このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2010年7月3日 22:05 | |
| 0 | 7 | 2010年3月3日 04:12 | |
| 1 | 9 | 2009年12月22日 19:32 | |
| 0 | 0 | 2009年11月6日 07:00 | |
| 1 | 3 | 2009年9月7日 10:33 | |
| 1 | 1 | 2009年6月16日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
こちらのR-09HRと
R-05とどちらを買えばよいか迷っています。
仕様用途は
弦楽器の練習などを主に録音したいと考えております。
ホールなどでリモコンがあるのが
とても良いと思っております。
R-05はコンパクトでWindows7にも対応しているようで
どちらを買えばよいか悩んでおります。
しかしR-05はリモコンが無いようなので
その点でR-09HRに傾いております。
もしこっちがいいよといったメリットなど
ご教授いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
6点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
こんにちは。
この製品の内蔵マイクの性能はいかがなものなのでしょうか?
以前ZOOM「H2」を使用していてリモコンが付いている便利さ
から買換えたのですが、音質が下がったように思えます・・・。
そこで外部マイクを使用すると音質はよくなるのでしょうか?
そんなに高くないもの、たとえば
オーディオテクニカ「AT9900」
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9900.html
ソニー「ECM−719」
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=9307&KM=ECM-719
など1万円程度の物でも、体感できるほど音質は向上するのですか?
それとも内蔵マイクの性能の方が良く音質の向上は無いのでしょうか?
詳しい方、実際に使用されている方、おられましたらどうぞご教示ください。
0点
しまKKKさん
この程度の外部マイクであれば、09HRのマイクの方がよほどましです。ECM-719は持っていますが比べものになりません。09HR以上のマイクを望まれるとしたら少なくともワンポイントステレオマイクで2、3万円以上のものでないと外部マイクにした意味がないと思います。まず低音の量感が違います。
書込番号:8241177
0点
R-09HRを愛用している者ですが、R-09HRの内蔵マイクは相当優秀だと思います。ZOOMのH2は使用したことがありませんが、カタログなどで見る限り内蔵マイクの周波数特性には両機種間にかなりの違いがありますので、能力の差というよりは、大変失礼ながら好みの問題がかなりあるのではないかと思います。(ちなみに私は、本機の他に後述する外部マイク及びコルグMR-1000を使用しており、また、かつてはR-1やソニーDATなどを使用しておりました。)
カタログなどの周波数特性だけからはどちらが優秀かということまでは言えませんが、それぞれ特徴があります。
R-09HRの方がワイドレンジで、低域まで良く伸びており、20Hzで-3dBくらいという驚異的な小型内蔵マイク録音特性ですが、高域の倍音成分の領域である12kHzあたりを最大+9dBくらいのピークとした結構高い山があります。この高域のピークは6kHzあたりから立ち上がる感じで、倍音成分の領域だけに効いてきますので、聴感上あまり問題はなく、昔のデッカ録音と同様に空気感や輝きを若干強調する効果がある程度であると思われ、実際に生音の収録を目的として使用している私にとっても問題なく自然な音質と思える録音が出来ています。
H2は、低域がかなりカットされる特性(60Hzで-9dB)ですので、録音場所の暗騒音に多いとされる低域成分をカットできるという面はあると思われます。高域も13kHzあたりから上は急激にレベルが下がり20kHzでは-11dBくらいまで下がっています。録音場所の暗騒音のうちヒスノイズ的に聴こえる高域成分をカットできる効果も出ているかも知れません。全体に帯域をあまり広げず中域から中高域重視の音になっており、低域及び高域端のノイズをカットし、中域から中高域のパンチと躍動感を生かした音が取れる傾向があるのではないでしょうか。
そのような問題であれば、R-09HR録音データに対しパソコンの波形編集ソフトでイコライジングを掛ける加工をしてやることにより補えるかも知れません。
なお、R-09HRに接続する外部マイクとしては、オーディオテクニカAT822やプリモEMP-4535Uを使用し、良好な結果が得られています。プリモは現行製品ではなくなっているようですが、復活が望まれるくらい優秀なペアマイクの金具付きセットです。いずれのマイクも定価3万円クラスです。
書込番号:8434484
0点
ご返信ありがとうございます。
自分としては聞いたままの音というのが希望(好み)でしたので、
この機種で録ったものを聞くと低音が増長されている感じがして
いました。
本体の設定は色々試してみましたので、今度は録ったファイルを
パソコンでいじって自分好みの音に出来るようにがんばってみます。
書込番号:8452869
0点
しまKKK様
