
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年6月1日 12:37 |
![]() |
2 | 8 | 2008年5月17日 21:34 |
![]() |
5 | 4 | 2008年5月16日 09:59 |
![]() |
6 | 14 | 2008年5月1日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月16日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月8日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LS-10に搭載されているステレオスピーカーについて知りたいのですが、実用性のある機能でしょうか?R-09HRに搭載されたスピーカーは再生時の音がかなり小さいという書き込みを見ました。使用する環境としては、室内で録音した会話をその場ですぐに再生して聞くだけなのですが。音質、ボリューム調節等について、購入された方のご感想をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
0点

LS-10の内臓スピーカーは、はっきり言って、おもちゃです。
ボリュームいっぱいにしても、低音域が弱く、
会議の録音をしても、中高音の雑音が入ると非常に聞き取りにくくなります。
実際に、椅子の背もたれがぎしぎしする音や、書類をめくる音などが
邪魔に感じます。
また、声質も低音域が落ちるため、誰がしゃべっているのかわからなくなるほどです。
イヤホンと比較すると雲泥の差です。
使うにしても、3〜4人程度の会議が限度ではないでしょうか。
記録されている音質自体は、通常のボイスレコーダーと比較すれば非常に良いので、LINE OUTからアンプを使えば別でしょう。
また、付属ソフトのイコライザー機能で、特定の周波数を落とせばノイズは低減できます。
書込番号:7877025
1点

音は小さいですが、音割れが少なく案外使えるという印象です。
静かな場所で2〜3人で音を確認するなどの用途で活躍すると思います。
ただし大勢で聞くのには向きません。
対象が会話だと録音レベルが低くなりがちなので、
録音レベルには気をつける必要があります。
ちなみに知り合いの小型テレコは再生音(同じ録音ソース)が爆音に聞こえましたので、
そういうものとの比較で言えば、本機はかなり音が小さいですね。
書込番号:7877323
1点

会話の録音再生が主な使い道ならボイストッレックとか、ほかの物をお進めします。
この機種には、遅聞、早聞等の機能がまったくついていません。
その代わり音をきれいに録る事だけに特化した機種だと思います。
書込番号:7882592
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
用途は1000人ぐらいのコンサートホールでのオーケストラ・声楽系コンサート、ライブハウスでのロック・アカペラライブの録音なので、音楽録音にはリニアPCMかと思い、音質の良さそうなLS-10と、電池1個で稼動するサンヨーのICR-PS1000Mとで迷っていました。
しかし調べているうちに、CDに焼くので44.1kHzでしか使わないし、内臓マイク使用、録音レベルもオートで使うことが多くなりそうなので、そもそもリニアPCMにする必要があるのか悩み始めました。
リニアPCMでないのなら、ボイストレックV41、V51、V61辺りを考えています。
今までMDで録音していて音質にはやや不満でしたのでMD以上の音質は欲しいと思っています。
以上の状況で、5機種の中でどれがオススメか、アドバイスをお願い致します。
(5機種以外でも、ソニー以外で電池1個で稼動するオススメ機種があれば教えて頂けると嬉しいです。)
1点

クラシックなど、音楽をオートレベルでとるのはやめた方がいいです。おっしゃるようにPCM録音の性能が全く無駄です。オートでもう少しいい音で、というのは所詮無理な話と思います。ですからボイストレックは除外した方がいいでしょう。レベル設定は最初にやっておけばあとはそのままでいいので、慣れればそれほど面倒ではないです。
音質については、LS-10は私の好みではないです。ICR-PS1000Mはわかりません。候補にありませんがR-09はきれいで好きです。大きさが問題でしょうか。
ICR-PS1000Mはもう少し値段が下がる可能性があるのではないかと思います。
書込番号:7781971
0点

