
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年4月19日 09:10 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月31日 23:20 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月9日 02:39 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月3日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月16日 12:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月15日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-E8600
旅行を第一の目的として英会話を勉強しています。
せっかく勉強するのであればと英検も受験し、
現在2級を取得した程度の英語の知識です。
これまで電子辞書を購入したことがないのですが、
英会話に使うのであればとSIIを勧められ、購入を検討し始めました。
カタログ等を見ると、この2種類を使う人の英会話力の差は相当あるように
感じるのですが、実際使うのにどの程度が良いのかよくわかりません。
旅行のために会話中心の勉強をしていきたいと思っていますが、
時期を見てTOEIC等を受験してみることも考えています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、どちらが適切なのか教えていただきたいのですが
いかがでしょうか?
0点

辞書の内容で言えば、E6000でもTOEICのAランクまで通用します。
私は下記の機種よりも辞書の少ないキヤノンの機種を使っていましたが十分でした。
http://kakaku.com/item/20752010290/
キヤノンはSIIの次に機能が優れています。まずはこういった安い機種を使い、ご自身のレベルが上がってから上位の機種を購入するのも良いかも知れません。
ただE6000の日本語キーワード例文検索は英会話や英作文の現場で役立つと思います。この機能はE8600にも有りません。
お店で実際にE6000の日本語キーワード例文検索を試してみて、使えると思ったらE6000にするのも良いかと思います。
ちなみに今はE6000単体よりも韓国語カードとセットのE6000KRの方が何故か安くなっていてお得のようですね。
書込番号:7693128
1点

詳しい情報をありがとうございます
E8600の方が収録辞書数が多く、価格もそんなに変わらなかったので
いいかなぁと思っていたのですが、Logophileさんもおっしゃるように
日本語での例文検索が他の辞書にはなかったようなので気になっておりまして・・・。
特に専門的な用語を使うわけでもないですし、TOEICのAランクまで通用するくらいなら、
会話に役立つ例文検索がある6000の方が私には使い勝手が良さそうに思えますね。
実際にお店で試してみて近日中に決めたいと思います。
自分が求めている辞書としてどちらがいいかイマイチわからなかったので、
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:7693569
0点



電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-E8600
英語に特化した電子辞書を買おうと思っているのですが、
絞って SR-E8600 と SR-G9000 で迷っています。
(入っている辞書の関係で、新機種のSR-S9000は考えておりません。)
用途は、IT系の会社で働いているのですが、ビジネス英語や
技術翻訳、Web翻訳(主に英→日です)をするためです。
その他にも、英語学習に役立てたいと思っています。
自分の用途にはどちらの機種が適しているか、実際に使った方の
ご意見を伺えればとても嬉しいです。
1点



電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-E8600
留学するにあたり電子辞書を買おうとしていますが、より良く詳しい辞書はどちらですか?
英和も和英も英英、類語と初心者から中級者以上まで使える辞書を探しています。
初めての留学で心配ですが、教えて下さい。お願いします。
他のタイプでもお薦めがありましたら教えて下さい。
0点

私は留学経験がないので的確なアドバイスはできないのですが、
電子辞書ならセイコーがいいと思います。
セイコーの英語専門モデルの簡単な分類はこんな感じです。
SR-E6000:英語が苦手な方におすすめ。収録語数は少ないが、例文は豊富。
SR-ME7200:小型電子辞書ながら大辞典を収録したモデル。携帯性重視ならこれしかない。
SR-E8600:主に大学生向けの辞書を収録したモデル。
SR-S9000:E8600の後継。本体性能がE8600よりもパワーアップ。3月下旬発売予定。
SL900X:S9000の大学生協限定モデル。購入できる環境なら、S9000よりこちらがお勧め。
SR-G8000:理系研究者、エンジニア向け。
SR-G9000:ビジネス向け。ある程度英英辞典を使える方におすすめ。
SR-G10000:セイコーのフラグシップ。自然な英語表現を追求する方、英語が好きな方に。
どれでも大丈夫だと思いますので、この中からニーコちゃんさんが使ってみたいと思うモデルを選ぶといいでしょう。
書込番号:7499074
1点

詳しく教えてくださってありがとうございました。
色々調べた結果8500を買う事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:7506222
0点



