
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2018年8月10日 21:58 |
![]() |
3 | 6 | 2014年3月11日 13:16 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月3日 15:05 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月11日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月5日 15:08 |
![]() |
6 | 3 | 2010年8月7日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LS-10の専用リモコンが,ようやく発売になりますね!
先日,OLYMPUSのオンラインショップで「予約可」になっていたので早速注文したところ,本日OLYMPUS側から近日中に発送する旨のメールが届きました。
早く届かないか楽しみです。
0点

私もここの口コミとか熟読して、ローランドと迷ってましたが、ついに三日ほど前、これを買いました。
大きさといい、質感といい、いろいろな面でとても気に入ってます。
ローランドと迷ったのは、リモコンの有る無しと、内蔵メモリの有る無しでした。
ぜひ、このリモコンをゲットしたいと思います。
お手元に届いたら、感想教えてください。
書込番号:8014715
0点

買ってみてわかったことですが、このリモコンは電波式ではなく赤外線です。
早速使用してみましたが、パンチル±15度はかなり厳しい。
直線5mが最大ならばワイヤードリモコンのほうがよほど使い勝手がよいのではと思いました。
書込番号:8103141
1点

LS-10のリモコンの発売を待っていました。
まだ手に入れていませんが、RS30Wの、ぱーぷるたうんさんの感想を見て、
できれば操作が確実な有線リモコンがいいなぁという思いが
改めて湧き上がって来ました。
楽器を抱えながら使う場合、手が自由にしづらい状況で
角度を気にしつつ操作するのはやっぱりちょっと大変ですよね・・・。
(そうは言いながら唯一のリモコンなので、
手に入れて勘を掴むようにがんばるしかないとは思いますが)
あと、正しく操作できていることはわかるものなのでしょうか。
ピッと音がする・・・のは録音してる関係上変ですので
受信機のどこかが光るですとか。
※製品紹介のWebなどにはあまりにも情報が少ないので、
その辺はお店で試すしかないのでしょうね。
メーカーさんがここを読んでくれていて、有線リモコンの
発売につながればと願い、書いてみます。
書込番号:8110747
0点

はじめまして、
レスありがとうございます。
送信機のボタンを押した確認として受信機の赤いLEDが派手に光ります。
送信機はストラップなどをつける穴があればよいと思われますが、そのような工夫もありません。
管楽器使いながら送信機を操作する人の身にもなって欲しいものです。
たしかLS-10のデモカタログには楽器を演奏している写真があったような・・・
単なるイメージで載せただけなのでしょうかね。
書込番号:8111752
1点

私がパンチル±15度は厳しい・・・と書きましたのは、アンサンブルの演奏で、LS-10を中央に置いて(普通はそうだと思うが…)隅っこにいるリーダーが送信機を操作したら範囲外となり赤外線を受けられなくなることを考えたからなのです。
それと、別のスレッドを起こして書きこませていただきましたがLS-10の固定に三脚を用意しなければならないのはどうも…
場所を食って邪魔だし、剛性が高くてLS-10を固定したら床の振動をもろに拾いそうなのです。
本体の底がべったり三脚の雲台に固定されることになるのでこれに固定するのはかなり抵抗があります。
「変換ネジ」を使用してマイクスタンドに固定することも可能ですが、変換ネジに直に固定するのはなぁ… 変換ネジの辺部が本体に擦れて塗装を傷つけてしまいそうです。
書込番号:8111830
0点

こちらこそはじめまして(順序が逆になってすいませんでした)。
そして続報ありがとうございました。参考になります。
リモコンでの操作がうまくいっていることが
「光ってわかる」とのことで安心しました。
(かなりの疑問でした。Webにも書いてあれば親切なのですが)
時間がなく、まだ店にすらいけていませんが、
数日内に、念のため実際に手にとり、購入したいと思います
(とくに大問題がない限り購入します)。
(私の使い方)
サックスを練習中です。個人練習のときや合わせて演奏するときに録音して、
手軽に高音質で確認できるLS-10は、すばらしいと思います。
せっかくなのでいい音を出したいという、向上心が生まれている気がします。
ただ、基本的に両手がふさがっているので、できればリモコンで、
さらに、「ぱっと手にとって録音・停止の操作ができればなぁ」
と思っていました。
本体のボタンで操作して、後でPCで編集すればよいのかもしれませんが、
データ容量も大きく、大変なので長くは続かないと思います。
だんだんボタン操作をしなくなり・・・録音しなくなり・・・
やはり確実を望むので、有線リモコンは引き続き待ちますが、
RS30Wを手に入れてみます。ありがとうございました。
書込番号:8127791
0点

