DR-1 のクチコミ掲示板

2008年 2月11日 発売

DR-1

SDHCカードスロットを備えたWAV対応のICレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

最大録音時間:18.63時間 DR-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR-1の価格比較
  • DR-1のスペック・仕様
  • DR-1のレビュー
  • DR-1のクチコミ
  • DR-1の画像・動画
  • DR-1のピックアップリスト
  • DR-1のオークション

DR-1TASCAM

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月11日

  • DR-1の価格比較
  • DR-1のスペック・仕様
  • DR-1のレビュー
  • DR-1のクチコミ
  • DR-1の画像・動画
  • DR-1のピックアップリスト
  • DR-1のオークション

DR-1 のクチコミ掲示板

(344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DR-1」のクチコミ掲示板に
DR-1を新規書き込みDR-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ファイル数の制限

2008/05/01 01:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1

スレ主 CanDulさん
クチコミ投稿数:2件

昨日購入し使用してまだ日が浅いですが、録音性能や
楽器の練習に便利な再生機能には満足しています。

ただ、ファイルとフォルダの総数が999を超えると録音ができないようですが
こういう制限ってファームウェアの対応で1000以上にできるんでしょうか?
ご存知でしたら教えていただけませんか?


書込番号:7745726

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件 DR-1のオーナーDR-1の満足度5

2008/05/02 13:46(1年以上前)

こんにちは。
ご質問の内容はメーカーの方のみぞ知る内容と思います。
あくまで推測ですが、1000以上にすることは可能と思います。
特に999という数字に根拠が感じられませんからね。
実はタスカムの他の製品にも999までの制限が設けられているものがあります。
数を制限しても個々のファイルが大きければ、最大値まで到達しませんので、制限する必要はないと思いますが、メーカーの方針なのではないでしょうか?

あまり参考になりませんね(笑)
もしどうしても知りたいのであれば、メーカーの方に問い合わせてみるのが良いかと思います。

書込番号:7751823

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2008/05/03 12:29(1年以上前)

ファイル数999以上必要でしょうか。
ホームページを見ると1Gを MP3で録音すると18時間38分。
これをファイル数で割ると1つあたり1分とちょっと。
1日に何度か分けて録音するとしても、999以上数なんて普通ありえないと思うのですが。

何を録音するために、そんなにファイルが必要なのでしょうか。


書込番号:7756171

ナイスクチコミ!0


スレ主 CanDulさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/05 17:23(1年以上前)

返事が遅くなってごめんなさい。

>>うまいぬさん

ご説明ありがとうございます!
やっぱり999という数はハードウェアには根拠が無いように
感じますよね。
気になるので、メーカーに問い合わせてみようと思います。


>>Bahnenさん

私は、DR-1を録音のためだけでなくiPodのようにも
使っているので、16GのSDHCに音楽を詰め込んで持ち歩いています。

なので、16Gの容量を使い切る前に、ファイルとフォルダの
総数が999を超えてしまうのです。
特に英語学習用のMP3など、1つのサイズは小さいが
ファイルの総数は多いものを入れると、すぐにその数を
超えてしまいます。

もちろんファイルとフォルダの総数が999以上でも
再生はできますが、本来の目的の録音ができないのです。

こういう使い方をしている方は、少ないのですかね
私はDR-1で音楽が再生できるので、iPodとは一緒に持って
歩きたくないのでこうしてますが。。


因みに上海問屋の16GのSDHC使えました。

書込番号:7765967

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2008/05/07 01:08(1年以上前)

そうゆう利用方ですか。
私 考えもしなかった。

でも それは、他からファイルを入れるて事ですよね。
それならできるのではないでしょうか。
999は、あくまでも録音で自動的に作られるファイルの数ではないでしょうか。
たしか以前使っていたSANYOのICレコーダーの取扱説明書には録音のファイル数はやはり999、別からのファイルは制限がなかったと、思います。
こちらの機種も同じかもしれません。

書込番号:7773560

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

録音しながらの分割

2008/04/30 12:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1

スレ主 iaaaさん
クチコミ投稿数:1件

ファイル分割が本体では出来ないと書き込みありましたが、
録音しながらでもファイル分割できないのでしょうか???

