このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2008年9月9日 11:49 | |
| 0 | 2 | 2008年7月19日 20:09 | |
| 2 | 4 | 2008年7月17日 13:19 | |
| 3 | 1 | 2008年5月29日 15:36 | |
| 0 | 4 | 2008年5月8日 10:09 | |
| 3 | 2 | 2008年4月12日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
長年SR-T5000を愛用してきましたが、とうとう壊れてしまい、新規購入を考えています。
セイコーの電子辞書は速度も速く、静かなので気に入っていました。
ただ、英英が使えない!OXFORD現代英英類語辞典が入っているのですが、必要な単語が一切とっいてよいほど載っていません。ジーニアス英和大辞典には載っているものも多いものの、単語の意味が実際の文章の意味と合わないので、やはり、よく使えるとはいえません。そこで、英英の充実した辞書を探しています。
よい、英英辞典と英和、和英辞典の組み合わせとしてG10000を考えているのですが、私には必要のない機能もあり、また私のレベル以上のものでは、迷っています。普段は英語のみの生活で、書籍もすべて英語です。特に、ライフサイエンス、ヘルスサイエンス、バイオテクノロジー系の語彙が充実している電子辞書を探しています。G10000が適当でしょうか?G7000でも十分な気もしますし、G9000もよい気がします。(ただ半分ほどの辞書は不必要ですが)
0点
どちらかというと、HPのiPAQあたりに
http://h50146.www5.hp.com/products/handhelds/pocketpc/
欧米圏で売られているPDA用の辞書を入れた方が無難そうな。
英英しか要らないのであれば。
個人的には使ったことは無いし動くかどうかは分からないけど、生化学方面の知り合いとかに聞けば情報は得られるかもしれません。
また、生化学方面はそちらの専門分野でしょうから、なじみの書籍が分かればその手のソフトも関連で探せばあるでしょう。たぶん。
まあ、ひとつの視点です。
書込番号:8312729
0点
そのような使い方もあるんですね。気がつきませんでした。
iPAQの英語版にも辞書機能を追加できるか調べて見ます。
書込番号:8313143
0点
G10000のオックスフォード英英辞典(ODE)はネイティブ向けの辞書ですが、かなりの語数を収録しています。
ジーニアス英和大辞典にあるような単語であれば、収録されている可能性が高いです。
実際、そこそこ多くの専門用語を収録しているような感じがあります。
(私には定義文が難しすぎて読めないものが多いですが・・・。)
G9000とS9000にはオックスフォード米語辞典(NOAD)が採用されていますが、こちらは使ったことがないのでわかりません。
G7000Mにはコンサイス版ODEがありますが、こちらも使ったことがないのでわかりません。
英英で選ぶのであれば、セイコーであればこの4機種に絞られます。
語数の多さで選ぶなら、ODEを採用しているG10000がいいかもしれません。
tarmoさんのコメントにありますように、PDAという手もあるかと思います。
必要な辞書がそろえられるかどうかかポイントでしょうか。
書込番号:8313955
1点
どうもありがとうございます。
PDAって他の用途にも使用できるので魅力的です。特にiPAQ214に惹かれてしまいました。予算外ですが。ただ、周りにPDAについていろいろ聞いてみましたが、あまり良い辞書は出ていないようです。中途半端なものが多いと言われました。
それならやはり、目的を最小限に絞って、電子辞書が良い気がします。
他に、XD-GP9700のほうが良いという人もいて、ちょっと調べてみましたが、SII愛用者にはあまり評判がよくないようですね。
今まで使っていたものは古くていろいろな機能がなかったため、最近の新しい電子辞書のさまざまな特徴や機能について読んでも、どの程度使いこなせるか、何が必要なのかwebで見ているだけでは決めるのは難しいですね。
アナスチグマートさんはほかのスレッドでG10000はもしかしたら上位機種が近々出るかもしれないとおっしゃっていますね。もう少し待ったほうがいいのかも。
とりあえず、アナスチグマートさんがおっしゃるようにG9000か、G10000か、もしくはXD-GP9700で考えてみようと思います。
書込番号:8317567
0点
私はSR-T5000を使ったことがないので、最新機種との機能的な違いはちゃんとはわかりませんが、検索方法等などの機能はほとんど変わっていないと思います。
大きな違いは、単純にコンテンツが増えたことと、液晶がぐっと見やすくなったことくらいでしょう。
使いこなしという点では、セイコーの機種であればSR-T5000と違和感なく使えると思います。
辞書の多さではXD-GP9700のほうが多く、拡張性も高いので、迷いどころですね。
私もG10000を購入するとき、GP9700の前機種のGW9600と迷いました。
私は機能的にはどちらでもよかったのですが、コウビルドを使ってみたいということと液晶がきれいだというのが決め手となりました。
yirさんの場合は、専門用語が収録されているかどうかもポイントとなりますよね。
G10000であれば手元にありますので、こんな単語が載っているか、というのを教えていただければこちらで調べてみてもいいですよ。
書込番号:8318061
0点
ご親切にありがとうございます。何しろ自分では直接試せないので大変助かります。
専門用語じゃないのもありますが、
Hedonic
ANOVA
orestra
Shaphan
brucellosis
fishing-mortality
Z-Trim
詳しい説明も出てくるのでしょうか?
