
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2008年5月1日 01:22 |
![]() |
5 | 4 | 2008年5月16日 09:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月8日 13:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月16日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月31日 07:39 |
![]() |
1 | 13 | 2008年10月10日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
リニアPCMレコーダー LS-10 の生録とやらに惹かれ先週アーチにて購入させて頂きましたが・・・売りにしている量子化ビット最大24ビット、サンプリング周波数最大96kHzのリニアPCM録音と・・・・
一番下のWMA64kbpsで録音し聞き比べたところまったく違いという違いがなく本当に逆の意味で驚いています。
故障かなんかだと思いメーカーに問い合わせてみようと思うのですが・・・
落としたわけでも何でもなく見た目も操作している画面状態もいたって普通です。
中国製ということと値段との安さゆえの理由があるのか???
中身の部品だけワザとすりかえて販売しているのではないか?
疑問に思わざるを得ないのですが、皆さんの意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。ちなみにPCMの生録とか・・・そこら辺の1万前後の機種と程度が変わらないような印象です。ぜんぜん生録じゃないです。本当騙されたようでムカつくのですが・・・
0点

meratoninさん こんばんは。 ユーザーではありません。
案外、WMA64kbpsで十分なのかも知れません。
耳で聞き分けられないほどの差なのかも?
レコード盤は耳に聞こえない領域まで含まれていてデジタル録音と一線を画している、、、と言いますが聞こえない音がどう作用するのでしょうね?
書込番号:7695529
0点

ユーザーです。
私も同じようにやってみましたが、言われるとおり
そんなに違いはありませんね。でも、音の深みというか
粒立ちという感じは、比べてみると明らかに違うことは
私の耳でもわかります。
でも、連続して聞き比べなければわからないかもしれません。
私は、楽器の録音にと買ったのですが、
オートモードが、使いものにならなくて
(マイクHIGHでは、歪んでしまいLOWでは小さすぎる)
困っています。まあ、このレコーダはMANUALで使うのが
筋らしけど、気楽にオートが使えないというのは
どういうものなんでしょうか?疑問です。
書込番号:7696255
3点

私も最近購入したユーザーのひとりですが、比較はしていません。
一般的に言える話として聞いてください。
まず、内臓マイクの特性から見て、録音結果に大きく差が出ないのは当然の結果だと思います。
下は約120Hzあたりから感度が降下し、50Hzでは約15dBダウンしています。
上は5kHzから15kHzまで約+4dBで推移していますが、15kHzから20kHzまでは-8dB(20kHzでの絶対値では-4dB)ダウンしています。(内臓マイク特性はカタログに掲載されています)
WMA64kpbsでの周波数特性が50〜15kHz(LINE IN 特性)ですので、内臓マイクの特性ではWMA64kbpsでも大差が無いということになります。
実際は、高音部分での周波数特性の微妙な差がyukukuruさんの言われる”音の粒立ち”の違いに現れます。
(特にシンバル、ハイハットなど)
また、圧縮形式で記録することで、音の深みが無くなり、”薄っぺらい音”に感じられる傾向となります。
WAV形式で録音するにしても、内臓マイクを使用するのであれば、サンプリング周波数は44.1kHzで十分だと思います。
ビット数は、16より24の方が忠実度は高くなりますが、高級オーディオで聞かないと判別できないと思いますし、16ビットでないと内臓マイクの指向性の設定はできません。
付属ソフトDigiOnSound5を使って編集される場合は、WAV形式をお勧めします。
WMAだとひずみが目立って増えます。
書込番号:7700713
0点

皆さん、親切な回答ありがとうございます。
確かに音の深みとか広がりとか微妙な振動の振るえとかは聞いていて分かるのですが、
例えるならば単純に、今現在の高度に浄水処理が施された普通の水道水とそこら辺の
スーパーに売っているミネラル水との違い程度で・・・
ワゾと中身すりかえてミネラルウォーターを水道水だといって売っていたとしても
以外に絶対ばれないくらいの程度だと思います。
口コミの高い評価やキャッチフレーズに期待し購入した自分に非があるのですが、
外観デザインやお店側の対応は非常に良かったので総合的にはまあまあ満足ですが。・・・
ソニーのICD-SX78やオリンパスのボイストレック DS-60の方を買って性能の高い
マイクロホンを買ったほうが良かったです。
4万円はちょっと高すぎで値段相応の期待には添えないと思うので僕はちょっとお勧めできる商品ではありません。それともうひとつだけ聞いておきたいことがあるのですが・・・
書込番号:7702900
2点

さすがにWMA 64kbpsではビットレートが不足していますから、
高ビットレートとの差が分かる方が大多数でしょう。
(シュワシュワ感や音ゆれなど)
ただし、オートレベルONや余分なエフェクトがかかっていると
差が少し分かりにくくなるかもしれません。オートレベルOFFが
HiFi録音の基本。何度か録音すれば、大体どのくらいの設定で
録音すればよいかもわかるようになります。
低ノイズ・電池長持ち・キビキビ動作など非常に優れた製品だと思います。
残念なのは、内蔵マイクの性能、それだけです。外部マイク入力で使う分には
コンパクト機では最高レベルの性能といえます。自分は普段は320kbps MP3が
メイン(拘る時は24bit 44または48kHz)。MP3録音でもICレコーダとは
アナログ部の出来が違うので、歴然とした差です(ノイズ性能など)。
書込番号:7710364
0点

まさか、レベルオートで録音したものを比較してはいませんよね。
PCM録音の性能を生かすには多少の知識は必要です。
通常、録音の音質を比較するには、再生側にかなりよいプレーヤ、アンプとスピーカもしくはヘッドホンを使わないときちんとした比較はできません。
しかし、WMA64kbpsでしたら、まともなプレーヤとイヤホンでもわかるほどの違いがあると思います。
書込番号:7723558
1点

PCM96khzで録音レベルフル状態でやったとしても耳で聞こえるように遠くの声や小鳥のさえずりみたいなものはとかはぜんぜん録音できない。
MP3で比べた場合、場合そんな差といえるものがあるのか微妙な感じ・・・
録音レベルで完全に抑える形で録音すればキレイに録れるんだろうけどかなり音量が小さくて・・・
書込番号:7723692
0点

私は、多種の録音機を触っていますが、本機の信憑性は非常に高いと断言できます。
もちろんメーカー関係者ではありません。
その手の問題は本機が原因ではありません。他の機種ではもっとノイズに埋もれるでしょう(D50を除く)。
適切な外部マイクを使われることをお勧めします。D50のマイクはそれなりに良いですが、
さらにこだわる方は外部マイクを使っています。ビットレートを上げたら解決される問題ではありません。
内蔵マイクアンプはかなり増幅度が高いようなので、高感度マイクなら
感度切り替えLOWでレベルを上げる程度で十分活用できる用途ですね。
書込番号:7724383
0点

impress.coにバイオリンとピアノの録音データがありますが、Audacityで再生したところ、結構ひどい音です。他の機種は聞いていませんが、これ聞いたらまず買わないでしょう。確かにWMA64kbpsと変わらないかも。でも、その評では録音音質は良いとのことなので、再生方法に問題ありでしょうか。
書込番号:7732458
0点

内蔵マイクは残念ながらD50にははるか及びません。
ただしそれ以外の性能は極めて高いので、適切な外部マイクなら
高性能が引き出せます。
D50とはかなり悩みましたが、大きさでこちらを選択。
操作性にも満足しています。
大きさは5年ほどまえの携帯くらい。
女の子からは古いの持ってるねって言われます。
書込番号:7735122
0点

usameriさん、私はスレ主ではないですが、コメントありがとうございます。
下記のサイトの録音データなんですが、どうでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080204/dal312.htm
書込番号:7735970
0点

impress.co の録音データを聴いてみました。いい音です。パソコンのスピーカーでは、良いとは感じませんでしたが、PCからSE-U55SXを通してsoulnote sa1.0⇒Menuet U で聴いたところ、非常にきれいに録音できています。LS10のようなコンパクトなICレコーダーでもここまで録音できるのかと感心しました。
書込番号:7736559
0点

某@さま
ファイル単体で聴くと余り気になりませんが、NT-4など定評のある外部マイクで
録音すると断然豊かで生々しい音になると思います。ただし、NT-4はLS-10より
大きく重いです。
書込番号:7736949
0点