早速ありがとうございます。
さらに素人質問で申し訳ないのですが、
1)オート(AGC?)でPCMの性能が無駄になるというのは、形式が変わる(PCMじゃなくなる)など、根本的な問題なのでしょうか?
2)全てオートで44.1KHz16bitの場合、PCMとWMAとMP3では相当音質は違うのでしょうか?
3)録音したら必ずオーディオCDにしたいのですが、R-09はWMAがないようですが、問題ないでしょうか?形式の変換なしで焼けるものを希望しています(よくわからないので)。
ライブはMCもありますし曲によって全然音量が違うのですが、ライブに集中していると途中でレベル調整するのを忘れてしまいます。MD録音の時もそれで失敗してしまうのでずっとオートで使っていました(シャープのIM-DR80に2〜3千円程度の安いマイク)。飽くまでもそのMD録音よりも良い音質、というレベルです。オートでPCMの意味がなくなるならいっそボイストレック辺りで良いのでは、という発想が出てくるぐらいですから…
せっかくのアドバイスに、頑なにオートにこだわって申し訳ないのですが、またご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:7787482
0点

1)AGC ON(オートレベル)といってもいろいろあるようですが、原理的には小さい音は大きく、大きい音は小さくするというふうにゲインを変えるので、ゲインが変わるということは、実際の空気の振動そのものではないということで、忠実な音ではなくなります。その後PCMであろうとなんでデータにしようと、それ以上の音質にはなりません。
2)これはやってみて下さいとしか言えません。どの程度の音までなら許せるかは、個人の価値基準で違います。ちなみに私の場合、録るときは必ず44.1k/16bitのPCMです。後から質を落とすのは簡単にできます。かといって、それ以上は必要性を感じていません。最終的に残すときは、自分用ならmp3の192kbpsで十分ですが、他の人との共有という形なら原則PCMのままです。
3)R-09のファイルはWAVで、これはWindowsのPCMデータで普通に使われている形式なので問題ありません。私はMACオンリーですが、もちろん問題ありません。
たとえば、クラシックの場合は音量が小さい部分がたくさんありますし、一か所だけでも突然大きくなったりするところがありますが、それなりのところにマイクを置けば、途中のレベル調整は不要です。途中でのレベル変更の必要性を感じたことがないということもありますが、もともとクラシックでは音量は大事な音楽要素ですし、演奏全体のレベル設定が同じでないと違和感もあります。一度、PAを使って演奏者紹介などがあった場合がありますが、このときも通常の人間の耳にうるさくないレベルでしたから、問題なしです。
また、MDと外部マイクで録っている方を知っていますが、まちがいなく、そのマイクよりはR-09についている内蔵マイクの方が音はいいです。このマイクの差も大きいです。
書込番号:7791889
0点

09も持っていますが、生音系にはノイズが多すぎて使う気になりません。
折角の24bitで期待したのですが。多くの知り合いも同意見。
録音レベルを極端に落とせるほど寄れるなら別かもしれないです(数10センチ)。例えば、生ギターで1メートル離れるとキツイですね(ノイズ目立つ)。
その点、LS-10の低ノイズはすごい(というか普通このくらいであって欲しい)。ただし内蔵マイクは低域不足なため、外部マイク必須かも。
内蔵マイクでよい音ならソニーのD50で決まりですね。
大きすぎかもしれませんが。
書込番号:7793364
0点

usameriさん、LS-10の96kHz/24bitの音を再生環境を整えて聞いてみました。その節はありがとうございました。
R-09のノイズは有名ですね。
私もメーカー関係でないので、一ユーザの立場です。
R-09の内蔵マイクのf特が20Hzまで伸びているんですよね。D50でも60Hzで-6dBくらいでしょうか。ですから、ほんとかよ、と信じられないですが、公開データなのでまちがいないでしょう。おそらく、ローランドはf特を伸すためにノイズレベルを犠牲にしたのではないかと、全くの根拠のない想像ですけど、そう推測しています。信じる信じないはみなさんの個人責任で。
LS-10の内蔵マイクは低域が伸びていませんが、(私の想像によると)その分ノイズも低いのかもしれません。
書込番号:7796581
0点

あのノイズ(主に高域)ではオーケストラや生楽器は無理だと思います(×9)。
残念ながら、外部マイク使用でも同様の結果。
低ノイズは音質を語る上で最低限の条件です(D50 とLS-10 は合格)。
音色まで拘るとLS-10は外部マイクが必須になります。
書込番号:7799622
1点

いろんなPCMレコーダーが上がってるのですが、TASCAMのDR−1も手ごろな価格でよいのでわないかとおもいます。お金があるならKORGのM-1のレコーダーがいいのでわ?RolandってR-9HRのほうでしょうか?いまでもR-9は価値がたかいのですか?
書込番号:7809312
0点