今まで使用していたものはかさばらず、非常に丈夫で電池の交換頻度も非常に少なかったのですが、G10000や、9000などはどうですか?もちろん使用頻度によって異なることだとおもいますが。
私は大抵かばんに入れて持ち歩いていて、充電をすぐにできる環境にないことも多々あるので充電池ということが少し気になります。サイズもちょっと大きめのようですね?
書込番号:8318965
0点
>yirさん
候補の語句をG10000で検索しました。
以下に収録されていた辞書を挙げます
辞書名は以下の略称を用いています。
研英大:研究社新英和大辞典
ジ英大:ジーニアス英和大辞典
リ英和:リーダーズ英和辞典
プラス:リーダーズ・プラス
ODE:Oxford Dictionary of English
B・ENCY:Britannica Concise Encyclopedia
・Hedonic (快楽の)
研英大、ジ英大、リ英和、ODE
・ANOVA(analysis of variance,分散分析)
研英大、ジ英大、リ英和、プラス、ODE
・orestra
なし
・Shaphan
なし
・brucellosis(ブルセラ症)
研英大、ジ英大、リ英和、ODE、B・ENCY
・fishing-mortality
なし
・Z-Trim
なし
orestraは無かったのですが、G10000のスペルチェック機能を使って検索したところ、Olestra(<<商標>>オレストラ)という単語が、研英大、ジ英大、リ英和、ODEでHitしました。
これとは違うのでしょうか?
180万語対訳大辞典も追加コンテンツとして持っていますので、Hitしなかった語句をこれで検索してみたところ、fishing mortality coeficient(漁獲死亡係数)という語句のみ見つかりました
180万語でもHitしなかった語句は、他の電子辞書で検索しても見つからない可能性が高いです。
語句の解説については、Hedonicについては普通の単語と同様の解説、ANOVAは英和は略語の意味のみでODEにちょっとした解説、brucellosisはどの辞書にも簡単な補足説明があり、Britannicaに詳細な解説がついている、という結果でした。
分散分析とブルセラ症については、ブリタニカ日本語版にも詳細な解説がありました。
>今まで使用していたものはかさばらず、非常に丈夫で電池の交換頻度も非常に少なかったのですが、G10000や、9000などはどうですか?
電池についてですが、使う時だけ電源を入れてこまめにスイッチを切るようにしておけば、電池の減りは気にならないと思います。
普通に使う分であれば、毎日使っても数週間に1回充電すれば足りる感じです。
少なくとも、毎日充電する必要はありません。
本体はかなり頑丈にできています。
>サイズもちょっと大きめのようですね?
サイズはSR-T5000と比べるとやや大きいですが、かばんに入れて使う分であれば大きさはそれほど気にならないと思います。
ただ、小さい辞書がよければG7000Mという選択しかありませんので、このあたりは使うスタイルに応じて選ぶしかないでしょう。
検索結果については、私自身も非常に参考になりました。
その他にも気になる単語があれば、調べてみてもいいですよ。
書込番号:8321418
1点
アナスチグマートさん
とても丁寧に調べてくださって恐縮です。
HedonicってSensoryEvaluationで使用する言葉なので、そういった意味のものも辞書に載るのかと思いました。
brucellosisやANOVAはやはり一般的なんですね。
オレストラスペルミスです。すみません。
Shaphanは旧約聖書などに出てくるようです。聖書辞典などが入っていると、言葉の由来や文化、習慣を調べるときに役に立ちそうですよね。
fishing-mortalityはオンラインの英二郎にも同じように出ていましたが、やはり詳しい意味って載っていないのですね。しかも18万語---にしか出てこないとのこと。驚きました。
Z-Trim はオレストラと同じ様なものなのに出てこないんですね。まだ新しいせいでしょうか?
