このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2007年8月12日 14:03 | |
| 1 | 5 | 2007年7月25日 22:39 | |
| 1 | 3 | 2007年7月19日 23:07 | |
| 1 | 0 | 2007年6月14日 22:37 | |
| 0 | 1 | 2007年6月3日 02:16 | |
| 0 | 13 | 2007年11月13日 03:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
少し前に、3年ほど愛用していたSR-T6700が、最初はキーが打てなくなり…終いには電源まで入らなくなってしまったので、修理にもっていったのですが…最低でも修理費用が2万円は超えると言われ、新しい物を購入する事に決めたのですが、SR-G10000か、SR-E8500でどちらにするか悩んでます(´〜`;)
SR-T6700同等、それ以上の内容で考えると、やはりSR-G10000の方がいいですか?やはり、SR-E8500にしたら、オークスフォードは充実してそうですが、コウビルドなどは入っていないようなので、
やめておいた方がいいでしょうか???
私は、英会話を勉強していて、単語はもちろんですが、沢山の例文を検索して、連語、熟語などの使い方など理解するのに使っていたので、出来るだけ沢山の例文検索が出来るといいのですが…。
詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。
0点
持っていったということはどこかのお店に持っていったのだと思いますが、修理依頼はそのお店の延長保証がある場合を除いては直接メーカーのサービスセンターに出すのが基本です。お店では正確な見積もりは出来ません。液晶も壊れていないのに2万円もかかるとは思えません。
まずはSIIのサポートにメールで症状を説明し、その後サービスセンターに直接送ってみてください。メールでも大体の見積もり金額は分かると思います。
SR-T6700は良い機種ですので、そのままにしておくのは勿体無いです。SR-T6700の膨大な例文に匹敵するのは、おっしゃる通りG10000しか無いですよね。
書込番号:6586015
1点
わたしもSR-T6700ユーザーでした。とってもいい機種なのに、故障だなんて残念ですね。
G10000は、SR-T6700とかぶらない辞書が多く、併用できると思いましたが、実際、G10000購入後は、それほど使わなくなりました。
E8500の利点は、SR-T6700とキー配列が似ていて使いやすいことと、TOEICの学習コンテンツが豊富なことだと思います。もし、TOEICのスコアが500〜700ぐらいでしたら、E8500はちょうどいいかもしれませんが、すでに高得点をお持ちでしたら、はっきり言って不要です。G10000のほうがいいと思います。
G10000は、英語系の辞書のコンテンツに満足しています。キー配列が今までのセイコー機種とちょっと違うので、覚えるまでにちょっと時間がかかるかもしれませんが、慣れたら問題なく使えます。G10000の画面の見易さは目からうろこが落ちるほどで、なれると多機種が古臭く思えます。
例文の多さではG9000の方が若干上ですが、専門的な、より高度な例文をお求めでしたらG10000が最適です。私は英文を書く仕事が多いですが、G10000は重宝しています。検索機能も語順指定が出来たりするので高度です。
SR-G10000のレビューについてのサイトがあるので参考になさってみてもいいかもしれません。
http://toyojiro-lab.seesaa.net/article/42895492.html
http://toyojiro-lab.seesaa.net/article/48069238.html
E8500は、
http://toyojiro-lab.seesaa.net/article/24054474.html
書込番号:6586354
1点
私も愛用していたSR-T7000が同じような症状で
使えなくなり、結局SR-E8500に買い換えました。
もしかすると同じ原因かも知れません。
SR-G10000とSR-E8500でお悩みのとのことですが、
どちらもSR-T6700と同等かそれ以上のコンテンツ
を内蔵しているので、どちらを選んでも後悔はし
ないと思います。
あとは自分の欲しいものがどちらに入っているかで
決めると良いかと思います。
[SR-G10000にあるもの]
・見易い液晶
・研究社 新英和大辞典
・研究社 新和英大辞典
・コリンズ系英語辞典(COBUILDなど)
・ブリタニカ百科事典
[SR-E8500にあるもの]
・バックライト機能
・Oxford系英語辞典(OALDなど)
・乾電池駆動
因みに私はSR-E8500を使っていますが、和英辞書
(ジーニアス和英)がちょっと貧弱ですね。なので
英文を書く時には研究社 新和英大辞典の入ってい
るSR-E10000の方を使っています。
書込番号:6586444
1点
Logophileさん、 toyojiroさん 、 CBR250Rさん、
いろいろとアドバイスありがとうございますっ\^o^/
やはり、私も、使い慣れた今のSR-T6700を、このまま使えるならば使っていきたいので、もう一度…今度はサービスセンターの方に聞いてみますっ!
