電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
長年SR-T5000を愛用してきましたが、とうとう壊れてしまい、新規購入を考えています。
セイコーの電子辞書は速度も速く、静かなので気に入っていました。
ただ、英英が使えない!OXFORD現代英英類語辞典が入っているのですが、必要な単語が一切とっいてよいほど載っていません。ジーニアス英和大辞典には載っているものも多いものの、単語の意味が実際の文章の意味と合わないので、やはり、よく使えるとはいえません。そこで、英英の充実した辞書を探しています。
よい、英英辞典と英和、和英辞典の組み合わせとしてG10000を考えているのですが、私には必要のない機能もあり、また私のレベル以上のものでは、迷っています。普段は英語のみの生活で、書籍もすべて英語です。特に、ライフサイエンス、ヘルスサイエンス、バイオテクノロジー系の語彙が充実している電子辞書を探しています。G10000が適当でしょうか?G7000でも十分な気もしますし、G9000もよい気がします。(ただ半分ほどの辞書は不必要ですが)
書込番号:8312234
0点
どちらかというと、HPのiPAQあたりに
http://h50146.www5.hp.com/products/handhelds/pocketpc/
欧米圏で売られているPDA用の辞書を入れた方が無難そうな。
英英しか要らないのであれば。
個人的には使ったことは無いし動くかどうかは分からないけど、生化学方面の知り合いとかに聞けば情報は得られるかもしれません。
また、生化学方面はそちらの専門分野でしょうから、なじみの書籍が分かればその手のソフトも関連で探せばあるでしょう。たぶん。
まあ、ひとつの視点です。
書込番号:8312729
0点
そのような使い方もあるんですね。気がつきませんでした。
iPAQの英語版にも辞書機能を追加できるか調べて見ます。
書込番号:8313143
0点
G10000のオックスフォード英英辞典(ODE)はネイティブ向けの辞書ですが、かなりの語数を収録しています。
ジーニアス英和大辞典にあるような単語であれば、収録されている可能性が高いです。
実際、そこそこ多くの専門用語を収録しているような感じがあります。
(私には定義文が難しすぎて読めないものが多いですが・・・。)
G9000とS9000にはオックスフォード米語辞典(NOAD)が採用されていますが、こちらは使ったことがないのでわかりません。
G7000Mにはコンサイス版ODEがありますが、こちらも使ったことがないのでわかりません。
英英で選ぶのであれば、セイコーであればこの4機種に絞られます。
語数の多さで選ぶなら、ODEを採用しているG10000がいいかもしれません。
tarmoさんのコメントにありますように、PDAという手もあるかと思います。
必要な辞書がそろえられるかどうかかポイントでしょうか。
書込番号:8313955
1点
どうもありがとうございます。
PDAって他の用途にも使用できるので魅力的です。特にiPAQ214に惹かれてしまいました。予算外ですが。ただ、周りにPDAについていろいろ聞いてみましたが、あまり良い辞書は出ていないようです。中途半端なものが多いと言われました。
それならやはり、目的を最小限に絞って、電子辞書が良い気がします。
他に、XD-GP9700のほうが良いという人もいて、ちょっと調べてみましたが、SII愛用者にはあまり評判がよくないようですね。
今まで使っていたものは古くていろいろな機能がなかったため、最近の新しい電子辞書のさまざまな特徴や機能について読んでも、どの程度使いこなせるか、何が必要なのかwebで見ているだけでは決めるのは難しいですね。
アナスチグマートさんはほかのスレッドでG10000はもしかしたら上位機種が近々出るかもしれないとおっしゃっていますね。もう少し待ったほうがいいのかも。
とりあえず、アナスチグマートさんがおっしゃるようにG9000か、G10000か、もしくはXD-GP9700で考えてみようと思います。
書込番号:8317567
0点
私はSR-T5000を使ったことがないので、最新機種との機能的な違いはちゃんとはわかりませんが、検索方法等などの機能はほとんど変わっていないと思います。
大きな違いは、単純にコンテンツが増えたことと、液晶がぐっと見やすくなったことくらいでしょう。
使いこなしという点では、セイコーの機種であればSR-T5000と違和感なく使えると思います。
辞書の多さではXD-GP9700のほうが多く、拡張性も高いので、迷いどころですね。
私もG10000を購入するとき、GP9700の前機種のGW9600と迷いました。
私は機能的にはどちらでもよかったのですが、コウビルドを使ってみたいということと液晶がきれいだというのが決め手となりました。
yirさんの場合は、専門用語が収録されているかどうかもポイントとなりますよね。
G10000であれば手元にありますので、こんな単語が載っているか、というのを教えていただければこちらで調べてみてもいいですよ。
書込番号:8318061
0点
ご親切にありがとうございます。何しろ自分では直接試せないので大変助かります。
専門用語じゃないのもありますが、
Hedonic
ANOVA
orestra
Shaphan
brucellosis
fishing-mortality
Z-Trim
詳しい説明も出てくるのでしょうか?