Kusagaeさん、usameriさん
私の方の24bit/96kHzの再生環境の問題と判断してよさそうです。
ありがとうございます。
書込番号:7745658
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
今までICレコーダを使ったことがないズブの素人です。 的外れな質問をしてしまうかもしれませんが、教えていただけると助かります。
今まで、コンサートの録音をするのに、シャープのMD-DR77というMDウォークマンを使用していました。 手軽にそこそこキレイな音で録音出来て大変気に入っていたのですが、これが購入後わずか4ヶ月で壊れてしまいました。同じ機種を再び購入しようかとも考えたのですが、MD-DR77はメーカーでの生産も終了してしまって販売している店なかなか見つからない状況です。
この際、思い切って、MDのように途中で交換する必要もなく長時間録音が出来るICレコーダに換えてみようか?と思ったのですが、以前、知り合いから貰ったICレコーダで録音したものをCD-Rに落とした音源が、とても聞けたものではなくMDの方がはるかにキレイに録音出来ていたので、正直ICレコーダに買い換えるのを迷っていました。
そして、音がキレイに録れるものはないものかと探しているうちに、このオリンパスのLS-10に辿り着き、皆さんのクチコミを読んでいるうちに、購入を考えるようになりました。
@ LS-10とMDウォークマンではどちらがキレイに録音できますか?
A 過去の質問を見ていたら、『マイク感度を「LOW」、録音レベル「AUTO」で録音すると
非常に小さい音でしか録音出来ない』というようなことが書いてあったのですが、
コンサートの録音には向いてませんか?
素人なのと、マニュアルで音を確認して調節するようなことは出来そうもないので、
始まったら直ぐに録音出来る方がいいのですが・・・。
(会場の広さは2000人程度のホールから1万人以上のアリーナといろいろです。
また録音する位置も前の方もあれば後ろの方もあります)
B リニアPCM形式で録音したものをCD-Rに保存した場合、PC以外で聴くことは出来ますか?
C 主に海外でのコンサートで使うことが多い為、その都度PCに保存してというわけには
いかず、3時間半程度のコンサートを2回分とか続けて録音することになります。
96kHz 24bitで録音するのと48kHz 24bitで録音するのでは、素人が聞いても音の違い
にすごく差が出ますか?(8GBのSD/SDHCカードを使用するとして)
D MDで録音していた時はプラグインパワーの小さいマイク(2,000円程度で買える安い
ものですが)を 使用していたのですが、LS-10の場合、このような外部マイクと
内臓マイクを使用するのではどちらが良いですか?
ホント、まったく何も分からないのでヘンな質問をしてしまって申し訳ありません。
値段が値段なだけに、購入してからやっぱり・・・となるとショックなので・・・。
宜しくお願い致します。
1点

私が使っていて(LS-10)わかる範囲ですから
間違いもあるかもしれませんし、主観もあります。
@MD-DR77-S 私も現在使っています。手軽で使いやすいですが
LS-10のほうが、はるかに優れています。(忠実に録音できる)
ALowで録音したら、あまりにも小さい音でびっくりしました。
しかし、録音の方法(組み合わせ)がいくつかあるので、その中から適当な組み合わせを選べば、ソースにあったものになると思います。
マニュアル・オート マイクゲインハイ・ロウ
私はフルートの録音をするために購入しましたが、オートレベルで
録音するとプチプチ、パチパチ・・・というような電気的ノイズが一緒に入ってしまい
故障ではないかとカスタマーセンターに問い合わせましたが、受けあってもらえませんでした。(結局マニュアル録音)
フルート以外は、コンボの生演奏等、非常によく撮れます。
素人判断ですが、コンサート等ではオートで十分撮れるのではないでしょうか。
Bもちろん聞けます。ただ、このレコーダは性能がよすぎるので
(表現が適当ではないですが)
最高の状態で録音するとパソコンでは聞けますがCDでは聞けません。
CDの音質(44.1KHz16ビット)に合わせて録音したもの、またはコンバートしたものは
当然CDプレーヤーで聞くことができます。
Cわからないと思います。私はわかりません。今私も8Gb(グリーンハウスclass6)を
つけていますが、快適です。
DICレコーダの場合、MDと違って中で機械ものが動いていませんので、その機械音
が入ってしまうということはまったくありません。外部マイクはSONY ECM717が
ありますがこれよりきれいに入ります。
以上、主観ですが参考になれば。
オリンパスの技術者から直接聞いた話ですが
オリンパスで出している、ヴォイストレックとは、まったく設計段階から
違うものだそうです。(我が家にもV40ありますが確かに違います)
LS-10は、便利な機能がまったくついていません。
ただ、音を忠実にとるだけです。
そういう目的の人は、お勧めだと思います。
私も買った直後は、便利な機能がまったくついていないので
「ああ、失敗したなー」と思いましたが、
少し使ってみると、音が目的で買った機種としては
よかったと思っています。
書込番号:7657630
0点

間違っていたらごめんなさいなのですが、1) 主に海外でのコンサートで使うことが多い、2) 会場の広さは2000人程度のホールから1万人以上のアリーナ、3) 録音する位置は前の方もあれば後ろの方もある、というところから、もしかすると使用目的は違法録音では?という疑問が生じてしまいます。詳しくは知りませんが、多くの国で、権利者に無断で録音するのが許可されているのは自前の脳味噌だけのはずですよ。間違っていたら本当にごめんなさいなのですが、もし日本が世界に誇る優秀な機器を違法に使おうというのでしたらやめましょうね。
書込番号:7706340
2点

@についてはオリンパスのLS-10をお勧めします。サンプリングを48KHZで録音すればきれいに取れます。サンプリングが高い方がきれいに録音できます。きれいに録音するほど録音時間が短くなります。MDレコーダは、44.1KHZです。
A録音はオートではお勧めできません。録音ボタンを押して、本体側面にある録音ボリュームを回せば好きなときに簡単に調整できます。一番大きな音が出たときにピークLEDが点灯するていど、これ以上では音が割れてしまう。アッテネッターを0から-20デシベルで録音すれば大きな音が出たとき音われ防ぎます。説明書ご覧ください。
BCD−Rは普通のCDプレイヤーで再生できます。サンプリングが44.1KHZ以上で録音した場合音質が劣化します。標本化、量子化を低めに設定する。RWは再生できません。
C16bit,24bitはデジタル録音する上で大事なものです。量子化です。若干あげた方が音質は変わります。CDなどを録音すると音の違いが出ます。聞いていられない程の音質の違いが出ます。普通のCDプレイヤーは8bitです。bitは量子化音質の違いが出ます。低ければ音質が悪くて高い方が好ましいです。サンプリングは標本化一分間に480000個のデータがやり取りされています。わかると思います。
D2000円程度のマイクでも問題ありません。オート録音レベルで録音すると音が小さくなりやすいので感度の高いものお勧めちなみにプラグインパワー本体からマイクに電源を供給するタイプなのか確認音が録音できないことも、本体付属のマイクがお勧めです。メーターが確認できるですし風の強いときはウィンドスクリーン忘れずに レコーダにあるマイクは単一指向性マイクです左右90度の音がとれます。鋭指向性、左右30度くらいで遠くの音をとります。無指向性360度の音を録音できます。好みに応じて録音してください。ローカットスイッチ、マイクの近くで録音すると低音が強調される近接効果というものです。
著作権をテープレコード、ディスクなどを録音したものを個人として楽しむなどの以外、(商用、営利目的)は法律で禁じられています。あなたが著作権者の場合は問題ありませんが、
よろしくどうぞ
バックアップで録音したいのであればパソコンでコピーするのが大変であればやはりDATのほうが音質は優れていて、録音時間もたくさんとれます。検討くださいませ。
E
書込番号:7751719
0点

