このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2007年11月13日 03:01 | |
| 0 | 7 | 2007年11月5日 11:50 | |
| 0 | 4 | 2007年10月18日 02:57 | |
| 1 | 2 | 2007年10月5日 19:58 | |
| 0 | 2 | 2007年9月25日 22:54 | |
| 6 | 6 | 2007年9月23日 03:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
4月末に購入して、購入時に充電していわゆる満充電にして使い始めました。その後は充電することなしに1日15−20分くらいずつ2週間ほど使っていました。電池はトラブルの時点でも満充電(電池の表示で3つ)でした。
キーボードを入力中に突然画面から表示が無くなり,所々黒い筋のようなものが出てきて,液晶の不具合かと思われました。On/OFFスイッチを押してみても画面に変化が無く,充電プラグを差し込んでも何の変化もありません。仕方なく,リセットボタンを押したら前の画面に戻りました。
セイコーさんに問い合わせたら,
以下のような回答がありました。
************************************
(省略)
頂きましたメール内容から、液晶画面の不具合ではないと思われます。
お客様に一度確認して頂きたいことがございます。
充電池の電池の容量は満充電になっていますでしょうか。
(満充電には約3時間かかります)
満充電になったことを確認して頂き、再度起動させて頂きたいと思います。
大変申し訳ございませんがこの操作で不具合が解消されない場合、
一度弊社の修理部門で見させて頂きたいと思います。
現品を見させて頂きまして、対応させて頂きます。
(以下省略)
**************************************
不具合ではないと言い切っているのですが,原因などは一切説明してもらえませんでした。
また、色々検索してみたら,以下のサイト(Stack-Style.org)でも似たような症状が出ていました。
SR-G10000の不思議なトラブル
http://www.stack-style.org/Diary/review/0000100003.html
この機種は,他機種と比べて製造数や販売店も少ないし,上級者向けだから購入者も少ないので、こういったトラブルの情報があまり表面化しないように思いますが,本当に不具合ではないと言い切れるのでしょうか?素人にはわかりません。
液晶を使った機種では新しいほうだと思うので,予期しない不具合も出てくるのではないかと思うのですが・・。
同様の経験された方いらっしゃいますか?
0点
toyojiroさん
>頂きましたメール内容から、液晶画面の不具合ではないと思われます。
この表現は、「液晶画面の不具合」ではないが、「他の不具合の可能性がある」という意味で回答していると思います。
メーカーの回答としては丁寧な部類に入ると思います。
書込番号:6316301
0点
うーーん。。
丁寧なほうですか。
何か原因と解決法が公表されるといいんですが。
書込番号:6317420
0点
充電して直らなければメーカー修理に出すようにという内容です。
文章読解力を高めると良いかと思います。
書込番号:6317997
0点
僕もついさっきこの症状出ました(^_^;)
突然画面が消えてしまって、画面に残像が残ってました
普段から、充電後の起動前にはちゃんとリセットボタンを押したりと、正しい使い方をしていたのにも関わらず不具合が出てしまったのでちょっと不満です笑
まだなんとか使えそうなので、僕はもうちょっと様子を見てから修理に出したいと思います
書込番号:6333264
0点
私もさっき突然消えてしまいました。
電池の部分が時々点滅しはじめましたが
電池は十分・少し少なくなりました状態だったので
そのまま使用していたところ、消えてしまいました
お店の方が充電しながらでも使えると
言っていたのですが・・
充電しても起動せずリセットしたら使えました。
これが通常の事でしたらあまり気にせず
このまま使うのですが
これは不具合なんでしょうかね?
