
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年5月29日 22:48 |
![]() |
4 | 6 | 2008年5月23日 22:21 |
![]() |
6 | 9 | 2008年5月11日 01:23 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月7日 01:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月5日 00:34 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月4日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
この手の機器は初めて購入しました。よくわからないのでお教えください。
今日、この商品が届いて家の中の音や家族の声を録音して遊んでいましたら、再生しようとして凍ってしまいました。この商品は、ヘッドフォンやスピーカーを接続しないと音が出ないのですか。
本体から直接音が出ると思っていたのは間違いだったでしょうか。ヘッドフォンをつないだら音が出るのですが。それではちょっと不便なのです。
録音された音は、原音に忠実でうれしいのですが。家族の声を録音したものをヘッドフォンで聞くと家族がそこにいる感じです。
1点

初めからスピーカー付いてないじゃない。
ポータブルスピーカー使うなり、FMトランスミッタやケーブルで手近なラジカセあたりに接続するなり、お好みの方法を。
書込番号:7868453
0点

ご回答ありがとうございます。やっぱり付いてないのですか、わかりました。
買ってしまったわけですから教えていただいたとおりに何かつないでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7871774
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
少し前から気になっていたのですが、
この掲示板を参考にさせて頂き、今日
製品をゲットしました。
思っていたより、軽くて、コンパクトです。
早速音を録りましたが(変な雑音も気にならないほど、ちゃんと録れますね)
こういった機器は初めてで、マニュアルにも書いておらず、その後が、使えていません。。。
どなたかお教え願います。
録音後、演奏前後の不要な部分をカットするには、どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>録音後、演奏前後の不要な部分をカットするには、どうすればよいの
この手の機械にはそういう機能は付いていないのが普通です。
過去レスにもありますが、PC上で『sound engine free』などの録音編集ソフトをつかって編集すると良いですよ。
『sound engine free』はフリーソフトとは思えないほど、いろいろ便利な機能があります、ちょっとの手間(dllファイルの追加)でmp3ファイルも読み書き編集できるようになりますし。
書込番号:7838821
1点

パソコンに録音データをコピーします。
それから音声編集ソフト、私はMacOSで、Audacityを使っていますが、それを起動し、読み込んで波形を見ながら、音を確認しながらいらない部分をカットします。それから再度その音声ファイルを元の形式で保存します。
慣れると前後の不要部分などは簡単にカットできますし、ちょっとレベルが低すぎた、なんていうときもノイズは増えますが、全体のレベルを上げたりなどもできます。通常のこの手のレコーダを使う人はだいたいこういう使い方で、レコーダ上でいじることはほとんどしません。
注意点としてはレコーダ上では間違ってファイルを消去なんていうことはまずないと思いますが、パソコン上での作業ではうっかり間違ってカットしたものを上書き保存してしまうなどありますので、編集作業が終わるまではレコーダ上のファイルは消去しない方がいいでしょう。
Audacityのような音声編集ソフトはフリーのソフトですが、元データを全く加工しないので間違って上書き保存の可能性がかなり低く、そういう点で非常に便利です。
書込番号:7839459
1点

ツキサムanパンさん
某@マークさん
教え頂きありがとうございます。
編集のような作業は、パソコン上で行うのですね。。
学びました。。。。お教え頂いたフリーソフトの
ダウンロードのページも拝見しました。奥が深いですね。
みなさん、(英語ですし)使いこなせてすごいですね。
今、自分のパソコンにDR−1のデータを読み込む
作業で苦戦しています。。
パソコンも初めて少し前に人生初めて買った(Vistaです)ので、ど素人です。
どうやったら読み込めるのでしょうか。。
PCとDRをUSBでつなげると、Media Player が立ち上がります。
自動再生とCD−Rへの取り込みはできるのですが、
その後、DR−1上のデータが全て消えてしまいました。。。
書込番号:7840541
0点

>PCとDRをUSBでつなげると、Media Player が立ち上がります。
>自動再生とCD−Rへの取り込みはできるのですが、
Vistaでしたら、『自動再生』のダイアログボックスが表示されて、下のほうに「ファイルを表示-エクスプローラ使用」というのがあるはずです。
MediaPlayerが起ちあがってしまうなら「オーディオファイルに対しては常に次の動作を行う」にチェックが付いてしまっているのでしょう。
その場合はMediaPlayerを終了させて、画面左上の「コンピュータ」アイコンをダブルクリックしてやると、DR-1がリムーバブルディスクまたはローカルディスクとして認識されているはずです。
あとはDR-1上のデータファイルを好きなところにコピー&ペーストしてやれば、元データが消えることはありません。
書込番号:7842714
1点

