
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2008年3月2日 09:25 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月26日 11:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月25日 12:32 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月26日 16:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月16日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
楽器の練習用に購入したのですが、マイク感度を「LOW」、録音レベル「AUTO」で録音すると非常に小さい音でしか録音出来ません(再生時、ボリュームを最大にしてなんとか聞こえる程度)。マイク感度を「HIGT」にすればイイ感じで録音できるのですが、ロック系の大音響以外「LOW」は使い道が無い感じです。
こんな物なのでしょうか?
それと8GのSDHCカードを入れると起動まで50秒程度かかり、かなりイラつきます。
(SDカードを入れなければ起動は早いのですが。)
音質に関してはド素人の感想ですが、いままで使っていたICレコーダーとは雲泥の差で大満足です。
また、メカとしての質感も良いし使い勝手も(SDカードを入れなければ)良いと思います。
1点

> ロック系の大音響以外「LOW」は使い道が無い感じです。
重要な使い道だと思います。
「High」なんか不要、という意見だったあり得ます。
ボイスレコーダーの延長でAUTO Gainで使う人がいますが、AUTOは音質が悪くなります。これはPCM録音できることが特徴ですから、AUTOをやめて、録るようにするといいのではないでしょうか。どのメーカーもそういう使い方の性能を競い合っていると思います。
書込番号:7466717
2点

>それと8GのSDHCカードを入れると起動まで50秒程度かかり、かなりイラつきます。
(SDカードを入れなければ起動は早いのですが。)
そのSDHCカードはLS-10にて初期化しても起動が遅いんでしょうか?
私の方も将来的に8GBのSDHCをLS-10の為に用意しようと目論んでいたので、これは貴重な情報ありがとうございます。
近日中にPowerShot S5isにて使っているSDHCカードの中身を空にしてから、LS-10に挿入して私の方でもテストしてみようと思います。
音量に関してですが、先に某@さんのおっしゃっている通り、AUTO Gainではなくマニュアルでレベル調整してリミッターを効かせた方が良いと思います。
その他考えられる事として、ピークが0db付近まで来ているのに音量が小さいということであれば、たぶん「音量」よりも「音圧感」の方かもしれません。
録音完了後の音源に、コンプレッサーをかけて音圧を稼がねばならないかも知れませんね。
何の楽器を録音するかにもよりますが、アタック成分の強い生楽器であればあるほど、音圧感がどんどん無くなります。私の用途ですが、DAWに取り込む音源素材はそれぞれのトラックごとにコンプレッサーをかけます。
書込番号:7467283
1点

某@さん、鼻毛大王さん
Res有り難うございます。
>> ロック系の大音響以外「LOW」は使い道が無い感じです。
>重要な使い道だと思います。
確かにそうですね。
ただ「LOW」で録音するとあまりに小さい音だったの故障かと思ったほどでした。(録音中はレベルメータの表示が1〜3段程度しか表示されない状態でした)
できれば「LOW」と「HIGT」だけではなく「LOW」「NORMAL」「HIGT」の3段階有ったら、私みたいなド素人には解り易かったのですが。
>AUTO Gainではなくマニュアルでレベル調整してリミッターを効かせた方が良いと思います。
なるほど勉強になります、ありがとうございます。
それと、SDカードについては最初に1度フォーマットしたのですが、念のため2〜3回フォーマットを繰り返したら起動時間が10秒以下に短縮されました。
今まで異様に起動時間が長かった理由もそれが短縮された理由も不明ですが(デジカメで使っていた時のフォーマットのままだったのかな? SDカードって使う機器によってそれぞれフォーマットが微妙に異なるのかな?)、取り敢えず使いやすくなったので良しとします。(^^;
書込番号:7468171
1点

マイク感度LOWとHIGHとの差が大きいのには、けっこう試行錯誤してます。
コーラス練習などでの使用だと、直前までドタバタしていてパッと撮れると重宝するので(いちいちメンバーを待たせて音だししてもらって音量調整…なんてテンポの悪いことやってるわけにもいきませんし)、AGC任せでサクッと程よいととてもありがたいんですが、この面ではさすがに期待通りとは行きませんでした。感度LOWでは出力側の非力と相まって音量が小さすぎ、感度HIGHのAGCではクリップしまくります。
まぁ、AGCはないものと割り切って、普通に使えばいいんですが、これで普通のアマチュアには勧めにくくなって惜しいなぁ、という感じです。録音ボリュームの使い勝手が良いので、大体の設定を記憶して感度HIGH+リミッターという、良くある使い方は楽なのが救いでしょうか。
おっしゃる通り、MIDIUM設定というか、たとえばソニーのMDみたいな「標準/大音量音楽向け」とかの設定が内部的にあると嬉しいですね。AGCでの録音レベルを少し底上げ(または頭下げ)できるだけで、LOW/HIGHどちらかのAGCが使い物になりそうなんで、惜しいです。
書込番号:7468393
0点

