
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月29日 19:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月28日 01:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月21日 00:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月8日 15:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月8日 10:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月6日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
9月26日に購入したばかりです。
確認していただきたいことがあります。
V-50に同梱された外部ステレオマイクロホンとステレオイヤホンを本体に同時接続すると、お互いがぶつかりませんか?
手元のV-50の同梱ステレオイヤホン端子の形状はストレート形状なので、T字型のマイクロホンと干渉してしまいます。
録音中に接触音の発生や外部ステレオマイクロホンやステレオイヤホン端子の破損の心配があります。
取扱説明書19ページには、イヤホン端子の形状は、L型で表現されていますが、皆さんのステレオイヤホン端子の形状は、ストレートそれともL字型?
0点

この書き込みを参考に私も最近購入しましたが、まったく同じ状況でぶつかります。オリンパスの人は何考えてるんですかね。設計ミスというレベルじゃないです。全く不思議です。
書込番号:5487727
0点

メーカーに26日にメール問合せ、28日にとりあえずの返答がありました。
「問い合わせ多くのお客様からいただいたメールに順次対応しております。できるだけ迅速な回答を目指しておりますが、恐れながらもうしばらく回答をお待ちいただけますよう、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。」
問合せには、イヤホンの交換を考えていただきたいとお願いしておきましたが、近くのホームセンターで470円という格安のL型端子のステレオイヤホンを購入しました。470円でも充分使えます。手元にあるL型イヤホンでも立ち上りのサイズはいろあるので新規購入時は、サイズを確かめる必要があります。470円のものは、干渉寸前、ギリギリの大きさでした。
当方のは、交換騒動後のV-50ですので、交換対象の
V-50は、L型端子のステレオイヤホンであったのでしょうか?
同梱のステレオマイクロフォンとイヤホンの干渉についての書込みが見当たらないので、交換対策時に仕様変更されたのでしょうか。
メーカーからの正式回答を待ってみます。
本件と無関係ですが、使用中の本体の傷防止のために薄手の腕抜きを30cmほどの長さに切断。折り返して2重の筒状にしてネックストラップに縛りつけてみました。丁度、本体にスカートをはかせた状態です。黒のストッキング素材なんかが最適かもしれません。お試しを。
書込番号:5488354
0点

29日、担当者名入りの返答メールが届きました。
「取扱説明書P.19に記載されているイヤホン端子は L型の形状となりますが、同梱のイヤホンはストレート型となります。。。(以下は、オリンパスさんの名誉のため公表を差し控えます)」
というものでした。
別にこだわりません。
イヤホンとマイクロホンがぶつかっても。
イヤホンをL型にするとか、
マイクロフォンを延長コードを使って接続すればすむことですから。
今までのところ、V-50は、満点ですが、
返答メールを受取ったことで、心情的には50点以下になりました。
頑張れ、オリンパス。
書込番号:5489908
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
こちらの場をお借りしてアドバイスを頂きたいので
ご存知の方はよろしくお願い致します。
当方もただ今ネットで調べておりますが何分急いでるもので・・・。
ボイスレコーダー+FMラジオ+MP3+USB付を探しておりますが
ボイスレコーダーは固定電話や携帯電話(別売り可)、会議等を
録音したいのですが自動録音機能付では
どの機種がオススメになりますでしょうか?
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
V−50を購入いたしました。
どうかお使いの方お教えください。
VCVAで録音したものを再生すると1秒間隔ぐらいの有る程度規則正しいテンポで「ガチャン、バシャ、ガッチャン、カチン」とガラスや鉄板等を叩いたような異音が再生されます。
音声が録音されているところではところどころでは混ざっているかもしれませんがあまり気になりません。
お使いの皆さんのものでもこのような異音が再生されますか?
まだ今日使ったばかりなんですが何度録音してもまた違った場所においても入っています。
これは異常でしょうか?
どうぞお教えください。よろしくお願いいたします。
0点

VCVAをONにすると、設定レベル以上の音が入った時に録音になります。
だから、音声を対象にしてレベル設定をしている場合には、音声がない部分の録音時間は・・・0.5秒ぐらいかなぁ。
(マニュアルに記述があるかも知れないけど)
私のV-50は、音声の頭部分が少し欠けるけど、他は問題ないように思います。
V-50をマイクがわりにして歌うと、ビットレートが低いせいでしょうね、急に音量変化がある時などに変な音が入りますけど。
書込番号:5456296
0点

V40を使用しております himeta6nです。自分の声やオーディオの音声で音声起動を試してみましたが(普段は、VCVAは全く使用しないので)、ヴォイス様のおっしゃるような異音は認められませんでした。
>ガラスや鉄板等を叩いたような異音
ということですが、敢えて申し上げるなら、録音中に起動レベルを調整するために早送り/巻戻しボタンを操作した際のクリックが、実際に音声を再生してみると「ガラスや鉄板等を叩いたような」音に聞こえました。しかし、何も操作せずにそのような異音が入るのですよね?
どのような環境で録音されたのか、起動レベル(取説21ページ)はどの位なのか、といった辺りをもう少し詳しく教えていただければ、できるだけ似た条件で試してみたいと思いますが。
書込番号:5459055
0点

pc_tinkerbellさん
himeta6nさん
返信頂きありがとうございます。
質問させていただいた件、もうちょっと自分なりに色々な環境で録音して継続テストをしてみたいと思います。
それとは別な質問なんですが、、
VCVA録音したものを再生すると録音と録音のつなぎ目に「ピッ」という音が入りますが、皆さんのもやはり入りますか?
かすかに小さな音なんですが確実に聞き取れる大きさで入っています。
如何でしょうか?
ちょっと気になります。
どうぞお教えください、よろしくお願いいたします。
書込番号:5462893
0点

追伸:せっかくお教えいただいたのに、出かけていた為御礼を伝えるのが遅くなり大変失礼いたしました。
書込番号:5462909
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
ボイストレック V-40/50のWMAファイルの編集
「現在のところ、Windows Media Audio(WMA)ファイルの編集はできない。」
下記参照
http://japan.linux.com/desktop/05/12/29/0142204.shtml
私は2つの「フリーソフト」でWMAファイルを編集しています。
「Rip!AudiCO」でWMAファイルをWAVファイルに変換し
「spwave for Windows 0.6.8-2」で編集しています。
ファイル変換していますので音質の劣化はあると思いますが満足しています。
0点

私も「Free WMA to MP3 Converter」で一度MP3に変換してから、「AudioEditor」で編集していましたが、この前、「AsfTools」というのを見つけ(http://cowscorpion.com/Software/VideoCutter.html)ました。これはWMAのまま編集できるので便利です(MP3に変換するのが結構時間かかっていたので)。ただし私は(「AudioEditor」と違い)マニュアルを見つけられなかったので使うのに、試行錯誤しました。
書込番号:5418375
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
購入目的は、インタビューや会議での録音&文字化です。ソニーのICD-SX66との比較検討しています。PC上でデータ処理するためのユーティリティーソフトが付属してくるようですが、使い勝手はどうでしょうか?また、PCへの保存やデータ変換などについて、なにかご存知の方があれば、教えてください。
0点

ボイストレックV−50などにはソフトは付いて
いないと思いますが。
参考ですが、そういう目的ならば、パナソニックの
RR−US900や500の方がいいのでは。
音声を文字化するソフトや他のソフトが付属していて、
目的に合うのではないかと思います。
http://panasonic.jp/icrec/us900/index.html
書込番号:5417816
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
SanyoもiRiverもVictorも検討しました。Sonyは論外でした。
Rolandもじっくり研究しました。
悩みましたが、これにしました。
Yあhxxのオークションでニッケル水素充電器+単3X2本
¥25000位。(まだ、実物はきませんが)
英語勉強します。
これならできそう。
他の外国語、マスターできそう。
なんといっても、軽い。(私も軽い。)plus
音楽も歌も電車の中で聞ける!!
私の用途にぴったりでした。
軽さ、電池式、音質 3拍子! plus
私はオリンパスとは無関係の人間です。
(Indiann、うそつかない!)
0点

早速入手し、使い始めました。ラジオの番組を録音しようとして、まず、ラジオに近づけたら、ラジオからピーっと雑音がして録音どころではありませんでした。AMのNHKの放送中だったです。
「他の機器の音声を録音する」にはコードを使うと説明書にありますが、ラジオに近づけただけで「ぴーっ」はないでしょ!
1m以上のコードを使えというのでしょうか?
書込番号:5257350
0点

知恵さん 初めまして。あじフライといいます。
問題の現象ですが、これは「ハウリング」という現象ではないかと思います。これは、マイクとスピーカーの間でしばしばよくおこる現象だろうと思います。よく、スピーカーとマイクを近づけると「ピー!」といった音がして、急いで音量を下げることがありますが、大体同じ様な現象と思います。
一般的に、ラジカセ等の音響機器からの録音ではコードを使います。それは、基本的に入力信号の周波数特性を出来るだけそのまま録音しようとするためです。そして、スピーカーを介さないのでハウリング防止にもなります。
ps:オリンパスさん、かれこれ8ヶ月年ほど使ってきましたが、やはりどうしても、早送りや巻き戻しが遅すぎます。早送りボタン、巻き戻しボタンを押したら、さっと移動できないでしょうか。ボタンを押すと、1秒前とかがしばらく続き、数秒経って、30秒前になり、更に少しして1分前になる。それからも、いちいち再生を丁寧にしながら、1分の間隔で繰り返していく。常識的に一気に戻れませんか?ファームウエアで色々試してもらえないでしょうか?
書込番号:5258175
0点

それから、トークマスターでmp3録音したファイルをPCにいれて、このV-50 (ヴォロー50とでも言いたい)に入れたら、このファイルは再生できません、とかで再生できないようです。何故か判りません。
それから、机の上におくと、電池分傾きます。
ケースのマジックファスナーは強力すぎてバリバリとうるさいです。
書込番号:5349258
0点

知恵さん、はじめまして。やっしーと申します。
私もトークマスター2(トクマス2)でラジオ録音をしています。
主にAM放送のラジオ英会話講座(15分間)を録音しています。
トクマス2で録音したファイルをVF-50で聞く方法があります。
【トクマス2→(PC)→VF-50】
1.トクマス2の録音音質を128kbp〜256kbpに設定し直します。
(mp3のサンプリング周波数が44.1kHzに設定されます。)
2.その設定で録音します。
3.生成したmp3ファイルをPCを介して、
VF-50のMUSICフォルダ内に記録します。
4.ミュージックファイルとして再生できます。
以上です。
mp3ファイルのサンプリング周波数が44.1kHzになっていれば、
VF-50のMUSICフォルダのファイルとして再生可能になります。
トクマス2の録音音質が32kbp〜96kbpの時は、
サンプリング周波数が11.025kHzなので対応していません。
実際試したところ、再生可能でした。
お互い、大いに楽しみましょうね。
書込番号:5412769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





