

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月24日 16:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月24日 02:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月24日 01:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月24日 01:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月14日 02:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月12日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-30


DM-30はSANYOのICR-S290RMと比べて音質はどうでしょうか。どちらを買おうか迷っています。
400人位入る大学の講義室での試験対策セミナーの講義の録音を、最高音質のステレオモードを使おうと考えています。
DM-30付属のステレオマイクが良さげに見えたりするのですが、いかんせん部品が増えますよね、ケースは付くんですけど。実は講義の録音した後は録音することほとんどなくて、試験勉強で持ち運んで繰り返し聞くことと、USBメモリー代わりに使うのは必至なのでケーブルレスで使えるICR-S290RMも捨てがたく・・・皆さんのご助言よろしくお願いします。
なお、ICR-S290RMの掲示板にも同じ質問をあげさせてもらいます。それでもよい方のみよろしくお願いします。
0点


2004/04/24 01:53(1年以上前)
やっぱり、マルチは好ましくないですね。
>DM-30付属のステレオマイクが良さげに見えたりするのですが、いかんせん部品が増えますよね
ICR-S290RMもカサカサ音や本体のかちゃつきが指摘されているので、
回避しようとすればやはり外部マイクの使用という方法をとることに
なるだろうからその意味では両者はさして変わらないのではないでしょ
うか。
あと、DM-30はSHQモード以外モノラルなのに対し、ICR-S290RMでは
XHQ−SPまでステレオ対応という違いも大きいのでは。
個人的に、講義室で机の上に置くことまで考えたらデザインも気になる
ところ。
書込番号:2730319
0点



2004/04/24 16:26(1年以上前)
Providenceさん、返信ありがとうございます。
やっぱり内蔵マイクはそれなりですかねぇ。ただ、S290の値が下がってきてるのでその差額でマイクが買えるかなとは考えています。
机の上に置くなら足の付いてるS290のほうがよさそうだけれど、再生させる機能はDM-30のほうがいろいろあってよさそうです。
もう少し悩んでみます。
書込番号:2731711
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-30


はじめまして。
ICレコーダを
・ 会議
・ 講習
等で使おうと考えております。
そこで、店頭にいって見てみたんですが、
売り場自体がうるさくてICレコーダを手にとって
実際に録音&再生してみたのですが、
再生した音が何を言っているんだかわかりません。
私がICレコーダを使おうと思っている環境は、
・ 会議室
・ マシンルーム
で、バックやポケットに入れて使うつもりです。
(録音していると知られると、皆さん気を使うと思うので・・・)
マシンルームでは、サーバー機のファンの音が
「ブーン*2」となっていますが、
打ち合わせが結構この場所であるのでここで
使いたいと思います。
ICレコーダでは、
・ ボイストレック DM-30
・ ICD-ST45 OR 20
を検討しています。
それぞれ”\30,210””\24,200””\15,700”も
するので、「失敗はしたくないな」と思っています。
お伺いしたいのは、上記のような環境や使い方で、
人が話した声を録音&人が何か話している声を聞ける音質で再生
できるでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2004/04/19 02:08(1年以上前)
DM-30の場合、
会議室での録音は、多分問題ないでしょう。
ただ、小声ですと録音された声が判別できない可能性があります。
自分が聞こえないと、録音しても聞こえません。
次に、マシンルームは非常に厳しいと思います。
この前、ホテルで立食形式の記念式典がありましたが、
人の会話が交錯している、または、雑音が多いところでは、
司会者の声も聞き取れません。
もっとも、私自身も司会者の声が聞き取りにくかったですが。
ひとつの判断基準として、自分が聞き取れるかどうかがぽいんとでしょう。
書込番号:2714388
0点



2004/04/20 22:56(1年以上前)
返信が遅れて申し訳ありません。
状況を察するに、ICレコーダを購入しても
無駄な投資になりそーだと判断しました。
なくなく諦めます。。。
いろいろありがとうございました
書込番号:2720191
0点


2004/04/24 02:02(1年以上前)
ううん・・・。こういうマシン音てWMAファイルをWAVに変換して
ノイズ除去ソフト通すことで除去できないものなのかな。
tp://www.excla.com/WAVhum/index.htm
tp://www.excla.com/WAVclean/index.htm
tp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000522/unreal.htm
こんなのとか。あ、別に宣伝とかじゃないですよ。
書込番号:2730339
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-30

2004/04/19 02:30(1年以上前)
別途、充電池と充電器を購入しないといけない。
それでも、本体を付属のクレードルで充電することはできない。
つまり、携帯電話のようには充電できません。
書込番号:2714414
0点


2004/04/24 01:39(1年以上前)
使い込んでいくうちに電池蓋にガタがきたりしそうですね。
書込番号:2730286
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-30