ボイストレックのオリンパスだけに
『LOW=口述モード』
『HIGH=会議モード』
のノリだったりして・・・
書込番号:7469548
0点

●>EXILIMひろまさん
>ボイストレックのオリンパスだけに
> 『LOW=口述モード』
> 『HIGH=会議モード』
> のノリだったりして・・・
言われるとそんな気になってきちゃいます・・・まさか・・・
とりあえず、私のところで録っている限り、楽器録りは全部LOWです。マニュアルでボリューム設定するにも、0〜10まである調整域でも2とかそんな状況。それでもリミッター効かせなければたまにクリップします。
静かにやっているつもりですが、実はかなり爆音なんでしょうかね?・・(汗)
●>sw400さん
PowerShotで使っているGreenHouse社のSDHC 8GB Class6で私も試してみました。
テスト条件は電源スイッチを入れて、液晶のバックライトが点灯した時点でスタート、起動して画面が変わった時点で完了としてストップウォッチで計測
まず最初に比較対象として内蔵メモリー2GBを選択した状態で起動。
約4秒。
PowerShotから抜いたカード、カメラ側でフォーマットしてあるSDHCを入れて、SDカードを指定に切り替える。
電源を切る。
電源を入れて計測開始。
約10秒。
一応LS-10でフォーマットしてもう一度電源を切って、電源再投入。
計測
約9秒。
容量が違うからなのか、内蔵メモリーとSDHCではアクセスする速度が違うからなのか、SDHCの8GBでは確かに起動が遅くなりますね。とりあえず、50秒まではかかることなかったです。
>それと、SDカードについては最初に1度フォーマットしたのですが、念のため2〜3回フォーマットを繰り返したら起動時間が10秒以下に短縮されました。
速くなって良かったです。
大体僕のLS-10の起動所要時間と揃いますね。
●>潤哉さん
コーラスの録音では設定に丁度良いところを見つけるのに苦労されるようですね。
こっちはLOWのAGCオンでもバンドだったりするので楽チンしてますが・・・
このリクエストはメーカーに要望してみるのが良いのかも。
もしかしたらファームウェアのアップグレードで・・・無理かなぁ?
書込番号:7471966
0点

マイク感度の調整と、録音レベルの調整とは別物なんでしょうか?
例えば、マイク感度LOWの録音レベル8と、マイク感度HIGHの録音レベル2は同じ結果になるような関係ではないのですか?
書込番号:7472055
0点

当初8GのSDHCカードを入れた時、起動時間がとても遅かった理由がやっと分かりました。
メモリをフォーマットする手順は、「メニュー」ボタン−>メモリ設定「初期化」−>「SDカード」を選んでOK−>「開始」−>画面全体に「データが完全に消去されます」と表示されますが、その画面が表示されている状態でOKボタンを押すとフォーマットがキャンセルされちゃうんですね。私はOKボタンを押したので、これでフォーマットしたと勘違いしてました。
「データが完全に消去されます」の画面がしばらくして「開始しますか」の画面に変わってからもう一度「開始」を選択するとフォーマットされるんですね。(2〜3回フォーマットを繰り返した時、たまたまちゃんと操作した時が有ったようです。)
SDカードで起動時間がとても遅かった理由は私のせっかちのせいでちゃんとフォーマットしていなかった為でした、お騒がせしました。 m(。。)m
書込番号:7473048
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LS−10で録音してパソコンに取り込んだ音声データを、テキストデータに変換するにはどうしたらよろしいでしょうか?
録音時の注意点、必要なソフトなど、ご教示いただけたら幸いです。
0点

とりあえず必要なのは音声認識ソフト。
代表的なのはIBMのViaVoice(Pro以上)とか。
http://japan.nuance.com/viavoice/pro/
LS-10で録音したファイルをViaVoiceがそのまま認識できるかどうかはしらない。
書込番号:7449419
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
この手の機器については素人です。
ロック、ジャズ、クラッシックのLIVE演奏の録音が主な用途ですが、メーカーQ&Aを見てもイマイチよく判らないので既に使っている方教えて下さい。
1.リニアPCM24b/96kh で録音したものを付属ソフトでCDに焼けるのでしょうか?
CDに焼く場合は予め16b/44.1khで録音しなければダメでしょうか?
2.パソコンでSDカードに取り込んだ音楽を高性能オーディオプレーヤー並の音質
で鑑賞することが出来るのでしょうか?
3.ソニーPCM-D50との違いはプリレコ以外どんなことでしょうか?
4.ラインイン、アウトはオーディオアンプと接続出来るのでしょうか?
以上素人の質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。
0点

以下コメントです
1.リニアPCM24b/96kh で録音したものを付属ソフトでCDに焼けるのでしょうか?
CDに焼く場合は予め16b/44.1khで録音しなければダメでしょうか?
パソコンにバンドルされてるライティングソフトで普通に焼けます
2.パソコンでSDカードに取り込んだ音楽を高性能オーディオプレーヤー並の音質
で鑑賞することが出来るのでしょうか?
録ったその日からできます
3.ソニーPCM-D50との違いはプリレコ以外どんなことでしょうか?
ソニーのページを見ましょう!
4.ラインイン、アウトはオーディオアンプと接続出来るのでしょうか?
できます
追加ですが、付属のソフトにはリサンプリング機能がついています
PentiumのIstruction codeにtuningされている!?ので変換スピードは速い?ですよ
書込番号:7422654
0点

ご返事ありがとうございました。
私の疑問が全て解消されてスッキリしましたので昨夜購入しました。
某大型家電店で粘って交渉して44800円+10%で購入しました。
このようなレコーダーは初めての体験なのでどんな音質で聴けるのか
楽しみです。
本日早速オーケストラのLIVEを録音してみたいと思います。
というか今日のために購入を急ぎました。
今後はライブハウスで活用したいと思います。
いずれ使用報告が出来ればと思います。
書込番号:7429009
0点

オーケストラの録音ですが・・・・・
AUTOとLOW設定では録音レベルが小さすぎて実用的ではありません。
マニュアル設定で行くべきでした。
私は2Fバルコニー席だったんですがなにせ音量が小さい。
オーディオアンプで増幅すると聴けないことはないけど、機械音というか
低周波雑音と咳払いが気になります。
音はPCM24b/96khという感じではあります。
臨場感があって綺麗です。
でも高音質のCDのほうがバランスはいいですね(当たり前ですね)
私が一番捕りたいのはライブハウスでの演奏なので今度はマニュアルで捕ってみます。
書込番号:7444803
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
・LS−10のオートゲインコントロール(AGC)の実際の性能はどうでしょうか?
大音量のコンサートなどを録音したいと思っているので教えて下さい。
ローランドのR−09とも迷っています。
・それと付属のサウンド編集ソフトでサンプリング周波数は変換できるのでしょうか?
0点

かなり大きい音がするコンサート録りしましたが、AGCきっちりと効いて
とてもきれいに録れましたよ。
十分満足のいくレベルだと思います。
書込番号:7388451
0点

恭子0821さんありがとうございます。
ところで胸ポケットに入れての録音時のノイズ(服擦れ、振動など)はどれくらいの
レベルなのでしょうか?
ポケットに入れたままでもきれいに録れるのでしょうか?
書込番号:7388537
0点

>ポケットに入れたままでもきれいに録れるのでしょうか?
単なる記録ではなく、キレイな音質を残したかったらポケットの中はお勧めできません。
どんな音よりも大きく入ってしまい、後から修復不可能です。
書込番号:7411685
0点

この手の機械はAGCオフで、PCM録音したい人のためにものです。
AGCオンで使うなら、DSのシリーズで十分だと思います。
オーケストラをAGCオンで96kHz/24bitなんてのは単にファイルサイズがでかくなるだけで、そうする理由がよくわかりません。
書込番号:7450384
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
他社のリニアPCMレコーダーのように1個のファイルサイズを2GBにとどめて、
2GBを超える長時間の録音は複数のファイルに分割して記録する機能はありますでしょうか?
オリンパスのサイトで探したけど見つからなかったので、もし知っていたら教えてください。
0点

私も一応この機種の購入を検討している者ですが、発売前にここで聞いてもメーカーの担当者でもなければ答えようがないと思いますけど。。。。。
オリンパスの方に直接聞かれた方が早くて確実だと思います。
書込番号:7283251
0点

west-villageさん、返事ありがとうございます。
オリンパスのサイトの情報が増えて、マニュアルも載ったので読みましたが
ファイルサイズが2GBを超える長時間録音には対応していないようですね。
書込番号:7399531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





