
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月5日 21:47 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月10日 19:30 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月29日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月31日 19:18 |
![]() |
2 | 0 | 2008年5月25日 12:28 |
![]() |
4 | 6 | 2008年5月23日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
何の表示がどのように違うか具体的に書いてくれないと
回答のしようが無いですよ。
書込番号:7900480
0点

もしかして価格の事かな^^;
よくあるパターンとしては…。
書込番号:7900593
0点

そうです。価格なんです。最安値のとこみたら29800円でした。更新がおそいんですね〜
書込番号:7901374
0点

ミニマム.さんへ
そりゃそうですよー。
なんせ、自己申告制ですから。
価格.comさんが調査しているわけではないです。
申告するのが遅くなれば、自然と価格はズレます。
悪いのは価格.comではなく、申告が遅い店側です。
書込番号:7901454
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
TASCAM DR1 と R-09HR、ZOOM H4が候補でどれにするか迷っているレコーディング初心者です。アコースティックギターで弾き語りをするのが好きな自分ですが、
欲しい機能は...
@ やはりイイ音で録りたい
A 多くのトラック(声・ギター・パーカッションなど)を重ね録りできるMTR的機能が欲しい
B PCと接続してUSBマイクとして使用したい
みなさんのレビューを見てて音質で選べば、DR-1かR-09。
MTR機能があるのが、H4。
教えてください。DR-1やR-09でもPCとUSB接続して、DAWソフトなどで多重録音、ミックスダウンなどの作業がH4よりも本格的にできるんでしょうか?
0点

とりあえずここら辺↓あたりのDTM系の情報があるサイトを読んでみることを推奨。
http://journal.mycom.co.jp/column/music/index.html
DTMの基礎から周辺情報まで並んでいるから、初心者が知識を揃えるには有効。
あと、必要に応じて各メーカーサイトから取説をダウンロードして読めばより良いかと。
ちなみに
>PCと接続してUSBマイクとして使用したい
これはUSBマイクを別に買った方が良いでしょう。用途が違いすぎます。
書込番号:7881443
1点

H4のMTR的機能がどんなものか知りませんが、一応DR-1は一人マルチができると説明されています。
つまり、再生しながらそれにマイク入力の音を重ねて録音ができます。再生音とマイク入力のバランスも調整できます。
書込番号:7922908
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
この手の機器は初めて購入しました。よくわからないのでお教えください。
今日、この商品が届いて家の中の音や家族の声を録音して遊んでいましたら、再生しようとして凍ってしまいました。この商品は、ヘッドフォンやスピーカーを接続しないと音が出ないのですか。
本体から直接音が出ると思っていたのは間違いだったでしょうか。ヘッドフォンをつないだら音が出るのですが。それではちょっと不便なのです。
録音された音は、原音に忠実でうれしいのですが。家族の声を録音したものをヘッドフォンで聞くと家族がそこにいる感じです。
1点

初めからスピーカー付いてないじゃない。
ポータブルスピーカー使うなり、FMトランスミッタやケーブルで手近なラジカセあたりに接続するなり、お好みの方法を。
書込番号:7868453
0点

ご回答ありがとうございます。やっぱり付いてないのですか、わかりました。
買ってしまったわけですから教えていただいたとおりに何かつないでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7871774
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
・アクセサリーキット AK-DR1
三脚、三脚アダプタ、マイクスタンドアダプタ、ウインドスクリーン
メーカー希望小売価格6,300円(税抜6,000円)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/23/news081.html
ちょっと高いですね。この内容なら3,000円ぐらいならいいのですが…
0点

6000円あればまずメモりカードを買いたいですね。
私の場合は三脚アダプタだけで十分です。ウィンドスクリーンなどは使う予定は全くないです。
書込番号:7879448
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
DR−1を使っている者です。
私にとって本機の機能の満足度は大で、ただ唯一の玉に傷は、レジューム
機能(電源再投入時に、電源切前の再生位置の続きから再生する)がない
ことでした。が、さほどの手間がかからずに、前回再生位置付近から再生
させる方法がありました。手順は下記です。
1.再生
2.「I/O」ボタンを2回押してA−Bリピートモードとする。
A−Bの間隔は極短時間(1秒以下)で可。
3.電源切
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4.電源入
5.「LOOP」ボタンを1回押す。
(これで電源切前のA−Bリピート再生状態となります。)
6.「I/O」ボタンを1回押してA−Bリピートモードを解除する。
これで、ほぼ続きの再生状態となります。
上記を発見して、ますます、快適に使っています。
これは、MP3のファイルでしか試したことはありませんので、WAV
ファイルでは動作が異なるかもしれません。
ご参考になればと思い投稿します。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
少し前から気になっていたのですが、
この掲示板を参考にさせて頂き、今日
製品をゲットしました。
思っていたより、軽くて、コンパクトです。
早速音を録りましたが(変な雑音も気にならないほど、ちゃんと録れますね)
こういった機器は初めてで、マニュアルにも書いておらず、その後が、使えていません。。。
どなたかお教え願います。
録音後、演奏前後の不要な部分をカットするには、どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>録音後、演奏前後の不要な部分をカットするには、どうすればよいの
この手の機械にはそういう機能は付いていないのが普通です。
過去レスにもありますが、PC上で『sound engine free』などの録音編集ソフトをつかって編集すると良いですよ。
『sound engine free』はフリーソフトとは思えないほど、いろいろ便利な機能があります、ちょっとの手間(dllファイルの追加)でmp3ファイルも読み書き編集できるようになりますし。
書込番号:7838821
1点

