
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年10月23日 18:58 |
![]() |
1 | 13 | 2008年10月10日 17:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月9日 23:20 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月15日 08:34 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月4日 06:40 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月2日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
本来ならば書き込み分類は「レポート(悪)」にするべきものかもしれませんが、製品の名誉のために敢えて「その他」にしておきます。
LS-10本体の設定メニューの中に「LEDのON/OFF」があります。
取扱説明書にもその操作方法は説明されているのですが、このLEDが本体のどこのLEDなのかについてはどこにも説明されていません。
取扱説明書P10の「各部のなまえ」にも‘LED’とはどこにも書かれていません。
私は操作して初めて「・・・これの事か・・・」と知った次第。
これについてメーカーに問い合わせた結果を書いておきます。
(2度びっくりでした。)
はたして、この「LEDのON/OFF機能」意味があるのか甚だ疑問だし、何はともあれ取扱説明書の説明不足についてはメーカーの姿勢を疑う。
A.(メーカー)
>
> 取り扱い説明書ならびに設定メニューの「LED」について】
>
> お客様のおっしゃる、同一部位で二つの呼び名ということではなく、
> PEAKランプや録音表示ランプを点灯する、しないの切り替えを
> 行うための「LED設定」となります。
>
2点

LEDは、暗い場所での録音において大変目立ちます。
コンサート、プロジェクターといった暗い場所において、LEDを消すことには大きなメリットがあります。
私もLEDと言われれば何の疑問も持ちませんが(おそらく若い世代では疑問を持たないのでは?)、そういったことにこだわる方もおられるのですね。
書込番号:8259474
0点

この機種は所有していませんが、LEDをオフにする意味はLEDがノイズ源になるからかと想像していました。
ずいぶんこだわって造った機械だと聞いたものですから。
高級機と呼ばれるCDプレイヤーやCDトランスポートなんかに、よく表示OFF機能があったりするのと同じかと思っていました。たしかに暗い場所で点灯が目立つのを防ぐ目的が主なのかもしれませんね。
書込番号:8460866
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
一応「LED」がどのようなものか、構造も動作もわかっています。
この製品の外観を見れば、どの部分にLEDが使用されているかもわかります。
ただ、まず私が言いたいことは『設定画面』において単にLEDと書かれてしまったらどこのLEDを指しているかがわからないということを指摘したのです。
この設定画面を見て、製品表面のLED全てを指すと全てのユーザーさんはわかるのでしょうか?
『PEAK』のLEDを消灯することは感覚上意味があるとおもいますが、『REC』のLEDを消灯することに意味があるかどうかは疑問に思います。
周囲から「目立ってしまう」のは確かに言われればそうかもしれません。
しかし、設計思想でそれを考えたとは私には思えません。
また、「ノイズ」ですが昔のラジオなどのパイロットに使用された「ネオン管」ならば確かにノイズ源になりました。
しかし、LEDは構造・動作でノイズ源にはなりえません。
考えられるとすれば、電池の寿命を考慮したということが挙げられますがこれとてどうもメーカーの設計思想ではなさそうな気がします。
書込番号:8461427
0点

>ただ、まず私が言いたいことは『設定画面』において単にLEDと書かれてしまったらどこのLEDを指しているかがわからないということを指摘したのです。
この設定画面を見て、製品表面のLED全てを指すと全てのユーザーさんはわかるのでしょうか?
他の人がどうかはわかりませんが、発光部分のオンオフができなければ意味が無いので、全体のLEDが消えるのでは?と私は思います。
わからなければ、一度切ってみればいいわけで…
>『PEAK』のLEDを消灯することは感覚上意味があるとおもいますが、『REC』のLEDを消灯することに意味があるかどうかは疑問に思います。
周囲から「目立ってしまう」のは確かに言われればそうかもしれません。
しかし、設計思想でそれを考えたとは私には思えません。
メーカーに聞かれたらはっきりすると思いますが、LEDは暗所で非常に目立ちます。
暗い中でのコンサートの最前列で、スタンドを使用して録音するときにピカピカしてたら後列の人は嫌じゃないですか?DSシリーズも消せますし、知人所有のVシリーズも消せたと思います。
この分野において、LED消灯はたいてい付いてくる機能と認識してましたが、これまで使われたICレコーダーでは付いてない物があったんでしょうか?
そもそも、付いていない機能にご立腹なのではなく、付いている機能、しかも、取説では不明瞭だが操作してみれば容易に知れることなのですから、あまり考え過ぎない方がいいんじゃないでしょうか?
LEDがノイズ源になることは…構造的にない気もしますね〜。激しく点滅するなら別ですが…
液晶がノイズ源になるのは間違いないんですけど…
書込番号:8462321
0点

