
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年9月4日 06:40 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月2日 22:05 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月27日 21:22 |
![]() |
2 | 5 | 2008年10月23日 18:58 |
![]() |
3 | 3 | 2009年1月23日 22:51 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月28日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
今度友人が200名規模のライブハウスでコンサートをするので「LS-10」か「ICR-PS1000M 」のどちらかを購入しようかと検討しております。ロックというよりバラード系です。私としては出来るだけいい音質で録音したいなと考えております。
ただ書き込みなどを見てると、どちらかと言えば値段が手ごろで本体のマイクも性能がいいと評判のICR-PS1000M にしようか現在考えております。ただ、LS−10も評判がいいみたいですので、非常に悩んでおります。
なにかいいアドバイスがあれば教えてください。
0点

出来るだけいい音質にどのくらい「こだわる」(予算を出せる)のかにもよりますが、
民生用で評判の良い、RODE NT4、ECM-MS957、AT822などの外部マイクなども使うつもり
でしたら、プラグインパワーのオン、オフができ96kHz/24bitに対応しているLS-10の方が
良いと思います。マイクアンプの作りもLS-10の方が良いと思います。
あまりこだわらずに内蔵マイクで気軽に・・・とお考えでしたらコンパクトなICR-PS1000Mが
良いのではないでしょうか?
LS-10の内蔵マイクも悪くはないですが、音楽など録るのには低音が弱く、迫力に欠けます。
書込番号:8298095
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
歌を収録していて、フォルテになると、音像が揺れる。
本体を振り回して録音したのか?という程揺れ動く。。
これは、私の機械だけの現象でしょうか、、、
私の他にも、音像が定まらないということでご不満の方いらっしゃいましょうか?
ダイナミックレンジの広いクラシックを録音するのには向かないのでは、、、ととても残念です。。
※これからメーカーにも問い合わせてみます、、、
0点

私も最近購入し利用していますが、音が揺れることがあります。
想像ですが、録音の音量設定をマニュアルにしリミッターをONに
している時に、入力が大きくリミッタがかかった瞬間に揺れている
ような気もします。
場所にもよりますが、音量設定を4くらいにすると良いかもしれません。
参考になれば。
書込番号:8275302
0点

アドヴァイスありがとうございます。
リミッターを外して録音、、、というのを試してませんでした、、、
早速試してみます。
それにしても、、録音がこんなにシビアとは、、
書込番号:8275408
0点

こんにちは、
私がライブなホールでピアノ+女声ソロを録音したときは以下の条件で行いました。
i) 内蔵マイクロフォン
ii) REC LEVEL = 4.5 (4と5の間)
iii) リミッターOFF
iV) PCM 96KHz
フォルテ(フォルテシモ)の部分でも音像フラフラということにはならなかったです。
実は「リミッター」の設定がソフトウエア設定になっていることから、デジタル処理のリミッターかなと思い使うことを避けています。
リミッターONで録音できる機会があったら試してみたいと思いますが、リハーサルの時に試さないとだめですね。(^^;
書込番号:8280931
0点

わたしも録音は素人なのでいろいろ情報を集めながらLS-10を使っていますが、
@niftyの「語ろ具」ではおすすめの設定として、リミッターはOFFがいいようです。
http://golog.nifty.com/special/olympus/01.htm
いずれにしても、一発本番での録音は難しいですね。録音レベルを控えめにして
付属ソフトでノーマライズなどの処理をする方が無難なんでしょうか?
書込番号:8280990
0点