皆さんコメントありがとうございます。
先日お店に行き、ここで挙がった機種を実際に見てきました。大きさ、電池のもち・切れた時の対処のし易さも重視しているので、やはりリニアPCMならLS-10が今のところ一番魅力的です。当初の予算は3万円ぐらいで考えていたので、ICR-PS1000Mもまだ候補に入っているんですが、あまりLS-10と比較しての評価が見当たらないんですよね…
まだ根本的な「リニアPCM」が必要かということも自問自答中です。
ご意見を参考にさせて頂きながら、もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:7820537
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
今までICレコーダを使ったことがないズブの素人です。 的外れな質問をしてしまうかもしれませんが、教えていただけると助かります。
今まで、コンサートの録音をするのに、シャープのMD-DR77というMDウォークマンを使用していました。 手軽にそこそこキレイな音で録音出来て大変気に入っていたのですが、これが購入後わずか4ヶ月で壊れてしまいました。同じ機種を再び購入しようかとも考えたのですが、MD-DR77はメーカーでの生産も終了してしまって販売している店なかなか見つからない状況です。
この際、思い切って、MDのように途中で交換する必要もなく長時間録音が出来るICレコーダに換えてみようか?と思ったのですが、以前、知り合いから貰ったICレコーダで録音したものをCD-Rに落とした音源が、とても聞けたものではなくMDの方がはるかにキレイに録音出来ていたので、正直ICレコーダに買い換えるのを迷っていました。
そして、音がキレイに録れるものはないものかと探しているうちに、このオリンパスのLS-10に辿り着き、皆さんのクチコミを読んでいるうちに、購入を考えるようになりました。
@ LS-10とMDウォークマンではどちらがキレイに録音できますか?
A 過去の質問を見ていたら、『マイク感度を「LOW」、録音レベル「AUTO」で録音すると
非常に小さい音でしか録音出来ない』というようなことが書いてあったのですが、
コンサートの録音には向いてませんか?
素人なのと、マニュアルで音を確認して調節するようなことは出来そうもないので、
始まったら直ぐに録音出来る方がいいのですが・・・。
(会場の広さは2000人程度のホールから1万人以上のアリーナといろいろです。
また録音する位置も前の方もあれば後ろの方もあります)
B リニアPCM形式で録音したものをCD-Rに保存した場合、PC以外で聴くことは出来ますか?
C 主に海外でのコンサートで使うことが多い為、その都度PCに保存してというわけには
いかず、3時間半程度のコンサートを2回分とか続けて録音することになります。
96kHz 24bitで録音するのと48kHz 24bitで録音するのでは、素人が聞いても音の違い
にすごく差が出ますか?(8GBのSD/SDHCカードを使用するとして)
D MDで録音していた時はプラグインパワーの小さいマイク(2,000円程度で買える安い
ものですが)を 使用していたのですが、LS-10の場合、このような外部マイクと
内臓マイクを使用するのではどちらが良いですか?
ホント、まったく何も分からないのでヘンな質問をしてしまって申し訳ありません。
値段が値段なだけに、購入してからやっぱり・・・となるとショックなので・・・。
宜しくお願い致します。
1点

