このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年12月28日 22:04 | |
| 0 | 1 | 2004年12月5日 01:08 | |
| 0 | 1 | 2004年11月25日 21:50 | |
| 0 | 0 | 2004年10月9日 07:31 | |
| 0 | 11 | 2004年10月4日 00:44 | |
| 0 | 1 | 2004年7月16日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
店頭でEBR-S8MS、EBR-S7MSは見かけるのですが、この機種を置いてある店が近所にありません。
EBR-S8MSはいかにもまったりとした速度なので購入を躊躇したのですが、EBR-S1MSはどのような感じでしょうか?
0点
まだ市場に出てるか解りませんが、参考になればと使い勝手記入します。
安く入手したのですが、それなり(安いということは、消費者の評判よくなかったということでしょう)割り切ってつかってます。
1)ジョグダイヤル:そのものは良いとしても、すぐ押した状態になり決定となってしまい不便。そっとクルクル回さねばならない使いにくさがあります。
2)画面:読みづらく目が疲れる。12ドットは見づらいし、24ドットでは大きすぎて、この小さな画面で読むには不都合。(漢字の認識用でしょう)
後継機種の12ドットの見易さ。(矢張りこの機種は不評だったのでしょう)
3)辞書検索:ジョグでリストを選ぶ煩わしさが有ります。
4)収録辞書:まあこれだけ有ればよいのでしょう。読み物としても楽しめそうです。(ただ、このディスプレイでは読みづらく、意欲半減)
5)ジャンプ機能:本体〜メモリースティック間のジャンプ不可能なのがNG
で、今使用中のSII-4020に軍配(収録辞書は違うが、SIIの同系辞書の方が良く出来ている)
SONYのコダワリはメーカーのひとりよがり。(ジョグダイヤル)
0点
2004/12/05 01:08(1年以上前)
キーボードは新型EBR-S8MSよりコチラの方が良かった。
書込番号:3586657
0点
今電子辞書の購入を検討し、選んでるところです。そこで今回質問なのですが、この辞書は外部メモリースティックに大半の部分が収録されてるカンジですよね?実際もともと内臓の場合の辞書とメモリースティックに入ってる辞書との検索はどれほど速度の差があるのでしょうか?メモリーの分はかなり動作は遅いのでしょうか?実際利用していて、ご存知の方、教えて下さい。
0点
2004/11/25 21:50(1年以上前)
よくわからないけど、実用的には問題なさそうですよ。
書込番号:3546841
0点
この辞書購入しようと考えていてちょっと質問なんですが。。
この本体には 元々6種類の辞書がありますが、(広辞苑など、
それで 購入すると付いてくる付属の メモリースティックのことで
少々お聞きしたいのですが、そのメモリースティックには 最初から33種類のデータが入っているということなのでしょうか?
そうすると そのメモリースティックを 本体に差し込めば 系33+6の39種類の辞書を同時に使えるということなのでしょうか?
そこのところが分からないので質問させて頂きました。。。
宜しければ教えて下さい <(_ _)>
0点
新しい電子辞書の置き換え検討中です。
個人的な選定のポイントからこの機種がベストかなと思っていますが
今ひとつ決心できません。すでにこの機種を使っている方や、同様な製品を使っている方、使用感等、何かコメントありませんでしょうか?
私が今回選定のポイントとしているのは下記の通りです。
優先度から言って・・・
1)コンパクト。常にカバンに入れて持ち歩きたい。
2)英語系の充実
3)その他のコンテンツの充実
いろいろ見て、ソニーのS1MS、SEIKOのSR−M5000、
シャープPW−S7100あたりに絞り込みました。
上記のポイントからソニーにしようかなと思っています。
皆さん、この選択についてどうですか?
もっと良い選択がありますでしょうか?
0点
2004/06/06 17:35(1年以上前)
私もかなひなさんとまったく同じポイント、優先度で調べていて、かなひなさんとほぼ同じ機種にたどり着きました。
@SEIKO:SR-M5000 82.3×110×13 135g
ASONY:EBR-S1MS 70.5×102×19.8 135g
BSHARP:PW-S7100 90×120×9.9 160g
CCASIO:XD-R910 79×115×12.4 130g
ただ、B、Cは類語辞典が弱かったので脱落しました。
@、Aで辞書内容から細かく比較すると、
・英和が@リーダーズ Aジーニアス大
・和英が@新和英中辞典 Aジーニアス
・@はその他いろいろ系の辞書がついている
というところが違う点です。
ハードウェア、使い勝手から比較すると、
・@は19.8mmと、Aより約7mm厚い。ただ、縦横は小さい。容積は@のほうが大きい。
・@はMS対応なので、将来拡張が必要な時はできる。
・Aは検索がしやすいとの評判(すくなくともこの掲示板では)
他にもいろいろ比較するポイントはあると思いますが、私的には上記のようなポイントで購入を検討しています。
私的には、@が持つその他いろいろ系の辞書にはあまり惹かれるところはなく、厚さがあるのはちょっといやで、Aは使いやすいという評判、英和と和英が両方ジーニアスでなんとなく気持ちがいい(^^;)といったところで、Aの購入で気持ちは固いです。あとは現物を見てみて、問題なければAを購入すると思います。
ということで、私的にはSEIKOのSR-M5000がベスト、ということになりますね。
書込番号:2891179
0点
2004/06/06 17:45(1年以上前)
追記です。
@にジョグダイアルがついてるのは挙げておくべきポイントかもしれません。
でも、私もまだ触ったことはないので、使い勝手が良いかはわかりません(^^;)。
店頭で触ってみて、反応速度がsonyのほうが格段に速くて、ジョグダイアルが滅茶苦茶使いやすくて、液晶も綺麗で、ボタンも押しやすくて、検索もしやすくて、なんかえーじゃん、となったらちょっと迷ってしまうかもしれません・・・。
このへんの使い心地について詳しい方から返信があると良いですね。
書込番号:2891225
0点
2004/06/15 21:47(1年以上前)
shadow rollさん、会社から書き込むのは控えた方がよいと思います。
さて、ソニーの電子辞書がいまいち盛り上がらないのはひとえに本体内蔵辞書がしょぼすぎるからだと思います。
同梱メモリースティックの内容がすべてROMで本体内蔵していてメモリースティックスロットが
まるまる空いていたらきっと売り上げも伸びたと思います。
どうしても外付けROMは検索速度が遅くなりますからね。
十分検討に値する辞書を装備しながらも検索が遅そうなので購入には至らない人は多いと思います。
次回作(その前に開発部隊が解散にならないことを祈る)に期待というところですね。
書込番号:2925313
0点
2004/07/05 23:20(1年以上前)
このモデルではなく、一回り大きなEBR-120MSを使用している者です。
機能的には変わりないので、活発な方の掲示板で意見を述べさせて
もらいました。
使い心地はよくありません。頂きものなので、交換なども
できなくてなんだか中途半端なんですけど仕方ないですし……。
結局、大昔のSEIKOの広辞苑/英和/和英/類語のみのSR900と
併用しています。
@ジョグダイヤルが使いにくい
…反応速度が遅いため余計そう感じてしまうからかも
しれませんが、ダイヤルの回転と画面上の展開にズレが
あります。普通の矢印キーの方が断然使いやすいです。
A操作の回数が多い
…辞書の数が多いほど、選択に時間がとられるのは
仕方ないですね。広辞苑以外は「辞書選択」のボタンを
押して、ジョグダイヤルで再度選択して……となるので、
頻繁に使用するほどイライラが募るかもしれません。
語学の学習のために使用する方がいらっしゃるのであれば、
ごちゃごちゃ他の辞書が入ったものはオススメしません。
Bタイピングの感触(接触??)が悪い
…ミスタイプというか、最初の一文字目が上手く
打てないことが多い。慣れればそうでもないかと思うが、
未だに苦労する。キーの中央部にやや窪みがあるのは、
可もなく不可もないです。
もちろん良い点もあります。
@液晶がキレイ
…これは他社製品と比較して、という訳でもないですが
特に欠点は見つかりません。
A薄い
…気分的にいいですね。EBR-S1MSは大きさも小さい
ですが、EBR-120MSでも気にならない程度のものですよ。
B英和辞書に「カタカナ検索」がある
…これは確かに便利です。ただ、他社にも似たような
検索機能はありますよね。カタカナではなく、英語入力
から似たようなスペルの単語を探し出す機能とか(私の
使用しているSEIKOで使われている)。
結論として、「英語系の充実」を挙げてらっしゃる方
にはSEIKOの方が良いと思いますが、実際に店頭で調べ
ものをするなりされた方が良いと思います。
書込番号:2998155
0点
2004/07/07 05:27(1年以上前)
undiuさん、ジョグダイヤルってそんなに使いにくいですか?
私はDD-IC7000を使っていますが、ジョグダイヤルは頻繁に使います。
スクロールマウスに慣れているので、ジョグが無い普通の電子辞書がすごく使いにくくなってしまいました。
書込番号:3002942
0点
2004/07/23 23:10(1年以上前)
DIskman さん
undiuです。
そうですね、ジョグ自体に責任はないかもしれないですね(苦笑)。
当方も携帯やらMDやらでソニーを愛用しているので、その利便性は
分かります。結局、スクロールの早さに反応しきれないというべき
でしょうか。
辞書で最後の方の意味を調べる時、ジョグをぐわーんと回します
よね?だけど、すぐに目当ての場所には辿り着けない!えっちら
おっちらして到着しました、という感じです。
DIskman さん のお使いの辞書はそうでもないですか?