それでも修理費用にけっこうかかるのであれば…みなさんのご意見を参考にさせていただいたうえで、やはりSR-G10000にしようかと思います。が・・・SR-T6700も、良い機種だってみなさんに言っていただけたし、私自身SR-T6700に今の所不満はなかったので、2万くらいなら直しちゃおうかなぁ?なんても、思い始めてしまいましたf^_^;高い買い物なんで、とても迷ってしまいます(´〜`;)
また、どうしたのか、報告しますっ(^O^)/
書込番号:6587026
0点
もし買い換えるのでしたら、CBR250Rさんがお持ちのSR-E10000もお奨めですよ。
先日お答えした時点では入手困難な状況でしたが、現在SIIのサイトで台数限定で販売されています。
http://www.sii-dictionary.com/shop/item_detail?category_id=5752&item_id=375
会員になると色々と特典もあるようですね。
書込番号:6608122
0点
Logophileさん、アドバイスありがとうございますっ!
SR-E10000もいいですねっ!サイトを覗かせてもらって思わず買ってしまいそうになりましたf^_^;
あの後…今週の月曜にSR-T6700はサービスセンターの方に送ったのですが、まだ修理費用がいくらになるのかという連絡が着ません(>_<)
一応、送る前にもう一度、動作確認をしたら、電池を入れなおすと電源は入るのですが、電源ボタンと広辞苑のキーと、アルファベットキーのいくつかが、反応しない状態でした。
どのくらい修理費用がかかるかによりますが…教えていただいたSR-E10000がこの値段で手に入るなら、SR-G10000ではなく、SR-E10000にしようかと思いますが…その時まで残っているといいのですが…f^_^;
また、報告しますっ(^O^)/
書込番号:6609965
0点
報告ですっ(^O^)/
修理に出していた私の「SR-T6700」ですが、無事に戻ってきましたっ\^o^/
今週の頭にサービスセンターより連絡があり、「異物によると思われるキーボード」故障との事で、修理費用もキーボード交換のみで3880円との事で、もちろんっ修理をお願いしました。電源が入らなかったのは、電源ボタンのキーが打てなかったからのようでした。
Logophileさんの「ちゃんと診てもらった方が良い」というアドバイスをもらえなかったら、電気屋さんの言った事をうのみにして、新しいのを買ってしまっていた所でした。
今回は新しい機種を買わず、この「SR-T6700」が壊れるまでor物足りなさを感じるまで、使い続ける事にしましたo(^-^)o
いろいろとアドバイスしていただいたみなさま…どうもありがとうございましたっ!!!
また、新しい機種を買う事になった時に相談にくるかもしれません。その時は宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:6630169
0点
shina1213さん、ご報告ありがとうございます。
こういった情報はとても参考になると思います。
修理費が大分安くて良かったですね。
SR-T6700を中古で買うとしても3,880円では不可能ですし。
是非これからも活用してください。
書込番号:6633933
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
コウビルドの文法書を使った事が無いので、コウビルドをメインにしたSR-G10000とオックスフォードをメインにしたSR-E8600のどちらを買うか迷っています。この二つがどう違うのか教えてください。
また、イギリスにビジネスと経済を勉強しに、4年間留学をするのですが、英語力が上がってからも十分に使えるのはどちらですか?
