
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月1日 00:39 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月29日 01:00 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月12日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月28日 22:08 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月8日 17:51 |
![]() |
4 | 5 | 2008年5月1日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
カタログによると連続録音が4時間となっていますが、他社のICレコーダーは10時間や20時間以上のものが多数あります。最初からACアダプターが付属していることも知っていますが、現状お使いの方は、その持続時間の短さのデメリット以上の性能の良さがあって購入、使用されているのでしょうか? 素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

この手のレコーダーはボイスレコーダーと違って、PCM録音できることが特徴です。通常の演奏会などは2時間程度ですから、きちんと準備してバッテリ満タンで望むものですし、リハから録りたいときは、予備を持っていくか、AC電源から録るようにします。
H2はボイスレコーダとしての機能も十分考慮しているようなので、長時間の会議などに使うなら同じように予備を持っていくといいのでは。
もちろん、バッテリに気を使わなくてはいけないという点では、長時間対応のボイスレコーダのようにはいきませんが、そういう会話などの用途が多い場合は、あえてPCM録音できる機械を使わない方が便利かと。AGC ONで96kHz/24bit録音なんて話も聞きますが、PCM録音するとデータサイズもばかなりませんし、完全に無駄です。
書込番号:7467043
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
長時間ライブを録音するのであれば、この機種が最適だと思い、購入を検討しているのですが、録音時間が4時間なのが気になっております。例えば録音中に電源が切れると、元のファイル(録音中のファイル)はなくなってしまうのでしょうか?そうなると少し困ってしまいます。できれば、また新たに電源をいれて続きから録音ができる物がベストなのですが...
もし既にご購入されてこのような問題お分かりの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイス頂ければ幸いです!よろしくお願いします!!
0点

データは保存されますので心配要りません。
電池が少なくなると画面中央に電池マークが頻繁に表示されるようになり、注意を促します。
表示されてからもしばらく録音できるし、切れてもデータが消えることはないので、扱いやすいです。
書込番号:7461398
1点

有り難うございます!すごく参考になりました。是非この機種を購入させていただきます!!
書込番号:7462679
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
日、楽器屋さんに行って、子供のピアノの練習用の録音機を見てきました。
音質は、EDIROL-R-09 とZOOM-H4とZOOM-H2ならば、R-09が良いと言われました。
TASCAM-DR-1は、前評判もよく再生スピードを可変できるのでピアノの練習などで便利なのではと言われました。 しかし音質は、試していないのでなんとも言えないそうです。
EDIROL-R-09かZOOM-H2かTASCAM-DR-1で悩んでいます。
主に、ピアノの練習用とコンクールでの録音を考えています(ピアノはグランドピアノです)。
何か良いアドバイスはありませんか。
よろしくおねがいします・
0点

少し前のスレ↓です。参考になるかと。
MDプレーヤー、買い替え検討中です(演奏を録音したいのですが)
ポータブルMD > SONY > MZ-RH1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7343332/
書込番号:7376311
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
H2とローランドR−09で迷っています。H2の性能について教えてください。
主にライブやコンサートの録音で使いたいと思っています。そこで質問です。
@ライブをオートゲインをオンにして録音した時の音質は?
APCM録音時のバッテリーの実際の持ち時間は?(約4時間は本当か?)
B説明書に書いてあるSDカードの音飛びの実際の発生頻度は?
C96KHZ・24ビットや48KHZ・24ビットで録音した音源を44.1KHZ・16ビットに
変換する方法は?
以上、よろしくお願いします。
0点

まず RORAND ZOOM のカタログなど 楽器店などで貰っきてよく読ください
それでも分からない 部分は質問しましょうね!
書込番号:7433747
0点

二つの機種の値段が違うので、お金を出せるなら高いほうを買っても良いと思います。
私はH2を使っています。
オートゲインは使わないで済めば使わないほうが自然に決まっています。
H2ではリミッターとかコンプレッサーがついていますが私は使っていません。
SDカードの音とびは私の場合はありません。1GのSDカードを使っています。
96kとか48kとかはこれらの録音機で使っても無意味かと思います。よっぽど使い回しをする音源とか編集をしまくる場合以外ではCDレベルの44.1で十分。あげればあげるほど録音時間が短くなるので、必要ないです。変換については普通はできないと思います。音楽製作ソフトで96とかのフォーマットで編集した後最後にマスタリングで44.1に落とすなどの作業の場合だけではないかと思います。
ちなみに私はローランドよりもタスカムの方が値段も安いし使いやすいと思います。
書込番号:7461527
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
小学校関係者です。職場に適当な録音設備がなく、取り急ぎzoomのH2を購入しました。
6年生の音楽会の演奏を卒業式の証書授与に流そうということになったからです。
合奏曲、合唱曲を録音します。体育館ステージ上はピアノ、打楽器、オルガン3、シンセ1。ステージからフロアにかけてのひな壇にリコーダー8、鍵盤ハーモニカ8。フロアに木琴3、鉄琴3の構成です。素人がいきなり購入していきなり利用するには無理があるのかもしれません。
卒業式でのBGMだけでなく、卒業記念にCDにもできたらと考えています。
録音は音楽会リハーサルの時をメインに考えています。当日も録音する予定です。
AGCを使って通して1時間ほど録音使用と考えています。
マイクスタンドを使ってフロアの指揮者の前か後ろに設置したいと考えています。
注意すべき点とか、ベストな方法がございましたらご教示ください。
0点

