LS-10 のクチコミ掲示板

2008年 2月 7日 発売

LS-10

リニアPCMフォーマットに対応したICレコーダー(2GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:2GB 最大録音時間:272.83時間 電池持続時間(再生):35時間 電池持続時間(スピーカー再生):35時間 LS-10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LS-10の価格比較
  • LS-10のスペック・仕様
  • LS-10のレビュー
  • LS-10のクチコミ
  • LS-10の画像・動画
  • LS-10のピックアップリスト
  • LS-10のオークション

LS-10オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月 7日

  • LS-10の価格比較
  • LS-10のスペック・仕様
  • LS-10のレビュー
  • LS-10のクチコミ
  • LS-10の画像・動画
  • LS-10のピックアップリスト
  • LS-10のオークション

LS-10 のクチコミ掲示板

(390件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LS-10」のクチコミ掲示板に
LS-10を新規書き込みLS-10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

録音時間について教えてください

2008/05/22 23:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10

クチコミ投稿数:18件

この製品の購入を検討しています。過去の書き込みで2GB以上の録音ができないようなことを拝見したのですが、4GBのSDカードを使用しても連続録音は出来ないということなのでしょうか?あるいは、ファイルは分割されても続きで自動録音されるのでしょうか?録音モード44.1khzで4時間連続録音したいのですが、この製品では不可能なのでしょうか?
CDに保存するため44.1モードがいいのかと思っているのですが、MP3形式で録音して後から変換してもそれなりに聞けるのであればいいのですが、いかがでしょうか?教えてください。

書込番号:7842431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2008/05/23 22:09(1年以上前)

ユーザではないですし、今回再確認しようとしたら心当たりのあったHPの記述が見つからなかったのですが...
以前、オリンパスのHP上のFAQだったような記憶があるのですが、LS-10の録音はWAVの場合2GBに達したところで終了(別ファイルへの録音継続はしない)という説明があったと思います。
現在では見つからないのですが・・・
その記述を見たのは、私がローランドR-09HR購入を決めたころですので、LS-10のヴァージョンが1.04に上がった4月半ばよりも後の5月頭ころだったはずです。
販売店でも、オリンパス機は2GB到達時に録音がストップすると聞きました。

現在確認できる記述としては、このクチコミの投稿をさかのぼって調べると、そのような記述があります。

そのへんが、私がローランドR-09HRを選択した理由のひとつになっております。
LS-10もR-09HRよりかなり小型でありながらかなりの高性能で、優秀な傑作機ではあるようなのですが。

この辺の機能は機種によってそれぞれ異なる様ですので、よく確認された方が良いと思います。私がR-09HRの購入を、他の候補機との間でまだ迷っていたころ、ZOOM H4のクチコミに連続録音時間に関する同様の質問を投稿したところ、この辺の事情をあまりご理解頂けていないご回答があったようですが。(通知メールにあった、ご回答投稿書き出しを拝見しただけで、大変失礼ながら、正直なところ、ご回答をわざわざ拝見しにいく意欲が失せました。申し訳御座いません。)

ローランドR-09HRユーザとして申し添えるならば、ローランド小型録音機伝統(?)の録音時ノイズはR-09HRでは大幅に改善されていると思います。R-1ユーザだった者として証言いたします。
R-09HRならば、音質面ではLS-10に引けを取る要素は殆ど無い筈だと思っているほどです。LS-10よりは大型になりますが。

書込番号:7845961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/23 23:40(1年以上前)

hermannpreyさん、詳しくご説明いただきありがとうございます。2GBで録音は終了してしまうのですね(涙)R-09HRは連続録音できるとのことで候補にあげているのですが、大きさの点で躊躇しています。それならば同じような大きさのH2も評判がよさそうで値段も安いし・・・。あるいはケンウッドのMGR-A7であれば、コンパクトで連続録音もできそうだし・・・。とこの手のレコーダーを初めて使用する者として悩んでおります。条件としては、大きさは少しでもコンパクトで軽いほうがベター、連続録音時間は4時間ほど確保したい、音質はCDに焼いた時に音割れがひどくなく演奏チェックできる程度ならいい(WAVにこだわりません)。この条件だとどの機種がお薦めなのでしょう?