どんなことでも構いませんので、アドバイスください。
0点
用途によると思いますが、使いやすいかどうかをはっきり言うと僕は使いづらいかなって思います。
コウヴィルドは単語をちょっとした文章で全て表現されて、僕にとっては新たに調べなければならないことだったりするので、使いづらくはあります。
でもその表現は、ある人が〜だったらの全て文章で表現されているので、ゆっくりと英語の勉強をしならが小説を読んだりするにはすごく楽しいって思います。ただちょっと時間が掛かるのが難点ですが。
そいういう意味で、長く付き合える辞書だって思っていますよ。
ただビジネスのように、その場での成果を求めるのであればダイレクトに答えの出てくるoxfordの方が良いのかもしれないですね。
書込番号:6568866
1点
わたしは、ニュアンスをつかむと言う点ではコビルドが最も優れていると思います。ただ、ユーザーの語彙数がある程度無ければ難しいと感じるかもしれません。
ロングマンは最もやさしく、説明も簡潔だと感じると思います。オックスフォードでもODE(オックスフォード英英辞典)ではなく、OALD(オックスフォード現代英英辞典)はやさしい英語で書かれています。
私がコビルドを使い始めたのは、大学院留学後,帰国してからなので、語彙力もある程度身についたから使いやすいと感じたのかもしれません。つまり,arpeggiさんが4年間の留学を終えた時点で、ある程度英語力がついた後にも使用に耐えうる辞書を,と考えた時,ロングマンはちょっと物足りないと感じるかもしれません。
オックスフォードは,定義文が省略されて、尻きれトンボなのであまり好きではありませんが、語彙数では上回っています。コビルドは,定義文が完成した一文で,非ネイティブには参考になるので好きです。
個人的な感覚では,TOEIC800以上ないとコビルドは難しいと思います。4年間まじめに勉強していたのなら,TOEIC900点台は楽に取れるはずですので,先を見越して少し難しめの辞書を購入することをお勧めします。
ビジネス専攻の留学でしたら、他のコンテンツも重要になるので、英英意外もチェックしたほうがいいと思います。
電子辞書比較
SR-G10000と他メーカー機種との比較
http://toyojiro-lab.seesaa.net/article/42895492.html
http://toyojiro-lab.seesaa.net/article/48069238.html
英英辞典比較
http://teen.005net.com/densi/eiei.htm
書込番号:6569959
0点
なるほど。
今日本屋さんに行ってコウビルドを見て来ました。確かにオックスフォードと説明の仕方が違いますね。
個人的にコウビルドの説明の方が丁寧な気がしました。しかし、高校を3月に卒業したばかりで、語彙力に自信が無く読んで即座に理解できるか不安です。留学の一年目は授業の履修科目で英語を習うため、出来るだけシンプルな説明で即座に理解できたほうが、授業中楽なのではないかなとも思います。経験のある方がいらっしゃたら何かアドバイスをください。
また、最近では辞書をCD-ROMでPCにダウンロードできるみたいなので、オックスフォードメインの電子辞書を買って授業中に使って、PCにコウビルドを入れて自宅学習でコウビルドを使って勉強することも可能だと思うのですが、それは効率が良いと言えるでしょうか?
どんなことでも構いませんのでアドバイスください。
書込番号:6573709
0点
質問はコウビルドの「文法書」ですか?
コウビルドに含まれている文法項目は
@Intermediate English Grammar
AEnglish Usage (Grammar Section)
BEnglish Usage (Topics Section)
と3つの構成になっていて、
@は基本的は文法を網羅しています。発展的なものはあまり望まないでください。
Aは形容詞や名詞など、文法を細分化したものが記述してあります。
Bは英語環境で生活するときに必要な情報が載っています。
画面上で見るということもあるのでちょっと見にくい感はありますが、意外と活用することが出来ます。
コウビルドとオックスフォードだったらコウビルドの方が使いやすいと僕は思ってしまいます。
オックスフォードはすぐに意味を調べたいときに便利ですが、ちょっとぎこちない感じに意味を取ってしまうことがあります。
一方コウビルドはコンプリートセンテンスで書かれているので、意味をつかみやすいですし、同時に用法も獲得することが出来ます。
オックスフォードは英和辞典
コウビルドは国語辞典
って感じに思います。
書込番号:6573780
0点
私が留学したのはだいぶ前ですし、どこも同じ教育方針だとは限りませんが、たぶん、授業中に単語を調べる余裕はあまり無いと思います。日本と違って生徒がアクティブに発言することが多いと思います。板書をする先生も少ない印象です。ノートに書くとしたら先生の話を聞いてメモする、という感じです。わからない単語に印をつけるか、書き留めるのがせいぜいで、先生の話に集中しなければついていけないと思います。
電子辞書が役立つとしたら、宿題をするときです。私はビジネス専攻ではなかったので、わかりませんが、共通科目のEnglish−101レベルからだと、たぶん毎週宿題としてエッセイを書かされたりすると思います。そういう場合、例文の多いSR-G10000はとても参考になると思います。