HRXXさんの記述を拝見し、疑問点がありましたので投下します。
> 普通のCDプレイヤーは8bitです。
→16bit 44.1KHz
> サンプリングは標本化一分間に480000個
→1秒間
> レコーダにあるマイクは単一指向性マイクです左右90度の音がとれます。鋭指向性、左右30度くらいで遠くの音をとります。無指向性360度の音を録音できます。
どれも誤認識、単一指向性マイクロフォンを左右90度に開いて設置され、標準では人間の聴覚よりも、ややワイドなプレゼンスの音場を収録する用途に適している。電子的に指向性を変更でき、一番指向性が高い「ZOOM」ではモノラルの録音となる。以後Narrow, Standardと収録音場が広がり、Wideモードでは広範囲の音場を収録可能となる。自然界のSEなどを録音する場合、有効と思われる。但し位相処理が加わるため、音質が著しく変化する。
ちなみに、通常デジタル録音の場合フルビットに近づくほど(録音されるレベルが最大でフルビット)高音質となるが、予期せぬオーバーレベルに対処することと、事後(演算)処理を鑑み、若干レベルを抑え目で録音する方が良い場合がある。可能であれば外付けのマイク後段にアナログのステレオ・リミッターもしくはコンプレッサーを用い、レベルを大きめに録り、音圧も稼ぐのが、ひとつの録音テクニックです。
書込番号:7813870
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
windows Vista OSでiTunesを使って,本機に音楽データを転送しようと思います。
マニュアルにあるとおり,PCにUSB接続した後,iTunesを起動しても本機を認識しません。
マニュアルには「MAC OSで接続すると本機をLS-10で認識」とありますが,WINの場合はだめということなのでしょうか。
本機を録音だけでなくプレーヤーとしても使いたいのですが,iTunesで作ったプレイリストを簡単に転送できないのでしょうか?どなたかお教えください。
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/General/J/music_wmp11.cfm
Winの場合はWMPを使う方法が記載されています。
または、データを直接フォルダにドラッグアンドドロップしても聞けたような気が・・・(過去のオリンパスの機種では出来たので、もしかすると出来るかも)
書込番号:7620112
0点

推測になりますけど、mac版のiTunesとの違いはドライブが見えてるかどうかだけだと思います。iTunesがiPodを認識するように認識しているわけではないです。(あくまでOSが認識しているものが見えているだけ)
ドライブはエクスプローラーで開いておいて、同じようにドラッグアンドドロップすれば同じことが出来ると思います。(音楽ファイルがフォルダーにコピーされることは確認済み)
どっちにしろ同期等の機能は使えないので、わたしも他のツール(Windows Media?)を使ったほうが便利なんじゃないかとは思いますけどね。
書込番号:7620320
0点

is430さん,ムアディブさんご教示ありがとうございました。
フォルダに直接ドラッグ&ドロップはできたんですが,再生時に「ファイル無し」と言ってくるんですよね。WMPでの転送も試してみます。iTunes大変便利なんですけれどね。
書込番号:7623835
0点

と、思ったら、MP3プレイヤーを同期するツールもあるようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060306_itunesagent/
>再生時に「ファイル無し」と言ってくるんですよね。
圧縮フォーマットはあってますか?
書込番号:7646363
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
昨日LS-10を購入しました。
いろいろいじっているうちに、少々気になることがありましたので
教えていただきたいと思います。
ファイルNoは、録音をするとLS100001から自動的に
つけられます。途中で録音したものをすべて消去し
新たに録音するとファイルNoはLS100001になるのかと思っていたら
今まで録音していた数の次のNoがつけられます。
初期化しても同様でした。
サポートセンターに問い合わせたら、1度目は「戻る」という回答。
何度もやって戻らなかったので、もう一度尋ねると「申し訳ございません
Noは、9999までつけられて、0001に戻ります」という答え。?
今、お使いの皆様どちらが本当なのですか。
お教えください。
0点

回答が適当かどうかわかりませんが、当方DS-40を使用しています。
DS-40本体でファイルの削除を行ないますと削除後もNo.が連番で作成されます。
しかし、付属ソフトのDSS Playerのデバイスマネージャを使って本体のファイルを削除するとファイルNo.が0001に戻ります。
書込番号:7681820
0点

情報ありがとうございます。
そういうこともあるのですか。
付属ソフトは、まだ十分に使ってないので
わかりませんが、調べてみます。
書込番号:7682772
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10

マニュアルでも読んで見たら。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ls10.pdf
これの30ページに書いてあるよ。
書込番号:7610729
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
ピアノ教室でのレッスン後、自宅での復習用のためにLS−10の購入を検討しています。
効率よく繰り返し練習するためには、録音したファイル(1時間のレッスン時間)が任意の場所で簡単にファイル分割がきるか、また、早送り、早巻き戻しが簡単にできるかが私にとっての購入ポイントになります(音の良さは口コミで了承済み)。
実は、現在ソニーのICD-SX66をレッスン録音用で使っていて、それには(ファイル)分割ボタンがついていますので簡単に任意の場所でファイル分割でき、早送り、早巻き戻しもそれなりにできます。ただ、音がそれほど良くないのと(ノイズが割りと大きい)、ファイル形式が相変わらずソニー独自方式でファイル保存やPCとの親和性が良くない(他に会議用で使う場合、自分のPC以外では専用ソフトがなければ再生できない)。
(なんでソニーはいつもユーザーの使い勝手のことを考慮してくれないんだろうか(涙;)。
ということで、私のような使い方で、LS−10の使い勝手の良し悪しについて教えてください。
1点

