
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年7月20日 17:20 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月13日 11:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月5日 18:57 |
![]() |
4 | 8 | 2008年3月8日 10:51 |
![]() |
6 | 5 | 2008年3月2日 21:14 |
![]() |
3 | 5 | 2008年3月3日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
2008年春発売予定の専用リモコンセットの発売が待ち望まれる日々ですが、
メーカーに問い合わせたところ「その商品についてはわからない」との回答でした。
本当に発売されるのでしょうか?また発売されるならいつ頃になると皆さんは思われますか?
0点

僕もこのリモコン待ち遠しいんですが、メーカーのサイトで今調べたら
「2008年7月上旬発売予定」に変わってました。。。
開発が遅れてるみたいですねぇ。。
書込番号:7555240
0点

私も「RS30W」の発売を心待ちにしていたのに…
Philly Joe さんと同じく,メーカーのページを見て「2008年春」から「2008年7月上旬発売予定」に変わっていたのを発見して,ガッカリ。
先日,LS-10を使う機会があったのですが,やはりリモコンの必要性を痛感しました。
早く発売にならないかなぁ…
書込番号:7591353
0点

私はリモコンセットではなく別個で購入しました。
別スレでコメントしましたが、購入して使ってみて疑問に感じたことがあります。
動作としては双方の取扱い説明書に書いてあった通りではあるものの、RECボタンを押したときの挙動が本体操作とリモコン操作では違うということです。
使えることは使えるのですが・・・なんかちょっと・・・
書込番号:8103360
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
これまでパナソニックのUS900を使っていました。主な用途は、学習で思いついたことを音声メモにとりたいことです’ひとつの録音時間は短くて多くのメモを採りたいと思います。この機能は満足していますが、時々勉強会などの講演を録音しますが、クリアに録音できないため買い替えを検討しております。このLS−10の商品のカタログ、製品紹介サイトを見ましたが音声メモ機能を見つけることができませんでした。お使いの方教えて頂ければ幸いです。またUS900はバイオで取り込むと、何かとぶつかるのかクラッシュしてしまいます。NECのPCは問題ありませんでした。この商品のPバイオの取り込みは問題ないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>主な用途は、学習で思いついたことを音声メモにとりたいことです’ひとつの録音時間は短くて多くのメモを採りたいと思います。この機能は満足していますが、時々勉強会などの講演を録音しますが、クリアに録音できないため買い替えを検討しております。
この機種は、会議や講演の音声記録はもちろんできますが、むしろ生演奏や自然音をできる限り忠実に録音したい人向けの機種です(会議録音用途にしては大きすぎますし)。あくまで講演など録音が目的であれば、同社のDSシリーズやVシリーズが適当かと思います。
また、会議音声の録音における”クリアな録音”は、LS-10のように”原音を忠実に録音する”機種よりも、ノイズ除去や小さい音を大きく拾う機能等(オートゲイン機能)についても着目すべきです。その辺りを念頭に、検討されてはいかがでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/index.html
書込番号:7521623
1点

浅利さかむしさん
レスありがとうございました.大は小兼ねると思ってこの機種を検討しましたが,確かにご教授頂いたように,向き不向きがあるようですね.この機種は再生スピード調整もないみたいで,その後,検討した結果DS−60を購入することにしました.ご親切に有り難うございました.
書込番号:7526584
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
現在R−09を使用していますが、落下させたためか
ボソボソノイズが発生するようになりました。
SDHC対応なので、この機種の購入を検討しています。
付属ソフトは2GBは対応しているみたいですが
それ以上は無理でしょうか?
Sound It!を使用してますが、1GBまでしか読み込めず
分割してからしか取り込めません。
機種本体での編集は(分割だけでも)面倒なので、
ICレコーダーの編集されてる方がおられましたら教えて下さい。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LS-10の購入を検討しています。
趣味であるピアノの録音を主目的とし、会議の録音などビジネスにも活用することを考えていますが、ちょっと残念なのは早聴き・遅聴き機能がないことです。(ビジネス主目的の製品じゃないので当然と言えば当然ですが。)
そこでお聞きしたいのですが、録音したファイルをPC上で早聴き・遅聴きする方法(市販ソフト・フリーウェア等)はありますか?
製品に関する質問じゃなくてすみません。
でも、これが可能なら迷うことなく購入を決められるので、よろしくお願いします。
0点

同じく、そういうソフトがあれば僕も欲しいですね。
ボイスレコーダーとして使う時、SoundIt!でマーカー打って使っていますが、早聴きの機能が欲しいなと思った事あります。
TASCAMのPCMレコーダーだと、レコーダー本体で早聴きとか遅聴きができたような・・・
比較検討機種に挙げてななったのでキチンと調べていませんが。
書込番号:7472330
1点