で、レポートです。
使用目的:会議などの録音
候補機種:DM-20/30, 3500PS(東芝), Sony
重視機能:早聞き、ブックマーク
(1時間の会議内容を、また1時間もかけて聞いてられないので)
まず、3500PSはマイク感度が弱く感じられたのと
早聞きがMAX120%ということで却下。
Sony製品は、200%再生が魅力的だったのですが、
ブックマーク機能が弱い(1ファイル1件)。
あとは、売りのDPCの操作性が最悪。
再生中に再生速度を変えるために、
手前・上・上・上・押・上下で速度調節・押・手前
なんつー、あほみたいな手順踏まないとだめでした。
で、DM-20/30で、20にした理由は、予算的な問題と
マイクはタイピンタイプのものを使うつもりだったから。
だれかの参考になれば幸いです。
0点


2004/04/24 01:36(1年以上前)
選定理由は分かりました。しばしば、その名をDMシリーズと共に挙げ
られるICR-S290が候補に挙がらなかったのはDPC重視だったためでしょう
か。
DM-20を、実際に使ってみた感じは如何ですか?
SHQよりHQの方が聞き易いとの意見もあるようですが、やはり
望遠マイクや余程感度のよいマイクでも使わない限り、遠くの
話者の声がSHQでは小さく聞こえてしまうものなのでしょうか。
本体内蔵マイクと、リモコン内蔵マイクとではスペックに差が
感じられますか。長文カキコですいません。
書込番号:2730274
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-30
DMシリーズは考えたけど、
新発売の30でも、256MBになったのとリモコン・マイクが付いてくる以外は、1年前に発売されたの20と同じスペックだし、
学習系で最も重要なDPC機能が、0,8と1,3倍速と2段階の再生でしか出来ないってのが致命的ですね。
0,8倍ってのは語学学習の時の遅聞きの効果が薄そうだし、
1,5倍ってのも中途半端というか、2回目以降の講義聞く時には遅いというか時間の無駄になりそう。
という訳で、僕はSONYのSX40にしましたけどね。
何で、ST45が出てきたのか良く理解出来ないですね。
SX40に関しては内臓マイクだけでも5Mは全く問題ないです。
他の機種でもそれ位はいけるでしょう。
0点


2004/04/14 02:47(1年以上前)
ヤルさんへ
あなたの書き込みは
アンチオリンパスのソニー信者としかとれません(笑)。
実際に店頭で両機種を利用して、
またメーカーに問い合わせた感想から、
「DPCは必須」の件ですが、あなたの説明では
少し誤解を招きます。
DM30の「0,8と1,3倍速と2段階の再生しかない」という、
あなたのご批判の点ですが、
SONYのSTの「DPC機能」は、確かに−50%〜+100%までの調節が可能です。(間違っていたら申し訳ありません)
しかし、実際は10%単位でしか調節できないので、
遅聞き機能のみ比較すると
DM−30が75%が最も遅いスピードだとした場合、
SONYのSTは50%、60%、(70%)の2種類しかさらに遅いものとしては
選べません。
早聞きに関しても、STシリーズは
一見すると自由な速度設定が可能なように見えますが、
実際は10%単位でしか調節はできないのです。
(絶対に+100%でなくちゃ駄目!というならSTに決まりですが)
速度調節機能の細かな設定や、上限・下限の幅は
SONYに軍配が上がります。
が、「致命的」いう言葉を用いる程DMは悪く無いのでは。
速度に関しては、実際に店頭で両機種を録音して、
速度調節を変えた状態で、購入検討者が判断するのが
一番良いと思いますよ。
私自身は店頭で判断した結果、速度調節機能の差だけでなく、
録音時間、録音モードの違いや、MP3などの音楽での利用、
リピートモードや、A→B再生機能など、
機能が豊富なDMシリーズの購入に気持ちは傾いています。
ビジュアルもシャンパンゴールドで悪くなかったですし。
もちろん、SONYのSTが悪いというわけではありませんよ。
PCとのリンク機能・ソフトなども含め、
様々な点から検討した上で、店頭で実際に触ってから購入するのが
一番良い方法ではないでしょうか?
書込番号:2698048
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-30


たぶん皆さんが悩んだ問題だと思うんですが…。
・SONY:ICD-ST45
・OLYMPUS:DM-30
のどっちかでとても悩んでいます。
使用は、大学の講義の内容を記録します。
教授の声がドモリ気味で、マイクもあまり通らなくって…。
そこで、感度についてお聞きしたいと思いまして。
だいたい教授本人とは、5mくらいの距離です。
スピーカとも5mくらいの距離です。
買って録音出来ないとなると泣けてくるので、意見を聞きたいです。
[2684931]の今年こそ英語を さん の意見を見る限り、ICD-ST45の方がよいのかと思うんですが。
ただ、「sony製品」という点とw、「スペック」という点で見ると断然DM-30が良いんですよねぇ。
でも…カキコ数とかだとICD-ST45の方が多かったりw…。
あー優柔不断な私にご意見下さいm(_)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