>ぱーぷるたうんさん
10年ぶりのレスです。
今ごろになってRS30Wを入手したのですが、その際にこのスレを参考にさせていただきました。
LS-14およびLS-100用です。
>送信機はストラップなどをつける穴があればよいと思われますが、そのような工夫もありません。
ところがそのストラップを付ける穴があったのです。
10年前の情報に間違いはないと思いますので、その後改良されたのですね。
こういう小物でも改良を忘れない姿勢は素晴らしいと思います。
ところで、これを購入した目的は、スタート時や一時停止時にRECボタンのクリック音が録音に入ってしまうのを避けるためだったのですが、リモコンのクリック音も結構大きくて、近くで使うとやはりクリック音が入ってしまいます。
プラスチックが薄くてかなり共鳴している感じだったので、分解してあちこちにゴムを貼ったり挟んだりしてみました。
すると、ほぼ響きがなくなって、ほとんど気が付かない程度の音になりました。
いかにも軽くてペシャペシャしていたのが、やや持ち重りがするようになりました。
まだまだ健闘しています。
書込番号:22022140
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10

こんばんは
所有はしていませんが、説明書の13ページの[お知らせ]に、
・ 本機から電池を抜いた状態が15 分以上続いた
り、短い間隔で電池の出し入れを行うと、時刻
の設定が必要になる場合があります
(抜粋)
との記載がありますが、こちらの状態のどちらかに当てはまりませんでしょうか?
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ls10.pdf#search='LS10'
違っていましたら、申し訳ありません。
書込番号:17289674
1点

ごめんなさい、訂正です。
[お知らせ] ではなく、[ご注意] でした。
大変失礼いたしました。
書込番号:17289714
0点

LS-10使っております。
たしかに、電池交換時に時計合わせを要求されることが度々ありました。
電池交換の際、古い電池を外して、すぐ新しい電池を入れる、または、片方ずつ交換する、など、交換の手順を決めておくと、時計リセットされずに済みます。
書込番号:17289768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストップボタンを押すと液晶がデジタル時計になるのは、ビジネスレコーダーのオリンパスならでは。
書込番号:17289838
0点

当方のも毎回設定を要求されます。
買ってから数年はそんなことは無かったので、機械の中に
簡単なバッテリーが内蔵されており、電池交換の際だけ
データを保存するのと。年数経つとそのバッテリーがヘタって
保存されないのかと思っておりました。
実際どうなのかはわかりません。
書込番号:17290453
0点

皆さん、早速のコメントありがとうございます。
流星104様
説明書の記述には気づきませんでした。ただ、電池の入れ替えは、残量マークが1/3になった時に一気に交換していましたが、
(時間がズレるので)毎回再設定していました。
winii様
ありがとうございます。電池を一本つづつ交換してみたところ、再設定の要求はされますが、日時のズレが無くそのままOK
を押す事で再設定し無くても良くなりました。今後はこの方法で電池交換をしたいと思います!
DAI6969様
私と同じですね。上記の方法をお試しになっては如何でしょうか?
☆設計上の問題なのか機器固有の問題なのかはわかりませんが、電池交換の間位は日時データのキープして欲しいものですね!
取り急ぎ、お礼とご報告まで。
書込番号:17290996
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
質問失礼いたします。
PCから取り込んだカラオケ音源を聞きながら、自分の声を重ね取りすることは可能でしょうか?
HPと、取扱説明書を見たところ、PCより音源を取り入れ、再生は可能との事でした。なのですが、重ね取りについては特に何もかかれていなかったため、もしお分かりになる方がいたら、教えていただけると助かります。
0点

取説を読みましたが、そのような機能の記載が無いようですので、出来ないと思われます。
書込番号:13208130
0点

重ね録りできるのは
TASCAM DR2d、DR07MK II
ZOOM H4n、H2
あたりです。
書込番号:13208859
0点

流星104様、wynii様
すばやいご返信ありがとうございますm(__)m
とても参考になりました。
重ね取りできる機種まで教えていただき、ありがたいです!
詳しく調べて、どれにするか検討しようと思います。
お2人とも、ありがとうございました。
書込番号:13209405
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LS-10が発売されてすぐに購入し、これまで大きな不満もなく使用して参りました。
使用用途はロックのライブ録音が主です。マニュアル録音でマイクはソニーの安マイクを使用しております。当方が自覚している不満としては、ファイルの分離等の編集が本機内でできないことでしょうか?
この間、多くのライバル機が登場しましたが、同価格帯で本機から買い換える価値のあるものはありますでしょうか?
価値なんて本人次第というお言葉が聞こえてきそうですが、自分でも気づかなかったメリットもあるのかと思っております。買い換えのお勧め機種等アドバイスよろしくお願いします。
0点