NSA(アメリカ国家安全保障局)のBack-door(裏口)が組み込まれているという噂のあるVistaが初めてのパソコンですか。アメリカの悪口は書かない方がいいかもしれません。(冗談です)
それにしてもDR-1のデータが消えてしまったというのは恐いですね。まあ、この手の失敗は誰にでも一度はあります。慰めにならないかもしれませんが。
私は、逆に消し忘れて他人に残っていた録音を聞かれてしまった、というのがあります。別に聞かれてもどうってことはないものでしたが。
書込番号:7843388
1点

返信が遅くなりました。
ツキサムanパンさんがおしゃる通りにtryしてみましたら、
ようやくPCにDR‐1のデータを取り込むことができました(泣)
感激です。本当にありがとうございました。これで、いちいちCDに
書き込む手間も不必要になりましたし、何よりデータが消えるという心配
も解消されました。
某@さん、お返事&フォローありがとうございました。
Vistaにはそんな噂があったのですか。
何でもかんでも新しいものが良いとは限らないということを
学んだこの頃です。。。
書込番号:7846026
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
現在、H09を使用しております。ちょっと飽きてきたところに、新しいモデルが続々出てきたので、購買欲をそそられています。
元々、H09への不満と言えば、ファイル分割ができないくらいで、スピーカーでもあれば便利だなと思っていたら、それらを改善したH09HRが出たということで、早速買おうと思ったのですが、このDR-1に目が止まり、両モデルが一長一短なので悩ましい・・。
使用用途は
@趣味でサックスをやるのでその練習、レッスンやジャムセッションの録音
Aミュージシャンのライブ録音
僕が感じた両モデルの特徴や短所(比較上)ですが
H09HR
<長所>
@ファイル分割(録音時ですが)が可能
Aコンパクト(DR-1より)
B録音時間は十分(今のH09で連続5〜6時間は可能なので)
C音質は、H09でほぼ満足(ただし低音がもの足りないかんじもしますが、新型で改善
されてるかも?)
Dファイル編集ソフトが付属されている(現在sound engine free を使ってますが、ファイル分割がmp3ファイルではできないため、不便でしたので)
<短所>
@見た目がちょっとチープ
Aファイルが録音順に保存されるので、特に最新のファイルを選択するとき、ファイル数がいっぱいあると、そこまでたどり着くのが大変。逆のスクロール(一番最初のファイルから最後のファイルへ戻る)ことができれば楽なのですが
Bリモコンは便利そうですが、こっそりライブを録音するとき、本体に点灯するリモコンのインジケーターが目立ってしまうような・・
C多少高価である
DR-1
<長所>
@高級感。それに、思ったよりコンパクトで軽かった
A音質が良さそう(レビューの受け売りですが・・)
Bスイッチ類が前面にあり、使いやすそう
Cジョグダイアルが使いやすそう。ファイル選択もこれでできるのかな?
<短所>
@ファイル分割ができない
A録音ボタンが押しずらそう
B録音レベルがダイアル式ですが、H09だとスイッチ式で、同じ場所でライブを録音するときは大体の録音レベルを覚えていてそのレベルで録ればほぼ間違いないのですが、DR-1のダイアルだと大雑把なので、その都度、感覚で設定する必要がありそう。
Cスピードコントロールですが、-50%プラス16%だと、範囲が狭すぎる。H09HRは-50〜+150なので、楽器の練習など、幅広く使えそう。
長々と書いてしまいましたが、普通に考えれば、ほぼ満足しているH09を改善したH09HRを買うのが順当ですが、DR1にも何か捨てがたい魅力を感じてしまいます。。
皆さんのご意見をお聞かせいただければ・・。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。僕はギター弾いてて使い方はおもにチャンマーさんと同じです。ぼくは値の安いDR-1にしました。ローランドの方が高いビットレートで取れますが、僕は特にひつようでなく、コストパフォーマンスでDR-1にしました。多分DR-1でなければローランドです。
書込番号:7774807
0点