書込番号:7846455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/05/24 03:09(1年以上前)

私と致しましては、私自身が選び、高い満足度で使っておりますローランドR-09HRをお奨めすることになってしまいます。

将来的に外部マイクを使うなら、プラグインパワーをOFFにもできるものにしておいた方が、結構優秀なマイクの選択肢が増えます。R-09HRはこれができます。LS-10もできますが。ZOOMのH2は、私が調べた限りではプラグインパワーをOFFにできるという話を見付け出すことはできなかったため、プラグインパワーをOFFにできないものと判断し、候補から外しました。

当面は内蔵マイクの能力が重要だと思いますが、これは使い比べた訳ではなく、現行の実機はR-09HRしか知らないのですが、この価格帯の小型録音機内蔵マイクとしては非常に優秀だと思いますし、カタログデータやWEB上などの評判を見ても最もお奨めできる機種だと自信を持っています。モノラルっぽいステレオ録音になってしまう傾向はありますが、音色などはかなり自然にとれる方だと思います。

せっかく高性能なものを候補に挙げていらっしゃいますので、4時間の長時間録音でもWAVで対応できるものが良いと思いますし、音割れを避けつつ良い録音をするならば24bit録音で少々録音レベル設定に余裕を持たせるのが無難かつ有効と思えますので、44.1kHZ-24bit録音で4時間程度の連続録音が出来るのは、ローランドR-09,R-09HR、そしてZOOMのH4、H2あたりになります。

R-09はローランド伝統(?)のノイズの評判が芳しく無いですし、H4は初心者ですたい様のお考えからすると大きすぎですし、H4,H2ともマイクの特性はカタログデータで見る限り、少々周波数帯域が狭く感じられるような、山形の分布になっており、クチコミ等で見ることのできる評判もそのカタログデータからくるクセを裏付けるもののように思います。また、これらZOOMの2機種はUSBのFULLスピードモード(1倍速)にしか対応しておらず、Highスピードモード伝送(20倍速など)が出来ません。別途USB接続Highスピードモード対応のSDHCカードリーダをお持ちだったり購入されるお積もりでしたら問題無いかもしれませんが、私にとってはこれはネックになりました。余計なものを買うことになったらZOOM機のコストパフォーマンスも削がれてしまいます。

そんなわけで、R-09HRを自ら購入した私は、ご多聞に洩れず、R-09HRを奨めることになってしまうのでした。

書込番号:7847176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/24 21:20(1年以上前)

非常に詳しいご説明・アドバイスをありがとうございます。なにぶん初心者のため、細かいところまでは理解できないのですが、お薦めいただいた09HRかこのLS10に絞って考えたいと思います。
連続時間では09HRが上ですが、電池の持ち時間はLS10の方がよさそうですね。MP3録音の音質でも私には十分な気もしますし。しかし内臓マイクは09HRの方がいいような印象を受けます。頂いたご意見を参考に検討してみます。

書込番号:7850165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/24 23:49(1年以上前)

横からお邪魔いたします。
私は発売とほぼ同時にLS-10を入手し、主にライブ演奏を資料として残す用途で使っています。本機になる前はhermannpreyさんと同じく、R-1のユーザーでした。R-09HRは使ったことは有りませんが、SONYのD50を併用した事はあります。

機種選択において、音質やスペックを考慮するのは大変大事なことだと思います。しかしながら使用目的や取り扱い状況にも配慮してお選びになるのを忘れてはならないと思います。ライブ・ステージを収録するという前提で考えましても、特別な席を確保して録音できるのか?(外部マイクやライン入力の頻度も関係sますね)客席(あるいは立席)で一般の方に混じって内蔵マイクで録るのかでも違ってきます。

LS-10の大きさや重さは後者でもあまり辛い事はありません。また電源をコンセントから貰わなくても、通常のステージであればバッテリー切れにはならないと思います。一方D50を手に持って、客中で立って録音は辛いものがあります。

録音感度と横にあるアッテネータ、ボリュームの組み合わせ、リミッターのオンオフ、録音特性などは演奏内容(主に楽器と音量)と距離の組み合わせで自ずと決められると思います。モノによっては初心者ですたいさんが仰るようにMP3でも充分だと思います。

むしろCDに焼く、前処理をどうするかで仕上がりが変わってくると思っています。その点LS-10にはDigiOn Sound5がバンドルされているので、事後にEQ-Limitterで音をきちんと加工し、音圧も稼いでから、CDに焼くための44.1KHz-16bitに変換すれば良いと思います。私は別途PCにデータを取り込んで、Protoolsというハードとソフトでもうひとつ細かな仕上げをしています。

