
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月4日 10:18 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月30日 11:04 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月22日 05:44 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月20日 22:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月10日 10:32 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月14日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4
EDIROL UA-4FXとSHUREのSM87AでPCで録音しているのですが、
ノートが重くて持ち歩くのが辛く
(近所の防音室に徒歩で通っております)
H4の購入を考えているのですが、
できれば内蔵マイクではなく、今使っているマイクを使いたいのです。
H4にSM87Aを繋いだ時の「サーッ」と言うノイズがどの程度なのか心配で…。
今の方法でも少しは入りますので、
ある程度は我慢できますし、ソフトで消せるとも思うのですが、
あまりにも入るようですと音声に影響が出てしまうので、
決めかねております。
あちこちサイトを見てまわったのですが、
音楽や歌のサンプルはあるのですが、
音に耳がいってしまい、肝心のノイズが聞き取りにくくて。
あまりにも初歩以下な質問で申し訳ありません。
どうかご助言よろしくお願いします。
0点

>EDIROL UA-4FXとSHUREのSM87AでPCで録音しているのですが、
初歩以下と言うより専門的な質問ではないでしょうか。
どの程度かは、やはり使ってみないと分からないと思います。
できたらショールームみたいな所があれば良いのですが、ZOOMには無いみたいですね。
どこかH4の置いてある店に頼んで、店先でEDIROL UA-4FXとSHUREのSM87Aも持ち込んで、
比較テストをやらせて貰うしかないと思いますが。
書込番号:8027760
0点

お返事ありがとうございました!!!
質問させていただいてもいい内容なのかと
ドキドキしていました(><)
やはり、実際試してみないと難しいですよね(;;)
マイクもUA-4FXも買う予定のH4も
全て同じお店なので、なんとかお願いしたら
もしかしたら試させてもらえるかもしれないです。
試させてもらうことは考えてもみませんでした!
ロック系のお店なので、店員さんに話し掛けにくいのですが
がんばってみようと思います。
暑くなってきたので、荷物の重さで倒れそうになる前に
決めたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:8027847
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4

野外で利用される予定があるのでしたらPCM-D50の内蔵マイクはふかれに大変弱いです、ウインドスクリーン必須。音質は確かにPCM-D50がかなり定評がありますがH4にマイクスタンドとコンデンサマイクを買い足すという案は如何でしょう。サウンドハウスで1万円程度のマイクならMXL-V67GかMXL770あたりかなと思います。
書込番号:7837037
0点

D50は乗っていませんが、他社の機能比較が乗っています。
http://www.comeon.co.jp/shop/rec_deck/h-rec_comp2.htm
音にこだわるのならば外付けコンデンサーを、手軽さを選ぶのなら内蔵マイク付きの選択です。その点ファンタム電源は別途用意しないでよいこの機器は有利です。音質は機械よりもマイクで左右されるはずです。デジタル信号で記録されるので、この部分は各社大差は無いはずです。
また、トータルで利用される考え方も機種選択の要素になるのでは。ブランドに左右されないように。
参考まで。
書込番号:7843378
0点

いろいろ教えてくださいましてありがとうございました。結局どれでも大差ないということでしょうか?値段、ブランドなど無視して音質の良い方を購入したいと思っているのですが・・・。
書込番号:7844399
0点

>音質は機械よりもマイクで左右されるはずです。デジタル信号で記録されるので、この部分は各社大差は無いはずです。
マイクで左右されるというのは正しい。
が、A/D変換された後にデジタル情報になるというのを忘れてる。
デジタルマイクを使ってる訳じゃないんだから。
A/D変換部の性能や特性は機種ごとに異なるよ。
書込番号:7844666
0点

音質最優先という事ですが単体で使うのでしたらSONY PCM-D50です、この種のレコーダーの中では頭一つ抜き出ています。その場合はPCM-D50専用の別売ウインドスクリーン「AD-PCM1」を合わせて購入しましょう。PCM-D50を取り付ける三脚はカメラ用の三脚で構いません。マイクスタンドに取り付けたいときにはマイクスタンドを売っている楽器屋さんにPCM-D50を持って行って変換ねじをマイクスタンドと一緒に購入しましょう。
単体使用でなくもう少し大掛かりになって構わないのでしたら別途にマイクを購入してマイクスタンドに取り付ければ十分納得のいくクオリティで録音できると思います。SONY PCM-D50はそのままではファンタム電源を供給できないのでマイクはAUDIO TECHNICAのAT822かRODEのNT4のような電池駆動できるマイクを選びます。PCM-D50のマイク用アンプ部は十分なクオリティを持っているのである程度高価なマイクを選んでもマイクのクオリティをしっかり引き出すことができると思います。
ファンタム電源を供給したい場合にPCM-D50用には「XLR-1」という高性能トランスを用いてXLRコネクタにファンタム電源を供給するアクセサリーも別売されているのですがそのアクセサリーだけで安い通販店でも43,800円してしまいます。これはベリンガーUBB1002のような電池駆動可能でファンタム電源供給可能のミキサーを代用すれば安いコストで済ませることができますが大掛かりになってしまいます。AC電源が使えるのならばミキサーの選択肢は一気に増えますので音質の優れたミキサーを選択することも可能になります。しかしそこまで大掛かりにしたらPCM-D50やH4のようなフィールドレコーダーを利用する意味が薄らぐと思います。せいぜいPCM-D50にAUDIO TECHNICAのAT822あたりが扱いやすさも含めて無難と思います。
AC電源が制限無く使えて持ち運びを無視すればいくらでも青天井で高い機材がありますがいくらでも予算があるのでしたら弦楽器の録音を得意とする業者に録音を依頼するのが確実ですし演奏する場所を選べるのでしたら空調などの音の影響を受けにくい場所を選んだほうがずっと効果的です。
書込番号:7845319
0点

「A/D変換部の性能や特性は機種ごとに異なるよ。」
異なるほど世間には変換チップは数ないです、この部分で違いの分かる環境を持っている事も必要。
回路やチップが高級になれば値段の差はもっと出ます。
昔のテープレコーダーの発想からデジタルレコーディングを簡単に済ましたいのなら、sony D50 の選択が良いのでは、他機はほとんどが家電メーカーではないですから。
成功を!
書込番号:7851902
0点

少し高くなりますが、ローランドのR−44なんてよさそうですよ。
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-44/index.html
バッテリーの持ちはまあまあですが、利用価値は高そうです。
書込番号:7873365
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4
ソニーのD50とこの機種で悩んでいます。
音楽の録音としてのレビューは多く見かけて参考になってるのですが、フィールドレコーディング(自然音の録音)のレビューがあまりありません。
特に気になる点として、
・設定から録音までの操作性を含めたレスポンス
・内蔵マイクと外部マイクのそれぞれの体感的感度
・内蔵マイクのウインドスクリーンのフカレ具合
・オートゲインの効き具合
・内蔵マイクのステレオ感と音質(特に低音の厚みと高音の伸び)
・電池の持ち具合
といったところです。
この機種に傾いている点としては、
・価格がほぼ半分でウインドスクリーンが付属してる
・ダイレクトでXLR入力でき、ファンタム駆動可
D50と悩んでいる点としては、
・デザインはD50のほうが好み
・D50の内蔵マイクの角度がかえられる点が惹かれる
・D50のウインドスクリーンの作りの方が風に強いから好みだけど別売で値が高い
「値段の差だけのことはあるからD50にしときなさい」という意見も含めて、様々なレビューをお待ちしております。
よろしくお願いします。
長々と失礼いたしました。
0点

現在H4をステージ演奏録音で使用していますが、本体とミキサーに外部コンデンサーマイクを使用しています。
機能やレコーディング状態など実質的なものは他の機器と遜色はないと思います。
内蔵マイクもソニー同等ですし、ファームウエアーのバージョンアップで2GB以上のSDカードにも対応します。しいて言うならば付属のウィンドスクリーンはオマケと思いましょう、
バッテリーの持ちも野外で内臓マイクならばそんなに気にならないと思います。
私がこの機器を選択した理由は「・ダイレクトでXLR入力でき、ファンタム駆動可」この点です。大変役に立ちます。他の会社でこのサイズでは確か無いと思いました。
私はこの機械を使いレコーディングをしたものをDVDの映像用の音声に使用したり、CDにしたりしていますが他社の物と比較して劣等感はありませんが強いて言うなれば操作性は覚えるまで苦労しましたがこれも値段からすると納得しています。
安いこの機器でその後余裕があればソニーD50も良いのではないですか。(デジカメと同じくらいの値段)
編集ソフトにSteinberg社のCubaseが付いているのも魅力です。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:7793451
1点

chichaさん、はじめまして。お返事ありがとうございます。
ウインドスクリーンが機能的にオマケ的なのは想像はしてましたが、やはりそうですか。
カタログでは川のせせらぎを録音している写真がのってますが、僕の使用用途としては、ほぼああいう感じになるので、ウインドスクリーンの出来は気になるところでした。
場所によってはミキサーも無しで機材減らしたい状況もありまして、外部マイク直結か内蔵マイクで行きたい時にどれだけ対応できるかかなと思ってました。
音質としては、多分、どちらでも遜色ないというのは確かだと思われますので、chichaさんの使用感から察するに、操作性は慣れていけばかなり使えるかなと思いました。
内蔵マイクのフカレ対策は購入してから自分で試行錯誤ですね。
ありがとうございました。
書込番号:7797318
0点

参考になりましたでしょうか?
ウィンドスクリーンは決して役に立たないわけでは有りませんよ、でもフィールドでの収録は色んな条件が発生しますのでそれにあわせてむしろ自作される事をオススメいたします。
Web上にも色んな方が自作されている記事がありますので。
XLR入力は確かに便利ですがストッパーが有りませんので下手にケーブルを引っ張ると抜けますので注意が必要です。
また、コンデンサーマイクの使用でファンタム電源内蔵も大変助かります。
しかし電流は微弱でも少しは電源を食いますので、電源は24Vと48Vが切り替え可能ですので出来れば低電圧の使用をオススメします。(使える範囲で)
通常フィールドレコーディングでは内臓マイクの性能で十分ですので少しずつ試されてはいかがでしょうか。
通常はレートを48000Hz、ビットを16ビットでしていますがレート48000HzでもCD以上の音質で収録できます、もしもPCで編集されるのでしたら編集ソフトは良いものをお使い下さい、この機器を生かすためにも。
また、この機器のファームウェアも日々アップされていますのでアップデートは欠かさずに実施されますようにhttp://www.zoom.co.jp/japanese/download/software/h4.php
ここです。
書込番号:7801516
1点

chichaさん、返信が遅れまして申し訳ありません。
出張続きで忙しく、なかなか返信できませんでした。
XLRのストッパーの情報ありがとうございました。
田舎なのでなかなか実機を見かけませんが、なんとか見つけて触りたいと思います。
いずれ購入使用レポートができるように、前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7828299
0点

訂正です。
XLRコネクターはストッパーが無いのではなく簡単なバネの突起があります。
ただし本来XLRにあるようなツメは無いので強く引くと抜けるのです。
実用には問題ありません。
このH4はぜひ外部コンデンサーマイクとのコンビネーションをお勧めします、私はべリンガーのペアーコンデンサーマイクを使用しています。他にもオーディオテクニカやソニーなどです。
内蔵マイク使用も色々なマイクのシュミレートが出来るモデリング回路が内蔵されていますので活用出来ます。
以上ご参考に。
書込番号:7839510
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4
実はRolandのR-09HRに決まりかけているのですが、ZOOMのH4は、外部マイク接続端子に魅力があり、マイクアンプのノイズの低さにも定評があり、しかも安価なのでまだ少々迷っています。
両機の機能をしっかり確認した上で選びたいと思っており、2GBを越える長時間連続録音の可否を教えて頂けないでしょうか。ZOOMのホームページを見ても良く判りませんので。
R-09HRに決まりかけている理由のひとつに高音質モードでの連続録音時間があります。私はアマチュアながらオペラをやっていて、公演本番には3時間くらいの連続録音をしたいという使い方を考えております。外部マイクとしてプリモEMP-4535U又はオーディオテクニカAT822を使い、高音質96kHz-24bitで2chステレオ録音することを考えると、約3時間で約6GBのデータサイズになるかと思います。R-09HRは、ファイルを2GBずつ分割するけれども連続録音は可能ということの様ですが、H4はZOOMホームページでの曖昧な記載から2GBに達したところで録音自体が停止してしまうのかな、と思っています。実際のところ、どうなのでしょうか?
ここまで書いてしまいましたので、ユーザーの皆さんからご確認を頂けたら有難く思い、投稿してしまいますが、ZOOMホームページのFAQを再確認したら、H4でも、録音中のファイルが2GBに達した時点で一旦ファイルを保存し、そのまま引き続き新規ファイルに録音を行うということのようですね。そのような解釈で間違い無いでしょうか?
また、マイクアンプのノイズの件や、録音レベル設定機能の差なども気になっており、R-09HRとの比較結果をお教え頂ける方がいらっしゃいましたら、大変助かります。
0点