調べてくださったところから考えると、
必要な言葉はインターネットや本を調べて自分用の単語帳をこつこつ作ったほうがいいみたいに思います。
とすると、G10000は私にはせっかくいろいろな辞書が入っているのに使いこなせずもったいないようです。
>検索結果については、私自身も非常に参考になりました。
>その他にも気になる単語があれば、調べてみてもいいですよ。
他にも載っているのかなと思う単語はあるのですが、恐らく似たような結果になると思いますし、アナスチグマートさんもお忙しいだろうとおもうので、遠慮します。お気遣いありがとうございます。
>...液晶がきれいだというのが決め手となりました。
他の方も液晶のきれいさが決め手という方が多いようですね。
それぞれの収録コンテンツをすべて抜き出して比較してみました。
どれも帯に短し襷に長しといった感ですが、
S9000かXD-GP9700のどちらかにしようと思います。
書込番号:8322726
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
9月より、ワーホリでカナダに行くことになりました。
英語に興味があり小さい頃から勉強していて、TOEICは学生時代700点でした。
(卒業して5年ほど経つ今、英語を使う機会がなかなか無く、先日一人で行ったオーストラリアでは自分の英語力の衰退に愕然としました。)
ワーホリでは1〜2ヶ月語学学校へ通う予定で、後は働いたり、『生活』をする予定です。
そこで電子辞書を購入しようと考えていまして、皆様も比較をよくされている、こちらのG10000とカシオのXD-GP9700
で悩んでいます。
最終的には、コンテンツの内容(辞書)で決めるのがベスト、と思ったのですが、実は、英英辞典を使用したことが無く、
オックスフォードとコリンズのどちらが良いとか、自分向きとかわからないので、なかなか決めれずにいます。
店頭で何単語か検索比べしてみたりもしましたが、どうも「こっちだ!」と思うほど、自分的にひらめきはなく・・・。
ある程度使ってみて(学習中や生活で)、きっと「ああしっくりくる」とか使いやすさってわかるんじゃないかと思いました。
電子辞書も英英辞典もはじめての私には、まるで初めてPCを購入する時のような感覚です。店頭へ何度も通っても、なかなかうまく触れていません。。
ここで、皆様、気になっている何点かのアドバイス頂けませんでしょうか?
1*どちらの辞書にするか?
・・・自分は「留学」とか机の上の語学学習というよりは、会話や文化を学びたいと思っています。
今までも、大学では英文科に行ったものの、小学生の頃より近所の米軍の基地でレッスンを受けたり(教科書なんて使用しません)と、
英語をコミュニケーションのツールとしての学び方をしてきました。なので会話はボチボチ進むものの、多分文法とかは苦手です。(もちろん解決しなければならない欠点ですが・・)
論文を書きたいわけではなく、英語を習得し、一人でも多くの世界の人と意思疎通できるようになるために英語を学びたいという感じです。
そんな私向きなのはオックスフォードとコリンズ、どちらでしょうか?
2*電子辞書を持っている友達が、バックライト付という条件をすごく勧めてきます。こちらにはバックライトがありませんが、使用されていて不自由に感じることはいかがでしょうか?
3*電池に関して、こちらは充電とのことですが、例えば携帯電話のように、毎晩充電しなくては困るような感じでしょうか?ホームステイやシェアハウスなど、自宅のように何個もプラグを独占できないような生活だとしたら、少し不自由な気がしました。
カシオは電池なので、カシオにしたらエネループを購入しようと考えていました。(ECO!)
以上長々とすみません。
同じような書き込みもいくつかあったかとは思うので恐縮ではありますが、どうぞ宜しくお願いします!