すみません。個人的な感想です。
音質が悪いとか、ノイズが多いとかなら解りますが、
本機内で編集できないだけで買換えなんてもったいないと思います。
私なんて、まだDM−1を現役で使ってます。
書込番号:12037735
0点

ガルギュランさん
回答ありがとうございます。
たしかに編集機能だけで買い換えは必要ないと認識しております。
ただ、当方が認識していないメリットがあるのでは?と思い
ご教授を頂けたらと思いました。
現在安マイクを使用しておりますので、実際に自分が聞く音と実際に録音した
音には大きなギャップがあります。ただ、これはマイクの性能のせいと
勝手に思い込んでいるので、納得している現状です。
しかし、実は安マイクでも他の機種でも更に良く録音できるなら買い換えの
価値があるのかと思っております。
買い換えよりもマイクのレベルアップが効くなら、マイクのレベルアップも
視野にいれております。
書込番号:12038210
0点

どのマイクが良いといった専門的な知識はありませんが、
マイクは音声を電気信号に変換する重要な部品ですので、マイクに投資した方が良いと思います。
もしかしたら内蔵マイクの方が音が自然かもしれません。
マイクって高いものは10万円以上するものもあるのですね。
書込番号:12038750
0点

LS-10ユーザーとしてスレ主さんの気持ちは少しわかります。発売当初はずっと5万円近かったのに今やこの値段だから、持っているうちに価値が半減したかのような…。後継LS-11がまた高評価とあって、本機はややかすみがち。
けっして性能が悪くなったわけじゃないのですが。LS-10はCD等からライン録音してみると小さいのに高音質なのがわかります。新ファームウェアでインデックスが付けられるようになったので、本体で使う限りは曲の頭出しができ、ファイル分けと同等の使い勝手です。
それでも買い替え・買い増しを考えるとしたら?いくつかの方向性を考えてみました。
(1) マイク補強
LS-10の弱みは内蔵マイク。スレ主さんが外部マイクをお使いなのも、内蔵マイクに疑問を感じたからでしょう。
しかし外付けマイクが音質上のネックになっては、せっかくの高性能レコーダーも持ち腐れ。そこで、外部マイクをグレードアップ。
本命はRODE NT4。音質ではこれ。ただしLS-10本体の何倍もデカイ!他にAT9943, AT9940あたりも好チョイス。
(2) 他のICレコーダー
発売当初、LS-10のライバルはPCM-D50だった。グレードアップならD50しかない。
KORGのMRシリーズDSDはロックには合わない音質傾向。DSDは生音勝負のクラシック、ジャズ向き。
Zoom H4nやM-Audio MicroTrack IIでコンデンサーマイクを使った本格録音を狙う。
オーバーダビングできるTASCAM DR-2d、KORG Sound on Soundもあり。
あるいは、小型一体型でコンパクトに済ませる。ロックな音づくりならEdirol R-05。リハーサル機能が便利。
(3) サブ録音機
LS-10を持って行けない日常使いに、小型ICレコーダーを買い足す。サンヨーICR-PS501,502は名機。常時身に付けて携帯写真を撮るようにレコーディング。
1万円のICレコーダーならiPhoneのボイスレコーダー・アプリも遜色ないという声もあり。携帯もまた選択肢。
ちなみに、当時LS-10ユーザー仲間が3人いましたが、1人は順当にLS-11に買い替えました。私はLS-10とHM-250でお気軽録音を楽しんでいます。
書込番号:12040745
2点

wyniiさん
詳細はアドバイスありがとうございます。
いろいろ最新機種を調べてみましたが、当方の用途ではR-05のリハーサル機能が便利そうですね。
しかし、音質の劇的な改善には繋がらないようです。
よって、マイクの購入を決意しました!しかし、狭いライブハウス等でも客の中で録音する為(もちろん録音可能なライブです)ご紹介頂いた大きなマイクを外に出して録音するのは無理そうです。
よってイヤーマイクとかの方が良いのかなあと思っています。
ネットでいろいろと調べましたが、マイク選びってほんと難しいですね。
ネットの中でロックならSOUND PROFESSIONALS SP-TFB-2H (SPTFB2)が良いと言う書き込みを見つけました。まずはこの辺りから試してみようかと思っています。
書込番号:12046333
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
いつの間にか新ファームが公開されました。
■追加機能
・インデックス機能を追加しました
・SDカードの互換性を向上し、動作確認済みカードリストを更新しました。
(一部のSDカードで発生する場合がある、初期化ができない、録音したファイルが見えなくなる、等の現象が改善されます)
LS-11の機能を加えただけのようですね。でも、この時期でもメンテナンス
されているということはユーザとしてはうれしい限りです。
個人的にはフォルダー名の変更機能などあるとありがたいのですが、ファーム
で改修は出来ない部分なのでしょうかね?
0点