人の好みにもよりますが、宿題でたくさん本を読まされるので、いちいちPCを立ち上げるのは面倒くさいと感じます・・・電子辞書のほうが場所を選ばず便利です。
SR-G10000なら、オックスフォードもコビルドも、両方入っていますよ。ただ、ビジネスに特化したコンテンツだと、SR-G9000か、カシオがいかもしれません。ただ、学部レベルならそこまで必要ないかもしれません。
現在の単語力を心配されているようですが、留学して、日本人を避けて、まじめに宿題をこなしていれば、否が応でも自然に増えてきます。高卒ですと約2〜3千語程度だと思いますが、4年もいれば2〜3倍以上の語彙力はつくと思いますのであまり気にすることは無いと思います。
書込番号:6576575
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
いつも皆様の貴重な情報に感謝しております。
初めてココにカキコさせていただきます。
(結構、ここに書くまでの登録って大変なんですね(^_^;))
以前からこの辞書に興味があり、購入を考えていたのですが、自分の中で50000円を切ったら!というのが一つの目安でした。
最近では底値なのかなかなか下がらず、半分あきらめていたのですが、アマゾンで夏のキャンペーンなるものを発見!
7月17日までの限定ですが50000円以上のものは4000円引きです。
46090円にて注文できました(送料込み)
欲しいかたはもう購入されているでしょうが、私のような方がもしいましたら、結構「背中をおしてくれる」キャンペーンな気がします(^_^)v
0点
私もアマゾンの値引き知っていましたがここには書かないで画面がおかしくなるというのは修正したかメーカーに問い合わせしました。
回答はおかしいところは無いしソフトのアップデートも無いというのが来たので完全に買う気持ちが失せてしまいました。
対策出すというのならアマゾンでクリックしようと思ったのですが異常は放置という方向なら11月の30日ですか次のを待つかあきらめるかと考えております。
異常が出ているという報告があるものをわざわざ買うことも無いと思いますので。
書込番号:6513613
1点
よっしー10号さん 、情報をありがとうございます。
そして、あああああさん、さらにありがとうございます。
私の本命はSIIのG10000で、値段もこなれてきたので、そろそろ買おうと思っていました。でも、画面が突然消えてしまう事例がいくつも報告されているので買う気にならず、修正がなされたら買おうと思っていました。
実は私もメーカーに修正したかどうか質問しようと思っていました。
しかし、あああああさんがメーカーに問い合わせて、回答が「おかしいところは無い」というのを知り、頬被りして不良品を売り続けるSII製品を買う気はなくなりました。(これまでSIIの最高級機種を2台買っていますが)
検索機能はSIIの方が上だし、画面も見やすいので、G10000を買いたいのですが、今回は諦めて、カシオのGW9600を買うことにします。(カシオ製品は初めてになります)
(ところでSIIのG10000の後継機種は11月末に出るのですか。それから2ヶ月して買うとすると、2月になってしまうので、そこまでは待てませんが)
とにかく、お二人とも情報をありがとうございました。
書込番号:6514117
0点
カシオの機種と迷いましたが結局SR-G10000を購入しました。アマゾンだと確かに46000円くらいですね。
今のところ液晶がおかしくなったりする不具合もなく動作しており、非常に満足していますよ。
SR-G9000とも迷いましたがコウビィルド搭載に惹かれてこちらにしました。液晶の不具合ってロット不良だったのかもしれないですね。
書込番号:6554713
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
G10000に180万語対訳大辞典のシルカカードを入れているのですが、メーカーのアナウンスにあるように、機能制限がついてしまうのが残念に思います。
http://www.sii.co.jp/cp/products/english/srg10000/attention.html
特に、ジャンプ時に全ての辞書でプレビューできないことと、文字サイズがやたら大きくなってしまうのが不満です。
カード使用時でも、せめて内蔵コンテンツには影響がないようにして欲しいですね。
1点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
SR-E10000にはバックライトが搭載されているのにSR-G10000には搭載されていません。客相に問合せるとSR-E10000がバックライトを使わない場合の比較ではSR-G10000の方が明るいとのことですが、SR-E10000がバックライト使用した場合の比較ではSR-G10000の方が暗ようです。また暗いような場所ではバックライトのないSR-G10000は見え難いとのことです。実際に比較された方のご意見を聞かせて下さい。
また研究社の新英和大辞典とジーニアス英和大辞典の両方がある場合のよさを教えて下さい。
0点
バックライトがあれば暗いところでは見やすいですよね。
バックライトの良いところはただそれだけです。使う環境によってその善し悪しが問題になってくるんだと思います。
Gの液晶は他の辞書に比べたら断然明るいです。
英和辞典が2つある件については例文と単語が増えると言う風にとらえて良いんじゃないでしょうか?
書込番号:6397924
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
4月末に購入して、購入時に充電していわゆる満充電にして使い始めました。その後は充電することなしに1日15−20分くらいずつ2週間ほど使っていました。電池はトラブルの時点でも満充電(電池の表示で3つ)でした。
キーボードを入力中に突然画面から表示が無くなり,所々黒い筋のようなものが出てきて,液晶の不具合かと思われました。On/OFFスイッチを押してみても画面に変化が無く,充電プラグを差し込んでも何の変化もありません。仕方なく,リセットボタンを押したら前の画面に戻りました。
セイコーさんに問い合わせたら,
以下のような回答がありました。
************************************
(省略)
頂きましたメール内容から、液晶画面の不具合ではないと思われます。
お客様に一度確認して頂きたいことがございます。
充電池の電池の容量は満充電になっていますでしょうか。
(満充電には約3時間かかります)
満充電になったことを確認して頂き、再度起動させて頂きたいと思います。
大変申し訳ございませんがこの操作で不具合が解消されない場合、
一度弊社の修理部門で見させて頂きたいと思います。
現品を見させて頂きまして、対応させて頂きます。
(以下省略)
**************************************
不具合ではないと言い切っているのですが,原因などは一切説明してもらえませんでした。
また、色々検索してみたら,以下のサイト(Stack-Style.org)でも似たような症状が出ていました。
SR-G10000の不思議なトラブル
http://www.stack-style.org/Diary/review/0000100003.html
この機種は,他機種と比べて製造数や販売店も少ないし,上級者向けだから購入者も少ないので、こういったトラブルの情報があまり表面化しないように思いますが,本当に不具合ではないと言い切れるのでしょうか?素人にはわかりません。
液晶を使った機種では新しいほうだと思うので,予期しない不具合も出てくるのではないかと思うのですが・・。
同様の経験された方いらっしゃいますか?
0点
toyojiroさん
>頂きましたメール内容から、液晶画面の不具合ではないと思われます。
この表現は、「液晶画面の不具合」ではないが、「他の不具合の可能性がある」という意味で回答していると思います。
メーカーの回答としては丁寧な部類に入ると思います。
書込番号:6316301
0点
うーーん。。
丁寧なほうですか。
何か原因と解決法が公表されるといいんですが。
書込番号:6317420
0点
充電して直らなければメーカー修理に出すようにという内容です。
文章読解力を高めると良いかと思います。
書込番号:6317997
0点
僕もついさっきこの症状出ました(^_^;)
突然画面が消えてしまって、画面に残像が残ってました
普段から、充電後の起動前にはちゃんとリセットボタンを押したりと、正しい使い方をしていたのにも関わらず不具合が出てしまったのでちょっと不満です笑
まだなんとか使えそうなので、僕はもうちょっと様子を見てから修理に出したいと思います
書込番号:6333264
0点
私もさっき突然消えてしまいました。
電池の部分が時々点滅しはじめましたが
電池は十分・少し少なくなりました状態だったので
そのまま使用していたところ、消えてしまいました
お店の方が充電しながらでも使えると
言っていたのですが・・
充電しても起動せずリセットしたら使えました。
これが通常の事でしたらあまり気にせず
このまま使うのですが
これは不具合なんでしょうかね?