音が揺れる様に感じるのは、ステレオ・リミッターのLRをリンクする設計になっていないからでしょうね。
左チャンネルに過大入力を感じた時に、左だけリミッターが機能し音量を下げて、右はそのままの音量を保持。
であれば、左の音量が下がり右は大きく聞こえます。逆も同じ。
プロ用の機器はLRのリンクスイッチというのがあり、左に過大入力があり下げた時に右も同じアルゴリズムで下げる機能が(えらい簡単な仕組み)あるので、右に大きな音が無くても同じ様にレベルが下がるから、左右に動く事はありません。
まぁ、民生機だと割り切って(だって皆さんが気にするように、クォリティの高い録音したいなら、リミッターなんて使う方がおかしい)高品位録音をめざすなら、裸特性で勝負して「手ミッター」録音の技術を習得する事をお薦めします。
みなさんがフルビットを目指してリミッター使うよりは、多少レベル低めでもリミッター無しでレベル低い方が(皆さんが言う「良い音」になる)満足行くと思いますよ。
書込番号:8291955
2点





ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
本来ならば書き込み分類は「レポート(悪)」にするべきものかもしれませんが、製品の名誉のために敢えて「その他」にしておきます。
LS-10本体の設定メニューの中に「LEDのON/OFF」があります。
取扱説明書にもその操作方法は説明されているのですが、このLEDが本体のどこのLEDなのかについてはどこにも説明されていません。
取扱説明書P10の「各部のなまえ」にも‘LED’とはどこにも書かれていません。
私は操作して初めて「・・・これの事か・・・」と知った次第。
これについてメーカーに問い合わせた結果を書いておきます。
(2度びっくりでした。)
はたして、この「LEDのON/OFF機能」意味があるのか甚だ疑問だし、何はともあれ取扱説明書の説明不足についてはメーカーの姿勢を疑う。
A.(メーカー)
>
> 取り扱い説明書ならびに設定メニューの「LED」について】
>
> お客様のおっしゃる、同一部位で二つの呼び名ということではなく、
> PEAKランプや録音表示ランプを点灯する、しないの切り替えを
> 行うための「LED設定」となります。
>
2点

LEDは、暗い場所での録音において大変目立ちます。
コンサート、プロジェクターといった暗い場所において、LEDを消すことには大きなメリットがあります。
私もLEDと言われれば何の疑問も持ちませんが(おそらく若い世代では疑問を持たないのでは?)、そういったことにこだわる方もおられるのですね。
書込番号:8259474
0点

この機種は所有していませんが、LEDをオフにする意味はLEDがノイズ源になるからかと想像していました。
ずいぶんこだわって造った機械だと聞いたものですから。
高級機と呼ばれるCDプレイヤーやCDトランスポートなんかに、よく表示OFF機能があったりするのと同じかと思っていました。たしかに暗い場所で点灯が目立つのを防ぐ目的が主なのかもしれませんね。
書込番号:8460866
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
一応「LED」がどのようなものか、構造も動作もわかっています。
この製品の外観を見れば、どの部分にLEDが使用されているかもわかります。
ただ、まず私が言いたいことは『設定画面』において単にLEDと書かれてしまったらどこのLEDを指しているかがわからないということを指摘したのです。
この設定画面を見て、製品表面のLED全てを指すと全てのユーザーさんはわかるのでしょうか?
『PEAK』のLEDを消灯することは感覚上意味があるとおもいますが、『REC』のLEDを消灯することに意味があるかどうかは疑問に思います。
周囲から「目立ってしまう」のは確かに言われればそうかもしれません。
しかし、設計思想でそれを考えたとは私には思えません。
また、「ノイズ」ですが昔のラジオなどのパイロットに使用された「ネオン管」ならば確かにノイズ源になりました。
しかし、LEDは構造・動作でノイズ源にはなりえません。
考えられるとすれば、電池の寿命を考慮したということが挙げられますがこれとてどうもメーカーの設計思想ではなさそうな気がします。
書込番号:8461427
0点

