
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年9月8日 14:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月8日 12:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月27日 23:24 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月15日 18:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月9日 19:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月13日 02:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-US900
私もICレコーダーを購入したく情報収集中です。
各メーカーや口コミを一通り目を通しましたが、
正直今一な印象です。
本体レビューは皆一応問題ないようですが、
一番大事なのはやはり付属ソフトの操作性だと思います。
私も音声テキスト化がスムーズにできる物を探してます。
実際、これが出来ないのならばカセットテレコで十分です。
SED待ち遠しいさん<付属ソフトの使い心地はいかがですか?
特に音声テキスト機能を詳しく知りたいです(^^)
宜しくお願い致します。
0点


通話を録音するだけであれば、どのメーカーのICレコーダーでもさほどの違いはありません。問題は録音ファイルをICレコーダーで収集し、その上で議事録などのテキスト化を必要とする場合です。ICレコーダーに録音した音声ファイルには、夫々の拡張子が付いてきます。wav(ウエーブ)であったりあるいはmp3、wma(ウィンドウズメッセージオーディオ)などをさしています。PanasonicでもSony製の各種ICレコーダーがありますが、Sony製であれば最近ではICD-SX77、SX67などご手ごろですね。このレコーダーにはVoiceEditorが付随しています。PCのVoiceEditorソフトをインストールしておけば、ICレコーダーに収録した音声ファイルを画面から読み出せます。ドライブが分かれている場合でも、A,B,Cを選択することが可能です。音声ファイルを読み上げて確認後に、テキスト変換ボタン(APIで音声認識ソフトに連動します)を押すことにより、瞬時にテキスト化することが可能です。問題は音声認識ソフトとして、DragonSpeechを使いますので、事前のチューニングが上手くいっていると、かなり有効な活用が出来てきます。チューニングとは、簡単に説明すると学習させることをさしています。このチューニングをなにもしないでは、テキスト化段階で思っているようなテキスト化にはなりません。それから一度テキスト化したものに、クイック修正を加えていけばそれなりに改善されてきます。要するに機械に全てをゆだねても、上手くはいかないと言うことでしょう。学習効果を上手く取り入れるには、自分で少し時間を費やしてやってみることですね。その辺になると、Know howの問題になってきます。ご興味がありましたら、何時でも支援させて頂きます。音声認識エンジンについては、7年間の研究をしてきていますので。
書込番号:6730592
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-US900
翻訳機能が充実とのことでこれを購入!と思いつつも、
PCにて文字化できる他社機種等あれば比較したいのですが
他に何かありますか?
正直翻訳の必要はさほどないもので、文字化できればいいのですが・・・
どなたか教えてください!
0点

今更ですが少しコメントを追加しておきたいと思います。翻訳の機能が必要でなければ、Sony製のICレコーダーが使い易いと思われます。最近の機種ですと、ICD-SX77/SX67などが手ごろですね。DigitalVoiceEditorVer3.1が付随していますので、録音した音声ファイルを呼び出すことで、APIボタン(テキスト化ボタン)をクリックするだけで、その場でテキストへの変換が可能です。但し音声認識エンジンが別途必要です。一般的には市販されている、DragonSpeechなどが手ごろと思われます。残念ながら翻訳までは出来ませんので、PC本体側に翻訳エンジンを搭載しておけば、比較的簡単に翻訳も可能となります。機能により使い方が異なりますので、音声録音ファイルをどう活用したいかで、ICレコーダーの機種を選択すれば、かなり効果的な運用が出来てきますね。音声認識エンジンについては、PC単独で運用すればかなり自由に使いこなせます。音声合成エンジンについても、上手く組み合わせることで十分活用していただけますね。
書込番号:6730255
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-US900
かなり初歩的な質問なのかもしれませんが・・・。
5時間くらい録音したものを、30分毎に10分割しデータで保管したいとかんがえております。
編集でこんなことってできるんですか?
0点

付属のソフトでできます。ソフト内でICレコーダーからパソコンにWAV形式で転送した後、転送したほうのファイルを選んで、音声波形表示を押して、波形をドラッグして切り抜きます。そして閉じるときに保存の確認が出るので、保存します。そうすると元のファイルと切り抜かれたファイルが出てきます。まあこれの繰り返しです。
ただし3時間を越えるファイルは、編集する前に音声ファイルの分割をしなければならなかったと思います。これはパソコンに転送したあと転送したファイルを選択して、一番上のスライドを動かして分割したい位置にもって行き、音声ファイル分割ボタンを押してファイルを分けて、その後上に書いたように編集すればいいと思います。
まあ説明見れば書いてありますが。
書込番号:5686862
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-US900
先日購入しました。
感度・操作性もよく軽量です。
ひとつ難点はフォルダーがA〜Dとメモ録音があり
A〜Dフォルダーは「会議用」となっていますが
実際に録音したら周囲の音を拾いすぎて
発言者が何をいってるのかが
ききとりづらいです。(小スペースの会議のせいかも?)
会話は主に「メモ録音」で録ることをおススメします。
だだし私のように一度A〜Dフォルダーにて誤って録音した場合は
修正ができないそうです<メーカー返事より
メモ録音←→A〜Dフォルダーへの移動もできません。
付属のソフトについては思ったより性能がよく
販売店さんも太鼓判を押していました。
(同じような機能のソフトを購入するばあい1万円ほどするとか)
長時間の録音にも耐えてくれるので
途中で電池切れなんてこともないです。(充電池付属あり)
出先でも市販の電池がつかえるもの便利ですね☆
まだ使っていませんが付属のソフトにて
音声の編集ができるようです(無駄な録音をカットなど)
長時間録音を希望される方には使いやすいのでは
ないでしょうか。
書込番号:5540027
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-US900


載ってました。256MBです。
カカクコムのスペックにもメーカーウェブサイト↓にものってなかった。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060119-4/jn060119-4.html
PDFに小さな字で書いてありました。
実用上十分だが、256MBだと小さい印象を与えるから意図的に隠されている?
書込番号:5240196
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-US900
現在ソニーのICD-SX35を使ってます。
これはこれで大活躍してくれてるんですが、最近音声合成機能を持つICレコーダに浮気しそうです。
ただ、今のICD-SX35よりサイズが小さければなあ、というのが悩みです(カタログだと少し大きめ)。
正直パナソニックさん以外でもいいのですが(失礼!)、出来るだけコンパクトで、しかも音声合成機能ソフト対応のICレコーダってありますか?
ICレコーダとソフトを別々に買う、というのも考えていますけれど(例えばメールやワード文章をIBM Via Voice?なんかで音声にして、その音声をmp3に変換してもっと小型のICレコーダで聞く、等)、何だか面倒そうだし、それだと始めから文章を読んだ方が早そうだし。
今の所はやっぱりこの機種なってしまうのかなあ。
アホな妄想かも知れませんが、どなたかアドバイスいただけませんか?
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