書込番号:7742508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件 DR-1のオーナーDR-1の満足度5

2008/04/30 19:38(1年以上前)

残念ながらそれもできないようですね。
一旦止めて再度録音を開始するしかないですね。
これは是非メーカーにバージョンアップで対応して欲しいものです。

書込番号:7743792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

フィールド・レコーディングでのDR-1

2008/04/21 03:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1

クチコミ投稿数:2件

価格面、性能面(特に操作性と音に忠実な収音能力)でとても評判の良い本機の購入を考えています。

購入前に、家電量販店にて、もうひとつの購入候補機、Roland R-09HRと収録音の比較をしました。
スピーカーから流れる音楽を比較的近いポジションで録音する方法と、店内の環境音を録音する方法の2つを比べてみました。(ともに、リミッターなどの機能はOFFにして録音しました。)

前者の結果は歴然としており、R-09HRは比較的シャリシャリした印象で、低音の収音がイマイチ。。。DR-1の方がフラットで、その音質に驚かされました。
しかしながら、後者は、R-09HRの方が遠くの音がかなり大きく録音されており、ステレオ感もハッキリとしていました。DR-1は逆に、遠くの音はぼやけてしまい、ステレオ感も曖昧でした。

ちゃんとした録音実験とは言えない不確かな実験結果かもしれませんが、これはDR-1のマイクの感度、または指向性の問題なのでしょうか??

環境音や自然音などのフィールド・レコーディングが私の主な使用用途なのですが、フィールド・レコーディングにとって遠くの音が収音できないのは致命傷です。しかしながら、本機の価格面、操作性を考えるととても購入をあきらめる気になれず、大変苦慮しているところです。

同じように、本機をフィールド・レコーディングの現場で使われている方、また実際に環境音を録音した方の感想などをうかがい、購入の参考にさせていただきたく思います。

よろしくお願いします!

書込番号:7702744

ナイスクチコミ!1


返信する
某@さん
クチコミ投稿数:114件 DR-1のオーナーDR-1の満足度5

2008/04/26 03:58(1年以上前)

内臓マイクは指向性がそれほど強くないようで、周りの音をまんべんなく拾うと思います。たまたま、近所でうぐいすが鳴いたので、本気を持って飛び出していきました。結構耳で聞いた通りにとれています。つまり近くを通る車の音や遠くのほかの鳥の鳴き声も録れています。

遠くの音をとるには指向性の強い外部マイクと、風防(単にローカットフィルタですまない場合)が必要かと思います。

書込番号:7723588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/28 22:47(1年以上前)

>某@さん

お返事どうもありがとうございます!

指向性が強くない(周りの音をまんべんなく拾う)となると、逆にR-09HRのステレオ感が極端だったのかもしれません。(これは聴こえ方、又は好みの個人差がありますが。。)
耳で聴こえた通りに、自然に聴こえるのでしたらとてもいいですね。

外部マイクの必要性は考えていました。
どちらにしても、フィールド・レコーディングとなると少し精度の良い外部マイクは不可欠なのかもしれませんね。

貴重な意見、大変参考になります!


書込番号:7735373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファイル分割

2008/04/17 21:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1

スレ主 ishutarさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。ICレコーダー初心者です。管楽器の演奏をMP3で録音したのですが、ファイル分割はできないでしょうか。他のソフトを使用すれば可能かもしれませんが、DRー1の機能としては不可能なのでしょうか。また、ホールで録音したところ近くで拍手されたため拍手がきゅんきゅんといった音で録音されました、これはリミッターのせいでしょうか。なにせ初心者のためわかりません、どなたか、よろしくご指導下さい。

書込番号:7687136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/04/18 13:31(1年以上前)

私も,実機をいじったり,取説を眺めたりしましたが,ファイル分割はできないようですね。
もともと,本機は高品質録音のためのもので,ファイルを編集するということを念頭に置いていないのかもしれません。
編集はパソコンでということでしょう。

ただ,ファイルのマーキングすらできないとなると,電源OFFにした場合,常にファイルの頭からの再生になりますので,いくらホイールがあっても,数時間もののファイルだと後半部分をサーチするのに一苦労します。

ファームウェアのアップデートで,せめてファイルのマーキング(タグ?)機能を取り入れてほしいところです。
それほど難しい技術ではないと思うのですが・・・。



書込番号:7689961

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件 DR-1のオーナーDR-1の満足度5

2008/04/26 04:10(1年以上前)

PCM録音をする方はみなさん、パソコンに取り込んで編集というのが普通だと思います。
長時間を1ファイルで録音したことはありませんが、ホイールで再生ポイントを移動できるのは、iPodと同じで使いやすいです。

拍手の音は、パソコンに取り込み、波形を見てクリップなどしていなければ、リミッターの影響かもしれませんが、リミッターだけでそこまで音が変化するとは思えません。何でしょう?

