
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月23日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月23日 13:14 |
![]() |
7 | 0 | 2009年7月18日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月28日 19:38 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月23日 19:16 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月15日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
とりためることも考え、大容量のSDカードを買おうと思っているのですが、皆さんは何を使っていますか?公式HPに出ている物はすでに売っていないのもあり、適当なのを買ったは良いけど認識しないのも残念なのですでに使っている方に教えていただきたいです。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
この機種は鉄道走行音の録音に向いています。
でも適した設定が分からない方は当方の設定を参考にしてください。
●録音用設定
LOCUT(ON/OFF)=OFF
本来は空調や風によるノイズを低減するためのものですが、不要。
RECMODE(PCM/MP3)=WAV(44.1/16)推奨
上記の設定では連続3時間20分程度録音できます。MP3の場合では
最低でも192kbpsは必要かな。
AGC/COMP(AGC/COMP/LIMIT)=LIMIT1
突然過大な音量が鳴った時に音割れを防ぐ機能。とりあえずこれが無難かと。MONITOR(ON/OFF)=OFF
録音待機状態にしなくてもマイクを作動させるかどうか。電池の無駄なので
私はOFFにしています。
PLUGIN(ON/OFF)=OFF
外部マイクの設定ですがH2単体で使うときは不要。
PREREC(ON/OFF)=OFF
録音開始から1、2秒さかのぼって録音します。電気を食うのでOFF。
AUTOREC(ON/OFF)=OFF
音量に応じて録音が自動的に開始、終了されます。勝手な動作を防ぐために
OFFにしましょう。
MONOMIX(ON/OFF)=OFF
モノラル録音用ですが、まったく使わないのでOFF。
LRPOSI(PLAYER/LISTNER)=デフォルトで
マイクのLとRを反転できる機能です。
METORONOME(ON/OFF)=OFF
録音にメトロノームの音がミックスされます。絶対OFF。
TUNER(ON/OFF)=OFF
これも楽器練習用なのでOFFで。
PLAYMODE(P_ALL/P_ONE/R_ALL/R_ONE)=デフォルト
録音には特に関係なし。
ABREPEAT(ON/OFF)=OFF
任意の場所だけをリピートする機能。不要。
●その他設定
LIGHT(15sec/30sec/ON/OFF)=15sec
バックライトは暗い時操作する場合だけ必要なので、ONにすることはない。
CONTRAST(1〜8)=任意選択
画面表示の明るさです。見易さに応じて。
BATTERY(ALKALI/Ni-MH)=適応選択
使用する電池に応じて選びます。が、あんまり役に立ちません。
(一気に目盛りが1になるが、その後かなり持つ)
以上、ご参考まで。
7点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
狭めのカラオケ部屋で、なにもないテーブルの上の布の上に、付属のマイクカバーをかぶせ、三脚で立てて置きカラオケを歌ったものを録音しています。
●録音モードは2ch
●マイクはh2の内部マイク
●割れてしまうかなと思い、録音レベルは「LOW」(メーターは7〜8割くらいまで振れている)
●内部の録音レベル(?):「110」
●音質:mp3の320kbps
価格が安めということと、wav、mp3で録れる、SDカードが記録媒体、ということで決めました^^
しかし、録音したものをモニター(ヘッドフォン)してみると、とても音がこもっているというか、キレ(高音部?)が凄く足りないというか、透明感が無いというか、遠い感じがする、一枚壁がある気がするような、、もこもこっとしています。
これなら、昔のケータイのICレコーダー(SANYO)のほうがキレがあって良いと思えてしまうのですが…録り方が悪いのでしょうか?
また、過去に同条件でTASCAMのDR-1でカラオケを録った経験があります(本体部品不良に気付き返品)
DR-1は凄く透明感があって、奥が深いというか、ノーマライズよりも聴く際にに音量を上げれば上げるほど素晴らしさが分かりました(PCの効果音で凄〜く驚くレベル><)
(DR-1は、録音時は簡単に音が割れちゃうので録音レベルを低くして録音しました。)
H2も、ボリューム大きくすると、もしかしたら普通かも?と感じますが、やっぱりケータイやDR-1と比べるちょっと1〜2枚こもっている感じです。
録音、または設定の仕方が悪いからこうなのでしょうか??
また、こうするといいよ、等ありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
折角出会い購入したので末長く付き合っていきたいと思っています。宜しくお願い致します。
0点

付属のマイクカバーをかぶせ,とありますがウィンドスクリーンをかぶせてしまったのでしょか。
そうであれば音がこもって当然です。
ウィンドスクリーンは室外で風が強い時等に使うもので、ある程度高音が落ちますから。
口を近づけて録音する場合に吹かれを防ぐ目的で使うこともありますが、この場合は高音が強めに録音されるのでウィンドスクリーンを付けてもそれほどこもった感じはないと思います。
普通は室内ではウィンドスクリーンは付けません。
書込番号:9875674
0点

みーてつおじさん、返信ありがとうございました。
何度か録音を試したのですが、一番の問題は録音レベルでした。
申し訳ありません。
音割れを気にしたあまり録音レベルをLowにしたのがいけませんでした。
「いけない」というのも、初心者の私の手に余っしまった形から誤解に繋がっていってしまっただけのようです。
パソコンに移した際のモニタリングの際に、音量が小さい為、空気感というかそういうものばかりが目立ってしまっていた為でした。
H2独自のクセといえばクセなのでしょうか、回避方法など慣れれば問題なさそうです。
再生音量を録音時くらいに上げますと、ほんとうにそのままの音質で再生されている感覚で、その音質の良さにはびっくりです。
どこまで(?)音量を上げても、寧ろ上げるほど良い音でした。
自分なりの使用法に合うコツを掴むことなど、いろいろ課題はありますけれども
長く付き合っていけるレコーダーに出会えた嬉しさでいっぱいです!
御回答、ありがとうございました。
書込番号:9920633
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
みなさんのクチコミ等を参考にさせていただき購入し、大変満足しております。
さて、ご質問ですが、付属品のデスクトップスタンドを取り付けると本体が2度ほど前傾します。
他のスタンドで試したところ、本体側のネジ穴が傾いていることがわかりました。
これは仕様なのでしょうか?
みなさんの個体について教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

2度傾きますか?
ちょっとひっぱりだして確認しましたところ、何度か正確にはわかりませんが、若干、前傾してますね。
今、初めて気づきました。
そういう仕様なんではないでしょうか?
まあ、あまり気にするほどのことでもないように感じますが・・・
書込番号:9672542
1点

金ちゃんラーメンさん
早々と書き込みをいただいいておきながら、返信が遅くなり申し訳ありません。
やはり仕様のようですね。
どうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9746225
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
H2を購入しました。先日、学校のコンサートを客席から録音したのですが、もうひとつこもったような音でした、客席からオーケストラを録音する場合の注意点などあれば、教えていただけませんか?ちなみにMP3で録音しましたが、こういう場合、MP3と16bit / 44.1kHzでは録音した音質に相当違いがでるのでしょうか?
0点

「こもったような音」と言う事ですがレコーダーをどこに置いて録音しましたか?
マイクと演奏者の直線上の途中に障害物が入るような位置に設置すると、当然ですがまともに音が拾えないので高音が減衰してこもった音になります。
録音する場合はマイク位置は頭よりもできるだけ高い位置に設置(スタンドを使う等)して、直接音を取ることができるように、また聴衆の話し声や動く音をを避けるようにすることは効果的です。
客席からの録音では高音質を期待することはできませんからMP3-256bitで充分ではないでしょうか?
書込番号:9654930
1点

ありがとうございます!確かに隣の座席に置いて録音してました。。こもったわけがわかりました。
そこで、先日知人のコンサートに行って、下記のとおり実践したところMP3でばっちりきれいにとれました。教えていただき本当に感謝です。
>録音する場合はマイク位置は頭よりもできるだけ高い位置に設置(スタンドを使う等)して、直接音を取ることができるように、また聴衆の話し声や動く音をを避けるようにすることは効果的です。
客席からの録音では高音質を期待することはできませんからMP3-256bitで充分ではないでしょうか?
書込番号:9703715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