私が使っていて(LS-10)わかる範囲ですから
間違いもあるかもしれませんし、主観もあります。
@MD-DR77-S 私も現在使っています。手軽で使いやすいですが
LS-10のほうが、はるかに優れています。(忠実に録音できる)
ALowで録音したら、あまりにも小さい音でびっくりしました。
しかし、録音の方法(組み合わせ)がいくつかあるので、その中から適当な組み合わせを選べば、ソースにあったものになると思います。
マニュアル・オート マイクゲインハイ・ロウ
私はフルートの録音をするために購入しましたが、オートレベルで
録音するとプチプチ、パチパチ・・・というような電気的ノイズが一緒に入ってしまい
故障ではないかとカスタマーセンターに問い合わせましたが、受けあってもらえませんでした。(結局マニュアル録音)
フルート以外は、コンボの生演奏等、非常によく撮れます。
素人判断ですが、コンサート等ではオートで十分撮れるのではないでしょうか。
Bもちろん聞けます。ただ、このレコーダは性能がよすぎるので
(表現が適当ではないですが)
最高の状態で録音するとパソコンでは聞けますがCDでは聞けません。
CDの音質(44.1KHz16ビット)に合わせて録音したもの、またはコンバートしたものは
当然CDプレーヤーで聞くことができます。
Cわからないと思います。私はわかりません。今私も8Gb(グリーンハウスclass6)を
つけていますが、快適です。
DICレコーダの場合、MDと違って中で機械ものが動いていませんので、その機械音
が入ってしまうということはまったくありません。外部マイクはSONY ECM717が
ありますがこれよりきれいに入ります。
以上、主観ですが参考になれば。
オリンパスの技術者から直接聞いた話ですが
オリンパスで出している、ヴォイストレックとは、まったく設計段階から
違うものだそうです。(我が家にもV40ありますが確かに違います)
LS-10は、便利な機能がまったくついていません。
ただ、音を忠実にとるだけです。
そういう目的の人は、お勧めだと思います。
私も買った直後は、便利な機能がまったくついていないので
「ああ、失敗したなー」と思いましたが、
少し使ってみると、音が目的で買った機種としては
よかったと思っています。
書込番号:7657630
0点

間違っていたらごめんなさいなのですが、1) 主に海外でのコンサートで使うことが多い、2) 会場の広さは2000人程度のホールから1万人以上のアリーナ、3) 録音する位置は前の方もあれば後ろの方もある、というところから、もしかすると使用目的は違法録音では?という疑問が生じてしまいます。詳しくは知りませんが、多くの国で、権利者に無断で録音するのが許可されているのは自前の脳味噌だけのはずですよ。間違っていたら本当にごめんなさいなのですが、もし日本が世界に誇る優秀な機器を違法に使おうというのでしたらやめましょうね。
書込番号:7706340
2点

@についてはオリンパスのLS-10をお勧めします。サンプリングを48KHZで録音すればきれいに取れます。サンプリングが高い方がきれいに録音できます。きれいに録音するほど録音時間が短くなります。MDレコーダは、44.1KHZです。
A録音はオートではお勧めできません。録音ボタンを押して、本体側面にある録音ボリュームを回せば好きなときに簡単に調整できます。一番大きな音が出たときにピークLEDが点灯するていど、これ以上では音が割れてしまう。アッテネッターを0から-20デシベルで録音すれば大きな音が出たとき音われ防ぎます。説明書ご覧ください。
BCD−Rは普通のCDプレイヤーで再生できます。サンプリングが44.1KHZ以上で録音した場合音質が劣化します。標本化、量子化を低めに設定する。RWは再生できません。
C16bit,24bitはデジタル録音する上で大事なものです。量子化です。若干あげた方が音質は変わります。CDなどを録音すると音の違いが出ます。聞いていられない程の音質の違いが出ます。普通のCDプレイヤーは8bitです。bitは量子化音質の違いが出ます。低ければ音質が悪くて高い方が好ましいです。サンプリングは標本化一分間に480000個のデータがやり取りされています。わかると思います。
D2000円程度のマイクでも問題ありません。オート録音レベルで録音すると音が小さくなりやすいので感度の高いものお勧めちなみにプラグインパワー本体からマイクに電源を供給するタイプなのか確認音が録音できないことも、本体付属のマイクがお勧めです。メーターが確認できるですし風の強いときはウィンドスクリーン忘れずに レコーダにあるマイクは単一指向性マイクです左右90度の音がとれます。鋭指向性、左右30度くらいで遠くの音をとります。無指向性360度の音を録音できます。好みに応じて録音してください。ローカットスイッチ、マイクの近くで録音すると低音が強調される近接効果というものです。
著作権をテープレコード、ディスクなどを録音したものを個人として楽しむなどの以外、(商用、営利目的)は法律で禁じられています。あなたが著作権者の場合は問題ありませんが、
よろしくどうぞ
バックアップで録音したいのであればパソコンでコピーするのが大変であればやはりDATのほうが音質は優れていて、録音時間もたくさんとれます。検討くださいませ。
E
書込番号:7751719
0点