SoundIt!をお持ちなら、エフェクトのタイムコンプレッションを試されてはいかがでしょう?
書込番号:7472581
1点

TASCAMのDR-1は再生スピードを−50%〜+16%で変えられます。ピッチを変えずにスピードだけ変えることもできます。+16%だと早聞きにはならないと思います。もともとは楽器演奏者用の機能ですね。演奏する場合はテンポを+16%変えたらめちゃくちゃ速くなりますから。
今後のPCMレコーダはこういう再生側の機能が充実してくるんでしょうね。
書込番号:7472664
1点

私は楽器の練習の時、LS−10に付属している「DigiOnSound5」のエフェクトのタイムストレッチのプレビューで少しテンポを遅くして先生のお手本を再生し、それに合わせて練習しています。(正規のテンポだとなかなか付いて行けないので...)
ボイスレコーダーに付属のソフトほど使いやすくはないですが、1/2〜2倍まで再生速度を変えられので有る程度、TaKaSeeさんの用途に使えるのではないかと思います。(付属ソフトなので只ですしね。)
書込番号:7473212
1点

なるほど。ありがとうございます。
「タイムストレッチ」機能は、再生スピードを早くも遅くもできるのですね。その名称から、遅くする方だけかと思っていました。
ただ、エフェクトをかけてプレビューするという方法だと、聴きながらスピードを調節することはできませんよね。
TASCAM(DR-1)とKENWOOD(MGR-A7)は再生スピードを変更できるんですけど、両者とも性能面について情報がまだ少ないですよねー。デザインや質感もLS-10が一歩リードしているように思います。
書込番号:7473341
0点

その後いろいろ調べて見つけました。
QuickTime7はダウンロード無料だったので早速インストールしてみましたが、×0.5−×3.0まで対応しており、使用感も良かったです。
QuickTime7
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/win.html
話速工房
https://www.sonosaki-tech.com/WASOKUKOBO/
書込番号:7473981
0点

パソコンに保存したデータは普通にWMP(windows media player )で早聴き、遅聴き、できます。24/96でも付属のソフトで早送りボタンを押し続ければできます。
Trick Playは部品に負担がかかるところですね!
書込番号:7477083
0点




ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
悩みまくっています。
音質が同等ならコンパクトで安価なLS-10にしようと思っているのですが・・・。
もし両方を使った経験のある方がいましたら(いるのかなあ?)
主観で結構ですので音質についてのコメントをお聞きできればと思います。
一番差が分かりそうなのが、バックにのるサーッというノイズですが、
ノイズレスを目指したというこの機種は、50Dと比べてどうなのでしょう?
素人考えでは、筐体に余裕のある50Dの方が設計上有利ではないかとも思うのですが。
1点

ノイズに関してはほぼ互角。どちらも非常に少ないです。
内蔵マイクでの音色はD50の方が豊かですね。
私はMP3プレーヤとしても使いたいので(録再兼用)、
LS10で良かったと思っています。
操作性は従来のPCMレコーダと比べると驚くほど良好です。
書込番号:7472041
1点

D50はS/N比が93dbと公表されていますが、LS-10は公表されていませんね。
そうですか。ノイズ面で同等であれば俄然LS-10に気持ちが傾きますね。
現在はMZ-RH1にステレオの外部マイクを接続して音楽をとっていますので、
今後も音楽は手持ちの外部マイクをつないでの録音になると思います。
また、会議など音声の記録にはオリンパスのDS-20を使っていますから、
LS-10をDS-20の代わりにも使えそうだと言うことを考え合わせると、
やっぱりLS-10かなあ。6,000円ぐらい安いしね。
あと、気になるのはネットの書き込みに見られるマイク感度のこと、録音レベルの調整の難しさのこと。
このあたりは使ってみないことには判断できないですね。
あとは決断あるのみ。もう少し考えてみます。
さらに、レポートありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7474007
1点

マイク感度は手持ちの高感度マイクと比べて遜色ありません。
レベル調整も全く問題なしです。
以上、とりあえず小〜中音量(ライブ)では確認できました。
その他、マイクアンプの耐性も非常に優れています。
弱点は内蔵マイクの音色ですね(個人的な評価として)。
私はD50の内蔵マイクには合格点をつけますが、
こちらはちょっと・・・。
他の部分の仕上がりが良いだけに、惜しい。
メーカの回し者ではありません(単なるマニア)。
書込番号:7474690
1点