オルガンやシンセはアンプを用意するけどPAなしってことですよね。
どうあがいても厳しいですね。
音楽会ではおそらく周りの手拍子が一番大きく録音されると思います。
ユーザーではありませんがH2にはAGCがあるようですのでとりあえず利用してみましょう。
誰か録再MD機などを持っている人がいれば借りてそれを天井から吊すとかそれが無理ならステージとは逆側の遠い2階あたりから雰囲気だけでも録っておくことをお奨めします。
書込番号:7325865
0点

ありがとうございます。AGCを使って録音してみます。
天井からつるす方法も検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7335902
0点

学校の講堂はどこも似た作りで、多分、指揮者のそばで録ると、音がかなりちらばっていると思われます。なるたけ離してなお且つ、拍手を小さくするには、指揮者のすこし後ろ寄りに上から吊るすのがいいように思います。リハがあるならトライアンドエラーで決めるしかないかと思います。
書込番号:7414632
0点

AGCオンにすると、歪みがはいりますから、音質が随分変わります。楽器演奏や合唱では、普通は使いません。
ひな壇がありますが、ベストはやはりマイクをつり上げて、各パートからの直接音を取れるようにするといいと思います。
書込番号:7446195
1点

中学校の合唱コンクールでの録音に使用しました。舞台上に37人の混声3部の構成。H2をアンビエンスマイクとして1本使用。舞台下にH2をブームスタンドを使用して、約2m50cm高にセット。舞台上の生徒の両端とH2を結ぶ角度が120度になるように距離をとりました。コンプレッサーをONにして、適当に流し取りをしてPCで編集しました。
前列の声がおもに録音さてしまいますが、PC上でリバーブなどをかければそこそこ聞けるものになりました。伴奏はまあまあのバランスで入っていました。記念CDに入れました。
書込番号:7500641
0点

皆さんありがとうございます。
取り急ぎ購入してしまい、いろいろ試してみました。
いろいろ使ってみて録音の奥深さを思い知らされました。
編集は、パソコンでサウンドエンジンを使って行ってみます。
音楽会のリハ録りを卒業式用のBGMになるようなんとか編集できました。
私も記念CDを作ってみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7503408
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
本機にはチューナー機能が備わっているようですが、
442Hz等のHz数指定は可能なのでしょうか?
楽器を演奏される方にはあると便利な機能かと思いますが。
チューナーとメトロノームを持っていく手間が省けそうです。
(KORG YAMAHA等から売られているクロマチックチューナーのように
音程を識別させてレベル表示させられるのかメーカーサイトを見ても
よく分からない)
0点

435Hz と445Hzの間に、1Hz刻みで調整できます。
ギターとベースのチューニングは便利のよう。
この機能を使ったことはまだですけど。
書込番号:7304883
1点

補足として、メーカーサイトから取説がダウンロード可能なので、見てみるとより実感しやすいでしょう。細かい部分が分かれば、使用する場面に応じた機能なのか否かが思い浮かびやすいでしょうし。
書込番号:7304912
1点

CALIBRATIONという機能もありますよ。自分で声出しても、なんの音かわかりますよ。
書込番号:7320396
2点

皆さん どうもありがとうござます
自分には必要十分な機能を有しているようです。
1メモリの単位がどうなのかも知りたいですが、
単機能のチューナーと付き合わせて調べれば解ります。
非常に魅力的ですね。
書込番号:7322258
0点

結局購入し、ここ1ヶ月程使ってみました。
チューナー機能は及第点という感じ。
使い勝手は良くは無いがNGじゃ無い。
メトロノームはイヤホンしてないとダメなのか?使ってません。
録音はGood!
個人練習から演奏会まで満足出来るものでした。
録音レベルもちょっと余裕をみて大体を勘で合わせれば
綺麗に録れるもんですね。
音質は必要十分だがちょっとこもり気味かも?
使い方は録りっぱなしで不要部分満載になりますが
編集機能が使いづらい(時間が掛かる)のでパソコンで処理してます。
書込番号:7747564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