HRXXさんの記述を拝見し、疑問点がありましたので投下します。
> 普通のCDプレイヤーは8bitです。
→16bit 44.1KHz
> サンプリングは標本化一分間に480000個
→1秒間
> レコーダにあるマイクは単一指向性マイクです左右90度の音がとれます。鋭指向性、左右30度くらいで遠くの音をとります。無指向性360度の音を録音できます。
どれも誤認識、単一指向性マイクロフォンを左右90度に開いて設置され、標準では人間の聴覚よりも、ややワイドなプレゼンスの音場を収録する用途に適している。電子的に指向性を変更でき、一番指向性が高い「ZOOM」ではモノラルの録音となる。以後Narrow, Standardと収録音場が広がり、Wideモードでは広範囲の音場を収録可能となる。自然界のSEなどを録音する場合、有効と思われる。但し位相処理が加わるため、音質が著しく変化する。
ちなみに、通常デジタル録音の場合フルビットに近づくほど(録音されるレベルが最大でフルビット)高音質となるが、予期せぬオーバーレベルに対処することと、事後(演算)処理を鑑み、若干レベルを抑え目で録音する方が良い場合がある。可能であれば外付けのマイク後段にアナログのステレオ・リミッターもしくはコンプレッサーを用い、レベルを大きめに録り、音圧も稼ぐのが、ひとつの録音テクニックです。
書込番号:7813870
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
リニアPCMレコーダー LS-10 の生録とやらに惹かれ先週アーチにて購入させて頂きましたが・・・売りにしている量子化ビット最大24ビット、サンプリング周波数最大96kHzのリニアPCM録音と・・・・
一番下のWMA64kbpsで録音し聞き比べたところまったく違いという違いがなく本当に逆の意味で驚いています。
故障かなんかだと思いメーカーに問い合わせてみようと思うのですが・・・
落としたわけでも何でもなく見た目も操作している画面状態もいたって普通です。
中国製ということと値段との安さゆえの理由があるのか???
中身の部品だけワザとすりかえて販売しているのではないか?
疑問に思わざるを得ないのですが、皆さんの意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。ちなみにPCMの生録とか・・・そこら辺の1万前後の機種と程度が変わらないような印象です。ぜんぜん生録じゃないです。本当騙されたようでムカつくのですが・・・
0点

meratoninさん こんばんは。 ユーザーではありません。
案外、WMA64kbpsで十分なのかも知れません。
耳で聞き分けられないほどの差なのかも?
レコード盤は耳に聞こえない領域まで含まれていてデジタル録音と一線を画している、、、と言いますが聞こえない音がどう作用するのでしょうね?
書込番号:7695529
0点

ユーザーです。
私も同じようにやってみましたが、言われるとおり
そんなに違いはありませんね。でも、音の深みというか
粒立ちという感じは、比べてみると明らかに違うことは
私の耳でもわかります。
でも、連続して聞き比べなければわからないかもしれません。
私は、楽器の録音にと買ったのですが、
オートモードが、使いものにならなくて
(マイクHIGHでは、歪んでしまいLOWでは小さすぎる)
困っています。まあ、このレコーダはMANUALで使うのが
筋らしけど、気楽にオートが使えないというのは
どういうものなんでしょうか?疑問です。
書込番号:7696255
3点

私も最近購入したユーザーのひとりですが、比較はしていません。
一般的に言える話として聞いてください。
まず、内臓マイクの特性から見て、録音結果に大きく差が出ないのは当然の結果だと思います。
下は約120Hzあたりから感度が降下し、50Hzでは約15dBダウンしています。
上は5kHzから15kHzまで約+4dBで推移していますが、15kHzから20kHzまでは-8dB(20kHzでの絶対値では-4dB)ダウンしています。(内臓マイク特性はカタログに掲載されています)
WMA64kpbsでの周波数特性が50〜15kHz(LINE IN 特性)ですので、内臓マイクの特性ではWMA64kbpsでも大差が無いということになります。
実際は、高音部分での周波数特性の微妙な差がyukukuruさんの言われる”音の粒立ち”の違いに現れます。
(特にシンバル、ハイハットなど)
また、圧縮形式で記録することで、音の深みが無くなり、”薄っぺらい音”に感じられる傾向となります。
WAV形式で録音するにしても、内臓マイクを使用するのであれば、サンプリング周波数は44.1kHzで十分だと思います。
ビット数は、16より24の方が忠実度は高くなりますが、高級オーディオで聞かないと判別できないと思いますし、16ビットでないと内臓マイクの指向性の設定はできません。
付属ソフトDigiOnSound5を使って編集される場合は、WAV形式をお勧めします。
WMAだとひずみが目立って増えます。
書込番号:7700713
0点