こんにちは。
>録音したファイル(1時間のレッスン時間)が任意の場所で簡単にファイル分割がきるか
すくなくとも本機での分割機能はもっていないようです。
file単位の並び替え、file単位の部分リピートレベルのようです。
>早送り、早巻き戻しが簡単にできるかが
十字型の1つの大きなボタン内にそれぞれFWD、RWDで独立してあります。
ただし動作の際に早送りされた音はでません。
独自形式ではないので、分割などは、ソフト側でやってくださいという考えなんでしょうかね。
書込番号:7559139
0点

qchan1531 さん
本体で分割できないんですね。残念です。
レッスン録音を再生しながら、必要な場所で簡単に分割してその部分を繰り返し聴きながら
ピアノ練習する、という使い方を考えている私にとって分割ボタンのないのは致命的です。後継機種に期待したいですね。どうもありがとうございました。
書込番号:7562672
0点

PCで簡単に分割するのがよいと思います。
mp3形式ならフリーソフトで簡単なものがありますし。
PCが使える環境なら本体編集を希望する方は少数派ではないでしょうか。
書込番号:7575632
0点

そうなんですか、分割できないんですか。
これは致命的ですね。
予期しないものを録音してしまったときなど、分割して削除することは日常茶飯事ですからね。
それをいちいちPCに取り込まなくてはできないなんて、我慢できませんね。
やはりSONY製品から選ぶしかないですかね。
でも、確かにSONYは自社の儲けが最優先で、購入者の幸せは考えていないようですから、なるべく選びたくはないですがね。
書込番号:7599628
0点

最初に書いたとおり、レッスンを録音してすぐに自宅で必要な部分を再生して
復習レッスンを行う、という使い方ではPC取り込み → 編集してから再生
という使い方は、まったくの時間ロスなのです。しかも、週1回レッスン・録音
するのでなお更です。なので私にとって本体分割は必需品なのです。
このような使い方はいろんなところで必要だと思うのですけど、いかがでしょうかね。
LS−10自体の完成度&値段は申し分ないと思うのですけど。
実はsonyには痛い目にあっているのです。
そもそもSX66を購入したきっかけは出張で会議等の録音の必要がでたため購入しました。
(ピアノレッスンにも使えるし外箱にMP3うんうんと書かれていててっきりMP3録音ができるものと思っていた→できない)。
録音しても会社の貸与PCにSX66の変換ソフトを入れるわけにもいかないし、もう散々な目にあいました。
SONYのICレコーダーは自宅以外では全く不便極まりないものです。
SONY独自規格が他の規格に比べてはるかに優れていて、ユーザーのためになれば誰も文句言わないでしょうけど
そういうものでもないですし、私もほんとうは選びたくないですね。
書込番号:7600803
0点

時間のロスがどれほどのものか想像つきませんが、
例えばmp3なら転送操作無しで、PCからカード内のファイルを分割できます。
レッスンならmp3形式で大多数の方は音質的にも問題ないと思います。
マスストレージディバイスですから、PCから見ればただのディスクで
しかありません。
本体で分割する面倒さとPCに繋ぐ面倒さは微妙ですね。
私は操作ミスなどにより本体上で大切なファイルを傷つけないためにも
かならずPC上で操作します。
書込番号:7603348
0点

楽器練習の録音では演奏していない部分まで切れ目なく録音する必要はないので、その都度、STOPを押し、続けてRECを押して録音し直せばいいように思いますが、なにかこだわりのある使い方をしているのでしょうね。
TASCAMのDR-1はiTuneやiPodと同様に、ファイル内の任意の場所に移動して再生できるので、このような再生機能があれば代用できると思います。この再生機能は演奏の聞き直しにはとても便利ですよ。
書込番号:7636297
0点

レッスンの時はレコーダに触る暇が無いので、とりっぱなしにしています。
もちろん一人で演奏を確認する時は、その都度ON/OFFです。
ソフトで切り出した方が失敗なくできますよ(簡単です)。
書込番号:7710407
0点

スレ主さんが少数派と言われているようですが、
私はスレ主さんのお気持ちがとてもとてもよくわかりますので
書かせていただきます。
現在、(機種違いで)ローランドのPCMレコーダーを愛用しております。
本機で分割やマーキングができないのは、購入前にかなり迷いつつも
あきらめた点ですが、今はやはり不便を感じます。
私の場合、アカペラコーラスのレッスンを録りっぱなしにしています。
レッスンには集中力が必要なので、途中で操作等はしにくい状況です。
レッスン時間が長く、ファイルも大きくなります。
自宅で、ピアノを使いながら聴きなおし、音取りしたり、譜面を書く作業が発生します。
PCにつないで、PCの前でないと分割できないというのは、自分にはロスタイムがありますし、
不便です。PCとピアノは別の部屋にあるので、この作業用に、小さいPCを買おうかなとも思いますが、置き場所等、煩雑になりそうで躊躇しています。
私が愛用している編集ソフトは、ファイルの読み込みにはそれなりの時間がかかります。
以前、MDで録音していたときは、すぐにマーキング(分割)できたので、
寝ながら(笑)聞いているときにぽんぽんマークだけ入れておいて、
あとで聴きなおすこともでき、とても楽でした。
なので、新しい技術なのに「楽」ができないのは、私には残念な点です。
書込番号:8410881
0点

このトピ、すっかり忘れていました・・・
るるー36さんのご苦労、使い方、私と全く同じす。
私も以前使っていたMD録音の方法も使い方も同じです。
便利ですよね、簡単にマーキング(トラックマーク)を本体のボタン一つでつけられるのは。
レッスン中の録音なんてその時間中は録音のオン・オフなんてせず(そんな余裕もなく、先生にも失礼ですし)
レッスンが終わるまでそのまま録音しっぱなしが普通は当然です。
会議などの録音の場合でもこのような使い方はとても多いのではないでしょうか。
自宅での練習では1時間の録音のすべてが必要と言うのではなく、ピアノを弾きながら必要な部分を繰り返し聞きながら練習する、
という使い方もごくごく普通だと思うのですけど。
任意の場所で分割(あるいはマーキング、トラックマーク)をつけられれば、不必要な音を聞くなんてロスもありませんしね。
「こだわりの使い方」、なんてのは全くありせん。
ただただ、ピアノを引きながら片手で必要なところを本体のボタンひとつで分割して、その部分を繰り返し聞いて
ピアノの練習をする、これに尽きるのです。
メーカーさんがこの要望を聞いて新製品に反映してくれればうれしいですね。
ところで、「Voice-Trek DS-71」が近く発売されるようです。
その仕様をみると気になることが書いてありました。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ds71/feature/index3.html
その中で、
「録音したファイルにインデックスマークを設定可能。早送り・早戻しやファイルの頭出し操作で、聞きたい位置をすばやく探せます。」
とありますが、このインデックスマーク、分割ボタン同様な使い方ができる機能なのでしょうか。
どなかたご存知の方がいらっしゃればご教示いただけないでしょうか。
書込番号:8440604
0点

>ojisan obasanさん
いたく同感です。
あれから、分割が簡単だと言われる別のソフトを試してみたりしましたが…
自分にとっては、やはり本体で分割できることに勝るものではないという気がします。
「Voice-Trek DS-71」の情報、ありがとうございます。
今更と思いつつ書き込みましたが、良かったです。
書込番号:8441512
0点

>るるー36さん
>現在、(機種違いで)ローランドのPCMレコーダーを愛用しております。
>本機で分割やマーキングができないのは、購入前にかなり迷いつつも
>あきらめた点ですが、今はやはり不便を感じます。
ローランドのPCMレコーダーでしたら、ファイルサイズの上限を小さくして、例えば10分程度のファイルにあらかじめ分割しておくという運用はできないのでしょうか。
書込番号:8443702
0点

>Fエフさん
>ファイルサイズの上限を小さくして、例えば10分程度のファイルに
>あらかじめ分割しておくという運用はできないのでしょうか。
ご提案、ありがとうございます。
任意の場所での分割ではないにしても、そうですね、そういう使い方もできるのですね。
試してからその使用感を・・・を思い、お返事遅くなってしまいました。
ファイルサイズの上限もオプションが確か3つか4つのようで、
この前は失敗してしまいました。。
またやってみますね。
書込番号:8480855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