0点
つか、これって、翻訳とかの仕事をする人の辞書だと思います。
ワーホリ程度で、TOEIC700てんなら、ジーニアス中辞典1冊でも事足りるとおもいますが。リーダーズのレベルにも至っていないような気が。
書込番号:8097958
0点
らんさんへ
1*オックスフォードとコリンズ
コリンズは会話体で書かれているのが特徴ですが、やや表現が回りくどいです。会話が得意かつ優先ならコリンズだと思います。英英辞典の難易度は、オックスフォード>ロングマン>コリンズと思います。
ですが、使わないんじゃないかと思いますけど……。私はもう少し英語力があると思うのですが、調べるときには英英はほとんど使わず、ただ読み物のつもりでコリンズをスーパージャンプを使って読むだけです。調べるとき使うのはジーニアス大英和と、研究社英和活用、研究社大和英が中心です。学習英英辞典はほとんどが中途半端なサイズなので大辞典ほどは役に立ちません。
2*バックライト
これはどこで使うかの問題です。学校と自宅の机の上でのみ使うならバックライトはいりません。肌身離さず持っていろいろな場所ですぐ調べて使いたいならバックライトが必要です。
G10000もXD-GP9700も翻訳者が使うレベルのものですが、その分大きくなります。常時携帯するならもっと小さい機種で、バックライト付きが便利です。だだし辞書の内容そのものは、電子辞書では大は小を兼ねます。
3*毎晩充電が必要か
よほど音声を聞きまくらない限り、滅多に充電する必要はないでしょう。たくさん使っても週1回ぐらいではないでしょうか?ただしカシオはもっと長く使えます。
勉強に使うなら、辞書だけでなく単語帳機能も確認することをお勧めします。単語を覚えるのに単語帳機能はとても役に立ちます。カシオとセイコーはチェック機能だけですが、シャープやキャノンには文字にアンダーラインをひいて隠す機能まであります。
書込番号:8099367
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
英会話、英語の勉強での使用がメインです。
たまに旅行、ゆくゆくは留学も…
SR-G10000がすばらしい 電子辞書というのはわかるのですが、
これから勉強し始める者に使いこなせるか悩んでいます。
自分が、和英か英和どちらが多く使うのかも検討がつかないレベルです。
こんな初心者にも向いている機種があればアドバイスください。
宜しくお願いします。
0点
SR-G10000は上級者向きといわれるのは大型の辞書をふんだんに採用しているからで、英語初心者でも十分に使えますよ。
問題は、それらの辞書が本当に必要かどうかです。
英語用の電子辞書を選ぶ際は、搭載辞書数よりも
どんな辞書を搭載していているのかを重視したほうがいいでしょう。
特に辞書にこだわりがないようであれば、SR-G10000よりは
SR-E6000やSR-G6000Mの方が初心者には使いやすいと思います。
個々の英語辞書に関してはセイコーの以下のサイトが
よくまとまっているので参考になるかもしれません。
http://www.sii.co.jp/cp/dictionary/lex/index.html?cptp=4
書込番号:8083335
1点
アナスチグマートさん
こんにちは。
教えて頂いた「SR-G6000M」が旅行関係も充実していていいですね。
私なりに調べてみたのですが、英和だとジーニアスとリーダーズの両方、
英英ではロングマンが使いやすそうで必要だと思いました。
Oxfordはネイティブ向けでしたよね?
違っていたら教えてください。
和英は何がいいかまだよくわかっていないので特にこだわりません。
あとは海外旅行で使える何カ国語が入っているとベストなんですが
この条件を満たすものは、なかなか難しそうですね…。
検索機能はSIIが使いやすそうなので「SR-G6000M」をメインに
コンテンツカードで追加するか、SIIはあきらめて他社の物にするか
何かいい方法があるといいのですが…。
書込番号:8086261
0点
>カユマニスさん
>Oxfordはネイティブ向けでしたよね?
G10000で採用されているOxford Dictionary of English(ODE)はネイティブ向けの辞書ですが、
他の多くの機種で採用されているOxford Advanced Learner's Dictionary(OALD)は英語学習者向けの辞書です。
ロングマンを採用している機種はほとんど無くなってしまったようなので、
必要ならコンテンツカードで対応するのがいいでしょう。
私はコウビルド派ですが、こちらも採用している機種はG10000だけになってしまいました。
>和英は何がいいかまだよくわかっていないので特にこだわりません。
和英辞典は英和や英英を使うときの補助的な辞書として使うのが学習にはいいでしょう。
ですので、和英にはそれほどこだわらなくていいと思います。
>あとは海外旅行で使える何カ国語が入っているとベストなんですが
旅行会話集の類であれば、電子辞書よりは小型の本の方が使いやすいと思います。
旅行先で電子辞書を無防備に持ち出すのはあまり好ましいことではありません。
会話集を外せるのであれば、SR-S9000やSR-G7000Mあたりがよさそうです。
特にS9000のコンテンツはかなり充実しています。
SIIのコンテンツカードは使いにくいので、追加コンテンツを考えるのであれば
カシオの方が無難です。
書込番号:8088053
1点
お返事ありがとうございます。
やはり英語メインで条件に合う物だと
SR-S9000、SR-G7000Mあたりでしょうね。
旅行のコンテンツカードはあったらいいと思いましたが
実際、旅行へ行くことになれば本も買うでしょうから、とりあえずは見送ります。