パソコンに録音データをコピーします。
それから音声編集ソフト、私はMacOSで、Audacityを使っていますが、それを起動し、読み込んで波形を見ながら、音を確認しながらいらない部分をカットします。それから再度その音声ファイルを元の形式で保存します。
慣れると前後の不要部分などは簡単にカットできますし、ちょっとレベルが低すぎた、なんていうときもノイズは増えますが、全体のレベルを上げたりなどもできます。通常のこの手のレコーダを使う人はだいたいこういう使い方で、レコーダ上でいじることはほとんどしません。
注意点としてはレコーダ上では間違ってファイルを消去なんていうことはまずないと思いますが、パソコン上での作業ではうっかり間違ってカットしたものを上書き保存してしまうなどありますので、編集作業が終わるまではレコーダ上のファイルは消去しない方がいいでしょう。
Audacityのような音声編集ソフトはフリーのソフトですが、元データを全く加工しないので間違って上書き保存の可能性がかなり低く、そういう点で非常に便利です。
書込番号:7839459
1点

ツキサムanパンさん
某@マークさん
教え頂きありがとうございます。
編集のような作業は、パソコン上で行うのですね。。
学びました。。。。お教え頂いたフリーソフトの
ダウンロードのページも拝見しました。奥が深いですね。
みなさん、(英語ですし)使いこなせてすごいですね。
今、自分のパソコンにDR−1のデータを読み込む
作業で苦戦しています。。
パソコンも初めて少し前に人生初めて買った(Vistaです)ので、ど素人です。
どうやったら読み込めるのでしょうか。。
PCとDRをUSBでつなげると、Media Player が立ち上がります。
自動再生とCD−Rへの取り込みはできるのですが、
その後、DR−1上のデータが全て消えてしまいました。。。
書込番号:7840541
0点

>PCとDRをUSBでつなげると、Media Player が立ち上がります。
>自動再生とCD−Rへの取り込みはできるのですが、
Vistaでしたら、『自動再生』のダイアログボックスが表示されて、下のほうに「ファイルを表示-エクスプローラ使用」というのがあるはずです。
MediaPlayerが起ちあがってしまうなら「オーディオファイルに対しては常に次の動作を行う」にチェックが付いてしまっているのでしょう。
その場合はMediaPlayerを終了させて、画面左上の「コンピュータ」アイコンをダブルクリックしてやると、DR-1がリムーバブルディスクまたはローカルディスクとして認識されているはずです。
あとはDR-1上のデータファイルを好きなところにコピー&ペーストしてやれば、元データが消えることはありません。
書込番号:7842714
1点

NSA(アメリカ国家安全保障局)のBack-door(裏口)が組み込まれているという噂のあるVistaが初めてのパソコンですか。アメリカの悪口は書かない方がいいかもしれません。(冗談です)
それにしてもDR-1のデータが消えてしまったというのは恐いですね。まあ、この手の失敗は誰にでも一度はあります。慰めにならないかもしれませんが。
私は、逆に消し忘れて他人に残っていた録音を聞かれてしまった、というのがあります。別に聞かれてもどうってことはないものでしたが。
書込番号:7843388
1点

返信が遅くなりました。
ツキサムanパンさんがおしゃる通りにtryしてみましたら、
ようやくPCにDR‐1のデータを取り込むことができました(泣)
感激です。本当にありがとうございました。これで、いちいちCDに
書き込む手間も不必要になりましたし、何よりデータが消えるという心配
も解消されました。
某@さん、お返事&フォローありがとうございました。
Vistaにはそんな噂があったのですか。
何でもかんでも新しいものが良いとは限らないということを
学んだこの頃です。。。
書込番号:7846026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