はじめまして。
私も先日購入し、早速試し録りをしています。
赤色LEDは、暗いホールでは刺激的過ぎるのでOffにしていますが、
ワイヤレスリモコンの受信機のLEDはOffにできないので困ります。
今は、やむを得ず黒いテープで目隠ししています。
半透明でうまく光を拡散してくれるものを探しているところです。
書込番号:8541549
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
ピアノ教室でのレッスン後、自宅での復習用のためにLS−10の購入を検討しています。
効率よく繰り返し練習するためには、録音したファイル(1時間のレッスン時間)が任意の場所で簡単にファイル分割がきるか、また、早送り、早巻き戻しが簡単にできるかが私にとっての購入ポイントになります(音の良さは口コミで了承済み)。
実は、現在ソニーのICD-SX66をレッスン録音用で使っていて、それには(ファイル)分割ボタンがついていますので簡単に任意の場所でファイル分割でき、早送り、早巻き戻しもそれなりにできます。ただ、音がそれほど良くないのと(ノイズが割りと大きい)、ファイル形式が相変わらずソニー独自方式でファイル保存やPCとの親和性が良くない(他に会議用で使う場合、自分のPC以外では専用ソフトがなければ再生できない)。
(なんでソニーはいつもユーザーの使い勝手のことを考慮してくれないんだろうか(涙;)。
ということで、私のような使い方で、LS−10の使い勝手の良し悪しについて教えてください。
1点

こんにちは。
>録音したファイル(1時間のレッスン時間)が任意の場所で簡単にファイル分割がきるか
すくなくとも本機での分割機能はもっていないようです。
file単位の並び替え、file単位の部分リピートレベルのようです。
>早送り、早巻き戻しが簡単にできるかが
十字型の1つの大きなボタン内にそれぞれFWD、RWDで独立してあります。
ただし動作の際に早送りされた音はでません。
独自形式ではないので、分割などは、ソフト側でやってくださいという考えなんでしょうかね。
書込番号:7559139
0点

qchan1531 さん
本体で分割できないんですね。残念です。
レッスン録音を再生しながら、必要な場所で簡単に分割してその部分を繰り返し聴きながら
ピアノ練習する、という使い方を考えている私にとって分割ボタンのないのは致命的です。後継機種に期待したいですね。どうもありがとうございました。
書込番号:7562672
0点

PCで簡単に分割するのがよいと思います。
mp3形式ならフリーソフトで簡単なものがありますし。
PCが使える環境なら本体編集を希望する方は少数派ではないでしょうか。
書込番号:7575632
0点

そうなんですか、分割できないんですか。
これは致命的ですね。
予期しないものを録音してしまったときなど、分割して削除することは日常茶飯事ですからね。
それをいちいちPCに取り込まなくてはできないなんて、我慢できませんね。
やはりSONY製品から選ぶしかないですかね。
でも、確かにSONYは自社の儲けが最優先で、購入者の幸せは考えていないようですから、なるべく選びたくはないですがね。
書込番号:7599628
0点