Quique Pさん、ありがとうございます。なるほど・・。もし値段が同じだとしたらローランドにされますか?あるいは、DR-1にも値段でない良さを感じておられるのでようか?
書込番号:7776005
1点

通常、再生スピードのコントロールはピッチも変わってしまうので、楽器練習には使えませんよ。
DR-1はピッチを変更することなく、スピードだけを変えられます。また、スピードを変えずにピッチを変えることもできます。単に録音して聞くだけでなく、再生機能も楽器練習に使うなら、DR-1でないと駄目だと思います。
それに自分の録音に重ねて録音することもできます。
単なる録音機としても、一番新しいこともあって、3万円以下のこの値段帯では、現在一番いい音で録れるように思います。
H09HRって、ローランドの製品のことですか。前の09しか知りませんが、中高音がきれいですね。発売時からあまりにも人気が出たからソニーもようやく安い機械を出したって感じでした。(それでも高いですけど。)
書込番号:7778345
0点

私もチャンマーさんと同じで趣味でサックスをやってます。
その練習用とかライブ生録用でDR-1を購入しました。
レビューにもちょっとコメントしましたが、スピードコントロール、ピッチコントロール、マルチトラック録音などが出来るところが購入の決め手になりました。
スピードコントロールに関しては、確かにコントロールの範囲は09HRに比べて狭いですが、(-)方向は-50%とDR-1と09HR共に同等、しかもスピードコントロールは楽器の練習をする場合はどちらかと言うと(-)方向にする方が機会が多いと思われるので、その意味でも両機種はコントロール範囲は差はないと感じます。ただ、DR-1は1%刻みでコントロールできるのに対し、09HRは10%刻みでしかコントロールできなかったと思います。また、09HRはスピードを変えると音程も変わりますので、楽器の練習にはちょっと不向きな気がします。
以上のその点で、DR-1に軍配を上げたいです。
またQuique Pさんのようにギターの練習で使うのであれば、以下のローランドの機器もお勧めできると思います。値段はDR-1より安いです。機能はスピードコントロール、キーピッチコントロールなどDR-1とほぼ同等の機能が含まれているようです。ただ、内蔵マイクの性能は確認できてませんが、明らかにDR-1の方が高性能に思われます。サックスの練習にはDR-1が向いていると思われます。
http://www.roland.co.jp/products/jp/MICRO_BR/index.html
以上、個人的な(偏った)感想ばかりですが、参考になればと。。
書込番号:7781240
1点

某@さん、そうでしたか、H09だと、スピードを変えるとピッチも変わってしまうのですね。
(猫)ちゃんさん、なるほど楽器演奏者にはかなり食指の動く商品ですね。
大変参考になりました。
ところで、ファイルの編集ですが(分割など)、MP3ファイルでも編集可能で、手軽でお薦めできるソフトがあれば、教えていただければと。H09には付属されているんですよね。よろしくお願いいたします。
書込番号:7781627
0点

何がしたいかにもよりますよね。
純粋にレコーダーとして録音するだけであれば、正直、どちらでも良いと思います。
個人的には、DR-1の音に非常に満足しているので、R-09HRの音の良し悪しは関係ありません(笑)
R-09HRになってどれだけ進歩しているか知りませんが、チョイ聴きできるスピーカーとリモコンは魅力ですね。
僕がDR-1で気に入っているのが「オーバーダブ機能」です。
僕はバンド練習の録音が中心ですが、バンドのメンバーに自分抜きで演奏してもらってマイナスワンを作り、後でそれに合わせて練習したり、色々なフレーズを試しながらのオーバーダブ…なんて使い方もしています。
この機能の良さは、オーバーダブを行うと新しいファイルを作ってくれるため、元のマイナスワンはそのまま残るんですよね。
なので、元のマイナスワンに色んなリフやソロのパターンを重ねてみて、後で聴き比べることができます。
これ非常に便利!(笑)
また、どんどん重ねることができるため、簡易MTRのように使うこともできますね。
不満と言えば、DR-1はファイル分割ができない点ですが、PCソフトを使えばできるので、僕の場合、我慢できます。
でも、きっとそのうちバージョンアップで対応してくれると勝手に期待しています(笑)
サンプリング周波数も48kHzで十分(実際は44.1kHzしか使っていません)。
僕の場合、普段聴くのがiPodですので96kHzで録っても意味がありません(笑)
…と個人的な感想ばかりですが、やはり、自分の使い方を考えて選ぶのが良いかと思います。
書込番号:7782096
1点