まだ購入して一週間でそんなに使っていないのですが・・
書込番号:6334142
0点
皆さんやはり同様の症状があるみたいですね。
私も先に書いたとおり、充電は十分なのに消えてしまったので、心配しています。
不具合なのか、技術上の限界なのか、見極めがつかないのがさらに不安を煽ります。安い買い物ではないので、しっかりサポートしてほしいですよね。
追加カードの件でも、マイナーアップデートされていたので、今回のことも、クレームの数が集まればメーカー側で何か対処策を考えるかもしれませんね。
書込番号:6336479
0点
私も買って一ヵ月後に液晶が突然消えて、液晶の液がダレて黒く跡が残りました。リセットして通常の画面に戻りましたが同じ現象が何回も起きたので新品に交換してもらいました。そして二ヵ月後にまた同じ現象が起きたので再度新品と交換してもらいました。そしてまた同じ現象が起きましたがもう面倒になってそのままです。seikoの設計的な問題であると私は思います。
書込番号:6344960
0点
技術上の限界って言うのは、大きくとらえると不具合という意味では?笑
まぁ確かに安くないので保証はしっかりして欲しいですね。
電子機器の近くで使うと起こりやすくなるのかも知れませんよ
僕の場合PCの上で使ったとたんに消えましたから
普通はみんなそんなことしないと思いますが笑
書込番号:6346658
0点
私も昨日ネットで購入し、満充電で1時間ほど使用し、同様の症状に陥りました。
私の場合はリセットしてもリセットも効かず、画面がにじんだような状態です。
購入サイトは初期不良でも、メーカーに問い合わせ後の対応しか行っておらず、交換でさえ大変時間がかかりそうです。
大手メーカーの製品なのに、こんなすぐに使用できなくなるような商品が沢山出荷されているなんて信じられませんね。
皆さんが言っておられるように電子辞書では高価な部類ですよね。
それだけの対価を支払い期待して購入したのに残念です。
この機種を購入を検討されている方は、十分検討してからになさったほうがいいと思います。
書込番号:6445361
0点
購入して、2週間もたたないのに、突然液晶がにじみ出す。ガビーン。
この不具合、結構頻発しているのでは? 修理に出して、直った方がいれば、状況を教えて下さい。
セイコーさんはどう考えているのかな?
書込番号:6951939
0点
>bluecaseさん
現在販売中の製品でも不具合があるということは、セイコーでは何の対策もしていないということですね。これだけ多くの方が同じ症状に悩まされているのであれば、設計不良(バグ)の可能性がありそうです。もしそうだとすれば、いくら交換・修理しても、セイコーが現象を把握していない限り、治らないと思われます。
私もこの症状は出ますが、そんなに頻発する現象でもなく、私の場合はリセットすれば治るので、こういうものだと諦めて使っています。リセットボタンを押すものがないと焦ります。
不具合が発生する条件がわかれば、クレームの相談もしやすいのですが・・・。このまま修理にだしても、現象が確認できませんでした、と言われそうなので。
書込番号:6952397
0点
う〜ん、いまだこの症状があるのですね〜・・
スレ主です。あれから半年、毎日使っていますが、あの時限りでその後は問題ないです。でも、高い買い物なのでこれから購入する方にとっては不安材料ですよね。どうにかして欲しいものです。
この問題はさておき、毎日仕事で使っていますが、ほんと、コンテンツには大満足です。いい機種ですよ。ホント。英語で仕事をする人、仕事で英語を使う人にとっては本当に心強い味方だと思います。
書込番号:6960648
0点
SR-G10000のコンテンツや機能には、私も満足しています。欠点があっても、それに目をつぶってもいいくらいです。不具合も、ここ3ヶ月くらいは発生していません。
前々から気になっていたのですが、この機種は、充電のたびにリセットするよう取説に記載があります。充電のたびにリセットが必要な製品なんて、普通は無いと思います。
もしかして、この機種は電源まわりに初めから持病があるのでは?という気がしました。もしそうだとすれば、SIIは確信犯ということになります。思い過ごしならいいのですが。
仮にそうだとしても、それで発売がのびのびになってしまうよりは、いまこの機種を使用できることの方が私にとっては重要なので、気にしないようにしています。
書込番号:6977275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)