書込番号:7723593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1

クチコミ投稿数:3件

語学学習で1文を繰り返し聞くのに使いたいのですが、以下を教えてくだ
さい。m(__)m

【教えてほしいところ】
(1)ホイールを使った巻戻し秒数の最小値は何秒でしょうか。

 巻き戻し方向に回転させた時に何秒前に戻るのでしょうか。
 3〜5秒程度前に戻したいのですが、可能でしょうか。
 一気に30秒とか戻ってしまうのでしょうか。

(2)A−Bリピート機能は使いやすいのでしょうか。

 ダウンロードした取説には、「再生または一時停止中にI/Oボタンを
 一回押して始点を決定し、再度I/Oボタンを押して終点を決める。
 A−Bリピート再生モードを抜けるにはI/Oボタンをもう一回押す。」
 と書かれています。ボイスを聞いていて、今のところを何度か聞きたい
 と思った時に、ホイールによる巻き戻し、または、巻き戻しボタンで聞
 きたい個所の先頭に戻り、A−Bリピート再生を設定することで、特定
 区間のリピート再生が快適にできそうに思えます。
 このとおり操作性と考えて良いのでしょうか。

【参考】
 現在、私は語学学習用にMP3プレーヤーを使っていますが、再生状態
 からA−Bリピート再生モードに入るのに、「モードボタン、設定ボタ
 ン、再生モードボタン、上下ボタンでA−Bリピートを選択」と4回ボ
 タンを操作する必要があり、次の再生区間に移るためには、A−Bリピ
 ート状態から、通常の再生に戻し(7回のボタン操作が必要)、次の
 A−B再生区間を再設定するのに、また、4回ボタンを押してと煩雑
 です。
 ほとんどのMP3プレーヤー(現在所有のものも)は巻き戻しボタンの
 長押しで任意の秒数を巻き戻し可能ですが、戻しすぎたり、足りなかっ
 たり、押す時間が短い時には、先頭まで戻ってしまうので、思った位置
 に戻すのは、なかなか大変です。私はよく失敗します。
 いろんな個所を繰り返し再生させたいので、もっと簡単に、すばやく設
 定できる機種を探しています。

【候補機種について】

(a)アイリバージャパン T60(MP3プレーヤー)
 「学習機能」3秒から3分まで7段階で戻し送りが、設定できる。

(b)オリンパス DS−60(ICレコーダー)
 「逆スキップ再生」再生中のファイルを設定間隔だけ逆スキップできる。
 1、2、3、4、5、10、30秒、1、5、10分前

(c)オリンパス V−61(ICレコーダー)
 「少し前再生」同上で1、2、3、4、5、10秒

(d)ソニー ICD−SX88(ICレコーダー)
 「イージーサーチ」3秒早戻し

(e)TACAM DR−1
  ホイールによる巻き戻し。A−Bリピート再生の設定し易さ。

 DR−1が使い易そうで、また、SDカードになっているところに惹か
 れています。
 使い勝ってが良くなければ、他にせざるを得ないかと思っています。

長文失礼しましたが、よろしくお願い致します。

書込番号:7663130

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/04/12 13:49(1年以上前)

昨日購入したDR−1で試して見ました。

1)については,WAV,MP3いずれのファイルもホイール1コマ=2秒でした。ただし,ホイールを回転させている間は音は再生されません(キュルキュルというやつは聴こえません)ので,その点はご了解下さい。

2)については,聴いている途中でI/Oボタンを押す=始点確定,終点でもう一回押す。これで,自動的に始点と終点のリピートを永遠に繰り返す状態になりました。解除は,もう一回I/Oボタンを押すと,何事もなかったように,再生が続いていきます。

私は,語学はしませんが,ホイールは使いやすいと思いますよ。

あと,本体は割と大きいので(でも,重さは余り感じません),一度店頭でご確認されたほうが良いと思います。個人的にはニンテンドーDSくらいの感じでした。

書込番号:7663361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/04/12 20:00(1年以上前)