まだ購入して一週間でそんなに使っていないのですが・・
書込番号:6334142
0点
皆さんやはり同様の症状があるみたいですね。
私も先に書いたとおり、充電は十分なのに消えてしまったので、心配しています。
不具合なのか、技術上の限界なのか、見極めがつかないのがさらに不安を煽ります。安い買い物ではないので、しっかりサポートしてほしいですよね。
追加カードの件でも、マイナーアップデートされていたので、今回のことも、クレームの数が集まればメーカー側で何か対処策を考えるかもしれませんね。
書込番号:6336479
0点
私も買って一ヵ月後に液晶が突然消えて、液晶の液がダレて黒く跡が残りました。リセットして通常の画面に戻りましたが同じ現象が何回も起きたので新品に交換してもらいました。そして二ヵ月後にまた同じ現象が起きたので再度新品と交換してもらいました。そしてまた同じ現象が起きましたがもう面倒になってそのままです。seikoの設計的な問題であると私は思います。
書込番号:6344960
0点
技術上の限界って言うのは、大きくとらえると不具合という意味では?笑
まぁ確かに安くないので保証はしっかりして欲しいですね。
電子機器の近くで使うと起こりやすくなるのかも知れませんよ
僕の場合PCの上で使ったとたんに消えましたから
普通はみんなそんなことしないと思いますが笑
書込番号:6346658
0点
私も昨日ネットで購入し、満充電で1時間ほど使用し、同様の症状に陥りました。
私の場合はリセットしてもリセットも効かず、画面がにじんだような状態です。
購入サイトは初期不良でも、メーカーに問い合わせ後の対応しか行っておらず、交換でさえ大変時間がかかりそうです。
大手メーカーの製品なのに、こんなすぐに使用できなくなるような商品が沢山出荷されているなんて信じられませんね。
皆さんが言っておられるように電子辞書では高価な部類ですよね。
それだけの対価を支払い期待して購入したのに残念です。
この機種を購入を検討されている方は、十分検討してからになさったほうがいいと思います。
書込番号:6445361
0点
購入して、2週間もたたないのに、突然液晶がにじみ出す。ガビーン。
この不具合、結構頻発しているのでは? 修理に出して、直った方がいれば、状況を教えて下さい。
セイコーさんはどう考えているのかな?
書込番号:6951939
0点
>bluecaseさん
現在販売中の製品でも不具合があるということは、セイコーでは何の対策もしていないということですね。これだけ多くの方が同じ症状に悩まされているのであれば、設計不良(バグ)の可能性がありそうです。もしそうだとすれば、いくら交換・修理しても、セイコーが現象を把握していない限り、治らないと思われます。
私もこの症状は出ますが、そんなに頻発する現象でもなく、私の場合はリセットすれば治るので、こういうものだと諦めて使っています。リセットボタンを押すものがないと焦ります。
不具合が発生する条件がわかれば、クレームの相談もしやすいのですが・・・。このまま修理にだしても、現象が確認できませんでした、と言われそうなので。
書込番号:6952397
0点
う〜ん、いまだこの症状があるのですね〜・・
スレ主です。あれから半年、毎日使っていますが、あの時限りでその後は問題ないです。でも、高い買い物なのでこれから購入する方にとっては不安材料ですよね。どうにかして欲しいものです。
この問題はさておき、毎日仕事で使っていますが、ほんと、コンテンツには大満足です。いい機種ですよ。ホント。英語で仕事をする人、仕事で英語を使う人にとっては本当に心強い味方だと思います。
書込番号:6960648
0点
SR-G10000のコンテンツや機能には、私も満足しています。欠点があっても、それに目をつぶってもいいくらいです。不具合も、ここ3ヶ月くらいは発生していません。
前々から気になっていたのですが、この機種は、充電のたびにリセットするよう取説に記載があります。充電のたびにリセットが必要な製品なんて、普通は無いと思います。
もしかして、この機種は電源まわりに初めから持病があるのでは?という気がしました。もしそうだとすれば、SIIは確信犯ということになります。思い過ごしならいいのですが。
仮にそうだとしても、それで発売がのびのびになってしまうよりは、いまこの機種を使用できることの方が私にとっては重要なので、気にしないようにしています。
書込番号:6977275
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
転職をし、英文の書類を日本語に訳さなくてはなりません。前の会社では英語の必要性がなく英語の書類も見たことがなく、自分は英語がぜんぜんできません。そのため、電子辞書を購入しようと思っています。製造業のため専門用語も必要ですので、カシオのXD-GW9600orXD-SW9400か、SIIのSR-G10000の3機種で迷っています。どの機種がよいかアドバイスください。