最初に書いたとおり、レッスンを録音してすぐに自宅で必要な部分を再生して
復習レッスンを行う、という使い方ではPC取り込み → 編集してから再生
という使い方は、まったくの時間ロスなのです。しかも、週1回レッスン・録音
するのでなお更です。なので私にとって本体分割は必需品なのです。
このような使い方はいろんなところで必要だと思うのですけど、いかがでしょうかね。
LS−10自体の完成度&値段は申し分ないと思うのですけど。
実はsonyには痛い目にあっているのです。
そもそもSX66を購入したきっかけは出張で会議等の録音の必要がでたため購入しました。
(ピアノレッスンにも使えるし外箱にMP3うんうんと書かれていててっきりMP3録音ができるものと思っていた→できない)。
録音しても会社の貸与PCにSX66の変換ソフトを入れるわけにもいかないし、もう散々な目にあいました。
SONYのICレコーダーは自宅以外では全く不便極まりないものです。
SONY独自規格が他の規格に比べてはるかに優れていて、ユーザーのためになれば誰も文句言わないでしょうけど
そういうものでもないですし、私もほんとうは選びたくないですね。
書込番号:7600803
0点

時間のロスがどれほどのものか想像つきませんが、
例えばmp3なら転送操作無しで、PCからカード内のファイルを分割できます。
レッスンならmp3形式で大多数の方は音質的にも問題ないと思います。
マスストレージディバイスですから、PCから見ればただのディスクで
しかありません。
本体で分割する面倒さとPCに繋ぐ面倒さは微妙ですね。
私は操作ミスなどにより本体上で大切なファイルを傷つけないためにも
かならずPC上で操作します。
書込番号:7603348
0点

楽器練習の録音では演奏していない部分まで切れ目なく録音する必要はないので、その都度、STOPを押し、続けてRECを押して録音し直せばいいように思いますが、なにかこだわりのある使い方をしているのでしょうね。
TASCAMのDR-1はiTuneやiPodと同様に、ファイル内の任意の場所に移動して再生できるので、このような再生機能があれば代用できると思います。この再生機能は演奏の聞き直しにはとても便利ですよ。
書込番号:7636297
0点

レッスンの時はレコーダに触る暇が無いので、とりっぱなしにしています。
もちろん一人で演奏を確認する時は、その都度ON/OFFです。
ソフトで切り出した方が失敗なくできますよ(簡単です)。
書込番号:7710407
0点

スレ主さんが少数派と言われているようですが、
私はスレ主さんのお気持ちがとてもとてもよくわかりますので
書かせていただきます。
現在、(機種違いで)ローランドのPCMレコーダーを愛用しております。
本機で分割やマーキングができないのは、購入前にかなり迷いつつも
あきらめた点ですが、今はやはり不便を感じます。
私の場合、アカペラコーラスのレッスンを録りっぱなしにしています。
レッスンには集中力が必要なので、途中で操作等はしにくい状況です。
レッスン時間が長く、ファイルも大きくなります。
自宅で、ピアノを使いながら聴きなおし、音取りしたり、譜面を書く作業が発生します。
PCにつないで、PCの前でないと分割できないというのは、自分にはロスタイムがありますし、
不便です。PCとピアノは別の部屋にあるので、この作業用に、小さいPCを買おうかなとも思いますが、置き場所等、煩雑になりそうで躊躇しています。
私が愛用している編集ソフトは、ファイルの読み込みにはそれなりの時間がかかります。
以前、MDで録音していたときは、すぐにマーキング(分割)できたので、
寝ながら(笑)聞いているときにぽんぽんマークだけ入れておいて、
あとで聴きなおすこともでき、とても楽でした。
なので、新しい技術なのに「楽」ができないのは、私には残念な点です。
書込番号:8410881
0点

このトピ、すっかり忘れていました・・・
るるー36さんのご苦労、使い方、私と全く同じす。
私も以前使っていたMD録音の方法も使い方も同じです。
便利ですよね、簡単にマーキング(トラックマーク)を本体のボタン一つでつけられるのは。
レッスン中の録音なんてその時間中は録音のオン・オフなんてせず(そんな余裕もなく、先生にも失礼ですし)
レッスンが終わるまでそのまま録音しっぱなしが普通は当然です。
会議などの録音の場合でもこのような使い方はとても多いのではないでしょうか。
自宅での練習では1時間の録音のすべてが必要と言うのではなく、ピアノを弾きながら必要な部分を繰り返し聞きながら練習する、
という使い方もごくごく普通だと思うのですけど。
任意の場所で分割(あるいはマーキング、トラックマーク)をつけられれば、不必要な音を聞くなんてロスもありませんしね。
「こだわりの使い方」、なんてのは全くありせん。
ただただ、ピアノを引きながら片手で必要なところを本体のボタンひとつで分割して、その部分を繰り返し聞いて
ピアノの練習をする、これに尽きるのです。
メーカーさんがこの要望を聞いて新製品に反映してくれればうれしいですね。
ところで、「Voice-Trek DS-71」が近く発売されるようです。
その仕様をみると気になることが書いてありました。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ds71/feature/index3.html
その中で、
「録音したファイルにインデックスマークを設定可能。早送り・早戻しやファイルの頭出し操作で、聞きたい位置をすばやく探せます。」
とありますが、このインデックスマーク、分割ボタン同様な使い方ができる機能なのでしょうか。
どなかたご存知の方がいらっしゃればご教示いただけないでしょうか。
書込番号:8440604
0点