ふぃおりんさん

早速レスありがとう御座いました。
わざわざお試しいただいて、重ねて御礼申しあげます。

>ホイール1コマ=2秒でした。

私にとって、ほぼ理想的なところです。ホイール回転中のは再生音なしとの
ことですが、全く問題ありません。

>I/Oボタンを押す=始点確定,終点でもう一回押す。これで,自動的に
>始点と終点のリピートを永遠に繰り返す状態になりました。解除は,もう
>一回I/Oボタンを押すと,何事もなかったように,再生が続いていきま
>す。

これも、理想的です。

ホイールが使いやすければ、DSくらいの大きさは許容範囲です。
近場の家電量販店には、DR−1が置いてあるところが1店もなかった
ので、店頭確認はあきらめていますが、ふぃおりんさんの情報は購入を
判断するのに十分でした。

即、発注します。

ありがとう御座いました。

書込番号:7664607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

どれが良いか判りません。

2008/02/11 16:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1

クチコミ投稿数:4件

今日、楽器屋さんに行って、子供のピアノの練習用の録音機を見てきました。
音質は、EDIROL-R-09 とZOOM-H4とZOOM-H2ならば、R-09が良いと言われました。
TASCAM-DR-1は、前評判もよく再生スピードを可変できるのでピアノの練習などで便利なのではと言われました。  しかし音質は、試していないのでなんとも言えないそうです。
どなたか、TASCAM-DR-1を購入されたかたで、音質状態を教えてください。
自分は、自宅でピアノの音を録音しながら練習するのに主に使用します。
また、コンクールなどにも使用しようと思います。
よろしくおねがいします・

書込番号:7375453

ナイスクチコミ!0


返信する
某@さん
クチコミ投稿数:114件 DR-1のオーナーDR-1の満足度5

2008/02/20 21:28(1年以上前)

音質といっても、録音側と再生側で分けて考える必要がありますが、当然録音側のことと思います。再生側はR-09もDR-1もそれほどいいとは思いません。ですから、録音したそのままの音をその機械で再生して比較しない方がいいです。これでは録音側の音質を全くチェックできません。
録音側の音質は再生する機械を選ばないと何を評価しているかわかりませんが、基本的にiPodレベルの再生装置で聞く限り、大した差はないと思います。コンデンサマイクがDR-1の特徴ですが、あまり差はないという気がします。好みの問題としていえば、私はR-09の方が好きですが、DR-1の方がやや自然な感じがするかもしれません。
DR-1はマイクの入力レベルの可変範囲が狭いです。それは近くの音や大きな音を録る用途に限定しているからだと思います。楽器の録音やアンサンブルなどは十分だと思います。一方のR-09はマイクの入力レベルをもっとあげることができるので、野外の鳥の声などを録ることも可能かと思います。R-09はオールマイティに作られていると言えます。ただし、DR-1は再生音のピッチを変えたり、テンポを変えたりできるので、これはアンサンブルなどの事前練習には非常に便利ではないでしょうか。練習用の再生機としての使用方法の便利さはなかなか捨てがたいものがあります。
コンクールに使うのであれば、従来のことを考えれば、どちらでも音質は十分と思います。むしろ、音質がいいとより細かい音まで録音できるので、演奏の荒がわかったりすることもあります。きれいな音は録音場所の影響もかなりあると思いますので、いろいろマイク位置や録音場所を工夫する必要はあると思います。

書込番号:7422253

ナイスクチコミ!3


某@さん
クチコミ投稿数:114件 DR-1のオーナーDR-1の満足度5

2008/02/20 23:36(1年以上前)

すいません訂正です。
DR-1もマイクの感度を上げる切り替えスイッチがあることがわかりました。(マニュアルをあまり読まないもので)

入力感度については、R-09とDR-1は似たようなものです。レベル調整はDR-1は回して、R-09はスイッチを押して調整します。

書込番号:7423192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2008/02/21 01:07(1年以上前)

非常に参考になりました。
再生音のピッチを変えたり、テンポを変えたりできるのでDR-1に
決めようかと思います。
有難うございました

書込番号:7423721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DR-1」のクチコミ掲示板に
DR-1を新規書き込みDR-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DR-1
TASCAM

DR-1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月11日

DR-1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング