
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年2月13日 14:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月26日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月19日 09:17 |
![]() |
1 | 6 | 2005年11月25日 10:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月13日 03:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月14日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
海外の大学で授業を録音するのに使いたいため、ICレコーダーの購入を考えています。
秋葉原なんかでみると、SONYやパナソニックのような機種やパンフが目立つのですが、ネットでみると、どれも、オリンパス様さまで驚いています。
それで、オリンパスのボイストレックV-50か、そのほかのメーカーさんのを購入するか迷っています。
主な使用目的は、大学の授業録音です。マイクの感度が心配です。
授業を録音するのに適したICレコーダなどご存知でした教えていただけませんか? 値段やメーカーは特にこだわっていません。 とにかく、録音時の音声の質にこだわっています。
ちなみに、現在所持するPCのOSは98SEのためV-50は対応していませんが、PCで再生したりとか、しますか?? それとも、本体にイヤホンつけて、再生するほうが多いですか? 人によってさまざまでしょうが・・・
情報おまちしています。
0点

この機種でも外付けマイクを使えば、ある程度はなんとかなるかもしれませんが、どのICレコーダーでも授業内容を録音するようなことはあまり得意とは言えないです。(音響設備のしっかりした教室ならば別ですが、教室の音声環境ってあまりよくありません)
この機種にはノイズリダクションや再生時に声を聞きやすくするイコライザー機能がないので、そういうものがある機種の方がいいかもしれません。(カタログデータから見れば、ソニーのICD-MX50やオリンパスのDM-30などが該当するかなぁ…)もっとも、これも気休め的なものに過ぎないような気がしますが。
ぼくも以前、留学していたときにICレコーダーで授業内容を録音していましたけれど、予習復習に精一杯で、聞き取りにくいICレコーダーで録音した授業内容を聞き直す余裕は全くなく、すぐに録音することはやめてしまいました。授業の内容によって音声の重要度は変わりますので、一概には言えませんが、そう役に立つものではありませんでした。
書込番号:4608665
0点

先日このV-50を購入し、会議のときの録音に使用しました。
・・・最悪です。まったく声が拾えません。専用のマイクを
つけてこのようなものだと、使い物になりません。
この機種の前にはソニーのICD-SXシリーズを使っていました。
洗濯機で洗ったため(汗)しょうがなく、買い換えることに
なり、どうせなら録音データが一般的なWMAが使い勝手が
いいかと思い、また長時間録音に惹かれて購入したのですが、
先述のとおりで現在途方に暮れております。今まではソニーで
なんら支障なくSPモードでも録音しても充分だったものが
たった10名程度の狭い会場での会議でも、音が拾えず、
まったく役に立ちません。
サポートセンターに電話をし、会議の時の上手な録音の
方法をたずねましたが、「会議や講演会などの録音には
適していないと思われ、そのような場面での録音を想定して
作っておりません」という返事でした。買い損です・・・
どなたかいい方法をご存知でしょうか。
これじゃ、お金をドブに捨てちゃったようで、また再度
購入しなおさないといけません。ガッカリです。
書込番号:4616793
0点

ICD-SX30を使用していたことがありますが、それと比較してもV-50の録音性能が極端に低いとは感じませんでした。(内蔵マイクはあくまで口述用という感度ですね)ただし、ICD-SXにはデジタルボイスアップという声の帯域だけを持ち上げるイコライザー機能がありますので、それによって声の聞こえ具合が違うということはあるかもしれません。
もっとも、カスタマーセンターで想定外と言われるなら、そういうものかもしれません。しかし、V-50のQ&Aには以下のように書いてあり、本当にそのような言い方をされたとしたらちょっと問題ありかなと思いますが…。
-------------ここから--------------
Q:会議や講演会を録音する時の注意事項を教えてください。
A:基本的に会議や講演会等の録音用途にはHQモード以上の高音質モードでの録音をお勧めいたします。V-50/40の場合、ステレオマイクが内蔵されており、WMAステレオ録音となりますので、よりクリアで臨場感のある録音を行えます。ただし、会議や講演会などの録音は、話し手の声や音響状態によっては明瞭に録音できない場合がありますので、状況に応じ市販の望遠マイクなどの使用をお勧めします。
-------------ここまで--------------
sa-ryさんの要求レベルが分かりませんので何とも言えない部分はありますが(私自身は個別のマイクがない状態での録音にはあまり期待していませんから、このレベルで満足しているだけかもしれません)、マイクあるいは本体の初期不良ということはありませんか?
書込番号:4617869
0点

すみません、追加です。
録音がうまくできないとしたら、問題は集音能力にあると思われるので、マイクの購入を検討するのがよいかもしれません。でも、付属のマイクの感度は高いですよ。(質が高いというわけではない)試しにMDレコーダーにつないでみたら、ディスクの回転音を拾って、使い物にならないほどでした。
それから、録音時にヘッドフォンをつないで、録音状態をモニターしてみることもやってみてはどうでしょうか。
書込番号:4617960
0点

Pepito様
さっそくお返事をいただいて、ありがとうございます。
yuquita様
横から質問してしまい、申し訳ありません。
マイクの不良、初期不良、、、もう少し色々録音をして
確かめてみたいと思います。SONY用のマイクも試して
みます。
最初にカスタマーセンターに、WMAファイルをMP3に
変換するソフトはあるかの質問をし、そして分割や結合が
できるかの質問から入ったものですから、できませんという
謝罪から担当の方がなさって、最後の質問が録音レベルを
どうやったら上げられるか、、、と話題を変えたために
謝罪一辺倒になってしまわれたのかもしれません。
(強く不満をぶつけてはいないんですが)
会議のときの録音のために購入したのだと申し上げたのですが、
この機種は主に音楽データを保存したり、聞いたりするための
ものだと言われ、会議等の録音の用途には作ってないということ
でした。しかしQ&Aを見ると違うようですね・・・
もう一度、機器自体に問題が無いか、じっくり探ってみます。
安くない買い物ですし、見た目、とても気に入ってるし、、、
CDデッキからケーブル?でマイク部分に接続して録音を
してみましたら、なんら問題なく録音できています。
まだ購入してからそんなに経っていないので、ガンバリマス。
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:4617981
0点

あ、、、書き込みしてる最中に追加のご指導でした。
ありがとうございます!
色々ためしてみます。ホント助かります。
使い物にならなくて、カスタマーセンターでの回答は
申し上げたとおりで、途方にくれておりました。
少し、前進したようで、嬉しいです。
書込番号:4617988
0点

sa-ryさん>
上手く録音できなかった際の状況ですが、セオリー通りの使い方を
されてますよね?
1.)マイクの正面を対象にキチンと向ける。
2.)テーブルに置く場合、ハンカチ・タオル等を下に敷くか浮かして、
テーブルからの反射音の影響を少なくする。
3.)ステレオで録音し、「定位」をわかりやすくする。
4.)機器本体の、マイク感度・録音モードが適切である。
内蔵マイク・付属マイク何れも使用に耐えないなら、こんなのもあります。
会議用に限定するなら、こういうマイクを使われるといいと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9745.html
AT9745
モノラルでいいのなら、全指向性に切り替えられるのでこれも面白いです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9750.html
AT9750
何れも実売価格で七千円以下です。
テーブルの真ん中にマイクが置けなくて、端から狙うなら、
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9841.html
AT9841
実売価格で三千五百円前後です。
本体買い換えよりは安いと思いますよ。
書込番号:4621110
0点

j2000jp様
色々な情報をありがとうございます。
セオリーどおりといいますか、一応は
机の上におかず、やわらかい椅子に載せ
会議室の中央部分に置いての録音です。
どうしても置けない場合は机の上ですが
本体は専用ケースに載せていますから、
底面からの振動などにはあまり影響が
ないかと思います。
会議の場合、四方八方から発言があり
どこに向けるというではなく、主体と
なる人に向けております。
しかし、なんというか、雑音のような
音が沢山入るんです。例えば資料を
めくる音なんかは綺麗に・・・(苦笑)
小さな声で話をされると、SONYの
時にはそれなりに拾ってくれてたのに、
全くOLYMPUSだと全く拾いません。
他の音が大きいんでしょうか・・・
しかし、基本的な使い方をしているか、
サポートセンターでは確認もされなくて、
今気づきました・・・。
3.)ステレオで録音し、「定位」をわかりやすくする。
この部分が意味が良く解らないのですが・・・
一つ録音モードを下げてみたり、マイクの
向きを変えたり、色々やってみます。
(でも、「試し」で大切な会議の録音ができないのも
問題なんですよね。使えないから試すしかないけど)
マイクの購入も考えて見ます。
色々教えていただいてありがとうございます。
書込番号:4621976
0点

>やわらかい椅子に載せ会議室の中央部分に置いての録音です。
これはいいと思います。
※余談
でももしかしてこれって、円卓の一人抜けの椅子の座面に置いた状態ですか?
机無しで真ん中に椅子ならいいですが、机有りで残席の座面というなら、
テーブル面より低いですし、直接音は拾えないですよ。
この辺りはどうなんでしょ?
ですが、
>底面からの振動などにはあまり影響がないかと思います。
「悪さ」をするのは、振動よりむしろテーブル面からの反射音です。
ですから、影響を少なくするために、浮かしたり「布」等で、
直接音のみを拾うようにすべきです。
>しかし、なんというか、雑音のような音が沢山入るんです。
>例えば資料をめくる音なんかは綺麗に・・・(苦笑)
本体ないし付属マイクの特性が(メーカーサイトに)記載されていないので
よくわかりませんが、多分「無指向性」なのかと思います。
だとしたらという前提ですが、
先に書いた一番目と三番目がいいと思います。
で、「定位」ですが、(かなり端折ってます)
モノラルの場合方向性が無いのですが、ステレオの場合左右の位置関係が
わかります。
順番に重ならず発言をされればいいのですが、会議の場合は、幾つかの
発言が重なる事がママあります。
こういう時、定位がはっきりしていると、発言内容の聞き取りが容易に
なります。
書込番号:4622352
0点

j2000jp様
おっしゃるとおり、テーブルより下の位置においてます・・・
今までSONYでは支障がなかったのでそうしてたのですが、
次回から高くしてみます。そういうのも影響するんですね。
恥ずかしながら、まったく気にしていませんでした・・・
それから、マイクも別売りのものを所有していますので、
そちらがj2000jpさんがオススメのマイクと同等の機種かも
しれませんので、そちらも試してみます。
購入したものを使えなきゃダメ!という融通の利かない
頭がダメなんですねぇ
しかし、サポートセンターより詳しく、丁寧に教えていただき
本当にありがとうございます!!
書込番号:4624245
0点

著述業(旅行ジャーナリスト)をやっている関係でICレコーダーは仕事に欠かせないアイテムですが、中でもこのV-50は8台持っているICレコーダーの中でも一番活躍してくれている機種です。
取材先でのインタビューから学会や関連シンポジュームなどの大学講堂やホールでの講演録音などでも重宝しています。
特に取材先で長時間録音する必要の多い仕事柄、メモリー容量と電池に関してはこの機種の強みだと思っております。
更に拡張機能の点でも使い勝手はいいですね。
私の場合は外部マイクを5社8種類用意して、状況に応じて使い分けていますが、全てのマイクに相性がいいレコーダーがV-50なんです。
ソニーのICD-MX50はこの点だけでやや劣ります。
ソニーのICD-MX50の場合、内臓マイクの指向性切替機能が記者会見場などでは威力を発揮しています。ただ、マイク自体の感度はというと、V-50付属マイクとあまり変わりはありませんでした。
実際の録音の際に注意する点に関して言えば、当たり前の話ですが、本体や付属品だけでは万能に対応できないという事です。
この機種に限ったことではないのですが、同じ会議室での録音の場合でも、円卓を囲んでの会談の場合は360度対応のパノラママイクを円卓の中心に配置するとか、レクチャー形式での講師の講演録音の場合は中央より前の方で高めの位置からの(指向性の高い)集音マイク利用など録音対象や会場のスタイルによってマイクやその利用方法を変えてやる必要があります。
よく基準にマイク感度がいい悪いなどの講評を拝見してますが、口コミは当てになりません。使用環境や利用方法が違うと同じマイクでも変わってきますので、この辺りは店頭で実機を確かめるしかないと思います。私も店頭で確かめて購入しました。結果、満足しています。
書込番号:4818359
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
店頭で触って来ました。
用件(曲)を選ぶのは表面の左右ボタンなのに、再生ボタンは真ん中のOKボタンではなく、本体横にあります。
「それはちょっとどうか」と思う配置です。
ビジネスでバリバリ使うようなモデルではないので、極限の操作性はいらないでしょうけど、フツー真ん中押したくなるかと。
0点

ミュージックモードではOKボタンで再生が始まりますので、やはり違和感を感じます。慣れの問題でもありますが、もう少し操作に一貫性はほしいですね。
書込番号:4609293
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
先週、V-50を買いました。
僕は、Mac Power Book G4を使ってるのですが、
誰か、Macユーザーでも音楽を転送できるやり方を教えてください。
何か、裏技はないでしょうか?
お願いします。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
録音したものを、チェックしているとバッテリーが足らなくなる。使うたびに、使用済みの乾電池が増える。何とかならないかナ。誰かいい方法を教えて、、、、、、、(追伸)pcで30MBのファイルをコピーしたら、120MBになった。どうして?????
0点

充電電池は、充電を繰り返し2回から3回ほど使用すると、使用できる時間が短くなるから好きではありません。
ご指示の「ニッケル水素充電池」は充電に耐えれるのでしょうか。
もし、そうであれば検討したいと思います。
それから、ファイルをコピーしたときの問題は、どちらか知りませんか。???
書込番号:4587029
0点

>充電電池は、充電を繰り返し2回から3回ほど使用すると、
>使用できる時間が短くなるから好きではありません。
これは多分、使い方を間違ったからだと思います。
ニッケル水素充電池の細かいことは、以下のサイトを一通りご覧頂きたいのですが、キーポイントだけ書きます。
1.)最初に活性化させる。
使い始めの何回かは、満充電→放電終止電圧まで放電のサイクルを繰り返す。
2.)充電何度かに一度は、放電終止電圧まで放電させる。
充電器の放電機能や、電子機器の電源を入れ電池切れまで放置等を利用します。
3.)放電終止電圧以下にまで放電しない
懐中電灯のSWを入れっぱなし等の放電は、電池を傷めます。
http://www.geocities.jp/technoart_jp/Denchi/Ni_Hd_ippan.html
http://einst.hp.infoseek.co.jp/Battery/Battery.html
書込番号:4591941
0点

>録音したものを、チェックしているとバッテリーが足らなくなる。使うたびに、使用済みの乾電池が増える。何とかならないかナ。
>ご指示の「ニッケル水素充電池」は充電に耐えれるのでしょうか。
下記のような製品はご存じないのでしょうか?
・http://www.e-life-sanyo.com/products/n/N-MR58S/index.html
・http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19016&KM=BCG-34HRME4
>pcで30MBのファイルをコピーしたら、120MBになった。どうして?????
あらかじめ録音ファイルがあるならば当然の結果です。どういった状況下で、30Mが120Mのなるのか書いていただかないとわかりませんよ。ブランクの状態ならば不良の可能性もありますしね。まあ通常は、そのような事はあり得ないはずです。
書込番号:4593593
0点

パソコンに保存していたデータファイル(ワード、エクセル、テキスト、JPG)の合計が30MBありました。大きいファイルは、4MB、小さいファイルは60KB。
ホルダーに分類して保存していました。
パソコンからコピーしたら、30から120MBになってしまいました。ファイルの中身は変化ありません。
コピーの方法は、コントロールキーと「C」を押してボイルレックV−50に貼り付けをしました。
USBのスティックは、使いつけていますが、今までこういうことはありませんでした。
ニッケル水素電池の取り扱い方、充電器の件。ありがとうございました。早速検討してみます。感謝
書込番号:4594967
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
昨日購入しました。意外に小さく軽いことに驚きました。
マイク感度がーーーなどの書き込みがありますが、他メーカーとの比較は分かりませんが、まあまあだと思いました。
(もっと感度が良い方がいいが)
DM-1 DM-30 と 購入してきていますが、DM-30の方がDM-1より早く壊れました。DM-1も最近 録音中にミュージックモードになったりするエラーが出始め、信頼度が下がったため(今まで通りきちんと録音できることもある)2万5千円は高いと思いつつ購入しました。
某量販店で実物を見たかったのですが、まだ展示して無く、購入してから初めて見たので、まさに玉手箱を開く状態でした。よくまあ、ここまで小さくしたなと思いました。
メモリーを内蔵にしている理由が分かった気がします。
機能もアップしているので、良かったと思っています。
ただ、華奢な感じは否めません。DM-30がこわれたことからして、この機種が何年くらい実働するのか高い買い物だったので、気になるところです。どうも、原価2〜3千円くらいに思えるのですが。メーカーの方は、耐久性の保証を宜しくお願いしたいところです。(まだ、壊れていないので苦情ではなく、将来的なお願いです。)
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
学習用(長時間の講義を録音、再生する)のICレコーダーをずっと探しています。長時間録音、保存、ピッチコントロール付きの早聴きができるボイストレック V-50がいいのではないかと思って書き込みしています。
いくつか、メーカーHPでもわからないことがあったので、どなたか教えてください。
@パソコン上のMP3ファイルを、”音声モード”でボイストレックに入れることはできるでしょうか?その際、モノラルLPモードで入れることはできるでしょうか?
A逆に、音声モードでボイストレックに録音されているものを、パソコン上でMP3ファイルとして保存(転送)できるでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

先日 V-40タイプを購入しました。
会議などの録音が主な目的です。
お伺いの、MP3ですが本機は通常のUSBストレージとして認識されますから、本体にあるMusicフォルダーにMP3やWMAを入れればOKです。MP3の情報も表示されます。またWMAを会議録音用のフォルダーで入れても再生されます。この場合15000Hz位の周波数に落ちるそうです。要するにICRecorderが録音ファイルを作る所に入れると、音が悪いですよと言う事らしい。切り替えスイッチでWMAとMP3の別々の再生エンジンを通る仕組みらしいです。
モノラルもMP3 WMAとも問題ありません(低ビットレート含む)
MP3やWMAへの変換は、別売のソフトをお使いください。
SoundItやDigiOnとかでどちらへでも変換あるいは編集できます。
フリーウェアーですと
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/03/audioencoder.html
があります。
私は、V-40のMP3音は、iPodより好の音です。
参考まで
書込番号:4568572
0点

Shuu55さんありがとうございました。
@については、本体に音楽ファイルとして転送すると容量が足りなくなるので、音声モードで転送したいという意味の質問でした。
1講義3時間が150回以上あるので、全450時間になるので、音声モードで録音したいという意味でした。
Aについては、付属のソフトではなく、別売りのものを使うより他ないみたいですね。フリーウェアはダウンロードしたのですが、起動しようとするとなぜかエラーがでて、起動できませんでした。他にもいくつかあるようでしたから、解決できないようであれば他のものを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4577132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