今まで使用していたものはかさばらず、非常に丈夫で電池の交換頻度も非常に少なかったのですが、G10000や、9000などはどうですか?もちろん使用頻度によって異なることだとおもいますが。
私は大抵かばんに入れて持ち歩いていて、充電をすぐにできる環境にないことも多々あるので充電池ということが少し気になります。サイズもちょっと大きめのようですね?
書込番号:8318965
0点
>yirさん
候補の語句をG10000で検索しました。
以下に収録されていた辞書を挙げます
辞書名は以下の略称を用いています。
研英大:研究社新英和大辞典
ジ英大:ジーニアス英和大辞典
リ英和:リーダーズ英和辞典
プラス:リーダーズ・プラス
ODE:Oxford Dictionary of English
B・ENCY:Britannica Concise Encyclopedia
・Hedonic (快楽の)
研英大、ジ英大、リ英和、ODE
・ANOVA(analysis of variance,分散分析)
研英大、ジ英大、リ英和、プラス、ODE
・orestra
なし
・Shaphan
なし
・brucellosis(ブルセラ症)
研英大、ジ英大、リ英和、ODE、B・ENCY
・fishing-mortality
なし
・Z-Trim
なし
orestraは無かったのですが、G10000のスペルチェック機能を使って検索したところ、Olestra(<<商標>>オレストラ)という単語が、研英大、ジ英大、リ英和、ODEでHitしました。
これとは違うのでしょうか?
180万語対訳大辞典も追加コンテンツとして持っていますので、Hitしなかった語句をこれで検索してみたところ、fishing mortality coeficient(漁獲死亡係数)という語句のみ見つかりました
180万語でもHitしなかった語句は、他の電子辞書で検索しても見つからない可能性が高いです。
語句の解説については、Hedonicについては普通の単語と同様の解説、ANOVAは英和は略語の意味のみでODEにちょっとした解説、brucellosisはどの辞書にも簡単な補足説明があり、Britannicaに詳細な解説がついている、という結果でした。
分散分析とブルセラ症については、ブリタニカ日本語版にも詳細な解説がありました。
>今まで使用していたものはかさばらず、非常に丈夫で電池の交換頻度も非常に少なかったのですが、G10000や、9000などはどうですか?
電池についてですが、使う時だけ電源を入れてこまめにスイッチを切るようにしておけば、電池の減りは気にならないと思います。
普通に使う分であれば、毎日使っても数週間に1回充電すれば足りる感じです。
少なくとも、毎日充電する必要はありません。
本体はかなり頑丈にできています。
>サイズもちょっと大きめのようですね?
サイズはSR-T5000と比べるとやや大きいですが、かばんに入れて使う分であれば大きさはそれほど気にならないと思います。
ただ、小さい辞書がよければG7000Mという選択しかありませんので、このあたりは使うスタイルに応じて選ぶしかないでしょう。
検索結果については、私自身も非常に参考になりました。
その他にも気になる単語があれば、調べてみてもいいですよ。
書込番号:8321418
1点
アナスチグマートさん
とても丁寧に調べてくださって恐縮です。
HedonicってSensoryEvaluationで使用する言葉なので、そういった意味のものも辞書に載るのかと思いました。
brucellosisやANOVAはやはり一般的なんですね。
オレストラスペルミスです。すみません。
Shaphanは旧約聖書などに出てくるようです。聖書辞典などが入っていると、言葉の由来や文化、習慣を調べるときに役に立ちそうですよね。
fishing-mortalityはオンラインの英二郎にも同じように出ていましたが、やはり詳しい意味って載っていないのですね。しかも18万語---にしか出てこないとのこと。驚きました。
Z-Trim はオレストラと同じ様なものなのに出てこないんですね。まだ新しいせいでしょうか?
調べてくださったところから考えると、
必要な言葉はインターネットや本を調べて自分用の単語帳をこつこつ作ったほうがいいみたいに思います。
とすると、G10000は私にはせっかくいろいろな辞書が入っているのに使いこなせずもったいないようです。
>検索結果については、私自身も非常に参考になりました。
>その他にも気になる単語があれば、調べてみてもいいですよ。
他にも載っているのかなと思う単語はあるのですが、恐らく似たような結果になると思いますし、アナスチグマートさんもお忙しいだろうとおもうので、遠慮します。お気遣いありがとうございます。
>...液晶がきれいだというのが決め手となりました。
他の方も液晶のきれいさが決め手という方が多いようですね。
それぞれの収録コンテンツをすべて抜き出して比較してみました。
どれも帯に短し襷に長しといった感ですが、
S9000かXD-GP9700のどちらかにしようと思います。
書込番号:8322726
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SII > IC DICTIONARY SR-G10000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2010/01/20 14:04:19 | |
| 4 | 2009/01/25 11:54:07 | |
| 2 | 2009/01/20 11:55:59 | |
| 0 | 2009/01/06 17:10:03 | |
| 3 | 2009/01/03 13:01:17 | |
| 0 | 2008/12/29 1:02:48 | |
| 8 | 2008/09/09 11:49:00 | |
| 2 | 2008/07/19 20:09:07 | |
| 4 | 2008/07/17 13:19:26 | |
| 1 | 2008/05/29 15:36:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)