コンテンツカードの使用制限が改善されたらいいですね。
SR-G7000Mはコンパクトで見た目もすっきりしていいですが、
コンテンツ内容を重視してSR-S9000にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8089725
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
今年の9月からアメリカの大学に留学する事になったのですが、みなさんのおススメの電子辞書を教えてください。
・専攻はビジネスで、経営・会計・マーケティングを満遍なく勉強する予定です。
・第二言語としてフランス語を学習する予定です(コンテンツカードで充分です)
・授業ではリーディングの宿題がかなり出て、またレポートも頻繁に提出しなくてはなりません。
・4年間行く為、丈夫なものかアメリカで保障が受けられる物が希望です
自分で調べた結果、候補はSR-G10000,SR-G9000,XD-GP9700だと思うのですが、どれも一長一短あって決められません。
SR-G10000が英語では最上位だということは色々な所で耳にするのですが、ビジネス関連がカバーされているのかが不安です。
皆様のアドバイスをよろしくお願いします
1点
ビジネスを意識するのであれば、SR-G9000がお勧めですね。ビジネス技術実用和英・英和辞典があるのは、唯一このモデルだけだと思いますが、特にレポートを書くのであれば例文がたくさん出てくるこの辞書はとても役に立つと思います。SR−G10000は辞書の構成からいって英語を言語学・文学的に取り組む人にはいいかもしれませんが、ビジネスなどの実用に使うならばG9000に勝るものはないと思います。
書込番号:7870114
2点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
先日G10000を購入し、SII唯一の本格的な日本語シソーラスで遊んでいます。
もちろん英語や百科辞典も重宝しており、翻訳には最高の辞書だと思っています。
さて、利用し始めて1週間した頃に気付いたんですが、
どなたか起動中にずっと、小さな高音を耳にしている方はいらっしゃいませんか?
出所は不明ですが、起動中ずっと聞こえるので私には気になって仕方ありません。
スピーカーの音量とは全く関係無しに鳴っているので、何か電気的なノイズなんでしょうか?
仕様なら諦めますが、なかなか気になる音なので、一度お聞きしたいと思って書き込みました。
0点
私自身は全く分からないのですが、ピアノをしている配偶者は同じことを言っていました。。。。たぶん聴力の良い人にしか聞こえないレベルの音だと思います。
書込番号:7742452
0点
>>toyojiroさん
私も幼少からピアノをやっていますが、普通の人には聞こえないんですね。
少し嬉しい気もしますし、「どうして自分だけ……」と残念な気もします。
「SR-G10000 駆動音」と調べても見つからなかったので不安でしたが、不具合でないようですし、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:7749174
0点
>gin_yuさん
いままで気にしたことがなかったので、私も聞こえるかどうかチェックしたところ、私にもかすかにチーという音が聞こえました。
だいたい16000Hzくらいの音が出ているようです。
スイッチを入れたときに大きくなるのと、電池のあたりから聞こえてくるので、電源のノイズかもしれません。
この音がよく聞こえるということは、かなり耳がいいということでしょうね。
書込番号:7753997
0点
>>アナスチグマートさん
話のネタに使えそうな豆知識ありがとうございます。
結構距離をあけてもなかなか耳障りな音なんで、どうしたものかと……。
一度SIIに問い合わせてみます。
書込番号:7778827
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
初めまして。
社会人で大学生をしており、専攻は心理学です。
卒業後は、大学院に進学する予定ですが、そろそろ英語の勉強をと
電子辞書の購入を検討しています。
G10000と生協モデルで迷っているのですが、心理学にはどちらが向いているでしょうか?
G10000にはない、180万対訳大辞典、人文社会37万語対訳大辞典が生協モデルにはあるので迷っています。
また、今後、英語の論文を読んだり、書いたりすることもあるので、その点ではG10000がいいかなと思っています。
ちなみに、英語力はTOEIC500点前後です。
どなたかアドバイスお願いします。
1点
心理学は、臨床系ですか?実験系ですか?
いずれにしても、心理学にでてくる専門用語は、どの電子辞書でもカバーしきれていません。(一般教養レベルの心理用語は一通りあります)大学院生が購入するような書籍版の心理学辞典でもあまりいい翻訳がないのが現状ですので、期待しない方がいいと思いますよ。
専門用語以外の英語一般でしたら、生協モデルはコストパフォーマンスがいいかもしれません。英語で論文を書く、海外の学会発表をするなどが目的でしたらG10000をお勧めします。
書込番号:7663022
1点
toyojiroさん
レスありがとうございます。
心理学は臨床系です。
やはり、専門用語はなかなかカバーしきれてないんですね。
そうなると、英語の方に重点をおきたいので、G10000にしようかと思います。
toyojiroさんの過去のコメントもとても貴重な情報になりました。
ありがとうございました!
書込番号:7663281
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)