うまいぬさん、ありがとうございます。僕もうまいぬさんと似たような使い方だと思います。スピードコントロールやピッチコントロールのできるCDプレーヤーがあるので、今はとりあえずそれを使ってマイナスワンで練習していますが、録音ができるのは確かに魅力ですね。そういう視点でもう一度検討してみようと思います。
書込番号:7786288
1点

返事がおくれました。実はまだ商品が届いてなく、今日くる予定です。DR-1はやはり前の返信にあるようなDR-1にしかない機能もありますが、値段がやすいからです。僕の基本は3万円以下です。HIーMDも3まんで買ったし、2まん以下だとあんまり期待できそうもないからです。同じ値段ならもしかしたらローランドかもしれません。96kで録音はもしかしたらいいことかもしれません。いまはまだCDと同等の音質が僕の主流にしようとおもってます。以前は254kbでした。(HI-MDがそうだったから)いまテラバイトの世界なので圧縮された音はもうやめたいとおもってます。20kh以上の音って耳だけでなく体にも感じるものだとおもいます。
(猫)ちゃんさん:ローランドの製品、たしかにこういうのありましたね!でもあまり音が期待できなさそうです。値段も1万くらいだったらいいですが、、、。僕ギターはギターでもアコースティックなんです。やはり外部マイクが必要ですし手軽さがなくなります。1Gまでしか対応してないですし。でもしらせてくれてありがとうございます。
本日とどいたら近日レビューにかきこみます。
書込番号:7786513
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
昨日購入し使用してまだ日が浅いですが、録音性能や
楽器の練習に便利な再生機能には満足しています。
ただ、ファイルとフォルダの総数が999を超えると録音ができないようですが
こういう制限ってファームウェアの対応で1000以上にできるんでしょうか?
ご存知でしたら教えていただけませんか?
1点

こんにちは。
ご質問の内容はメーカーの方のみぞ知る内容と思います。
あくまで推測ですが、1000以上にすることは可能と思います。
特に999という数字に根拠が感じられませんからね。
実はタスカムの他の製品にも999までの制限が設けられているものがあります。
数を制限しても個々のファイルが大きければ、最大値まで到達しませんので、制限する必要はないと思いますが、メーカーの方針なのではないでしょうか?
あまり参考になりませんね(笑)
もしどうしても知りたいのであれば、メーカーの方に問い合わせてみるのが良いかと思います。
書込番号:7751823
0点

ファイル数999以上必要でしょうか。
ホームページを見ると1Gを MP3で録音すると18時間38分。
これをファイル数で割ると1つあたり1分とちょっと。
1日に何度か分けて録音するとしても、999以上数なんて普通ありえないと思うのですが。
何を録音するために、そんなにファイルが必要なのでしょうか。
書込番号:7756171
0点

返事が遅くなってごめんなさい。
>>うまいぬさん
ご説明ありがとうございます!
やっぱり999という数はハードウェアには根拠が無いように
感じますよね。
気になるので、メーカーに問い合わせてみようと思います。
>>Bahnenさん
私は、DR-1を録音のためだけでなくiPodのようにも
使っているので、16GのSDHCに音楽を詰め込んで持ち歩いています。
なので、16Gの容量を使い切る前に、ファイルとフォルダの
総数が999を超えてしまうのです。
特に英語学習用のMP3など、1つのサイズは小さいが
ファイルの総数は多いものを入れると、すぐにその数を
超えてしまいます。
もちろんファイルとフォルダの総数が999以上でも
再生はできますが、本来の目的の録音ができないのです。
こういう使い方をしている方は、少ないのですかね
私はDR-1で音楽が再生できるので、iPodとは一緒に持って
歩きたくないのでこうしてますが。。
因みに上海問屋の16GのSDHC使えました。
書込番号:7765967
1点