>ただ、まず私が言いたいことは『設定画面』において単にLEDと書かれてしまったらどこのLEDを指しているかがわからないということを指摘したのです。
この設定画面を見て、製品表面のLED全てを指すと全てのユーザーさんはわかるのでしょうか?
他の人がどうかはわかりませんが、発光部分のオンオフができなければ意味が無いので、全体のLEDが消えるのでは?と私は思います。
わからなければ、一度切ってみればいいわけで…
>『PEAK』のLEDを消灯することは感覚上意味があるとおもいますが、『REC』のLEDを消灯することに意味があるかどうかは疑問に思います。
周囲から「目立ってしまう」のは確かに言われればそうかもしれません。
しかし、設計思想でそれを考えたとは私には思えません。
メーカーに聞かれたらはっきりすると思いますが、LEDは暗所で非常に目立ちます。
暗い中でのコンサートの最前列で、スタンドを使用して録音するときにピカピカしてたら後列の人は嫌じゃないですか?DSシリーズも消せますし、知人所有のVシリーズも消せたと思います。
この分野において、LED消灯はたいてい付いてくる機能と認識してましたが、これまで使われたICレコーダーでは付いてない物があったんでしょうか?
そもそも、付いていない機能にご立腹なのではなく、付いている機能、しかも、取説では不明瞭だが操作してみれば容易に知れることなのですから、あまり考え過ぎない方がいいんじゃないでしょうか?
LEDがノイズ源になることは…構造的にない気もしますね〜。激しく点滅するなら別ですが…
液晶がノイズ源になるのは間違いないんですけど…
書込番号:8462321
0点

はじめまして。
私も先日購入し、早速試し録りをしています。
赤色LEDは、暗いホールでは刺激的過ぎるのでOffにしていますが、
ワイヤレスリモコンの受信機のLEDはOffにできないので困ります。
今は、やむを得ず黒いテープで目隠ししています。
半透明でうまく光を拡散してくれるものを探しているところです。
書込番号:8541549
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LS-10を購入する前に、メーカーにはいろいろ質問をしましたがその中にSDHCカードの容量もありました。
回答はサポートページにある動作確認済みのカード一覧だけだったのですが、その一覧に記載されたSD/SDHCカードの少ないこと・・・
私が動作確認したSD/SDHCカードを記載しておきます。
メーカー発表ではないので、あくまで参考までということで。
ファームウエアのバージョンは1.04です
・Panasonic : 1G 〜 4G 全部OK
・グリーンハウス : 8G (Class6) OK
・SanDisk : 16G (Class4) OK
1点

同じくファームウエアのバージョンは1.04
上海問屋:8G(Class6) OK
A-DATA :16G(Class6) OK
書込番号:8248436
1点

追加情報です
SanDisk UltraU 2GB (Class 無し):OK
書込番号:8588315
1点

追加の情報です。
メーカーでは16GBまでのSDHCカードの動作をアナウンスしていますが、
試しに32GBのSDHCカードを使用してみましたので、その結果を
書いておきます。
グリーンハウス GH-SDHC32G4M : 動作NG ( メモリー異常 )
ファームウエアのアップデートは1.04以降発表されていませんが、
メーカーは32GBを無視しているのでしょうか。
中途半端なサポートにならないようにしてほしいものです。
書込番号:8979213
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LINE入力によって外部機器の信号をステレオミニプラグ<->ステレオミニプラグの「コネクティングコード」を使用して録音することができるわけですけど、取扱説明書やWebサイトのQ&Aを見るとどうしても疑問に思うんだけど・・・
----------------- 引用 ---------------------------------
Q42 :
LINE 入力からの録音は可能ですか?
A42 :
可能です。
ただし、必ず付属のコネクティングコードをご使用下さい。
--------------------------------------------------------
確かにお客様が変な使い方をしてくれるのを防止したいという考えはわかる。
しかし、ソリューションとしては不満ありすぎ。
「ピンジャック」出力などへ接続するほうが余程多いのになぜにピンジャックなんだと言いたい。
1点

自己レス
> なぜにピンジャックなんだと言いたい。
なぜにステレオミニプラグなんだと言いたい。
の誤りでした。
書込番号:8130885
0点

ミニプラグでも ipod のおかげで良いケーブルが出てますよ。
audioquest
http://www.audioquest.jp/mini.html
SAEC
http://www.saec-com.co.jp/product/c_stereo/mm_803.html
BELDEN
http://www.kanjitsu.com/belden/prmmr10.php
書込番号:8264235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