電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-E8600
SR-E8600とG8000で迷っております、どの方かアドバイス御願いします。
使用目的は、英文を書くときに例文や文法をできるだけ参考になる辞書をと考えております。書く内容は専門的(技術)な内容ではなく、営業(交渉)的な内容です。
E8600の仕様に「ジーニアス」「リーダーズ」の訳語検索が可能で、G8000は「説得できる英文Eメール200の鉄則」「やさしいビジネス英語実用フレーズ」からの例文検索が可能と書かれております、どちらが英文を書くときに参考になるのでしょうか?
またコンテンツを比較したときに、E8600には「英和活用大辞典」「リーダーズ英和辞典」が含まれております、この辞書の重要性がどうなのかまったくイメージできません。
もしこのコンテツが自分にとって重要でなければ、G8000が自分にマッチしているのではと感じております。
最後に自己の英語レベルですが、英語を使用した業務(営業)は2年携わっておりますが、文法の基本にも問題があると感じてるレベルです。
数日以内に購入を検討しており、アドバイス頂ければ幸いです。
0点

りのりさん、こんにちは。
私が持っているのはG10000とE6000ですが、りのりさんの候補の機種と
かぶるコンテンツがありますので、参考になれば。
リーダーズは語義の解説が簡潔という特徴があります。
さっと訳を探したいときは便利ですが、語法を調べるには向きません。
ジーニアス英和大辞典は語法の解説も丁寧で、語数もかなりありますから、
ジーニアスがあれば、リーダーズは無くても大丈夫でしょう。
G8000にもジーニアスの訳語検索はありますよ。
英和活用大辞典は、ある単語がどのような単語と組み合わされて使用されるかを
調べる辞書です。豊富な用例集といってもいいでしょう。より自然な英文を作成したい場合に便利です。
例文集といえば、G8000のビジネス技術実用英和・和英大辞典も便利です。仕事上で使われる例文にターゲットを絞った辞書なので、ビジネス文書の翻訳、作成に向いています。例文検索すると分かりますが、Hitする例文数が半端ではありません。
「説得できる英文Eメール200の鉄則」「やさしいビジネス英語実用フレーズ」は積極的に使ったことがないのでわかりません。使えるシチュエーションが結構限られている気がしますが、仕事で使う基本的な英語を調べるのによさそうです。
仕事用としてであれば、G8000は使いやすいと思います。もっと積極的に英語を学習していきたいのであれば、E8600や他の機種の方がいいでしょう。
書込番号:7335797
0点

アナスチグマートさん
非常にわかりやすいご説明ありがとうございます。
ずーと悩んでおりましたが、私の要望に一番近いのはG8000と判断いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:7338778
0点



電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-E8600
仕事で英語を使う機会が増えて、電子辞書購入に踏み切りました。
当初は価格.comをみて新しい8000を購入予定でしたが、店頭で見比べて気が変わりました。
私にとって使用するコンテンツはほぼ一緒だったので、決め手は電源でした。
確かに8000はかっこいいし液晶がキレイで読みやすい!
でも出張先でバッテリー切れを心配してACアダプターを持ち歩くのは…!?。
ノートパソコンに携帯電話、MP3プレイヤーなどなど…
カバンの中に端末分だけアダプターが溢れかえるのはイヤでしたし、辞書はとっさに引けるのが辞書のいいところ。
急にバッテリーが上がって充電完了まで使えなくなるのは、辞書の本来の機能が損なわれる気がします。
常に充電してる訳にもいかないですからね。
その点、電池なら出先でアダプターを忘れても小一時間店を探せば手に入りますから。
まだその恩恵を感じるに至っていませんが、自分の使用環境に合った良い買い物をしたと思ってます。
0点



電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-E8600
売り出し価格34100円、無料の新規会員登録で1000円引、更に来店ポイント100点を利用すると、33000円に!
その上、現金だと25%のポイント(クレジットだと23%ポイント)
ポイントを割引として考えると24800円になります。
0点

ヤマダ電機秋葉原店が昨日オープンしたので、見てきましたところ、
売り出し価格が31900円が更に値引きで31400円。
@現金の場合は20%ポイント還元。
Aポイントを付与しない場合は18%分更に値引き。
クレジットカード使用の場合は上記@Aより更に2%引いた額で販売とのことです。
※新規無料会員になると1万円以上の会計で1000円引割引券が使えます。
※オープンセールが12/24までですので、ご注意下さい。
書込番号:7116345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)