>ojisan obasanさん
いたく同感です。
あれから、分割が簡単だと言われる別のソフトを試してみたりしましたが…
自分にとっては、やはり本体で分割できることに勝るものではないという気がします。
「Voice-Trek DS-71」の情報、ありがとうございます。
今更と思いつつ書き込みましたが、良かったです。
書込番号:8441512
0点

>るるー36さん
>現在、(機種違いで)ローランドのPCMレコーダーを愛用しております。
>本機で分割やマーキングができないのは、購入前にかなり迷いつつも
>あきらめた点ですが、今はやはり不便を感じます。
ローランドのPCMレコーダーでしたら、ファイルサイズの上限を小さくして、例えば10分程度のファイルにあらかじめ分割しておくという運用はできないのでしょうか。
書込番号:8443702
0点

>Fエフさん
>ファイルサイズの上限を小さくして、例えば10分程度のファイルに
>あらかじめ分割しておくという運用はできないのでしょうか。
ご提案、ありがとうございます。
任意の場所での分割ではないにしても、そうですね、そういう使い方もできるのですね。
試してからその使用感を・・・を思い、お返事遅くなってしまいました。
ファイルサイズの上限もオプションが確か3つか4つのようで、
この前は失敗してしまいました。。
またやってみますね。
書込番号:8480855
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
ついてないと思います。オリンパスのHPで説明書がダウンロードできますので
そちらも参考にされてはどうでしょうか?
書込番号:8475635
0点

ありがとうございます。やっぱり無さそうですか。残念ですね。
取説をダウンロードして検索や斜め読みしてみたのですが見あたらないので、質問させていただいた次第です。
メーカーによって同じような機能が違う表現担っている場合も多々あるので。
同社の他の機種を見ても、音声起動録音時にもほとんど頭切れが無いという記述があることから、オリンパスでは採用していない機能なのでしょうか。
生録には欠かせない機能なので是非搭載してほしいです。
書込番号:8478350
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
リニアPCM録音機能が搭載された、DS-71が発表されました。
発売は2008年10月中旬。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ds71/index.html
それとLS-10用のウインドジャマーWJ1が18日に発売だそうです。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/wj1/index.html
0点

ふわふわアナゴさん、はじめまして。
自然の音を録りたくて、このクチコミを参考にしています。
紹介していただいたDS-71というものは、LS-10と比べてどのように違うのでしょうか?
LS-10はリニアPCMレコーダーとサイトでは紹介されていますが、レコーダーに関しては全くの素人ですのでよくわかりません。
簡単に教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8333469
0点

海抜305M初めましてよろしくお願いします。
オリンパスの方に聞いたところ、DS-71というのは、人の声を録音するのに最適な設定になっていて、LS-10というものは、それ以外の用途にむいている商品だという説明を受けました。
全く別物と考えた方が良いと思います。LS-10で人の声を録音すると、LS-10は幅広い音を録音するので、声が小さくなると言う説明を受けました。
書込番号:8347995
1点

yosi575さん、はじめまして。
お答えありがとうございます。
そうですか、DS-71は人の声を録るのに良いと言うことは、自然の音を録るにはLS-10が良いと言うことになりますね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8352610
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
今度友人が200名規模のライブハウスでコンサートをするので「LS-10」か「ICR-PS1000M 」のどちらかを購入しようかと検討しております。ロックというよりバラード系です。私としては出来るだけいい音質で録音したいなと考えております。
ただ書き込みなどを見てると、どちらかと言えば値段が手ごろで本体のマイクも性能がいいと評判のICR-PS1000M にしようか現在考えております。ただ、LS−10も評判がいいみたいですので、非常に悩んでおります。
なにかいいアドバイスがあれば教えてください。
0点

出来るだけいい音質にどのくらい「こだわる」(予算を出せる)のかにもよりますが、
民生用で評判の良い、RODE NT4、ECM-MS957、AT822などの外部マイクなども使うつもり
でしたら、プラグインパワーのオン、オフができ96kHz/24bitに対応しているLS-10の方が
良いと思います。マイクアンプの作りもLS-10の方が良いと思います。
あまりこだわらずに内蔵マイクで気軽に・・・とお考えでしたらコンパクトなICR-PS1000Mが
良いのではないでしょうか?
LS-10の内蔵マイクも悪くはないですが、音楽など録るのには低音が弱く、迫力に欠けます。
書込番号:8298095
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
歌を収録していて、フォルテになると、音像が揺れる。
本体を振り回して録音したのか?という程揺れ動く。。
これは、私の機械だけの現象でしょうか、、、
私の他にも、音像が定まらないということでご不満の方いらっしゃいましょうか?
ダイナミックレンジの広いクラシックを録音するのには向かないのでは、、、ととても残念です。。
※これからメーカーにも問い合わせてみます、、、
0点

私も最近購入し利用していますが、音が揺れることがあります。
想像ですが、録音の音量設定をマニュアルにしリミッターをONに
している時に、入力が大きくリミッタがかかった瞬間に揺れている
ような気もします。
場所にもよりますが、音量設定を4くらいにすると良いかもしれません。
参考になれば。
書込番号:8275302
0点

アドヴァイスありがとうございます。
リミッターを外して録音、、、というのを試してませんでした、、、
早速試してみます。
それにしても、、録音がこんなにシビアとは、、
書込番号:8275408
0点

こんにちは、
私がライブなホールでピアノ+女声ソロを録音したときは以下の条件で行いました。
i) 内蔵マイクロフォン
ii) REC LEVEL = 4.5 (4と5の間)
iii) リミッターOFF
iV) PCM 96KHz
フォルテ(フォルテシモ)の部分でも音像フラフラということにはならなかったです。
実は「リミッター」の設定がソフトウエア設定になっていることから、デジタル処理のリミッターかなと思い使うことを避けています。
リミッターONで録音できる機会があったら試してみたいと思いますが、リハーサルの時に試さないとだめですね。(^^;
書込番号:8280931
0点

わたしも録音は素人なのでいろいろ情報を集めながらLS-10を使っていますが、
@niftyの「語ろ具」ではおすすめの設定として、リミッターはOFFがいいようです。
http://golog.nifty.com/special/olympus/01.htm
いずれにしても、一発本番での録音は難しいですね。録音レベルを控えめにして
付属ソフトでノーマライズなどの処理をする方が無難なんでしょうか?
書込番号:8280990
0点

音が揺れる様に感じるのは、ステレオ・リミッターのLRをリンクする設計になっていないからでしょうね。
左チャンネルに過大入力を感じた時に、左だけリミッターが機能し音量を下げて、右はそのままの音量を保持。
であれば、左の音量が下がり右は大きく聞こえます。逆も同じ。
プロ用の機器はLRのリンクスイッチというのがあり、左に過大入力があり下げた時に右も同じアルゴリズムで下げる機能が(えらい簡単な仕組み)あるので、右に大きな音が無くても同じ様にレベルが下がるから、左右に動く事はありません。
まぁ、民生機だと割り切って(だって皆さんが気にするように、クォリティの高い録音したいなら、リミッターなんて使う方がおかしい)高品位録音をめざすなら、裸特性で勝負して「手ミッター」録音の技術を習得する事をお薦めします。
みなさんがフルビットを目指してリミッター使うよりは、多少レベル低めでもリミッター無しでレベル低い方が(皆さんが言う「良い音」になる)満足行くと思いますよ。
書込番号:8291955
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





