
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年1月20日 09:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月5日 23:35 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月28日 20:21 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月23日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月9日 13:58 |
![]() |
7 | 9 | 2007年12月3日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
ここ数日色々購入を考えチェックしてます。
こちらの機種が気になり質問させてください。
用途はカラオケBOXで
複数人で歌ったのを録音してあとでCD−Rにと考えています。
6時間連続録音、曲ごとに分割、音質には
極度なこだわりは無くそれなりの音なら。。
今までは数年前のオリンパスの
ヴォイスレコーダーで録音していました。
(CD−Rにするのに変換だとかで結構大変で
音もあまり良くないので購入を考えています)
このH2は適していますでしょうか。
もしくは、この程度なら、○○○で十分など
アドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

適していると思います。
音割れしないように録音レベルの調整さえ気を付ければ、
あとは付属のスタンドを使ってカラオケボックスのテーブルの上にでも置いて、
録音ボタンを2回押してそのまま放置しておけば録音できますので。
ただ、カラオケが4〜5時間程度で終わらないと電池が切れますが...
まあ、予備の電池やSDカードを用意すればエンドレスで使えます。
書込番号:7174467
0点

信号機さん、ありがとうございます。
音はやっぱりICレコーダーより上です、、、よね(^^;
あとはCD−Rに入れるのがちょっと不安で。
曲ごとのチャプターもMDのように簡単なのでしょうか。
そのあたりも考えていくと悩んじゃいます。
書込番号:7177568
0点

ICレコーダーより音は上です。
多分満足できるレベルだと思います。
変換が面倒なら、
44.1kHz/16bitのPCMモードでも録音できるので、それなら変換作業は不要です。
ただ、データ量が多くなるので6時間だと4GBのSDHCカードの購入が必要ですが。
この機種は一応ファイルの分割もできますが、
PCに取り込んでから分割作業を行った後にCD-Rに焼くほうが簡単だと思います。
CD-Rに焼けば分割されたファイル単位でチャプターがつきます。
なお分割作業はこの辺のフリーソフトとかいいのでは。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se350262.html
書込番号:7180083
0点

信号機さん、的確な回答、
本当にありがとうございます。
最後に一つお聞きしたいのですが
4GBのSDHCカードのことですが
今までこんなに容量のあるカードを使用したことがないのですが
読み込み含め全く問題なく使用できるのでしょうか。
おすすめのメーカー(信頼出来るメーカー)がありましたら
教えていただけるとうれしいです。
書込番号:7243643
0点

このページにメーカーWebサイトへのリンクがありますから、
そこの「※動作確認済みSDカードについて」に載っているSDカードなら問題ないはず。
ただ、一般的な家電量販店ではせいぜい2GBくらいまでしか置いていないので、
私はこのサイトでランキングされている通販で買いました。
話は変わって、電池のもちについて下の方でも私が書きましたが、
そのあとPCM 48kHz/16bitで連続録音してみたところ、
SONYのニッケル水素(Mi-MH)電池(2150mAh)で6時間17分23秒持ちました。
あくまで参考で。
書込番号:7269487
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
録音機の購入を検討しております。
ランキングでも上位にあるのと書き込みの内容を見て、
この機種が現在の第一候補なのですが、
使用用途は、会議やミーティングの議事録として利用したいと思っております。
録音後にMP3化してグループで共有保存したいと考えますが、
1→会議やミーティングの議事録にはあまり適さないでしょうか?(現在1位のSONY性のようなものが最適?)
2→録音後にMP3化することは可能でしょうか?
3→大きさ重さはどの程度でしょうか?
4→机の上で録音せずスーツの内ポケットで録音したりするという場面があったり
するとうまく録音できないでしょうか?(指向性の問題??)
上記で逆にこの機種の方が最適だよという意見があればご指摘頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします!
0点

自己レスです。
質問の後、色々他の評価を見たところ、
自分の用途にはICR-PS285RMが適してると判断し本日購入しました。
ありがとうございました!
書込番号:7209255
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
昔取りためたカセットテープが200巻くらいあって、場所をとって困るのでMP3化してHDに溜めようと思っています。パソコンでやる予定でしたが長時間占領してしまうので、このH2を使ってこつこつとやっていきたいと思って購入を考えています。
その場合、ライン入力で一番よいとは思うのですが、カセットデッキにライン出力がないのでマイク入力でやるしかありません。やはりラインに比べると音質は落ちるものでしょうか。
ご存知の方、教えていただけませんか。
その他、アナログ音源のMP3化の時に、注意すべき点など教えていただければ幸いです。
0点

失礼ですが、ラインアウトが無い程度のカセットデッキ?では出てくる音も知れてるのではないでしょうか?せっかくいい音で録れるH-2を購入しても、出てくる音が悪いともったいないですね。私なら、オークションで廉くそこそこのデッキを購入してラインアウトからA/D変換してCPに入れると思いますが、如何でしょうか?
別の使い方もお考えならH-2はいいおもちゃと思います。
書込番号:7141935
0点

びよらのおとちゃんさん
早速の回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりLINEOUTのないデッキなんて変ですね。
私の早とちりでテープデッキにLINEOUTはついておりました。
かなり時間はかかるとは思いますが、カセットテープの入った段ボールの
山から解放させるかと思うと楽しみです。
ライブラリのMP3化にはH2もH4もまったく差なく使えるのですよね。
H4はMTRで遊べそうなので、どちらにしようか、今ちょっと迷っています。
書込番号:7144370
0点

アドバイスです。
技術的な話も入っているのでわかりにくかったらすみません。
先ほど別件でZOOM H2のLINE入力についてメーカーに問い合わせていたのですが、
ZOOM H2のライン入力は許容入力レベルが一般的な民生機より
10dB程度低いとの回答をもらいました。
つまり、普通にカセットデッキのLINE OUTからH2のLINE INに繋ぐと
音割れを起こす可能性があるということです。
多分ZOOM H4も同じでしょう。他の同様の機種も同じかも知れません。
まずはやってみて音割れするようならカセットデッキのヘッドホン端子
(あるかどうかわかりませんが)から繋ぐか、最終的にはMIC入力を使うしか無いかも知れません。
又、録音レベルの調整はA/D変換後に行うのでA/D変換前で音割れしていたら
いくら録音レベルの調整しても音割れは消えないようです。
また、音についてですが、LINE INの方がMIC INより音がいいです。
私が聞く限りでは明らかに違いが分かりました。音の透明感が違います。
カセットデッキのLINE OUTから出すか、ヘッドホン端子から出すかについての音の違いは
殆ど無いと思います。
書込番号:7174375
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
私は合唱、ソロ(楽器、ヴォーカル)器楽小アンサンブル、自然音等の生録をしております。今までDATでの録音が主でしたが手軽に出来る録音も興味があります。そこでどなたかにお聞きしたいのですが、この機種は当然録音設定に手動録音選択は可能だと思うのですが、スペック等には明示されていませんのでどなたかお教え頂きたいのですが・・・・
又手動の場合の録音範囲(各種ゲイン等)もお教えいただければうれしいのですが。
0点

H-2の使用説明書が、ZOOMのホームページで、ダウンロードして読めますので、
それを参考にするのが良いと思います。
書込番号:7125542
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
こんにちは。
ICレコーダの購入を考えている者です。
機械オンチなので、みなさまの助けをお借りしたく、質問します・・・。
使用目的は、楽器練習の録音です。弦楽器です。
自身の個人練習の録音をしたいと考えております。
音質を研究していきたいので、
なるべく、音質をリアルに撮れるものが欲しいのです。
H2は人気度が高いので、いいのかな?と思ってやってきました。
実際に使われている方々、音質のリアルさについてはいかがですか。
よろしければ教えてください。
現在、このH2と、やはり人気の高いSONYのSX−67、で迷っております。
SX−67も使ったことがある、という方がいらっしゃいましたら、
是非その比較情報を教えてください。
また、『音質のリアルさを気にするなら、○○という項目をチェックした方がいい』
などのアドバイスがありましたら、いただけると大変助かります。
なにぶん機械の見方がわかりません。
機械の説明のところにはいろんな情報が載っていて、混乱してしまう始末・・・。
ド素人ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

楽器演奏(サックス)の録音をメインに使っています。
Sony SXシリーズなどの「会話メインのICレコーダー」と、この商品(および音楽録音をメインにした機種)を両方使っています。この二種類の違いは、録音・再生の特性として大きくあると思います。(技術的には不案内のためどなたかにフォローしていただけると助かりますが)
ICレコーダーは、基本的に「会話などのメインとなる音声を聞きやすく録音・再生する」という特性があるように思います。楽器のアンサンブルなどを録音すると、大きな楽器の音が優先されて再生され、逆にいうと他のバッキングの音などが聞こえないように思えることがあります。
音楽録音をメインにした機種には当然そのようなことがありません。
経験的に思っていることなので、技術的には間違っているかもしれませんが、個人的にはそう思っています。
とはいえ、ICレコーダーはいまだにレッスンの録音に使っています。小さく、軽く、目立たないこともあり、音質に拘らなければ(レッスンの場合は先生の声とフレーズがわかればいいので)非常に便利です。楽器練習といっても目的によってはICレコーダーは活躍します。とはいえ、ライブを録音しても聴くのはちょっと我慢が必要です。感覚的ですが、参考にしてください。
書込番号:6958503
1点

追加です。ICレコーダーのSXシリーズは「A-B間リピート」機能および「スロー再生(呼び方は異なる)」機能があるので、気になる箇所を何度も再生したいとき、たとえば、CDの曲等をソフトで変換して取り込んで、アドリブのある部分を何度も聞いて覚えたいときなどは、非常に便利です。『耳コピマシーン』としてもSXシリーズは過去何年も活躍しました。
音楽に使うといっても、具体的にどんな使い方をするかで、音質だけではない利便性もあります。目的次第ですね。ライブ録音で音質重視ならこちらかと。
書込番号:6958530
1点