裸の音では同じスペックでもD50の低域のふくよかさに負けていましたが、これらの処理をすることでMP3であっても、PCM録音のD50より好みのサウンドに仕上げることが出来ています。演奏したミュージシャンにも好評で、会場のライン録音よりもAmbientも有って迫力があると喜んでもらっています。

R1の頃に録音したライブも中々で、特にレベルメーターとボリュームの関係はさすが楽器メーカーだけあって素晴しいなぁと感じておりました。野外ライブも私が録音したときは全く問題ありませんでした。その点LS-10は実際に録音されたレベルと、メーターの反応に違和感があるのは事実です。デジタルだからとなるべくレベルを稼ぐために、フルビット近辺で録音すると、リミッターを使わないのに、少しつぶれる傾向もあります。R1ではそのような事は感じませんでした。

しかしながら、R1やD50を今後使うか?と問われれば改良型が出るまではLS-10でとると答えると思います。やはりあの軽さ、サイズ、バッテリーの3点の優位性には適いません。Protoolsであとは対策出来ますから。。。(^!^)

書込番号:7851067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/14 00:48(1年以上前)

「録音時間」についてのスレッドということで書かせてください。
最長録音容量( という表現が適切かどうかは不明だが・・・ )が2GBとのことで、私も実機で確認しました。
しかし、不思議なことに取扱説明書の108ページには次の記載があるのです。

ご注意
・1ファイルあたりの最大容量は約4GBに制限されています。

取扱説明書の記述と実機と異なるというのは問題ではないのでしょうかね。

書込番号:8204778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/14 00:59(1年以上前)

Webサイトの主な仕様には記載がありました。
ということは、メーカーは詳しくはWebサイトを見てくれということなのでしょうか。
ユーザー全員がメーカーのWebサイトを確認するとはとても思えないのだが・・・。

書込番号:8204822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/21 17:00(1年以上前)

>・1ファイルあたりの最大容量は約4GBに制限されています。

108頁には
「1ファイルあたりの最大容量は、WMA形式、MP3形式は約4GB、リニアPCM形式(WAV)は
約2GBに制限されています。」
と記載されています。
スレ主は「44.1khzで4時間連続録音したいのですが」と書いており、リニアPCM形式での
録音であるのは明らかですので4GBではなく2GB制限になります。

書込番号:8234525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/22 16:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうなんです。
私も確認したのですが、‘第2版’までの取扱説明書にはPCMに関する制限が無く、‘第3版’の取扱説明書からPCMの制限が追記されました。

「第x版」については、巻末下に書かれている「J」で始まる文字列で表されています。

他のスレッドを起こして取扱説明書の説明不備である部分を指摘させていただきましたが、LS-10本体の出来上がり度合いと取扱説明書がバラバラでオリンパスの姿勢を疑います。

書込番号:8238193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

野鳥の録音

2008/05/16 18:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10

スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

野鳥の録音をしようと思っています。どの程度の機種を買えばいいでしょうか。
予算的にはソニーのD50ぐらいまで出すつもりですが、MP3の携帯プレーヤーとしても使いたいので、D50は大きく重過ぎるかなと思っています。

書込番号:7815193

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/05/16 20:26(1年以上前)

私は、先日、LS-10で野鳥の声を録音しました。D50は持っていませんが、店頭でLS-10と見比べた感じでは、D50の方が弁当箱のように大きく感じました。MP3プレーヤーと兼用で使うにはLS-10のほうがマッチしていると思います。(しかも安い)

LS-10の録音の結果については、MIC SENSE をHIGHにしても意外とノイズは少なかったです。
録音レベルはマニュアル設定にしてボリュームも8〜9にしました。
ただし、リミッターをONにしていたので、結果的にオートレベルのような反応となり、近くで”ホーホケキョ”と鳴かれた瞬間に不自然な音量変化がでました。
リミッターもOFFに設定すべきでした。
録音モードはPCMで、内臓マイクの指向性設定を優先するなら44.1kHz16bitしか選択できません。音質を追求されるなら、マイクと集音器などを別途購入されるべきだと思います。

書込番号:7815609

ナイスクチコミ!0


スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

2008/05/16 21:40(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:7815992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 LS-10のオーナーLS-10の満足度5

2008/05/19 06:16(1年以上前)

大山千枚田(千葉県)