そうゆう利用方ですか。
私 考えもしなかった。
でも それは、他からファイルを入れるて事ですよね。
それならできるのではないでしょうか。
999は、あくまでも録音で自動的に作られるファイルの数ではないでしょうか。
たしか以前使っていたSANYOのICレコーダーの取扱説明書には録音のファイル数はやはり999、別からのファイルは制限がなかったと、思います。
こちらの機種も同じかもしれません。
書込番号:7773560
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
はじめまして 父の日のプレゼントとして購入検討しております
主に、カラオケ発表会の録音に使用し
その音源をPCに取込んで、CDにします。
こちらの機種は、レベルの設定など解らない父でも、
私が事前に設定しておけば、
(レベルCTRLを LMTにしておけば?)
「ここを、押して!」と 何も考えず
ワンボタンで録音できますでしょうか?
DR-1は そのような使い方できるでしょうか?よろしくお願いします。
(又、R-09HR だとどうでしょうか?解る方お願い致します)
0点

DR-1はダイヤルでレベル設定をします。うっかり触って回してしまうこともあるかも知れないので、事前にダイヤルをいくつにしておくことと言っておけばいいと思います。おそらくレベルレンジをLowにしろおいて、ダイヤルをマックスくらいで十分かと思いますが。リミッタは万が一というとき用なので、一応レベル設定はしておきます。
R-09は(HRは触ったことがない)ボタン押しでレベル設定をするので一度設定しておけば、大丈夫と思います。
両方とも録音ボタンを押して、レベルを設定確認し、もう一度録音ボタンを押して録音開始です。赤いランプが点灯しっぱなしになります。きちんと二度目を押すことを忘れないように。特にDR-1は奥までしっかり押さないと駄目です。もし、カラオケからのアウトプットをとれるようでしたら、直接オーディオケーブルでつないで録音する方が周囲の雑音が入らないので失敗がないと思います。
もちろん、これらの機種を使うのでしたら、レベルオートは止めましょう。機器の性能が発揮されず、もったいないです。
録音は44.1k/16bitで十分です。録音後に必要なところだけ切り出すのに手間がかかると思います。
書込番号:7759494
1点

>某@ さん 返信ありがとうございます
詳しく説明して頂き感謝します!
一度設定しておけば 大丈夫そうですね^^
安心して購入しようと 思います
書込番号:7763302
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
先日届き、今色々と機能を試しています。
そこで気になることがあったので質問させて頂きます。
録音したファイル「DR000001.wav」を消去した後、同じように録音すると「DR000002.wav」の録音が始まります。
しかしDR-1内に「DR000001.wav」のファイルは見当たりません。(消去したので当然ですが)
自分としては、「DR000001.wav」を消したんだから次の録音ファイル名も「DR000001.wav」でしょ?と思っていましたが。
DR-1内で消去したのが原因ですかねぇ・・・
分かる方がいたら解決策を教えてもらえるとうれしいです。
0点

まあ気にしないのが一番でしょう。
そういう仕組みなら完全リセットしないとたぶん途中から始まります。
レコーダ・PC間でファイルのやりとりがある場合は、ファイルが無い場合でも番号が継続した方が合理的です。(後から戻される場合も考慮)
書込番号:7755657
0点

「DR000001.wav」を消去したのだから、次に録音したものは「DR000001.wav」になって欲しいというお気持ちは分かります。
ただ、削除した番号を使うと、「DR000001.wav」「DR000002.wav」と録音した後に「DR000001.wav」を削除した場合、次に録音したファイルが「DR000001.wav」になってしまうと、録音した順番が分からなくなってしまう気がします。
どうしても削除したファイルの番号を使用したい場合は、「MENU」>「SETUP」>「INITIALIZE」を実行すればできます。
何が初期化されるのか試してみた時には気付かなかったのですが、後に気付きました(笑)
僕の場合、「今日スタジオで録音するぞ!」という日に新しいフォルダを作成し、INITIALIZEを実行します。
そうすると、新しいフォルダには「DR000000.wav」から順番にファイルが作成されます。
これにより、どのフォルダの中身も「DR000000.wav」から順番に並びます。
ある意味、便利です(笑)
ちなみに、その際、色んな設定が初期化されてしまうので要注意です(笑)
書込番号:7756938
1点

早い返信ありがとうございます。
>tarmoさん
こういう変なところにこだわる性格なんとかしたいものです(笑)
保存のことを考えれば普通のことかもしれませんね。
仕様のようで安心しました。
>うまいぬさん
まだ他の設定はいじっていなかったのでINITIALIZEを実行してすっきりさせました(笑)
おそらく私も録音時に同じような使い方をすると思います。
書込番号:7759264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