パソコンへのデータ転送の便を考え、USB High Speedモードで使えるR-09HRにしようとほぼ決心しましたが、以下の点につきご教授頂けましたら幸いです。
USB Full Speedモードしか対応していないH4を購入の場合には、拙宅タワー型PC内臓のメディアリーダのSDスロットを使おうかと考えていたのですが、時期的にSDHCが出てくるちょっと前くらいのPCだったかと思いますし、録音機に適合するSDHCカードが使えるのか、使えるとしても相性問題が生じないか、不安になってしまいました。
H4やH2の愛用者の皆さんはどうなさっているでしょうか。
私は、普段の練習録音用としてはMP3録音なども活用するつもりですが、公演本番録音やゲネプロ録音など「勝負録音」では96kHz-24bitでの長時間連続録音をするつもりですので、メディアは8GBのSDHCを考えていますし、Full SpeedモードのUSB転送では「やってられない」状況になりそうです。
PC音痴でお恥ずかしいですが、SDHCは2年半前のPC(ドライバソフトは2001年版らしい)でも使えるのか、相性問題は生じないのか、H4/H2愛用者の皆さんはどうされているのか、お教え頂ければ幸いに存じます。タイミングによっては私の購入機種選択にも影響しますし、購入検討中の他の方々にもご参考となるかと存じますし、私自身の今後の参考としても助かります。
質問ばかりで恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7764228
0点

どなたも書き込みをなさらないので書き込みます。
まず、R-09HRにほぼ決まっているのであればそのコーナーに書き込まれては?
この機器はあくまで携帯性を考えて色んな入力にも対応できるように作られた機器です、他社の製品とはやることは同じでも開発のコンセプトは明らかに異なっています。
例えば同社のH2もこの機器とはコンセプトは明らかに異なります。
そのあたりを理解されてから機器の選定をされてはいかがでしょうか、できるからと言って何も96KHz24Bitに設定したから総てに良いとは思いませんが。
CD規格は44KHz16Bitです、むしろPCで編集や変換をするときのソフトの法が重要とも思います。
PCへのデータ転送もSDHC用のカードリーダーも販売されていますし相性問題など実際に使わないと分かりません、ちなみに私は安いのから高いのまで色々なSDを使用していますが一度も問題は発生していません。
参考にならないでしょうが、事前にもっとお調べになったほうが良いと思いましたので。
ご不快に思われたらお詫びいたします。
書込番号:7809749
0点

1 waveデータが最大2GBで一ファイルになるのはこのデータ方式の規格ですので、H4だ から出来る出来ないではないです。つなぎ目をどの様に処理をするかです。
2 SDHCのデータ移動は他の方もおっしゃるように何もUSBでH4をつないで転送をし なくてもSDHCカードリーダーで十分でしょう。
3 むしろソフト次第もその通りでしょう。
H4は携帯カードICレコーダーと言うよりもDTM機能に重点を置いたアイテムと思います。
書込番号:7827083
0点

電池の保ち具合ではSONY PCM-D50が驚異的に長持ちなんですが内蔵4GBフラッシュメモリーとは連続録音できないメディアがメモリースティック PRO-HG デュオなんですよねぇ(動作保証があるのは)。普通に44.1kHz 16bit Stereoなら内蔵メモリーで約400分連続録音だけど96kHz 24bit Stereoとなると内蔵4GBでは心寂しいところ。でもAT822を使うぐらいならPCM-D50+メモステも有りかなと思いました。
ただしほかの人が書いているようにWAVデータは2GBの壁があるからSound it! 5.0みたいなソフトをNTFSで使うなどしないと録音した2GBごとのWAVデータを繋げて扱えないし、保存するにもWAVデータでの保存だと2GBまでなので要注意です。
書込番号:7833914
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4
購入を考えているのですが、みなさんの口コミでは、内臓マイクでの録音が主な使用方法なので、MTRとしての機能の方をお聞きしたいと思います。
MTRとしては、満足の行くものに仕上がっていますでしょうか?
また、実際に実物をてにして見てみたのですが、普通のギターのシールドでの入力はできますよね?
0点

私はビデオの外部集録用に使用していますが、内蔵マイクではなく外部マイクをミキサー経由で接続して使用しています。
入力端子はギターなどのジャックとマイクなどのキャノンジャックの両用ですので問題なく使用できます。
MTRとしてはどうでしょうか?機能としては4chまで出来るようですが、操作ボタン数も少なく面倒ではないでしょうか、またPCを併用して添付ソフトを利用する事も出来るのですがこの操作も覚えるのに時間がかかります。
MTRとしての利用が主目的ならば専用機をオススメします、ただしできるのは確かです。
販売店で詳しくお聞きになることをオススメいたします。
ただ、性能としては大変良いもので値段以上の性能です。
書込番号:7654447
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4
カセットテープやMDの音を、
デッキとH4を繋げてステレオで保存できるでしょうか。
H2の掲示板にはできる、との書き込みがありましたが、
H4にはLine In端子がないので疑問に思いました。
回答いただけたら幸いです。
0点

ATL4A62
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/musical.html#henkan
などのYケーブルを使用すれば録音できます。
書込番号:7246135
1点

早速の返信、ありがとうございました。
参考になりました。
購入することになりそうです。
書込番号:7246212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