本体の設定は既に色々試されているとのことですので蛇足になるかと思われますが、ご不満の点が「低音過多」ということでしたら、そして、それが録音後データに対するイコライジングでうまく対処できるようでしたら、本体の設定で言えばLow Cutの周波数設定(取扱説明書p.105)とLOW CUTスイッチON(取扱説明書p.15)をもう一度試して見られるのも手かも知れません。この場合であれば(H2の特性が理想であるならば)Low Cutの周波数設定は100Hzを選択するのが良いように思えます。200Hzや400Hz設定ではカットしすぎでしょう。とにかく、このような方法で、PCでの後掛けイコライジングを避けることが出来れば、音質上の「活きの良さ」では有利になるようにも思えます。
私自身はH2を持っておらず、手元での比較が出来ませんので、あまり強いことは申せませんが、実は、R-09HRの低音が過多だとは思っておりません。
ただ、録音場所によって、人間の本能とも言うべき耳の特性上、現場にいるときは無意識のうちに聴覚上カットしてしまっている低域の暗騒音が、R-09HRではしっかり録音されてしまいますので、その意味では、録音結果の確認時に低域暗騒音の多さに驚くこともあります。人間は基本的に、現場にいるときは低音の暗騒音を無意識のうちにカットした音を聴いていますが、録音再生や現場でのヘッドフォンモニタリング等では低域の暗騒音を聴き取れる、という特性を持っているのだそうです。生録音のプロに教わった話ですし、実際の経験上も実感しております。
拙宅のスピーカは30Hz以下まで再生できるものであり、カタログ上は30Hzで-3dBですが、その下の成分まで良く伸びた音を聴かせてくれることを、低音チェックソフトのオルガンはもとより、サイン波信号でも確認済みのものです。その意味では、拙宅のスピーカが低域をカットしてしまっていることは無いと思いますし、R-09HRの録音音質を私が気に入っている理由を仮に拙宅のスピーカの低音不足のお陰だと推定するとしたらそれはあまり正しくないと思われます。所詮は私の主観による判断ではありますが。
外部マイク使用の場合には、風による「吹かれ」や低域暗騒音の対策のため、Low Cutを選択可能な機能を有するマイクも多くありますし、その場合、Low Cut周波数設定が60Hzあたりのものですと、これもH2の音質に近づける対策としては好ましいと思われます。また、Low Cut機能が無くても、元々低域の周波数帯域をあまり欲張っていないマイクを選択する手もありそうです。その意味では、1万円くらいの外部マイクで良い効果を得られる可能性も在るかも知れません。
H2の8割増しの価格(つまり倍近い価格!)であるR-09HRが、オーナーのお気に召す働きをしてもらえれば、同じR-09HRの愛用者としては嬉しく思う次第です。
書込番号:8473174
0点
古い記事に返信で申し訳ありませんが、AT9941 を使ってみた所、ヒサンでした。
1万程度のマイクでは勿体な過ぎます。
書込番号:11023089
0点
臨場感なら、サンヨーのHM−250でバイノーラル録音でかなり満足出来ます。
価格も安いので、大したものではないですが、結構使用しています。
書込番号:11024311
0点
バイノーラル録音と言うと噂のイヤホンを耳につけてマイク端子に繋ぐやつですね。そんなマイクが出ているとは知りませんでした。
ただ、ストリートライブとかを録る事が多いのと、音楽はリズムを取らなきゃいけない人なので再生すると酔ってしまうと思います。鞄の左右にでもぶら下げれば良いのかな?安いし試してみる価値はあるかも。
高音が 16k までというのはどうしようもなく、音楽には使いにくいですね。
書込番号:11025574
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
機械に疎い初心者です。
音楽家仲間におすすめされたので購入を検討中なのですが、
録音したものに残響をつけて聴くことができると聞きました。
録音した演奏に、残響をつけたままCDに焼くことはできますか?
また、できるとしたらその作業は簡単でしょうか?
どなたか教えて下さい!
0点
リバーブは再生時に付加するエフェクトなので、その効果まで録音される物ではありませんので無理です。
PCに取り込んだ音楽ファイルを、編集ソフトでリバーブさせる方が手早いとは思います。まあR-09HRでリバーブを付けて再生し、それをPCで録音しても良いですが時間が掛かります。
書込番号:10667444
![]()
1点
回答ありがとうございます!
商品同胞の波形編集ソフトでリバーブをつけられるということですよね?
書込番号:10667961
0点
添付のソフトに、その機能は付いてたかな?
私は「SoundEngine」というフリーソフトを使っています。
http://www.cycleof5th.com/download/ (ページ中ほどのSoundEngine Ver4.51)
もっぱら頼まれて、カラオケCD作成くらいにしか使っていませんが、リバーブも幾つかの種類がありますし、自分でパターンを作ることも出来ます。
書込番号:10668174
![]()
0点
補足
このソフトはmp3には対応しないので、使うならWAVで録音することになります。(mp3が編集できるフリーソフトも色々あります)
書込番号:10668224
0点
編集ソフトのご紹介どうもありがとうございます!
よく調べてみたところ、同梱の波形編集ソフト「AUDIO CREATOR LE」の説明ページに、リバース処理ができるとあったので、まずこちらを試して見たいと思います!
迅速な回答大変感謝致します。
書込番号:10668383
0点
>説明ページに、リバース処理ができるとあったので
タイプミスですよね?
リバースとリバーブでは機能が全然違います。
書込番号:10668481
0点
リバーブではなくリバースでした・・・!ありがとうございます!
これで録ったものをリバーブさせて再生し、それを別のICレコーダーで録るのがいいのかな?
ご紹介いただいたフリーソフトも見てみたのですが私には難しいようです。
書込番号:10668943
0点
いきなり凝ったことは難しいと思いますが、曲全体にリバーブを掛ける操作は簡単です。(写真参照)
ソフト最上部のメニュー「空間」をクリックすると、プルダウンの一番下に「リバーヴ」が出ます。カーソルを合わせると3つのシンプルリバーヴがあるので、そのどれかを選びます。
「ライブラリー」の右端▼をクリックするとプリセットされたメニューが出るので、任意の物を選択したら「OK」を押しましょう。右上に進捗バーが出るので、それが振り切って消えたら処理は完了です。シンプルリバーヴの種類でライブラリーのメニューも違うので、「元に戻す」と「やり直し」のボタンを上手く使いながら色々試してみましょう。尚エフェクターの▼を押すと、他のシンプルリバーヴやそれ以外のエフェクターが直接選択できます。
慣れてきたら、リバーヴの設定を細かく手動で行うのも有りだと思います。
書込番号:10669199
0点
ご丁寧に解説ありがとうございます。
曲全体にリバーブかけたいので、なんとかできそうですね!
とても助かりました。
書込番号:10669385
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
みなさま、はじめまして。
ナレーション録音というか外国語の教材を自作するのに適したICレコーダを探しています。
アドバイスをお願いします!
やりたいことは、
録音した音源をPCで編集してWAVでCDにする。ダウンロード用はmp3に圧縮する。
編集ソフトはaudacityが基本で、練習用のスローバージョンを当面hayaemonで作成。
Podcastingもです。
録音人数は1人から4人程度(男性より女性のパートが多い)。
場所は貸しスタジオ、教室などの室内、公園など騒々しくはない屋外。
こういう用途ですので、発音がクリアに録音されるのが希望です。
(編集後の音源を使う人の多くはmp3プレーヤーに落として聴かれると思います)
内部マイクがイマイチなら外部マイク込みでの費用を検討したいので、相性のよいマイクとのセットで(必要な本数も)教えてくださるとうれしいです。
漠然と考えているのはR-09HR,R-09,H4,TASCAM DR-1,LS-10,PCM-D50あたりなのですが、
まったくの素人でほとんど何もわかりません。
その用途にその機種は向いてないよ、という情報でもください。
マルチポストはしません。ここのみなさま、お助けください。
よろしくお願いします!
0点
こんにちは、R-09HRでコーラスの練習や本番の録音しています。
ナレーション録音ということであれば、音質的にはmomo子さんが候補に挙げられているどの機種を選んでも問題は無いと思います。
R-09HRユーザーとしてちょっとR-09HRの優位点を挙げるとするなら、リモコンが標準で付いているということです。実際の録音では各テイクごとに録音−停止を煩雑に繰り返すと思いますが、そんな時リモコンは重宝すると思います。
リモコンが使える他の機種はLS-10とPCM-D50でオプションで用意されてますね。
録音方法は色々考えられますが、基本はマイク一本での一発録音だと思います。当面は内臓マイクを使って何か問題が出たら外部マイクやマルチ録音を検討すればいいと思います。
僕だったら外部マイクよりもモニターを重視します、ナレーションする方全員分のヘッドフォンとその人数に対応するヘッドフォンアンプの購入をお勧めします。
書込番号:8981690
1点
fumi kun さん
コメントありがとうございます。
リモコンについて頭に入れました。
モニターということはすっかり抜けていました。
分配することも含めて、考えてみなければなりませんね。
ご指摘ありがとうございます。
新しい機種がいくつか出るようなので、モニターのことも含めて、もう少し迷います。
書込番号:9034702
0点
かなり時間が経過しましたが、結果をご報告します。
ソニーのリニアPCMレコーダのICD-SX900を購入しました。
それで、まあまあのWAVファイルが作れました。
リモコンがないため音声ファイルの前後をカットする作業が必要になります。
時間的余裕があり、波形ソフトなどで編集できるなら、リモコンがない機種でも、なんとかなります。いまはモニターは自分だけでやっていますので、これはもう少し研究が必要です。
書込番号:10113871
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
R−09ではヘッドホンジャックと共用でデジタルアウトジャックがありましたが
R−09HRではデジタルアウトジャックの記述がありませんでした。
HRの方ではデジタルアウトは省かれたということなのでしょうか?
0点
今はデジタルのレコーダーはハイスピードでパソコンとデータのやり取りをするので、
実時間が必要なデジタルアウトは無用の長物なのでしょう。
書込番号:9707401
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









