
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月14日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月13日 03:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月12日 13:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月7日 10:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月29日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
学習用(長時間の講義を録音、再生する)のICレコーダーをずっと探しています。長時間録音、保存、ピッチコントロール付きの早聴きができるボイストレック V-50がいいのではないかと思って書き込みしています。
いくつか、メーカーHPでもわからないことがあったので、どなたか教えてください。
@パソコン上のMP3ファイルを、”音声モード”でボイストレックに入れることはできるでしょうか?その際、モノラルLPモードで入れることはできるでしょうか?
A逆に、音声モードでボイストレックに録音されているものを、パソコン上でMP3ファイルとして保存(転送)できるでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

先日 V-40タイプを購入しました。
会議などの録音が主な目的です。
お伺いの、MP3ですが本機は通常のUSBストレージとして認識されますから、本体にあるMusicフォルダーにMP3やWMAを入れればOKです。MP3の情報も表示されます。またWMAを会議録音用のフォルダーで入れても再生されます。この場合15000Hz位の周波数に落ちるそうです。要するにICRecorderが録音ファイルを作る所に入れると、音が悪いですよと言う事らしい。切り替えスイッチでWMAとMP3の別々の再生エンジンを通る仕組みらしいです。
モノラルもMP3 WMAとも問題ありません(低ビットレート含む)
MP3やWMAへの変換は、別売のソフトをお使いください。
SoundItやDigiOnとかでどちらへでも変換あるいは編集できます。
フリーウェアーですと
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/03/audioencoder.html
があります。
私は、V-40のMP3音は、iPodより好の音です。
参考まで
書込番号:4568572
0点

Shuu55さんありがとうございました。
@については、本体に音楽ファイルとして転送すると容量が足りなくなるので、音声モードで転送したいという意味の質問でした。
1講義3時間が150回以上あるので、全450時間になるので、音声モードで録音したいという意味でした。
Aについては、付属のソフトではなく、別売りのものを使うより他ないみたいですね。フリーウェアはダウンロードしたのですが、起動しようとするとなぜかエラーがでて、起動できませんでした。他にもいくつかあるようでしたから、解決できないようであれば他のものを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4577132
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
昨日購入しました。意外に小さく軽いことに驚きました。
マイク感度がーーーなどの書き込みがありますが、他メーカーとの比較は分かりませんが、まあまあだと思いました。
(もっと感度が良い方がいいが)
DM-1 DM-30 と 購入してきていますが、DM-30の方がDM-1より早く壊れました。DM-1も最近 録音中にミュージックモードになったりするエラーが出始め、信頼度が下がったため(今まで通りきちんと録音できることもある)2万5千円は高いと思いつつ購入しました。
某量販店で実物を見たかったのですが、まだ展示して無く、購入してから初めて見たので、まさに玉手箱を開く状態でした。よくまあ、ここまで小さくしたなと思いました。
メモリーを内蔵にしている理由が分かった気がします。
機能もアップしているので、良かったと思っています。
ただ、華奢な感じは否めません。DM-30がこわれたことからして、この機種が何年くらい実働するのか高い買い物だったので、気になるところです。どうも、原価2〜3千円くらいに思えるのですが。メーカーの方は、耐久性の保証を宜しくお願いしたいところです。(まだ、壊れていないので苦情ではなく、将来的なお願いです。)
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
内蔵マイクでの感度が低いレポート先日しましたが、付属品の外付けマイクでも録音してみましたが、内蔵マイクに比べて感度はよかったのですが、ただあまりにも内蔵マイクと感度が違いすぎます。
言い換えればやはりあまりにも内蔵マイクの感度が低すぎます。(レベルメーターで内蔵では'0'だが、外付けではMaxに対して半分強振れている)。マイク感度設定は、高いほうにしています。
みなさまはいかがですか。
0点

感度は二段階にしか調節できないようですが、外付けの時も二段階に調整できるのでしょうか?
バンド練習録音をかんがえており、今まではMDを使用していましたがこういう便利なものがあると知り買い替えを検討しています。
mdの場合は感度を調節できるので大音量にも小音量にも対応できたのですが、この機種はどうかなと思い書き込みをしました。
同じ種類の話題になるかなと思い返信に書き込んだことをご了承ください。
書込番号:4563214
0点

バンド録音のようなダイナミックレンジの大きい音はICレコーダーは適さないです。音質重視ならば、MDやDATをおすすめします。私は、バンド録音は常にMD/DAT、ICは併用する形を取っています。もちろん、マスタはMD/DAT側ですが、ICはあくまで、試し聴き程度の位置づけです。そもそも、音楽録音というよりはボイスレコーダーとしての用途としてのICレコーダーなわけですから、やはりMD/DATには音質はかないません。
書込番号:4572816
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
今回、初めてICレコーダーを買おうと思い、いろいろと思案の結果、このV-50とV-40を考えています。
私の利用したい内容としては、
・普段は音楽プレーヤーとして使用したい
・会議等の時に、必要があれば録音もしたい
・V-50の場合、大容量なのでリムーバブルメモリとしても使用したい
と思っています。
そこで、質問なのですが、ICレコーダー(特にこの機種)というのは、普段は、音楽ファイル(MP3など)を入れて聞いていて、録音したい時は、パソコンのように空いている容量の分だけ音楽ファイルとは別に録音された音声ファイルが出来ていくというものなのでしょうか。
それとも、初めから、録音用の領域と音楽ファイル用の領域、リムーバブルメモリ用の領域を切り分けておかなければいけなかったりするのでしょうか。
(どれか一方でしか使えないという事は無いですよね?)
初歩的な質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

うらじいさんこんばんは。これについては、本体内メモリは通常はすべて共用です。OLYMPUSの場合の構造はいまいちわかりませんが、SANYO製の場合は、メモリ全体を共用しているため、いちいち容量を割り当てるといったことはしなくても使えます。その代わり、データの種類ごとにフォルダ分けされて記録されます。
例えば128MBの内蔵メモリを搭載したレコーダがあったとして、あらかじめ、音楽データ:30MB、データファイル:8MBと使用していたとすれば、空き領域である90MB分の音声が録音できるというわけです。よって、容量の配分はしなくても良いわけです。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:4556034
0点

Dr.ARAMATAさん、ありがとうございます。
よくわかりました。これで、安心して購入できます。
大容量の方に、かなりメリットを感じたので、V-50の方にしようと思います。
書込番号:4556244
0点

うらじいさんが、いい質問をしてくださったので私も大助かり!
同じことを気にしていたものですから。
実機を見てきましたが画像でみるよりカッコイイです。
V-20とはデザイン的に近いのにスマートさが違っていて驚きました。
私もそろそろ購入時期かなー。
書込番号:4560228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





