
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年2月1日 13:39 |
![]() |
5 | 0 | 2009年5月5日 17:10 |
![]() |
3 | 0 | 2009年2月12日 12:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > GT-R1
私はこれを録音メインより、どちらかというとエレクトリックギターのトレーナーとして使っています。
一通りのエフェクター、簡単なドラムマシン(メトロノーム)などが入っているので、コレ単体とギター、ケーブル、ヘッドフォンがあればどこでも練習できます。
気軽に録音も出来るのでドラムマシンバックに、ベースやバッキングのギターを録音してそれにメインギターをかぶせて練習なんかも簡単に出来ます。
しかも、再生スピードを色々変えられるます。
CDからリッピングした音楽ファイルのギターパートの音を弱め、カラオケにすることもできるので、曲のコピー練習にももってこいです。
但し、エフェクター関連は正直チープでデジタル感が否めません。
しかし、録音を主体に置いた製品なので、ココは割り切っても十分納得できる商品です。
また、リッピングした音楽はVBRだと変速を掛けたとききれいに再生されません。
WAVファイルが最適です。
自己責任になりますが、別売りのAC電源は、Sony PSPのもので代用できます。
買って以来、こちらで代用していますが、今のところ全く不具合ありません。
1点

できると思いますが、念の為質問させてください。
>CDからリッピングした音楽ファイルのギターパートの音を弱め、カラオケにすることもできるので、曲のコピー練習にももってこいです。
このカラオケに合わせて弾いた場合、カラオケと自分の音をMIXした音をそのまま録音できるのでしょうか?
書込番号:12590692
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > GT-R1
こちらで参考にさせてもらったのでお礼に使用感を書きます。
小生はクラシックのピアニストで、練習やホールでのゲネプロ時や本番での録音に使います。
TASCAM DR-1と同じ機能でこちらがより性能upということでこれにしました。
ローランドR-09 オリンパスLS-10 と比較していました。
オリンパスは低音に弱いと言う書き込みでピアノはそれでは困る点、
ローランドはppの時に後ろに雑音が入ると言う書き込みをみた点、
それから実際HPなどにあった録音した音をそれぞれ聴いて
TASCAMが一番きれいだと思いこれに決定しました。
タスカムは長年録音機器を作っている会社らしいです。
レコーディングスタジオにはタスカムの機器がたくさんあるそうです。
満足な点
・音質が良い。MDより良い。
・ジョグダイアルが何よりも使いやすい。巻き戻しがスムーズ。
・ファイル分割ができる。
・漢字表示もOK(パソコン上のみでの名前変更)
・CD以上の音質を条件に機器を探していましたがmp3音質で録音で十分きれい。
・バージョンアップ用に2GのSDカードがついてきたのでそれをそのまま使える。
よって2G+1GのSDカード付属でした。
・MDと同じ感覚で使える。
・リバーブがつけられる
・ストラップがつけられる。
・マルチ録音ができる(重ね撮り)(1人連弾可)
改善してほしい点(メーカーさんへ)
・電源を切ったあと、さっきまで聞いていた曲の途中から再生してほしい。
・電源onは再生ボタンで手軽にしたい。(側面を長押しはちょっと不便)
・ケースに、ヘッドホン用の窓(穴)がほしい。
・本体でファイル名を変更したい
・ブラウザ表示をもっと手軽にしたい
・レベルがピークに達したら、その後消灯せず、つきっぱなしになっていてほしい。
マイクテストの後、inputレベル操作しやすいので。
・リモコンがあると確かに便利。
・三脚用の穴を本体につけてほしい。
小生は使わないが、声楽の人はスピードはそのままでキーを変えられる
楽器の人はキーはそのままでスピードを変えてゆっくり伴奏と一緒に練習もできる点が良いでしょう。
チューナーやメトロノームもついています。
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > GT-R1
画期的なファームアップ(Ver2.0)情報が届きました。
TASCAMさんグッジョブ!です。詳しくはホームページで確認ください。
改良と共に、かなりの機能が追加されています。
所持者は是非2.0にアップデートした方がいいと思います。
追加された機能一覧
・ファイル分割
・トラックインクリメント
・プリレック
・レコディレイ
・ファイル情報表示
・メーターデシベル表示
・フォルダ内、ファイル一括削除
どれも必要不可欠な機能ばかりが追加され、少々驚いていますが
なかでも、・ファイル分割・トラックインクリメントという機能は、
待望のファームアップだと思います。
長時間録音などで2GB(24bit/48KHzなら120分)に達しても自動停止せず、
新たにファイルを自動作成し、録音を続けてくれるようになりました。
録音中のファイル分割機能も追加されましたので、
任意の場所で2ファイル目を自動作成してくれます。
(都合のいいタイミングで分割すればいいのです。)
これによって、実質的に2GB制限を回避できることになります。
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