大きさ・重量を気にせず、内蔵マイクで最高の音質を求めるならD50かな。
書込番号:7474708
1点

さらに詳しいレポートをありがとうございます。
大変参考になりました。
音声メモは内蔵マイク、生録は外部マイクと割り切ってLS-10にする
というのがよさそうですね。
だいぶ決心が固まってきました。
書込番号:7475924
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
ローランドR-09のユーザーです。
R-09の(録音時の)音質はとても満足していましたが、
ただ一つ気になる点として「ノイズが乗っかる」ということがありました。
無音時、あるいはとても静かなところでの録音になると、特にこのノイズが目立ち、
「サー」といったノイズがはしっているのが、素人の私でも分かります。
(特にマイクの感度をHIにして、かつ入力を20以上にするともうダメでした)
そこでもしR-09ユーザーで、かつこのLS-10を購入されたという方がいらっしゃいましたら、
その比較、使用感をお聞きしたく存じますがいかがでしょうか。
1, ずばりLS-10のホワイトノイズはR-09と比べて、どのくらいのものなのでしょうか。(特にマイクゲインHIの時)
2,あと音質の広がり感というか、ステレオ感というか音のバランスがR-09は抜群に良かったですが、LS-10ではどんな感じで録れるのでしょうか?
まだオリンパスという会社が、どうも今までのイメージで「会議用ボイスレコーダーを作っている会社」という先入観が抜け切れません。はたして音楽鑑賞に堪えうる音質を録音できか、となると、少し購入に躊躇してしまいます。
でも、もしLSー10の性能が圧倒的にR-09を勝っているなら購入を検討したいと思っています。
ちなみにR-09の起動時間の短さは、私にとってはそれほど気になるほどものではありませんでした。(エネループ使用)
ご教授よろしくお願い致します。
1点

まず私個人ではR-09は何度も買おう!と検討した事はあれども、結局買うことなくLS-10になりました。ので、両機種を使った経験からの比較コメントは出来ませんのでご了承ください。
usameriさん という方が私の立てたスレッドへの返信で書いていらっしゃいましたが、R-09はノイズが多いらしいですね。
音質等に既に確固たる定評を確立したR-09でそんなにノイズがあるとは思いもしませんでした。
usameriさんのコメントをそのまま引用しますと、LS-10はノイズレスなんだそうです。
ステレオイメージに関してですが、LS-10の機能としてZOOM NARROW STANDARD OFF WIDEが選択できますが、まだ使用期間が短い事もあってOFF以外は使っていません。
その条件下ですが、耳で聞いたそのまんまの音像イメージです。狭くなる事もなければ広がる事もない。味付け無し。そんな感じでした。
買い換えしてまで乗り換えるメリットがあるか?となると・・・さぁ?どうなんでしょ。。。
僕がR-09を持っていたとしたら、2〜3世代ほど型遅れになってから買い換えの方が・・・なんて思うかもしれません。ケチなので。。。
私はそう言った極小音量のノイズはゲートカマしちゃって切ってしまうし、音圧はコンプレッサー処理しちゃうし、トラック毎に録ったのをミックスダウンするとなれば乱暴な言い方すれば少々の事なんか他の音で消えちゃうし・・・ノイズゲートが仮に減衰方向の時に多少不自然になってしまったとしても、リバーブ処理しちゃうんで結局それも関係なくなってしまう。
何を録るか、その後どう利用するのか、何を我慢ならない!となるのか、それも全部人それぞれなんで・・・
書込番号:7472102
0点

ノイズが大きいから音が悪いというのは間違いで、ノイズが大きい機械は歪みも大きい場合が多く、この歪みが音質を悪くしているのです。もちろん、この手のPCMレコーダではそこまで歪みが悪い場合はないので、R-09の場合も含めてノイズはあまり関係ないと思っていいのではないでしょうか。でも、ノイズは気がつくと気になりますね、確かに。
ボイスレコーダーを作っていることは、PCM録音の技術とは基本的には無関係だと思います。どうしても気になるのであれば、昔からPCM録音では業務用民生用で実績のあるソニーというのが安全牌です。
マイク感度の切り替えレンジが使いづらい話も出ていますが、もしかするとファームウェアの更新で変える可能性もあると思います。
音楽鑑賞に堪える録音を決めるのはPCM録音のレコーダよりもむしろ、マイクとそのセッティングを含めた録音技術とその後処理ですから(だからこそプロがいる)、そこそこの成果で録音するようにしたほうがいいかもしれません。(私がそうです)
書込番号:7472631
0点

貴重なご意見ありがとうございました。
少し踏みとどまって、様子を見てみようと思います。
自分自身も、
録音時のソース音源に対しての立ち位置、
編集時のノイズリダクションなど、
もうちょっと勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7479383
0点

R-09とLS-10の両方を所有しています。
同じ条件ならLS-10のノイズはR-09よりも、かなり少ない印象です。
無音の場所で比較したわけではありませんが、
マイクのゲインを上げていくと、R-09は本体ノイズがまず目立ってくるのに対し、
LS-10は本体ノイズよりも周囲の騒音(空調とか生活ノイズなど)が先に耳につきます。
何より、リアリティは格段に上で、同じ音を録って比較すると
LS-10はクリアに原音を再現しているのに対し、R-09は1枚膜を被ったような印象です。
電池も長持ちするし、買い換えてからR-09の出番は無くなりました。
ただしヘッドホン出力が3mWしかないせいか、
ケーブルが細い巻き取り式イヤホンのようなものを使うと音質が悪いです。
イヤホン(ヘッドホン)の選定には注意が必要と思います。
書込番号:7480401
2点

いやー、今、ぐぐっと心動かされました。
R-09を使っている限り、このノイズは宿命のようなもの。
(・・・多少ごまかせますが)
そのノイズがほとんどなく、さらに音質もグッドとなると・・・。
いやー、今かなりls-10に心惹かれています。
貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:7480559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