矢印ボタンでも押しっぱなしにすれば、スクロールできるんで
特に不満はないかなぁと感じました。
あとは、使用中のEBR-120MS(同価格で一回り大きなモデル)の
電源ボタンが過敏反応するので、修理に出したところです。
使用中に少し触れるだけで、電源が切れてしまう症状が出ました。
ちょっと気になる点ですね。
書込番号:3063791
0点
2004/07/29 06:53(1年以上前)
undiuさん、その気持ちは分かります。
私は短いスクロールはジョグダイヤルで、長いスクロールは「→」「←」の頁送りでやってます。
数回ジョグを回してまだ目的の部分に達しない場合は頁送りを使います。
書込番号:3083556
0点
2004/08/01 11:41(1年以上前)
ソニーの電子辞書を使っている高校生です。
私はDD-IC7000を使っていますが、タイピングの反応速度、操作性共に
電子辞書の中ではピカイチです。
シンプルなデザインで、キーボードの文字も、大きく、はっきりとしていて、
他のメーカーの機種に比べてキーボードのボタンひとつひとつが大きく、
使いやすいです。
SEIKOは反応速度がおそく、CASIOは操作性がわるく、SHARPは
ボタンがわかりにくいです。
さらに、ジョグダイヤルの近辺で集中的に操作ができるので、
便利です。
1年間、英国に語学留学していましたが、計算して、今までに20000回くらいの単語を検索しました。2回壊れましたが、修理して、今でも使っています。
なぜカシオやSHARPのものが売れるのかはわかりませんが、
私はソニーの辞書をこれからも使っていきたいです。
書込番号:3095117
0点
2004/08/08 16:48(1年以上前)
元質問者を無視して、このスレッドはどんどん長くなってますね。(^_^;)
SONY USERさん、私もDD-IC7000を使っています。
反応速度は確かに速いです。ストレスを感じません。
毎日持ち歩いてヘビーに使っています。
通勤途中で英語小説の単語調べや、マイペディアなどの
雑学調査に重宝しています。
これで英英辞書が入っていれば私にとっては完璧だったのですが。
SIIに限らず、どのメーカーの最新電子辞書も機能を満載しすぎて
動作速度が遅いですね。まるでWindows XPです。
スイッチを入れてから実際に使えるようになるまでのわずかな
時間がたまらなく長く感じます。
「辞書」なのですから起動速度が早くないと困りますね。
EBR-S1MSの辞書が外部メモリースティックに頼らずに
全部ROMで本体内蔵してくれれば買い換えるのに十分
候補に値するんですけどねえ...
メモリースティックって動作が遅すぎますものねえ...
カシオやシャープのものが売れるのは宣伝上手だからでしょう。
頻繁にモデルチェンジしているので目立ちますしね。
辞書ごとにモデルを分けているので選択肢が多いのも魅力です。
あと二重価格としか思えない希望小売価格をつけていたりして
一見、安いようにみえる販売戦略もうまいです。
※新発売当初から店頭では40%引きが当たり前のように値段が
ついているのに、メーカー直販サイトに行くと希望小売価格その
ままで販売しているのが笑えます
書込番号:3120495
0点
2004/10/03 22:58(1年以上前)
え・・?英英辞書は入っているというスペック情報ですが、それは英英辞書が入ったメモリースティックが初めからついているということなんですか?
本体に内蔵の辞書と、そうではなくてメモリースティックの方に入っている辞書はどういう構成になっているんでしょう?
書込番号:3346083
0点
2004/10/04 00:44(1年以上前)
付属のメモリーステック辞書をパソコンで使う閲覧ソフトは
付属しているのでしょうか?
カタログの付属品一覧には付いていなさそうだったのですが、
別売のメモリーステック辞書を買わなければダメですか?
0点
2004/07/16 16:55(1年以上前)
日EBR-S1MSを購入しましたが、閲覧ソフトはついていませんでした。別売のメモリースティックROMを購入するしかないようです。
ちなみに私は、NIPPONICA Lite Packを買いました。なかなか面白いです。ただメモステの出し入れが面倒くさいのと、付属のキャリーケースがイマイチな点がちょいと不満。でも、機能の割には携帯性に優れているので気に入って使ってますよ。
あとは類語辞典の入った別売メモステが出てくれるといいんですが・・・。
書込番号:3036530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)