皆さん、親切な回答ありがとうございます。
確かに音の深みとか広がりとか微妙な振動の振るえとかは聞いていて分かるのですが、
例えるならば単純に、今現在の高度に浄水処理が施された普通の水道水とそこら辺の
スーパーに売っているミネラル水との違い程度で・・・
ワゾと中身すりかえてミネラルウォーターを水道水だといって売っていたとしても
以外に絶対ばれないくらいの程度だと思います。
口コミの高い評価やキャッチフレーズに期待し購入した自分に非があるのですが、
外観デザインやお店側の対応は非常に良かったので総合的にはまあまあ満足ですが。・・・
ソニーのICD-SX78やオリンパスのボイストレック DS-60の方を買って性能の高い
マイクロホンを買ったほうが良かったです。
4万円はちょっと高すぎで値段相応の期待には添えないと思うので僕はちょっとお勧めできる商品ではありません。それともうひとつだけ聞いておきたいことがあるのですが・・・
書込番号:7702900
2点

さすがにWMA 64kbpsではビットレートが不足していますから、
高ビットレートとの差が分かる方が大多数でしょう。
(シュワシュワ感や音ゆれなど)
ただし、オートレベルONや余分なエフェクトがかかっていると
差が少し分かりにくくなるかもしれません。オートレベルOFFが
HiFi録音の基本。何度か録音すれば、大体どのくらいの設定で
録音すればよいかもわかるようになります。
低ノイズ・電池長持ち・キビキビ動作など非常に優れた製品だと思います。
残念なのは、内蔵マイクの性能、それだけです。外部マイク入力で使う分には
コンパクト機では最高レベルの性能といえます。自分は普段は320kbps MP3が
メイン(拘る時は24bit 44または48kHz)。MP3録音でもICレコーダとは
アナログ部の出来が違うので、歴然とした差です(ノイズ性能など)。
書込番号:7710364
0点

まさか、レベルオートで録音したものを比較してはいませんよね。
PCM録音の性能を生かすには多少の知識は必要です。
通常、録音の音質を比較するには、再生側にかなりよいプレーヤ、アンプとスピーカもしくはヘッドホンを使わないときちんとした比較はできません。
しかし、WMA64kbpsでしたら、まともなプレーヤとイヤホンでもわかるほどの違いがあると思います。
書込番号:7723558
1点

PCM96khzで録音レベルフル状態でやったとしても耳で聞こえるように遠くの声や小鳥のさえずりみたいなものはとかはぜんぜん録音できない。
MP3で比べた場合、場合そんな差といえるものがあるのか微妙な感じ・・・
録音レベルで完全に抑える形で録音すればキレイに録れるんだろうけどかなり音量が小さくて・・・
書込番号:7723692
0点

私は、多種の録音機を触っていますが、本機の信憑性は非常に高いと断言できます。
もちろんメーカー関係者ではありません。
その手の問題は本機が原因ではありません。他の機種ではもっとノイズに埋もれるでしょう(D50を除く)。
適切な外部マイクを使われることをお勧めします。D50のマイクはそれなりに良いですが、
さらにこだわる方は外部マイクを使っています。ビットレートを上げたら解決される問題ではありません。
内蔵マイクアンプはかなり増幅度が高いようなので、高感度マイクなら
感度切り替えLOWでレベルを上げる程度で十分活用できる用途ですね。
書込番号:7724383
0点

impress.coにバイオリンとピアノの録音データがありますが、Audacityで再生したところ、結構ひどい音です。他の機種は聞いていませんが、これ聞いたらまず買わないでしょう。確かにWMA64kbpsと変わらないかも。でも、その評では録音音質は良いとのことなので、再生方法に問題ありでしょうか。
書込番号:7732458
0点

内蔵マイクは残念ながらD50にははるか及びません。
ただしそれ以外の性能は極めて高いので、適切な外部マイクなら
高性能が引き出せます。
D50とはかなり悩みましたが、大きさでこちらを選択。
操作性にも満足しています。
大きさは5年ほどまえの携帯くらい。
女の子からは古いの持ってるねって言われます。
書込番号:7735122
0点

usameriさん、私はスレ主ではないですが、コメントありがとうございます。
下記のサイトの録音データなんですが、どうでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080204/dal312.htm
書込番号:7735970
0点

impress.co の録音データを聴いてみました。いい音です。パソコンのスピーカーでは、良いとは感じませんでしたが、PCからSE-U55SXを通してsoulnote sa1.0⇒Menuet U で聴いたところ、非常にきれいに録音できています。LS10のようなコンパクトなICレコーダーでもここまで録音できるのかと感心しました。
書込番号:7736559
0点

某@さま
ファイル単体で聴くと余り気になりませんが、NT-4など定評のある外部マイクで
録音すると断然豊かで生々しい音になると思います。ただし、NT-4はLS-10より
大きく重いです。
書込番号:7736949
0点

Kusagaeさん、usameriさん
私の方の24bit/96kHzの再生環境の問題と判断してよさそうです。
ありがとうございます。
書込番号:7745658
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
昨日LS-10を購入しました。
いろいろいじっているうちに、少々気になることがありましたので
教えていただきたいと思います。
ファイルNoは、録音をするとLS100001から自動的に
つけられます。途中で録音したものをすべて消去し
新たに録音するとファイルNoはLS100001になるのかと思っていたら
今まで録音していた数の次のNoがつけられます。
初期化しても同様でした。
サポートセンターに問い合わせたら、1度目は「戻る」という回答。
何度もやって戻らなかったので、もう一度尋ねると「申し訳ございません
Noは、9999までつけられて、0001に戻ります」という答え。?
今、お使いの皆様どちらが本当なのですか。
お教えください。
0点

回答が適当かどうかわかりませんが、当方DS-40を使用しています。
DS-40本体でファイルの削除を行ないますと削除後もNo.が連番で作成されます。
しかし、付属ソフトのDSS Playerのデバイスマネージャを使って本体のファイルを削除するとファイルNo.が0001に戻ります。
書込番号:7681820
0点

情報ありがとうございます。
そういうこともあるのですか。
付属ソフトは、まだ十分に使ってないので
わかりませんが、調べてみます。
書込番号:7682772
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
windows Vista OSでiTunesを使って,本機に音楽データを転送しようと思います。
マニュアルにあるとおり,PCにUSB接続した後,iTunesを起動しても本機を認識しません。
マニュアルには「MAC OSで接続すると本機をLS-10で認識」とありますが,WINの場合はだめということなのでしょうか。
本機を録音だけでなくプレーヤーとしても使いたいのですが,iTunesで作ったプレイリストを簡単に転送できないのでしょうか?どなたかお教えください。
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/General/J/music_wmp11.cfm
Winの場合はWMPを使う方法が記載されています。
または、データを直接フォルダにドラッグアンドドロップしても聞けたような気が・・・(過去のオリンパスの機種では出来たので、もしかすると出来るかも)
書込番号:7620112
0点

推測になりますけど、mac版のiTunesとの違いはドライブが見えてるかどうかだけだと思います。iTunesがiPodを認識するように認識しているわけではないです。(あくまでOSが認識しているものが見えているだけ)
ドライブはエクスプローラーで開いておいて、同じようにドラッグアンドドロップすれば同じことが出来ると思います。(音楽ファイルがフォルダーにコピーされることは確認済み)
どっちにしろ同期等の機能は使えないので、わたしも他のツール(Windows Media?)を使ったほうが便利なんじゃないかとは思いますけどね。
書込番号:7620320
0点

is430さん,ムアディブさんご教示ありがとうございました。
フォルダに直接ドラッグ&ドロップはできたんですが,再生時に「ファイル無し」と言ってくるんですよね。WMPでの転送も試してみます。iTunes大変便利なんですけれどね。
書込番号:7623835
0点

と、思ったら、MP3プレイヤーを同期するツールもあるようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060306_itunesagent/
>再生時に「ファイル無し」と言ってくるんですよね。
圧縮フォーマットはあってますか?
書込番号:7646363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