ぱっと見では、H2やSX−67が評価が高いように見えますが、
母数(評価を行った人数)が少ないので注意が必要です。
次のリンクにH2とR-09の記事がありますので実際に音を聞いて判断して
みてはどうでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070903/dal295.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060424/dal233.htm
特にR-09は製品発表会で弦楽四重奏とジャズオーケストラの演奏を行い、
実際に録音したデータが聞けますので弦楽器の録音をしたい
紅茶☆しふぉんさんの参考になるかと思います。
>なるべく、音質をリアルに撮れるものが欲しいのです。
どの程度まで予算を出せるのかにもよると思いますが、R-09は
コストパフォーマンスが非常に高く人気があるようです。
書込番号:6971421
1点

弦楽器はバイオリンでしょうか?
音質を多少犠牲にしてもICレコーダーはコンパクトでとても手軽だし長時間録音ができるし便利だと思いますよ、SONY ICD-SX67/ICD-SX77やSANYO ICR-S279RM/ICR-S280RM/ICR-PS285RMあたりなら音質もそこそこだと思いますし。
Roland R-09は「R-09 ホワイトノイズ」で検索してみてください。アコースティック楽器を録音したユーザーの音源があれば必ず聴いてみましょう。ZOOM H2も外部マイク入力はノイズが一部で話題になっているようですし、こちらもアコースティック楽器のユーザー音源があれば聴いてみましょう。私はRoland信者ではありませんがアンチRolandでもありませんし、H2も値段的にあまり多くを期待してはいけないと思います。
>また、『音質のリアルさを気にするなら、○○という項目をチェックした方がいい』
>などのアドバイスがありましたら、いただけると大変助かります。
マイク自体とマイクセッティングの要素が大きいと思います。でもそれ以上に再生環境がなによりも大きいです。例えば液晶モニタに内蔵のスピーカーで再生してもまともな音は出ないという具合です。マイクセッティングなどこれらの話は割愛しておきます。
再生環境に関してはかなりお金がかかるので録音機は現状に見合った機器を予算範囲の中から選ぶことになると思います。もちろんSONY PCM-D1などを購入できるのであればそれに越したことはないとは思います。ポータブル機にこだわらなければ更に上が青天井で色々あります。
では具体的になにをチェックするのが良いのかというとスペックは見なくて構わないと思います。(もちろんバッテリーの保ちなどはチェックしたい項目です)色々な掲示板で情報を得ることはとても参考になると思いますので価格.com以外の掲示板も読むとユーザーがアコースティック楽器を録音した音源も見つかりやすくなると思います。バンド音源は少し参考にする程度で。
書込番号:6978549
1点

ICD-SX67/ICD-SX77などはmp3録音ですからマイクからの音をそのまま記録するのではなく、劣化圧縮して記録しています。ノイズの話がでていますが、音質に影響を与えるのは主にこのような歪み成分で、R-09やH2のノイズレベル程度ではほとんど関係ありません。
H2やR-09はリニア録音といって、音の信号をまったく圧縮などせずに録音しています。ただ、通常のICレコーダなどで使われているAGC(オートゲインコントロール)などをonにして録音すると音質はめちゃくちゃ劣化しますので(つまり歪み成分が大きい)、楽器演奏ではAGC offで録音し、onにして使うのは音声メモの時だけです。
また、録音レベルが低すぎてノイズに埋もれてしまった、ということもありますから、通常は音源に対して入力レベルを最適にする必要があります。H2もH4も3段階のゲイン切り替えスイッチしかないために、最適化は不可能でその点R-09はメータを見ながら細かく設定できるので、楽器演奏の本番など、失敗が許されない場合にはR-09の方が適しています。スペックだけ見てR-09よりいい音で取れると思っている人もいるようですが、低すぎるレベルでの録音や逆に大きすぎて歪んでしまったなどという失敗をしたくなければ、R-09の方がいいです。こういうレベル設定の意味がわからないとか、面倒という人は、練習用の録音としては、手っ取り早く使えるH2で十分でしょう。
書込番号:6995666
1点

>H2もH4も3段階のゲイン切り替えスイッチしかないために、
>最適化は不可能でその点R-09はメータを見ながら細かく設定できるので
ん?
R-09は録音レベルだけの設定だけど、
H2/H4はスイッチで大きく分けて更に録音レベルで細かく設定するというやり方だよ。
(取説参照)
書込番号:7015242
1点

tarmoさん、取説からの訂正ありがとうございます。
仕様を見てもわかりませんでしたし、ある人の H4の録音を聴かせてもらいましたが、レベルが低すぎていました。また、友人がH4を使ったのですが、入力レベルの調整を全くしなかったので、できないものと勘違いしました。
R-09のレベル調整はメータを見ながらで、簡単で使いやすいと思います。
実際、レベル調整をきちんと行って録音している人は少ないかも知れませんね。
書込番号:7015738
1点

操作箇所がひとつ(R09)とふたつ(H2)で分かりやすさ・使いやすさは大幅に違う。R09の方がリニアリティという面では良いが、コスト面からはH2というのも仕方ない。
書込番号:7064377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