0点
SIIのSR-G9000という機種も発売されたんですね。こちらの機種についてもコメントお願いします。
書込番号:6938740
0点
フットサルバカさんの用途であれば、候補にはないですが、最近発売されたSIIのSR-G8000が最適だと思います。
SR-G8000に入っているビジネス実用英和和英大辞典は、実務文書の翻訳の際に役立つ例文が豊富にありますので、英語が苦手でも参考になると思います。収録語数はそれほど多くないのですが、その分一つの単語に対して多くの実用例文が記載されているのが特徴です。語数の少なさは、ジーニアス英和大辞典でカバーできるので問題ありません。
また、180万語対訳大辞典も入っていますので、専門用語の翻訳もカバーできます。この辞書は、訳が分野ごとに記述されているので、技術文書の翻訳には大変便利です。(専門用語は、同じ単語でも、分野によって訳が微妙に違うことがあり、同じ意味でも訳を間違うと読み手が混乱しますので、このような分類は便利なのです。)
もし候補の機種がよければ、XD-GW9600かXD-SW9400なら専門用語辞書を搭載しているので、どちらかを好みで選ばれるとよいと思います。SIIがよければ、候補の機種よりも専門用語に強いSR-G8000をおすすめします。
参考になれば、幸いです。
書込番号:6939773
0点
アナスチグマートさんありがとうございます。SIIのSR-G8000も見に行ってみます。CASIOとSIIではどちらが使いやすいですか?
書込番号:6942790
0点
検索機能と操作性に関しては、SIIの方が使いやすいと思います。液晶もSIIのGシリーズなら高解像度なので視認性も良いです。
書込番号:6943062
0点
SIIのSR-G9000にシリカカードの180万語カードを使うというのはだめでしょうか?それでもSR-G8000のほうがお勧めですか?あとシリカカードはいくらぐらいするのでしょうか?いろいろ質問してすいません。
書込番号:6943166
0点
以前にG10000に180万語のシルカカードを追加して使用していましたが、下記サイトのような制限があり、非常に使いにくいものでした。Gシリーズでは、すべてこのような制限があります。要するに、カードを本体に差しているだけで、Gシリーズ特有の機能がほとんど使えなくなるということです。
カードの価格は1万円くらいだったと思います。
http://www.sii.co.jp/cp/products/english/srg10000/attention.html
ですので、180万語を頻繁に使用するのであれば、SR-G8000をお勧めします。G9000の方が英語のコンテンツは充実していますが、少なくとも英英辞典を使いこなせるようでないと、もてあましてしまうと思います。(使いこなせるようになるのも重要ですが・・・)
G9000の方がよければ、我慢してカードを使うか、180万語を使いたいときだけカードを差すようにすれば、よいと思います。
書込番号:6944084
0点
僕もG8000をお薦めしますねー
トピ主さんの用途にピッタリですし、コストパフォーマンスも良いです。
もしトピ主さんに大学生の知り合いがいるならSL9900でも良いと思います。
大学生協モデルですので大学生以外は手に入りづらいですが…
ちなみにこっちは人文社会に強いです。180万語対訳大辞典も入ってるので専門用語は問題ないです。
http://www.doshisha-coop.com/pc/2007pc/dic_seiko.html
↑こんなのです。
書込番号:6945882
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
こんにちは。来年から医学系大学院で研究予定、現在はバイオ・化学・医学系特許翻訳初心者なのですが、使用中のSR-T7100(リーダーズ)では専門用語の訳に困る事が多くなってきました。そこで『SR-V7900+180万語対訳大辞典のカード』『SR-G8000』『SR-G1000』の候補で迷っています。
・ステッドマン+180万語対訳大辞典は魅力的なのですが、カードの制限が心配ですし、180万語対訳大辞典で事足りるようなら、制限の無いSR-G8000の方が良い気もします。
・SR-G8000には英英(特に気に入っているオックスフォードの類語辞典)が入っていないのが痛いですが、ビジネス技術実用英和大辞典が特許翻訳に使えるようなら興味があります。
・また特許翻訳において、新英和大辞典、新和英大辞典で180万語対訳大辞典・ステッドマンの代わりが務まるのならSR-G10000は魅力的な機種です。
・他の選択肢は、「パソコン用の大きな辞書を買う」と言うものなのですが、値段的に上記の機種が買えてしまいますし、辞書を持ち運びする事が多いので消極的です。
どなたでもよろしいのでアドバイス頂けたら幸いです。
0点
SR-V7900にはシルカの制限は無いと思いますよ。
ちなみにオックスフォード類語と180万語・ビジネス技術でしたらSR-E9000も検討されてみてはいかがでしょうか(起動は遅いですが)。
http://kakaku.com/item/20756010218/
書込番号:6860627
0点
てんまろさん、こんばんは。
ポイントはステッドマンをとるか、ビジネス技術実用英和和英大辞典をとるか、でしょうか。
特許翻訳には、ビジネス技術実用英和和英大辞典+180万語対訳大辞典で足りると思います。
将来的に研究に使うとなると、対訳辞典では物足りなくなると思うので、ステッドマンがあると便利そうです。(使ったことは無いのですが・・・)
翻訳に焦点を絞るなら、SR-G8000か、Logophileさんの回答にあった、SR-E9000で良いと思います。候補の中では価格も一番安いですし、大学院にいっても役に立つと思います。
大学院に行って、用語の意味までしっかりと理解する必要があるならSR-V7900もよいと思いますが、こちらは必要になってから購入されてもよいのでは?
SR-G10000は英語重視型の機種としては魅力的ですが、専門用語まではカバーできませんので、選択肢からははずされてよいでしょう。
医学は専門ではないので、あくまで参考としていただければと思います。
書込番号:6861821
0点
Logophileさん、アナスチグマートさん、返信有難うございます。
7900にはカード制限がなかったのですね。確認不足でした。情報有難うございます。E9000もセイコーサイトにて確認してみましたが、リーダーズ、オックスフォード英英が無いという事以外は使いやすそうです。見落としておりました。
書き込み欄を使わせて頂いているG10000については、必要ないかも、と言う意見なので、もう少し様子を見ながら7900、8000、E9000を比べてみようと思います。この週末に都会に行く機会がありますので、手にとって見られたら。。。と思っております。
情報、有難うございました。
書込番号:6878796
0点
E9000にはオックスフォード英英(OALD)は入っていますよ。
ネイティブ用の、ということでしょうか。
なおE9000を店頭に置いてある店はもう無いと思います。
V7900も特殊ですので家電量販店などにはなく、大型書店などに置かれています。
書込番号:6878819
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
私はTOEIC600程度のエンジニアですが、論文作成&英語の勉強&海外顧客対応に使用する機種を選定中です。G8000かG10000で迷っていますが、どちらがお勧めでしょうか?論文は化学系ですのでそれほど理学の語彙は必要ないと思っていますが・・・学生のころはリーダースで不十分であるものの、何とかしのいでいました。コウビルドはあれば便利と思いますが、理学系の語彙も捨てがたく・・・考えがまとまりません。アドバイスいただけましたら幸いです。
0点
ハーパーロックさん、こんばんは。
G8000のクチコミにも同様の書き込みがありましたが、価格コムの掲示板はマルチポスト禁止ですので、ご注意ください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
それはそれとして・・・
G8000とG10000で迷われる気持ちはよく分かります。
おおざっぱには、G10000は本気で英語に取り組みたい方向け、G8000は仕事(特にエンジニア)で英語を使う方向け、と思っています。
論文で遭遇する難解な専門用語の読解には、リーダーズよりも、G8000の180万語対訳大辞典が便利です。マイナーな専門用語でも、訳が載っていたりします。意味は載っていませんが、必要はないでしょう。
仕事で英文作成されることが多いのであれば、G8000のビジネス技術実用英和和英大辞典が有用です。技術的な例文が豊富にありますので、非常に参考になります。
G8000で残念だったのは、G10000、G9000にある「科学技術論文、報告書その他の文書に必要な英語文型・文例辞典」が無いことです。技術者向けというのであれば、こういったコンテンツは是非いれて欲しかったです。(同類の本で十分かもしれませんが)
英語を学習することに重点をおくのであれば、G10000の方がおすすめです。コウビルドが好きであれば、これを選んで間違いないでしょう。追加コンテンツにも用意されていない、コウビルドのEnglish usageやGrammarなども収録されていますので、勉強にはもってこいです。もちろんすべて英語で、読むだけでも英語の勉強になります。
ということで、仕事で使われる事が先決であれば、G8000をしばらく使ってみて、物足りなければG10000を追加で手に入れる、というのはどうでしょうか?
コンテンツはほとんどかぶらないので、両方もっていても損はないと思います。
書込番号:6832432
1点
返信ありがとうございます。まずは週末に電気屋さんでG8000とG10000を比較してみたいと思います。ご指摘のとおり、G8000をいったん使用してみて、どうしても不足の部分を感じてからG10000の購入を検討しようと思います。マルチポスト済みませんでした・・・
書込番号:6834284
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
英語系上級モデルが欲しく,セイコーでは,
SR-G10000, 9000, 8000(10月発売予定)に惹かれています.
しかし,これら3種類は,画面の性能が良い性かどうか分かりませんが,
バッテリー駆動時間が恐ろしく短いです(25時間).
CASIOの上級モデルのXD-GW9600などは130時間もバッテリーが持ちます.
なぜ,これほど違うのでしょうか?
実際問題,セイコーの上級モデルのバッテリー駆動時間が25時間
というのは,実用上問題ないのでしょうか?
バッテリーでお困りの方等がいましたらお話をお聞かせください.
0点
SR-G10000とXD-GW9600の両機種を保有しています。
カシオ機は電池を入れたときの寿命ですが、SR-GシリーズはACアダプターでフル充電してからの寿命なのだと思います。
コストパフォーマンスの上では、電池を使わないSRーGシリーズはお得だと思います。携帯性を考えると、出張先でバッテリー切れになっても電池を購入すれば済むカシオ機は安心かもしれません。
1週間ほどの海外出張にSR-G10000を持って行きますが、その間充電なしでも十分もちますよ。
私のケースでは、オートオフ設定をしていれば、毎日仕事で使っていても、1日実質合計40〜60分ぐらいしか画面を見ないので、2〜3週間ほど充電無しで毎日使えます。
“英語上位機種”ですから、SR-G10000の購入を考える人はある程度英語に慣れている方が多いので、いちいち調べる頻度もそれほどではないから駆動時間が短くとも問題にならないのではないですか? 私も購入前は駆動時間やACバッテリーのことが気になっていたのですが、半年ほど使用している今はまったく気になりません。
購入時当初は、あまりの良さに感激して、楽しくていろいろ試してみたりしたくなり、充電頻度が頻繁になるという恐れはありますが(笑)
書込番号:6798860
0点
toyojirさん
回答ありがとうございます.
貴殿のHPも拝見させていただきました.
参考になりました.
デザイン的には圧倒的にセイコーなんですよ.
今までもセイコーの電子辞書を使ってきました.
しかし,皆さんセイコーのキータッチをほめていますが,
私にはあのレスポンスの遅さが大変なストレスです.
急いで押すと,たいてい認識してくれず,二度手間です.
カシオはコンテンツが魅力的なのですが,手書き機能が邪魔です.
何であんな機能が付いているのか理解に苦しみます.
画面全体がタッチパッドになるなら最高なのですが.
とりあえず,SR-G8000が10月に発売されるので,
10月にそれかXD-GW9600で決めようかと考えています.
書込番号:6798932
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
参考までにお伺いしたいのですが、「language」をcobildで引くとどうでますか?
実は、NHKの「テレビで留学!」を見ていて、languageを
「A language is a system of communication which consists of a set of sounds and written symbols which are used by people of a particular country for talking or writing」
と説明しており、Colombiaの先生がどの辞書で調べたのかとても気になったからです。G9000を使用しているのですが、Oxford系では上記と似てはいますが細かいニュアンスは違うようでした。
また、cobildで無いとしたら、どの辞書からの引用なのか誰かもし分る方がいらしたら、宜しくお願い致します。また、G9000を買ってから、これはビジネス向けと知りG10000に買い換えようか迷っています。
0点
その説明はCOBUILDで間違いありません。
書込番号:6768574
1点
>Logophileさん
親切にありがとうございます!田舎に住んでいるもので、近くの電気屋には上級機種が置いていないのです(>_<)。しかし、実は昨日図書館でたまたまCOBUILDがあるのに気付き、調べたてみたところまったく同じでした!もっと早く気付けばよかったですね。お手数かけてすみません。
しかし、COBUILDは少し難しい感じもしました。USの大学院留学を考えているのですが、G9000とG10000ではどちらが留学にはいいんでしょうね。ちなみにTOEICは730、TOEFLはiBTで51点です。だれかよいアドバイスがあれば、どんなことでもいいので教えていただければと思います。
ちなみにG9000を買う決め手となったのは、使い慣れているOxford系のOALDが入っている点(今まではCannonのIDF-2200Eを使用)。そして、英英辞書、シソーラス、コロケーション、Wordfinder、英米文化ガイド等アメリカに特化したものを多数収録していたからです。まあ、G10000との大きな違いはCOBUILD、Britannicaそして、新英和大辞典だと思いますが。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:6774426
0点
すでに購入してしまったのに他機種が気になる心境、とてもよくわかります(笑)
G9000とG10000の大きな違いは、例文数です。G9000の方が例文数は多いのですが、初歩的で短い簡単な文章が多く、高度で専門的な英文を書く際には必要ないものが多いので私はG10000を買いました。でも、ビジネス関連だったらG9000の方がバランスのいいコンテンツかもしれません。
コビルドはイギリス英語と言われていますが、アメリカで仕事に使うのに何の問題も無いですよ。アメリカ人とのコミュニケーションでも、イギリス英語の表現だと指摘されたこともないです。別にアメリカでイギリス英語が通じないわけでもないし・・・・
語彙力が伸びるとコビルドの良さもわかるようになる、と言うのが私自身の経験です。電子辞書の例文をランダムに眺めて表現を覚えていくのも一つの方法だと思いますよ。
書込番号:6782807
1点
>toyojiroさん
はじめまして。こんばんは。
親切にありがとうございます。なんとなくコビルドのよさが分ってきました。
例文数ですか。逆に言うと、大学院等で高度で専門的な英文を書く際にはG10000のほうがよいということですよね。最悪ヤフオク送りにして、買いなおすことも検討しております(>_<)。
電子辞書については研究し尽くされてるようなので(笑)、迷惑でなければもうすこし質問してよろしいですか?
@G10000ではG9000でいうところの「オックスフォード連語辞典」にあたるのは何になるのでしょうか?コロケーション辞典も入っているので引かれたのですが、コビルド系の辞書にもこのようなタイプの辞典があるのでしょうか?
A「ランダムハウス大辞典」より、「新英和大辞典」 + 「ジーニアス英和大辞典」のが強力ですか?何かで大辞典系は2個以上入っているほうがよいと読んだことがありますから。
B「ブリタニカ国際大百科事典」と「Encyclopædia Britannica」は役に立っていますか?また、「オックスフォード英米文化ガイド」ぐらいの情報はブリタニカでカバーできるのでしょうか?TOEFLの勉強をしているといろいろな分野の文章をよむことが多いのですが、好奇心旺盛な私はそのバックグラウンドの知識まで調べたくなるのです(笑)。
長文になってしまいましが、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:6786193
1点
わかる範囲でコメントします。
>@G10000ではG9000でいうところの「オックスフォード連語辞典」にあたるのは何になるのでしょうか?コロケーション辞典も入っているので引かれたのですが、コビルド系の辞書にもこのようなタイプの辞典があるのでしょうか?
G10000には、COBUILD系で句動詞の連語の辞典と、イディオム辞典が入っています。
G9000も同じ機能があると思うのですが、連語やイディオムの語順指定をして検索することが出来るので、例文から学ぶことが出来ます。この機能を活かすにはやはり例文の数と質は大事ですよね。その人の使い方にもよると思うのですが、私は英語の一括検索か、例文検索、成句検索しか使わないので、とりあえず調べたい単語やイディオムはすべての辞書を串刺ししてみることが出来るこの検索機能でさーっと読みます。
英和活用大辞典も、語句の組み合わせを確認することが出来るので、英文を書くときに役に立っています。
A「ランダムハウス大辞典」より、「新英和大辞典」 + 「ジーニアス英和大辞典」のが強力ですか?何かで大辞典系は2個以上入っているほうがよいと読んだことがありますから。
ランダムハウスは固有名詞の訳も多く、和訳がこなれていて私も好きなのですが、英和辞典は翻訳の仕事以外は使いません。留学当時も、いちいち和訳を調べる余裕も無く大量の読書をさせられたので、英和辞典はそれほど使いませんでした。勉強する分野によって必要な辞書も違いますし、また、個人の英語レベルによっても異なるので、大辞典系が二つも必要かどうかは簡単に答えられません・・。
会話の最中に辞書を使うこともほとんどありません。というか、会話が途切れてしらけるからです。わからない言葉があったら、わかる言葉で「これこれこういうものだけど、英語でなんと言うの?」と聞いたり、それをネタに話を広げる方がはるかに勉強になりました。
B 「ブリタニカ国際大百科事典」と「Encyclopædia Britannica」は役に立っていますか?また、「オックスフォード英米文化ガイド」ぐらいの情報はブリタニカでカバーできるのでしょうか? TOEFLの勉強をしているといろいろな分野の文章をよむことが多いのですが、好奇心旺盛な私はそのバックグラウンドの知識まで調べたくなるのです (笑)。
ブリタニカ、面白いですよ! イラストもあります。英英・英和辞典では簡単にしか説明されていないことも詳しく書かれています。時には辞書に無い言葉(たいていは固有名詞)がブリタニカにあることも。TOEFLのリーディングは、読み物としては本当に面白いものばかりですよね。テストと関係なければ楽しんで読めるのにな・・・と思いながら勉強したものです(笑)。オックスフォード英米文化ガイド、役に立つと思いますが、やはり生身の人間やラジオ・TVから聞いて、いろいろな意見・見方があるのだと学ぶ方がはるかに勉強になるので、辞書に頼らなくてもいいんじゃないかな??
G9000もいい辞書が入っているので十分活用できると思いますよ。隣の芝は青く見える気持ちはよーーーくわかりますが(笑)辞書を代えたぐらいで即座にTOEFLの点数に影響が出るわけでもないので、もうちょっと付き合ってもいいような気もしますが。
書込番号:6787002
3点
>toyojiroさん
親切に、こまかな的確な解説本当にありがとうございましたm(__)m
さすが辞書のエキスパートですね(笑)。大変役に立ちました。
コビルドでは句動詞辞典が連語辞典にもなるのですね。知りませんでした。
実は英和活用大辞典もカードで購入したのですが、挿入中の機能制限(プレビューができない、検索画面では文字サイズが固定)があるの実際あまり使っていないのです、もったいない(>_<)
また、英和辞典についてはあまり考えなくてもよさそうですね。
それでもブリタニカは面白いのですね!百科辞典好きの私にはよだれものですね(笑)
でも、G9000もいい辞書が入っていて、十分活用できると仰るのでちょっとうれしくなりました←単純(笑)。どうせ買ったんだからG10000にはない辞書を研究する意味で、もうちょっと付き合ってみます!それにしてもコビルドとブリタニカは気になるな〜←まだ未練たらたら(爆笑)。
また、気になることがあったら質問していいですか(笑)?
書込番号:6787310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)