ファームウェア情報ありがとうございました。さっそくアップ、インデックス機能を確認しました。LS-11と共通部分が多いのでしょうが、今なおメンテナンスされているのは嬉しいです。
フォルダ構成は独特で、これは変えられないかもしれませんね。ファイル名も番号表示は仕様ですが、作成日時が見られると区別がつきやすいのですが。
ストップボタンを押すと時計表示になるのは、ビジネスレコーダーらしくて気に入っています。
書込番号:11864475
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LS-10を使用されている皆様に質問があります。
録音に使っている途中で、いつの間にか録音が止まっていました。講義が終了して
録音を止めようと画面を見たところ、途中で止まっていました。画面を見ると1時間
1分18秒で止まっていました。(止まった時も電源はONの状態でした)
そこで皆様にお聞きしたいのですが、電池もいっぱいで、置くところも「雨風に吹か
れない・濡れない」ところで、尚且つ録音は週3日・一回あたり3時間の録音をする
くらいで、止まるものでしょうか?
録音時の設定は、録音モードはWMA128kbps・ローカルフィルターはOFF・マイクの感
度はHIGH、リミッターはOFFでした。録音の残りの時間数も20時間以上ありました。
録音はSDカードではなく本体にての録音です。
その他
@購入した日時は、今年の5月にヨドバシ梅田から購入しました。(今回がICレコーダ
の購入が初めてです)
A今までに雨に濡れた・本体を落とした・圧を加えたなどの衝撃は与えておりません。
こんな事は関係ないとは思うのですが、私が座る席が一番前で、講師の声が
ウルサイ位良く聞こえます。そのためか<以前>リミッタを入れて録音する
と、ちょこちょこリミッタが作動していました。
それでも前回は止まることなく3時間止録音していました。
色々書きましたが、皆様は普通に使用している時に止った経験はありますで
しょうか?
皆様のご意見お待ちしております。
4点

電池がなくなったのでしょう。電池は新しいものを使いましたか?
録音が途中でストップする例はこれまでにも報告されていて、下の「使用感」「長時間録音するには」などのスレを御覧下さい。
電池を長持ちさせるためには、設定で節電をはかりましょう。
・バックライト OFFまたは短時間に
・RED OFF(録音状態は液晶で確認)
・プラグインパワー OFF(内蔵マイクで録音する時は不要)
・録音モニター OFF(イヤホンでモニタしない時は不要)
圧縮形式、SDカードも電気を消費しそうですが、比較実験していないのでわかりません。
休憩時間などにこまめに電源を切ると、電池が少し復活しますよ。
書込番号:11506353
2点

やはり電池が原因でした。
録音が止まる3日くらい前に電池をパナソニックのアルカリ電池(新品)
に変えて使っていたのですが、案外減るスピードが速いようです。
録音後は家で「復習」するため録音時間数と同じく「3時間」イヤホンで
聞いています。早くなくなる原因はここにあるのかもしれません。
家で実験して1つ気になることがあります。それは液晶画面では電池の残
量は2/3もあると表示されているのに、急に「電池残量がなくなったので、
新しい電池に取り替えてください」のようなメッセージが液晶画面に表示
され「録音が急に止まった」ことがありました。
その時は、「家での実験」で「講習会の録音」ではなかったので、難を逃
れましたが・・・・・
メッセージを受けて、電池を交換すると、順調に3時間録音が途切れるこ
となく出来ました。
これからは、こまめに電池を変え、wyniiさんの書いていただいた、節約術
を入れながら、録音・再生していきます。
wyniiさんありがとうございました。
書込番号:11523841
0点

電池食うんですね。バッテリーインジケーターが5つ合ったとしても一目盛りずつ減って生きますが急に三目盛り減ってバッテリーインジケーターが点滅したりします。
これもこれで点滅したまま録音可能なときと可能でないときが私もありました。
乾電池の場合2本必要な場合は2本のうち一本は電池切れということも何度も経験しました。ICレコーダーは2台目ですが ヘッドホンで録音したものを再生したときよりも 録音ボタンを押した瞬間バッテリー目盛りが2つ減るときがありました。96KHZ 24ビットモードで録音するときは大変です。本体は熱くなり。 電池食います。 PCM-D シリーズなら使っているかた分かると思います。
やはり単三電池2本稼動は厳しいのですね。 録音が停止する直前は 本体が発熱していて自動録音調整機能が働いて電力が消費しているのです。 録音だけはエネルギーがすごいらしいですね。
事前に会議録音などのときは新しい電池にしておいた方が良いでしょう。充電池の方が録音時間は長いらしいです。
アルカリ乾電池ですと最大録音時間は短くなるようです。 発熱もすごいでしょうから
書込番号:11730630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