↓私も先日、棚田で写真撮影と録音を行ってきました。

http://jp.youtube.com/watch?v=SXJKWso0sNE
http://egawauemon.com/

朝の爽やかなウグイスの鳴き声も録れました。
LS-10の設定は MIC SENCE=HIGH LOW CUT=OFF REC LEVEL=AUTO にしていたのですが、
MP3に圧縮すると「ボー」という低音が目立ってしまいます。

最近は MIC SENCE=HIGH LOW CUT=ON REC LEVEL=AUTO をデフォルト設定にしています。

書込番号:7826812

ナイスクチコミ!0


スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/08 10:21(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。遅くなりましたが、ようやくLS-10購入、早速鳥の声を録音しようと高尾山へ行きました。一応録れていましたが、MIC SENSE;HIGH、LOW CUT;ON などの設定をし忘れたためでしょうか、声が遠い感じでした。再度挑戦します。なお、5月に来たときより鳥の声が少なくなっていました。

書込番号:7912033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10

スレ主 さな1さん
クチコミ投稿数:14件

用途は1000人ぐらいのコンサートホールでのオーケストラ・声楽系コンサート、ライブハウスでのロック・アカペラライブの録音なので、音楽録音にはリニアPCMかと思い、音質の良さそうなLS-10と、電池1個で稼動するサンヨーのICR-PS1000Mとで迷っていました。
しかし調べているうちに、CDに焼くので44.1kHzでしか使わないし、内臓マイク使用、録音レベルもオートで使うことが多くなりそうなので、そもそもリニアPCMにする必要があるのか悩み始めました。
リニアPCMでないのなら、ボイストレックV41、V51、V61辺りを考えています。
今までMDで録音していて音質にはやや不満でしたのでMD以上の音質は欲しいと思っています。
以上の状況で、5機種の中でどれがオススメか、アドバイスをお願い致します。
(5機種以外でも、ソニー以外で電池1個で稼動するオススメ機種があれば教えて頂けると嬉しいです。)

書込番号:7778511

ナイスクチコミ!1


返信する
某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/05/09 00:07(1年以上前)

クラシックなど、音楽をオートレベルでとるのはやめた方がいいです。おっしゃるようにPCM録音の性能が全く無駄です。オートでもう少しいい音で、というのは所詮無理な話と思います。ですからボイストレックは除外した方がいいでしょう。レベル設定は最初にやっておけばあとはそのままでいいので、慣れればそれほど面倒ではないです。
音質については、LS-10は私の好みではないです。ICR-PS1000Mはわかりません。候補にありませんがR-09はきれいで好きです。大きさが問題でしょうか。
ICR-PS1000Mはもう少し値段が下がる可能性があるのではないかと思います。

書込番号:7781971

ナイスクチコミ!0


スレ主 さな1さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/10 10:01(1年以上前)

早速ありがとうございます。
さらに素人質問で申し訳ないのですが、

1)オート(AGC?)でPCMの性能が無駄になるというのは、形式が変わる(PCMじゃなくなる)など、根本的な問題なのでしょうか?

2)全てオートで44.1KHz16bitの場合、PCMとWMAとMP3では相当音質は違うのでしょうか?

3)録音したら必ずオーディオCDにしたいのですが、R-09はWMAがないようですが、問題ないでしょうか?形式の変換なしで焼けるものを希望しています(よくわからないので)。

ライブはMCもありますし曲によって全然音量が違うのですが、ライブに集中していると途中でレベル調整するのを忘れてしまいます。MD録音の時もそれで失敗してしまうのでずっとオートで使っていました(シャープのIM-DR80に2〜3千円程度の安いマイク)。飽くまでもそのMD録音よりも良い音質、というレベルです。オートでPCMの意味がなくなるならいっそボイストレック辺りで良いのでは、という発想が出てくるぐらいですから…
せっかくのアドバイスに、頑なにオートにこだわって申し訳ないのですが、またご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

書込番号:7787482

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/05/11 05:24(1年以上前)

1)AGC ON(オートレベル)といってもいろいろあるようですが、原理的には小さい音は大きく、大きい音は小さくするというふうにゲインを変えるので、ゲインが変わるということは、実際の空気の振動そのものではないということで、忠実な音ではなくなります。その後PCMであろうとなんでデータにしようと、それ以上の音質にはなりません。
2)これはやってみて下さいとしか言えません。どの程度の音までなら許せるかは、個人の価値基準で違います。ちなみに私の場合、録るときは必ず44.1k/16bitのPCMです。後から質を落とすのは簡単にできます。かといって、それ以上は必要性を感じていません。最終的に残すときは、自分用ならmp3の192kbpsで十分ですが、他の人との共有という形なら原則PCMのままです。
3)R-09のファイルはWAVで、これはWindowsのPCMデータで普通に使われている形式なので問題ありません。私はMACオンリーですが、もちろん問題ありません。

たとえば、クラシックの場合は音量が小さい部分がたくさんありますし、一か所だけでも突然大きくなったりするところがありますが、それなりのところにマイクを置けば、途中のレベル調整は不要です。途中でのレベル変更の必要性を感じたことがないということもありますが、もともとクラシックでは音量は大事な音楽要素ですし、演奏全体のレベル設定が同じでないと違和感もあります。一度、PAを使って演奏者紹介などがあった場合がありますが、このときも通常の人間の耳にうるさくないレベルでしたから、問題なしです。
また、MDと外部マイクで録っている方を知っていますが、まちがいなく、そのマイクよりはR-09についている内蔵マイクの方が音はいいです。このマイクの差も大きいです。

書込番号:7791889

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/11 14:19(1年以上前)

09も持っていますが、生音系にはノイズが多すぎて使う気になりません。
折角の24bitで期待したのですが。多くの知り合いも同意見。
録音レベルを極端に落とせるほど寄れるなら別かもしれないです(数10センチ)。例えば、生ギターで1メートル離れるとキツイですね(ノイズ目立つ)。

その点、LS-10の低ノイズはすごい(というか普通このくらいであって欲しい)。ただし内蔵マイクは低域不足なため、外部マイク必須かも。

内蔵マイクでよい音ならソニーのD50で決まりですね。
大きすぎかもしれませんが。

書込番号:7793364

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/05/12 02:49(1年以上前)

usameriさん、LS-10の96kHz/24bitの音を再生環境を整えて聞いてみました。その節はありがとうございました。

R-09のノイズは有名ですね。
私もメーカー関係でないので、一ユーザの立場です。
R-09の内蔵マイクのf特が20Hzまで伸びているんですよね。D50でも60Hzで-6dBくらいでしょうか。ですから、ほんとかよ、と信じられないですが、公開データなのでまちがいないでしょう。おそらく、ローランドはf特を伸すためにノイズレベルを犠牲にしたのではないかと、全くの根拠のない想像ですけど、そう推測しています。信じる信じないはみなさんの個人責任で。

LS-10の内蔵マイクは低域が伸びていませんが、(私の想像によると)その分ノイズも低いのかもしれません。

書込番号:7796581

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/12 22:17(1年以上前)

あのノイズ(主に高域)ではオーケストラや生楽器は無理だと思います(×9)。
残念ながら、外部マイク使用でも同様の結果。

低ノイズは音質を語る上で最低限の条件です(D50 とLS-10 は合格)。
音色まで拘るとLS-10は外部マイクが必須になります。

書込番号:7799622

ナイスクチコミ!1


Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2008/05/15 02:29(1年以上前)

いろんなPCMレコーダーが上がってるのですが、TASCAMのDR−1も手ごろな価格でよいのでわないかとおもいます。お金があるならKORGのM-1のレコーダーがいいのでわ?RolandってR-9HRのほうでしょうか?いまでもR-9は価値がたかいのですか?

書込番号:7809312

ナイスクチコミ!0


スレ主 さな1さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/17 21:34(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
先日お店に行き、ここで挙がった機種を実際に見てきました。大きさ、電池のもち・切れた時の対処のし易さも重視しているので、やはりリニアPCMならLS-10が今のところ一番魅力的です。当初の予算は3万円ぐらいで考えていたので、ICR-PS1000Mもまだ候補に入っているんですが、あまりLS-10と比較しての評価が見当たらないんですよね…
まだ根本的な「リニアPCM」が必要かということも自問自答中です。
ご意見を参考にさせて頂きながら、もう少し悩んでみます。ありがとうございました。

書込番号:7820537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですみません

2008/04/29 09:17(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10

スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

先日LS-10を購入して,しばらく使ってなかったのですが,久しぶりに使おうと思ってメニューをいじっていたところ,「日本語表示」が出来ないことに気付きました。
マニュアルの65ページに「言語選択のしかた」とあるのですが,私の機種にはどう探してもそのような項目が表示されないのです。
メニューの初期化をしても同様の結果でした。

どうしても日本語表示が無理なら仕方ないのですが,やはり不便を感じています。
皆さんはこのようなことはないでしょうか?

書込番号:7737029

ナイスクチコミ!0


返信する
waipahuさん
クチコミ投稿数:21件

2008/06/25 02:19(1年以上前)

既に解決済みかもしれませんが、英語メニューから日本語に戻す方法です。

停止中にMENUボタンを押し、<<を押して左の上から3つ目(モニタのアイコン)を選択します。
MENU画面の上部のタイトルが「LCD/Sound Menu」となるのを確認して、
>>を押し右側エリアへ移動し、▼で上からBackLight/Contrast/LED/の下のLanguageを選択してOKを押します。
次画面で▲で日本語を選択してOK。

以上です。

書込番号:7986550

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2008/06/25 05:47(1年以上前)

Languageメニューがありません

waipahuさん,ありがとうございます。

> MENU画面の上部のタイトルが「LCD/Sound Menu」となるのを確認して、
> >>を押し右側エリアへ移動し、▼で上からBackLight/Contrast/LED/の
> 下のLanguageを選択してOKを押します。
> 次画面で▲で日本語を選択してOK。

実は,ここで Language というメニューが無いのです。
BackLight/Contrast/LED/ までは表示されているのですが,3つしか項目が無く肝心の Languageがありません。
困ってます…。

書込番号:7986722

ナイスクチコミ!0


waipahuさん
クチコミ投稿数:21件

2008/06/25 09:18(1年以上前)

Languageの表示そのものがないんですね??ところで、メニューの初期化をしたとありますがこれは、マニュアル79ページの「設定をリセットする」(各種機能を工場出荷時に戻す)も実施されたという事ですよね?これをやればメニューが日本語に戻るとありますので、もしこれをやってもダメな場合は単純なトラブルではなさそうなのでメーカーに修理を依頼された方がいいように思います。あまりお役に立てずにごめんなさい。

書込番号:7987061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

この商品の信憑性について・・・

2008/04/19 12:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10

スレ主 meratoninさん
クチコミ投稿数:5件

リニアPCMレコーダー LS-10 の生録とやらに惹かれ先週アーチにて購入させて頂きましたが・・・売りにしている量子化ビット最大24ビット、サンプリング周波数最大96kHzのリニアPCM録音と・・・・
一番下のWMA64kbpsで録音し聞き比べたところまったく違いという違いがなく本当に逆の意味で驚いています。
故障かなんかだと思いメーカーに問い合わせてみようと思うのですが・・・
落としたわけでも何でもなく見た目も操作している画面状態もいたって普通です。
中国製ということと値段との安さゆえの理由があるのか???
中身の部品だけワザとすりかえて販売しているのではないか?
疑問に思わざるを得ないのですが、皆さんの意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。ちなみにPCMの生録とか・・・そこら辺の1万前後の機種と程度が変わらないような印象です。ぜんぜん生録じゃないです。本当騙されたようでムカつくのですが・・・

書込番号:7694276

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/04/19 18:55(1年以上前)

meratoninさん こんばんは。  ユーザーではありません。
案外、WMA64kbpsで十分なのかも知れません。
耳で聞き分けられないほどの差なのかも?

レコード盤は耳に聞こえない領域まで含まれていてデジタル録音と一線を画している、、、と言いますが聞こえない音がどう作用するのでしょうね?

書込番号:7695529

ナイスクチコミ!0


yukukuruさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/19 21:28(1年以上前)

ユーザーです。
私も同じようにやってみましたが、言われるとおり
そんなに違いはありませんね。でも、音の深みというか
粒立ちという感じは、比べてみると明らかに違うことは
私の耳でもわかります。
でも、連続して聞き比べなければわからないかもしれません。
私は、楽器の録音にと買ったのですが、
オートモードが、使いものにならなくて
(マイクHIGHでは、歪んでしまいLOWでは小さすぎる)
困っています。まあ、このレコーダはMANUALで使うのが
筋らしけど、気楽にオートが使えないというのは
どういうものなんでしょうか?疑問です。

書込番号:7696255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2008/04/20 20:11(1年以上前)

私も最近購入したユーザーのひとりですが、比較はしていません。
一般的に言える話として聞いてください。

まず、内臓マイクの特性から見て、録音結果に大きく差が出ないのは当然の結果だと思います。
下は約120Hzあたりから感度が降下し、50Hzでは約15dBダウンしています。
上は5kHzから15kHzまで約+4dBで推移していますが、15kHzから20kHzまでは-8dB(20kHzでの絶対値では-4dB)ダウンしています。(内臓マイク特性はカタログに掲載されています)
WMA64kpbsでの周波数特性が50〜15kHz(LINE IN 特性)ですので、内臓マイクの特性ではWMA64kbpsでも大差が無いということになります。
実際は、高音部分での周波数特性の微妙な差がyukukuruさんの言われる”音の粒立ち”の違いに現れます。
(特にシンバル、ハイハットなど)
また、圧縮形式で記録することで、音の深みが無くなり、”薄っぺらい音”に感じられる傾向となります。
WAV形式で録音するにしても、内臓マイクを使用するのであれば、サンプリング周波数は44.1kHzで十分だと思います。
ビット数は、16より24の方が忠実度は高くなりますが、高級オーディオで聞かないと判別できないと思いますし、16ビットでないと内臓マイクの指向性の設定はできません。

付属ソフトDigiOnSound5を使って編集される場合は、WAV形式をお勧めします。
WMAだとひずみが目立って増えます。

書込番号:7700713

ナイスクチコミ!0


スレ主 meratoninさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/21 06:31(1年以上前)

皆さん、親切な回答ありがとうございます。
確かに音の深みとか広がりとか微妙な振動の振るえとかは聞いていて分かるのですが、
例えるならば単純に、今現在の高度に浄水処理が施された普通の水道水とそこら辺の
スーパーに売っているミネラル水との違い程度で・・・
ワゾと中身すりかえてミネラルウォーターを水道水だといって売っていたとしても
以外に絶対ばれないくらいの程度だと思います。
口コミの高い評価やキャッチフレーズに期待し購入した自分に非があるのですが、
外観デザインやお店側の対応は非常に良かったので総合的にはまあまあ満足ですが。・・・
ソニーのICD-SX78やオリンパスのボイストレック DS-60の方を買って性能の高い
マイクロホンを買ったほうが良かったです。
4万円はちょっと高すぎで値段相応の期待には添えないと思うので僕はちょっとお勧めできる商品ではありません。それともうひとつだけ聞いておきたいことがあるのですが・・・

書込番号:7702900

ナイスクチコミ!2


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2008/04/22 23:17(1年以上前)

さすがにWMA 64kbpsではビットレートが不足していますから、
高ビットレートとの差が分かる方が大多数でしょう。
(シュワシュワ感や音ゆれなど)

ただし、オートレベルONや余分なエフェクトがかかっていると
差が少し分かりにくくなるかもしれません。オートレベルOFFが
HiFi録音の基本。何度か録音すれば、大体どのくらいの設定で
録音すればよいかもわかるようになります。

低ノイズ・電池長持ち・キビキビ動作など非常に優れた製品だと思います。
残念なのは、内蔵マイクの性能、それだけです。外部マイク入力で使う分には
コンパクト機では最高レベルの性能といえます。自分は普段は320kbps MP3が
メイン(拘る時は24bit 44または48kHz)。MP3録音でもICレコーダとは
アナログ部の出来が違うので、歴然とした差です(ノイズ性能など)。

書込番号:7710364

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/04/26 03:28(1年以上前)

まさか、レベルオートで録音したものを比較してはいませんよね。
PCM録音の性能を生かすには多少の知識は必要です。

通常、録音の音質を比較するには、再生側にかなりよいプレーヤ、アンプとスピーカもしくはヘッドホンを使わないときちんとした比較はできません。
しかし、WMA64kbpsでしたら、まともなプレーヤとイヤホンでもわかるほどの違いがあると思います。

書込番号:7723558

ナイスクチコミ!1


スレ主 meratoninさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/26 06:36(1年以上前)

PCM96khzで録音レベルフル状態でやったとしても耳で聞こえるように遠くの声や小鳥のさえずりみたいなものはとかはぜんぜん録音できない。
MP3で比べた場合、場合そんな差といえるものがあるのか微妙な感じ・・・
録音レベルで完全に抑える形で録音すればキレイに録れるんだろうけどかなり音量が小さくて・・・

書込番号:7723692

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2008/04/26 11:00(1年以上前)

私は、多種の録音機を触っていますが、本機の信憑性は非常に高いと断言できます。
もちろんメーカー関係者ではありません。

その手の問題は本機が原因ではありません。他の機種ではもっとノイズに埋もれるでしょう(D50を除く)。
適切な外部マイクを使われることをお勧めします。D50のマイクはそれなりに良いですが、
さらにこだわる方は外部マイクを使っています。ビットレートを上げたら解決される問題ではありません。

内蔵マイクアンプはかなり増幅度が高いようなので、高感度マイクなら
感度切り替えLOWでレベルを上げる程度で十分活用できる用途ですね。

書込番号:7724383

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/04/28 06:35(1年以上前)

impress.coにバイオリンとピアノの録音データがありますが、Audacityで再生したところ、結構ひどい音です。他の機種は聞いていませんが、これ聞いたらまず買わないでしょう。確かにWMA64kbpsと変わらないかも。でも、その評では録音音質は良いとのことなので、再生方法に問題ありでしょうか。

書込番号:7732458

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2008/04/28 22:05(1年以上前)

内蔵マイクは残念ながらD50にははるか及びません。
ただしそれ以外の性能は極めて高いので、適切な外部マイクなら
高性能が引き出せます。
D50とはかなり悩みましたが、大きさでこちらを選択。
操作性にも満足しています。

大きさは5年ほどまえの携帯くらい。
女の子からは古いの持ってるねって言われます。

書込番号:7735122

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/04/29 00:33(1年以上前)

usameriさん、私はスレ主ではないですが、コメントありがとうございます。
下記のサイトの録音データなんですが、どうでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080204/dal312.htm

書込番号:7735970

ナイスクチコミ!0


Kusagaeさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/29 05:47(1年以上前)

impress.co の録音データを聴いてみました。いい音です。パソコンのスピーカーでは、良いとは感じませんでしたが、PCからSE-U55SXを通してsoulnote sa1.0⇒Menuet U で聴いたところ、非常にきれいに録音できています。LS10のようなコンパクトなICレコーダーでもここまで録音できるのかと感心しました。

書込番号:7736559

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2008/04/29 08:50(1年以上前)

某@さま

ファイル単体で聴くと余り気になりませんが、NT-4など定評のある外部マイクで
録音すると断然豊かで生々しい音になると思います。ただし、NT-4はLS-10より
大きく重いです。

書込番号:7736949

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/05/01 01:22(1年以上前)

Kusagaeさん、usameriさん
私の方の24bit/96kHzの再生環境の問題と判断してよさそうです。
ありがとうございます。

書込番号:7745658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

DATからの置き換えとして購入しました

2008/04/14 22:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10

クチコミ投稿数:1件

長年愛用してきましたソニー製DAT(TCD−D100)の置き換え用として購入しました。リニアPCM96KHzでの録音に興味があったからです。電池も長持ちするし最高音質で8GBで4時間弱録音できるこれが決め手でした。録音してみて音はDAT同等かむしろリアルさは上かもしれません。ただ購入してみて初めてわかったのですが、連続録音は2GBで止まってしまうようですね。つまり最高音質に設定すると1時間弱で止まってします。止まらず3時間録音するのであればPCMの最低で設定しなければなりません。他のメーカもこんな制限があるのでしょうか?連続録音制限以外は非常に良い製品だと思います。(是非バージョンアップで改善してくださいメーカー様)

書込番号:7674663

ナイスクチコミ!2


返信する
某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/04/26 03:45(1年以上前)

ファイルは2Gで分割されますが、データが連続して記録できる機種はありますね。私は持っていないし、そこまで興味はないのでこれ以上詳しいことはわかりません。すいません。

私は自分達の演奏の記録録音程度なので、通常24bitで録音してもがんばって16bit程度のSNしかないし、CDに最終的に落とすので、はじめから44.1kでしか使いませんけど。それでもやたら録音しているとアーカイブ用のハードディスクがどんどん減っていきます。

ダウンサンプリングをデジタル処理でやるのと、録音時にアナログフィルターでやるのとではどちらが音質がいいかはやってみないとわかりません。

メカ部がないだけにDATより断然音がいいと予想していましたが、DATってそこまで音がいいんですね。

書込番号:7723575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LS-10」のクチコミ掲示板に
LS-10を新規書き込みLS-10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LS-10
オリンパス

LS-10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月 7日

LS-10をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング