
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年6月5日 15:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月23日 20:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 19:09 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月8日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月12日 12:27 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月7日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
V-50はノイズキャンセル機能がないと聞いていましたが、「ものは試し」と思ってV-50で録音したファイルをDS-20用のDSS Playerで再生しノイズキャンセルボタンを押してみたところ、明らかに通常再生時よりも雑音が低減してクリアに聞こえました。これって何かの間違い?
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
オリンパスの公式見解では、音声認識ソフトには対応していないみたいですよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/v40/J/VT000829J.html
書込番号:5104490
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
USBとして主に使用していました。購入は今年の1月です。使用頻度はほとんど毎日使っておりました。音声ファイルの整理をしようとパソコン(MAC)に保存し、次の日スイッチオンにしたところ、〈管理ファイルが使用できません、不要なファイルをパソコンにて消去してください〉という表示がでて、全く消えません。ホールド状態にしても消えません。もちろん録音もできませんし、音楽も聴けません。操作不能になってしまいました。パソコンにつなげて中身を確認したところ、DSS_FLDAからEまでの音声ファイルのフォルダーとフォルダー内部にはFILEA_TA.DATからFILEE_DE.DATがあるだけです。どなたか対処方法をご存知でしたら教えてください。お願いします。
0点

WINDOWSにつないでみたら解決すると思いますよ。
マックにつないでデータ転送をすると音声ファイルとは別のデータがくっついてきてしまうので、容量オーバーになってるので録音機が起動出来なくなってるんではないでしょうか?私はマックは使わないんですがマック使いの間ではお約束らしいですよ。
とりあえずWINDOWSにつないで余計なファイルを削除してみたらいかがでしょうか?
書込番号:5108316
0点

そうでしたか、貴重なアドバイスをどうもありがとうございました!
実は、V−50の無償交換対象製品であることに投稿後に気づきまして、時計が狂うことも気になっていたので製品をオリンパスさんに送りました。
USBとして使いたいとき、mac使いの方はどうしているのでしょうか?問題が起こったらWinにて削除という作業を常にみなさんやっているのでしょうか。新しいV−50が届いても、きっと同じ問題を抱えてしまうと思うと、とほほ。。。です。
とはいうもの、解決法がわかりほっとしております。本当にありがとうございました。
書込番号:5120144
0点

ハードの故障の可能性が高いと思います。
私はマックで使用していますが、全く問題なく使えています。
これまでPower PCのマックから、この正月にIntel Macに移行しましたが、両方とも同じです。
「マックにつないでデータ転送をすると音声ファイルとは別のデータがくっついてきてしまう」という「マック使いの間でお約束」という話は、私は10年くらいマックを使用していますが、聞いたことがありません。
USBストレージとしても、友人のWINDOWSマシンと自分のマック間でのMicrosoft Wordのファイルのやり取りをしていますが、快適に使っています。
マックとWINDOWSのファイル構造の違いの話はありますが、関係なさそうにおもえますし、容量オーバーで録音機が起動出きなくなるというのもよくわかりません。メーカーがマックへの対応を明記していますので、いちいちWindowsに繋いで使うことは想定されていないと思うのですが?交換機で再度テストして問題があればメーカーに説明された方がよいと思います。
書込番号:5877222
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
ボイストレック V-40/50のWMAファイルの編集
「現在のところ、Windows Media Audio(WMA)ファイルの編集はできない。」
下記参照
http://japan.linux.com/desktop/05/12/29/0142204.shtml
私は2つの「フリーソフト」でWMAファイルを編集しています。
「Rip!AudiCO」でWMAファイルをWAVファイルに変換し
「spwave for Windows 0.6.8-2」で編集しています。
ファイル変換していますので音質の劣化はあると思いますが満足しています。
0点

私も「Free WMA to MP3 Converter」で一度MP3に変換してから、「AudioEditor」で編集していましたが、この前、「AsfTools」というのを見つけ(http://cowscorpion.com/Software/VideoCutter.html)ました。これはWMAのまま編集できるので便利です(MP3に変換するのが結構時間かかっていたので)。ただし私は(「AudioEditor」と違い)マニュアルを見つけられなかったので使うのに、試行錯誤しました。
書込番号:5418375
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
この製品を学習用(暗記)、具体的にはテキストに記されている定義等を自分で読み上げ、それを録音し、それを繰り返し聞いて暗記する、という使い方をしたいと思っています。
容量、ファイル数、フォルダ数など、メーカーのホームページを見る限りでは、私の望む性能は満たしていると思うのですが、少し不安なところもあります。
家電量販店でも説明を受けましたが、不十分で、
実際に使用されている方の生の声をお聞きしたい。
私のような使い方をする場合、本製品は適しているでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
オリンパスのV-50か,サンヨーのS270RMかで迷っています。サンヨーの方は,新製品になるようです。価格コムでは,まだ,ありません。メーカーのホームページを参照してみました。http://www.sanyo-audio.com/icr/s240_250rm/index_s260270.html
フラッシュメモリが,V-50が1GBに比較して,512MBですが,主な利用は,
(1)会議の記録やインタビュー等の利用し,パソコン上で音声を再生しながら,ワープロソフトでテープ起こしをする。
(2)録音したものをCD−Rへ保存し,音楽用CDラジカセで再生し,配布する,です。
512MBあれば,大丈夫かなと思います。保存形式に違いがあって,サンヨーの方は,MP3保存のようです。しかし,WMA形式でも保存時に,メディアプレーヤー上で操作できるようですので,これは,どちらでもいいのかもしれません。あと,S270の魅力は,「さらにUSB2.0(Hi-Speed)に対応しているので、パソコンとのデータ転送も高速に行なえます。」とあるところです。これは,ひょっとして,V-50より,速いのでしょうか。同じかもしれませんが,ご存知の方いらっしゃったら,教えてください。
本日,ヤマダ電機で,実物を触ってみましたが,V-50の方が,小さくて軽量が魅力ですけど,スタンド機能がある方が,録音するときに,便利かもしれないとか,考えたりしました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





