Handy Recorder H4 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Handy Recorder H4の価格比較
  • Handy Recorder H4のスペック・仕様
  • Handy Recorder H4のレビュー
  • Handy Recorder H4のクチコミ
  • Handy Recorder H4の画像・動画
  • Handy Recorder H4のピックアップリスト
  • Handy Recorder H4のオークション

Handy Recorder H4ZOOM

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月19日

  • Handy Recorder H4の価格比較
  • Handy Recorder H4のスペック・仕様
  • Handy Recorder H4のレビュー
  • Handy Recorder H4のクチコミ
  • Handy Recorder H4の画像・動画
  • Handy Recorder H4のピックアップリスト
  • Handy Recorder H4のオークション

Handy Recorder H4 のクチコミ掲示板

(107件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Handy Recorder H4」のクチコミ掲示板に
Handy Recorder H4を新規書き込みHandy Recorder H4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4

クチコミ投稿数:36件

DR-1と迷いましたが、マルチトラック機能が付いている本機を
購入しました。

PCで作ったオケをPCからH4にコピーして、
H4をスタジオに持ち込んで歌を録音したいと思っています。

SDカードをPCに繋いだ状態で、PROJECTフォルダにオケのファイルを
コピーしても、H4側でそのファイルを認識していないのか、
どのトラックもno fileとなってしまいます。

試しにimportやcopyも本機で行ってみたのですが、
該当のファイルが出てきません。

PCからコピーする形で、トラックに取る込むには
どうすれば良いでしょうか?
マニュアルの「録音ファイルの管理」の部分なども
見てみたのですが、それらしき記述が見つからなくて・・・

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。







書込番号:8767380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2008/12/11 16:20(1年以上前)

すみません。補足です。
オケのファイルは16bit/44.1kHzの.wavファイルを使用しております。

書込番号:8767418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/19 00:18(1年以上前)

全く同じ事をしようと思い、僕もかなりてこずりました。
元の音声をまずは、STEREOフォルダに入れますよね。
それからマルチトラックモードにして、FILEのIMPORTを行い、プロジェクトに読み込みます。
そして、この音声は2chのステレオなので、そのままモノラルのトラックでは再生出来ません。
MENUのSTEREO LINKを選んで、1〜2Trackをステレオ化します。
そうすると、IMPORTした音声ファイルが再生出来るようになります。
もちろん、再生しながら他のトラックへ録音出来ますし、モニターも可能です。

書込番号:8805632

ナイスクチコミ!0


lodonさん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/23 06:28(1年以上前)

new.noridonさんのコメントに勝手に補足させて頂きます(謝)

私も三日前に購入してこのことで悩みました。
まずPCで直接プロジェクトフォルダへのコピーは不可能だと思います。

new.noridonさんのご説明「元の音声をまずは〜1〜2Trackをステレオ化(ON?)します。」まではOKですね。

それから4トラックレコーダーのトップ画面(カウンターとレベルメーターの画面)に戻って画面上の[1/2]の隣の「NO DATA」と表記されているところをジョグダイアルを廻して呼び込みたいファイル名を表記させます。すると1.2chはそのオケを再生するトラックになります。

私もこれでジャズのマイナスワンCDを取り込んで練習したいと思います!!

書込番号:8826168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ボーカル録音

2008/11/28 11:45(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4

クチコミ投稿数:83件

今度、録音した伴奏に合わせてボーカルを録音する事になりました。
H2とDR-1を持っていますが、DR-1にはオーバダブ機能があるのですが、出来れば録音後にPCでミキシング調整をしたいと思っており、ミックスされて録音されるDR-1では出来ません。
それで、MTRの機能があるという事なので、H4を購入しようか検討中です。
H4で、次のような事は出来ますでしょうか?

1. 録音された伴奏を本機で再生しながら、本機でマイクから録音する。
2. その時、ミックスされた音をモニター(ヘッドフォンで)したい。
3. ボーカルはボーカル単体でトラックに録音したい(後でミキシングしたい)。

これ一台で以上の事が出来れば、購入したいと考えています。
現在の手持ち機器でやるには、H2かDR-1のどちらかで再生して、どちらかで録音という方法で出来るのですが、ミキサーが必要になってしまいます。
教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:8702218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/28 12:23(1年以上前)

下記でmanualがダウンロードできるので
参考にしてください。

http://www.zoom.co.jp/japanese/download/manual/japanese.php

書込番号:8702305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/11/28 12:36(1年以上前)

有難うございます。
早速見てみます。

書込番号:8702354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですいません。

2008/08/29 17:33(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4

クチコミ投稿数:4件

現在自宅でTASCAMのUS_122Lを使い主にボーカルを録音しています。
自宅での録音が困難になってきて、ノートパソコンを持っていないのでH4の購入を考えています。

そこで質問なのですが、
H4の内臓マイクはコンデンサだそうですが、管理が大変とかありますか?
コンデンサは湿気に弱いと聞きます。
いま、SM58を使用しているのですが、内蔵とXLRにSM58を指して録音するのでは
音質的にどちらのほうがいいでしょうか?
内蔵はステレオなので、ボーカル録音の際どの程度変わるものなのかさっぱりわからなくて。

書込番号:8270928

ナイスクチコミ!0


返信する
chichaさん
クチコミ投稿数:127件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度4

2008/09/01 12:50(1年以上前)

内容確認ですが、今までは自宅のディスクトップPCでUS−122Lを使用してボーカルをレコーディングしていたが、家で出来なくなったがノートPCを持っていないので外でUS−122Lは使用出来ないので、今回このH4を選択しているという事でしょうか?

でしたら、別にこれでも他社の機種でも大同小異ですので過去のスレをお読みになってお決めください。

尚、コンデンサーマイクは空中の振動を受けるところが薄い金属膜で出来ています、これが高湿度に弱い要因です。

そんなに神経質になるほどでも有りませんがやはり高湿気は注意した方が安全です(特性が変わります)、カメラのレンズも日本ではカビが出ることは有りますので。

音質はそれぞれのマイクの特性ですのでなんとも言えませんがH4の内臓マイクもモデリングの設定によっても変化しますので決して悪く有りません、ただし通常は2チャンネルでレコーディングされるので位相差による臨場感は異なると思いますが、練習用でしたら関係ないと思います。
H4のマイクは決して悪くは有りません。
後は使う方の考え方や感性の問題と思います。

書込番号:8284875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

TASCAM DR1で迷ってます

2008/08/29 00:33(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4

クチコミ投稿数:169件

はじめまして、H4かTASCAM DR-1かで迷いに迷ってます。
ほぼH4で決定してたのですが、液晶と文字、ボタンの小ささでかなり視力の弱いユーザーには厳しいだろう、という感想を別サイトで読みました。自分、近眼のうえに最近、老眼も入り始めました(- -;)また、H4の音質で若干、くもりがある、という感想でもありました・・・。

さて、ギリギリで迷ってます。セットとソフト込みでの安さではこちらに軍配上がります。
そんなに見えにくいですか? 
録音対象は主に自然音と友人のジャズバンド、クラシックの録音がメインです。
よろしくご教授ください

書込番号:8268717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/08/29 02:30(1年以上前)

録音音質に関しましては、自分が所有していますローランドのR−09との比較を、以前したことがあるのですが、H4はやはり少しこもった感じをうけました。全体的な雰囲気を録るには良いのですが、リアルな雰囲気や細かな音が拾えていない感じでした。
タスカムのDR−1は、R−09と同様、スッキリとした音質でした。R−09は少し高域がきつい感じがあるのですが、DR−1の方が低域、高域が、満遍なく出ていて自然な感じがしました。また、その場にいるようなリアルな雰囲気もありました。
マイクの性能は、H4よりDR−1の方が感度も良く、良い印象でした。レンジの広いクラシック演奏の録音ですと、DR−1の方が合っているように思います。


液晶の見やすさは、DR−1の方が表示も大きく、見やすいです。
H4は、ICレコーダーが出だした頃に発売されたもので、その当時は、他のICレコーダーも表示窓は小さく、違和感は感じなかったですが、今となっては、他も改良されてきてますので、比べると少し小さく感じます。

因みに、ICレコーダーの中で液晶表示が一番見やすかったのは、ソニーのPCM−D50です。価格も高いですが、録音音質も、価格なりに良かったです。


書込番号:8269068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2008/08/29 17:23(1年以上前)

ご親切に詳細なコメント、ありがとうございます。
まだ迷ってますが、ご意見を参考にDR1にほぼ決めようかな、と思います。
でも、オプションそろえるとかなり想定外の出費なりますねDR1は・・・

>タスカムのDR−1は、R−09と同様、スッキリとした音質でした
音が軽すぎる、って意味ではないですよね!??

臨場感が欲しいもので、バイノーラル・イヤホンマイクの使用も考えてますが、お勧めがありましたらお教えいただけると嬉しいです。

書込番号:8270897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/08/29 20:37(1年以上前)

>「スッキリとした音質でした」 音が軽すぎる、って意味ではないですよね!??

この時のスッキリしたとは、クリアーな濁りのない音、見通しの良い音という表現で使いました。
音が軽すぎるということでは無いですよ。


>バイノーラル・イヤホンマイク

バイノーラル・イヤホンマイクで、音質もそれなりに良い物では、アドフォックスのBME−200良さそうですね。
サンヨーからも出されていますが、音質はアドフォックスの方が良さそうです。

http://www.adphox.co.jp/microphone/seihin.html


書込番号:8271607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2008/08/30 23:52(1年以上前)

DR-1に決めました。ありがとうございました。
いろいろ値段を調べてみたところ、アドフォックスはやはり値段が・・・
とりあえずマイクは次回に延ばすことにしました(^^;)
でも、おっしゃるようにサンヨーよりは優れているようです。
これで行こうと思います。ありがとうございました。

書込番号:8277861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2008/09/04 21:44(1年以上前)

アルカンシェルさん、昨日、購入してまいりました。ありがとうございました。
まだ、お試し段階ですが、大変満足しております。・・・というよりも、初めてのICレコーダーですので、文句のつけようがない(笑)
ありがとうございました。大変、参考になりました。

書込番号:8300760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/09/05 09:02(1年以上前)

ご丁寧な返信、有り難う御座います。
自分のレスがお役に立ったようで、嬉しいかぎりです。

コンデンサーマイクに、ファンタム電源に、このDR−1で録音すれば、本格的なイイ音が録れると思いますが、このDR−1の内蔵マイクも可成り良さそうで、イイ音質で録れると思います。
いろいろとトライしてみてくださいね。


書込番号:8302686

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Vistaにインストールできない

2008/07/22 12:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4

スレ主 Miyaminさん
クチコミ投稿数:2件

室内楽をDATで15年ほど録音してきたのですが、この際エイッとばかりに、使用感と音質にこだわって、H4を購入したのですが、案の定といいますか「セキュリティの高い(?)Vista」の網に引っかかり、丸二日かかってZoomやsteinbergのHPの情報を見ながら悪戦苦闘したのですが、インストールできずにいます。録音は出来、ヘッドフォンでその音質のよさは確認したので、よけいに落ち込んでいます。どなたか、ご教示いただけるとありがたいのですが。よろしくお願いいたします。
トホホ・・・。

書込番号:8112101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2008/07/23 22:27(1年以上前)

レス付きませんね。
これ、持っていませんが、付属のソフトがVistaPCにインストール出来ないという事でしょうか?。

>インストールできずにいます。
だけでは、全く状況がわかりませんね、どうやったらどういうメッセージが出て先へ進めないとかの情報が必要です。

セキュリティの関係らしいのでしたら、アドミニ権限でログオンしなおしてインストールしてみては?。

書込番号:8118795

ナイスクチコミ!1


chichaさん
クチコミ投稿数:127件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度4

2008/07/25 10:41(1年以上前)

解決はしましたでしょうか?

私はOSがXPなので問題なく動作していますが、Vistaの場合はやはり「アドミニ権限でログオン」が必須です。

ただしこの「Cubase LE」は本当にベーシックなのであまり使用していません。

むしろ、波形編集に徹したソフトの方が使いやすいです。
現在「Crietive WaveStudio」やフリーソフトの「SoundEngine」などを使用しています。
LEは以前に使用したことがあるか、またはマニュアルがないと仕様は困難と思います。

SoundEnginは http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/ このページから無料で手に入りますがいかがでしょうか。Vistaでも使用できます。
もうご存知でしたら失礼しました。

書込番号:8124857

ナイスクチコミ!1


スレ主 Miyaminさん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/25 12:54(1年以上前)

ツキサムanパンさん、ChiChaさん、ありがとうございます。「アドミニ権限」で、steinbergの「Vistaにインストールできない場合の方法」を加えてインストールできました。
 波形編集ソフトはまだ使っていませんが、今後は、現在使用しているローランドのソフトと比較して検討しようと思います。波形編集ソフトは色々使ってみましたが、編集速度を考えると、慣れていることが重要な要件だと感じています。
 ご親切にありがとうございました。

書込番号:8125223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4

スレ主 fal routeさん
クチコミ投稿数:5件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度5

購入して2か月、スタジオでのバンド録音ではH4が必須になってきて操作も慣れてきたのですが、気になる事が2点あります。

@外部コンデンサーマイクを使用した録音について
Aオートゲイン機能について

もし分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。

@
通常内蔵マイクで録音する場合はステレオ録音となりますが、外部録音の場合は1本のコンデンサーマイクを使用するので当然モノラルになります。
そのためステレオとモノラルの違いのせいか、スタジオでコンデンサーマイク(RODE NT1000)1本を使用した時の録音は、内蔵マイクを使用した時に比べ薄っぺらい印象を受けてしまうのです。(確かに音の輪郭は綺麗に聞こえると思うのですが。。)

ある程度はPCでEQ編集などすれば何とかなるのですが、バンドサウンドとしてはやはりステレオ感が無いと味気ない印象になってしまいます。
これを解消するためには、コンデンサーマイクを2本使用するしかないのでしょうか?
もしスタジオでのバンド録音について、「自分はこうしてみたら綺麗に録れたよ」という意見がありましたら、それについても教えていただきたいです。

A
オートゲインを使うと自動的に適切なINPUT GAINを調整してくれて大変便利なのですが、ライブ録音などでは、録音を開始した演奏前と演奏時の音量があまりに違うため、GAINがピークを越えてしまい音割れを起こしてしまう時が多々あります。
H4内蔵のコンプやリミッターを使用すると音がこもってしまうので出来ることなら使用したくないのですが、この様な時はオートゲインを使わずに、自分でGAINを調整するしかないのでしょうか?


宜しくお願いします!

書込番号:8085105

ナイスクチコミ!0


返信する
chichaさん
クチコミ投稿数:127件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度4

2008/07/18 13:45(1年以上前)

1 
外部マイクのレコーディングは一本では当然ステレオレコーディングと比較すれば「薄っぺらい印象を受けてしまうのです」のように聞こえるのは当たり前です。
左右の位相差が再生されないからです。つまりもっと安いマイクでも2本でステレオレコーディングした方がましです。
バンドの楽器や種類は何でしょうか、ロックなどでしたら「コンデンサーマイク(RODE NT1000)」のマイクは必要ないのでは。マイクなら高いのが良いのではなく音の種類にあわせましょう。


私も色々なステージをレコーディングしますが、良い状態で収録したいのであれば「この様な時はオートゲインを使わずに、自分でGAINを調整するしかないのでしょうか?」手動で調整するしか有りません、アナログレコーディングと異なりデジタル録音はピークを超えるととたんに音は崩れます、むしろ控えめで作業して後でPCなどで修正するほうが良いでしょう。


回数重ねるうちに解ってきます。

書込番号:8093709

ナイスクチコミ!0


スレ主 fal routeさん
クチコミ投稿数:5件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度5

2008/07/18 15:34(1年以上前)

chachaさん>

@
やはりコンデンサーマイクのモノラル録音よりも、ステレオレコーディングの方がマシなんですね。。
>つまりもっと安いマイクでも2本でステレオレコーディングした方がましです。
ステレオ録音は内蔵マイクで割と満足しているのですが、今度スタジオのマイク(SM58)でどちらが良いか試してみます!
ちなみにバンドの楽器はギター、ベース、ドラム、種類はロックになります。
コンデンサーマイク(RODE NT1000)はもともと以前にMTRでのボーカルレコーディング用に購入したものでしたので、やはりそれだけに使おうと思います!
「せっかくコンデンサーマイクを買ったのだから」と、色んな事に使いたかったのですが、そういう訳にも行かなさそうですね。。

A
>むしろ控えめで作業して後でPCなどで修正するほうが良いでしょう。
「歪む手前のギリギリまで、出来るだけGAINは大きめでレコーディングした方が音質が良い」と勝手に思っていたのですが、そういうわけでもないんですね。。汗
今後は自分で小さめに設定して録音して、PCで修正するようにします!

詳しいご回答を頂きまして、誠にありがとうございました!

書込番号:8093980

ナイスクチコミ!0


スレ主 fal routeさん
クチコミ投稿数:5件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度5

2008/07/18 15:39(1年以上前)

chichaさん>
前回の返信で名前を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。

書込番号:8093992

ナイスクチコミ!0


chichaさん
クチコミ投稿数:127件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度4

2008/07/18 22:44(1年以上前)

「せっかくコンデンサーマイクを買ったのだから」
私もコンデンサーマイクが好きで、コンデンサーペアーでステレオレコーディングしていますが、インパクトの強い音には向かないように思います。

以前、グランドピアノの音取りで経験したのですが、意外とシュアーのSM57を中に入れて使った音は大変良かったです。好みもありますのでトライ&アゲインだと思います。
コンデンサーマイクを小編成のバンド(電気楽器が多い)時はオフマイクで収録するとやりやすいです。

デジタル録音はレベルの追い込みは禁物です、これは他のソニー製品なども同じです。ピーク時が把握できるまで繰り返しセッティングは必要です。その上で最後に少しレベルを下げるくらいで丁度良いです。

参考までに。
何度も経験してください。
このH4は使ってみて大変良い商品ですが決して高級機ではありません、それなりに人が手を差し伸べれば良い音が取れます。私はマイクを外部ミキサー経由でH4に入れています、ぜひ使いこなしてください。

書込番号:8095625

ナイスクチコミ!0


スレ主 fal routeさん
クチコミ投稿数:5件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度5

2008/07/19 01:47(1年以上前)

chichaさん>
確かにH4は「自動で綺麗に録音」という機械ではないのですよね。。
今までは、機械類は他のメンバーに任せっきりでしたので、これを機に勉強して経験を積んで行きたいと思います!

次回のスタジオでの録音が楽しみになってきました♪

重ね重ね丁寧なご回答をしていただきまして大変感謝しております。
本当に有難うございました!

書込番号:8096492

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Handy Recorder H4」のクチコミ掲示板に
Handy Recorder H4を新規書き込みHandy Recorder H4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Handy Recorder H4
ZOOM

Handy Recorder H4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 3月19日

Handy Recorder H4をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング