このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年10月27日 00:22 | |
| 3 | 3 | 2008年10月24日 16:06 | |
| 0 | 2 | 2008年10月12日 00:03 | |
| 2 | 13 | 2008年10月9日 10:22 | |
| 0 | 5 | 2008年9月25日 20:15 | |
| 0 | 5 | 2008年8月13日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
ICレコーダー及びPCMレコーダーを購入しようと思い、数週間思い悩んでいる初心者です。いろいろと教えていただきたいのですが・・・。
これまでの電気屋さんの店頭での話やパンフ上の性能、携帯性などから、こちらの製品R-09HRかオリンパスの最新ICレコーダー Voice-Trek DS-71が良さそうだなということに行きつきました(と言っても、全く性格の違うものだと言われもしましたが)。
用途は多岐に渡り、会議の録音や合唱の録音、その場での再生、CD化。
そして、一番やってみたいことは、バックで音楽を流しながらの詩の朗読のCD化です。
バックで音楽を流しながらの詩の朗読のCD化にベストな製品はどれでしょうか?
できるだけよい音で録音したいと考えているのですが、音的にはこちらの製品の方が良いような気はします。
携帯性よりも音を重視して購入希望です。
この2機種以外もありです。
いろいろとお教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
>maあクンさん
私、ワケあって両方を持っております。
R-09HRをしばらく使用ののち、DS-71を購入しました。
この2つに限っての意見ということで書かせて頂きます。
音重視ということでしたら、断然 R-09HRのほうがよろしいかと思います。
DS-71購入時に、詳しい店員さんにもはっきり言われました。
「DS-71はR-09Hに比べてしまうと敵わない」と…。
今自分も実感しています。
DS-71について、設定がまだ手探り状態というのもありますが、
思わぬ音割れがしたり、「ああ、これがICレコーダーなのかな」と
思う音だったりします。
私は、合唱レッスン等、長時間でマーキングしたい、かつ、中身がわかればよいものはDS-71(インデックスが付けられるので),
本番や大事な音用にはR-09HR というふうに使い分けることにしています。
余談ですが、
R-09HRは、本機でファイル分割やマーキングができないことが私には不便です。
DS-1にとても好感が持てるのは、(コンパクト、軽量も勿論そうですが)使い勝手の良さ・フレンドリーさです。
録音時にフォルダ分けができたり、画面も日本語でわかりやすいです。
書込番号:8558156
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
はじめまして。表題の件でアドバイスを頂戴できると幸いです。
私はフリーナレーターで、
ボイスサンプルを録るために何らかのPCMレコーダーを
購入しようと考えています。
ここまでの口コミを読ませて頂きましたが、歌や音楽ではなく
一人の声を録る場合も同じに考えていいのか分からず
筆をとった次第です。
編集は大丈夫ですが宅録は完全に素人です。
外部マイクはつけず、基本的に内蔵で対応したいと思っています。
録音場所は自宅です。
このレベルの知識と環境で最も使いやすく、
コストパフォーマンスがいいのはどの機種でしょうか?
R-09HRではR-09のスレッドでずいぶん話題になっていた雑音など
諸問題がほぼクリアされているということでしたが、
素人レベルでは、この2機種は価格で折り合いをつければいいと
考えてよろしいでしょうか?
ローランド2機種と、H4ではマイクの角度が違うというようなことを
読んだのですが、人一人の声を録る場合に向いているのは
どちらだと考えたらよろしいでしょうか。
また、わたしは女性なのですが、R-09は低い音が弱いというような
レビューも目にしました。これは低めの声がうまく録り辛いという
意味なのでしょうか?
私自身は前述したように宅録の素人で、
さして音に敏感な方ではなくいのですが、
サンプルを渡す相手はプロで、
ネットオンリーでのナレーション委託も受けているため
ある程度の音質は必要なのかな…とぼんやり考えています。
言葉が足りず、質問ばかりで申し訳ないのですが
どうぞご助言ください。それでは。
1点
Rー09と、M−AUDIOのマイクロトラックを持っています。
この2機種の比較になりますが、R−09の方が重量が軽く、単三電池(エネループもいけます)で駆動しますし、マイクの感度も良く、遠くの音もよく録れます。
使用用途は、会議などに使い、たまに、野外コンサートなどに使っています。
よく言われるノイズに関しては、前の機種で、R−1というのがあったんですが、ノイズはR−09より酷かったです。ですので、R−09を購入した2年前では、そんなに気にはならなかったです。
ただ、音質は前機種のRー1より良いのですが、ちょっと高域が強くて、人に寄っては、キンキンしたような音に聞こえるかもしれません。けっして、低域が弱く薄っぺらい音ではないです。
>ある程度の音質は必要なのかな…とぼんやり考えています。
現在、売られている機種で、付属の内蔵マイクだけで、聞き比べをしたことがあるのですが、音質重視で選んでいくと、ソニーのPCM−D50や、タスカムのDRー1でしょうか。
高域、低域が満遍なく出ていて、自然な音がします。
R−09HRも前機種のR−09より全体的に音質は良くなっていましたが、音は高域がやや強いです。
ZOOMのH4の録音音質は、低域がちょっと籠もった感じがして、クリアーな音では無かったです。
※ 上記に書きました音質については、個人的な主観で述べたものです。違う人が聞かれたら、また違う印象かもしれません。
書込番号:8544040
1点
アルカンシェルさん、返信を有難うございます。
自分自身に聴き比べる耳があればいいのですが、
どこに注目して聞いたらいいのか分からず困っていました。
D-50がいいというのはよくうかがうのですが
MP3対応にするには外付けが必要だと聞きました。
設定などについても私の能力では生かしきれないと思いますし
ちょっと分不相応なので
量販店にもう一度行ってみて、R-09かHRかZOOMか、
悩んでみようと思います。
書込番号:8545288
0点
korimamさん、はじめまして。
私自身はその三機種の中ではR-09HRとR-09しか使ったことはありませんが、
友人の所有するH4も含めたどの機種で録った音を聴いても「低めの声がうまく録り辛い」なんてことはありませんし、
どの機種でも音質面に関しては(私の耳では)問題ありませんでした。
ただ、爆音ロックバンドなどとは違って音源がデリケートですから、
R-09のバックグラウンドノイズは気になるかもしれません。
ご使用の目的には、その三機種の中ではR-09HRのリモコンが威力を発揮すると思います。
リモコンなしですとナレーション前後に録音ボタンを操作するときのノイズが入ることを覚悟する必要があり、
そのノイズを取り除くにはパソコン上での面倒な操作が必要になるからです。
もしナレーション前後のノイズが気にならない、あるいはパソコン上でのノイズ取り除き作業は問題ないのであれば、
音質以外の面、たとえば操作性やディスプレイ等の視認性やルックスや価格で選んでいいと思います。
書込番号:8545618
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
1つのファイルを「早送り」+「再生」で聴いているときに、
「早送り」ボタンの押し方間違いにより、うっかり次のファイルに飛んでしまうことがよくあります。
すると、「巻き戻し」を長押しても、前のファイルのお尻や途中に戻ることができません。前のファイルの先頭にしか戻れません。また、アタマから「早送り」+「再生」で聴かなければなりません。
前のファイルの途中に戻る方法はあるのでしょうか?
早送りの場合は、ファイルをまたいで順繰りに先に進むことができるので、なぜこの逆ができないのか不思議ですし、とても不便です。。
0点
るるー36様、解決策でなくて御免なさい。
珍しく哀しい顔で登場致しました通り、この点は不便ですよね。
私も今のところ処置なしです。
古いR-1などに比べますと、早送り速度が速いだけマシではありますが、逆にそのせいで行き過ぎてしまったり...
リモコン搭載機種であるR-09HRを使っている割には1時間以上取りっぱなしになることも結構多くありますので、正直使い難い場合もあります。
書込番号:8484362
0点
>hermannpreyさま
お久しぶりです〜!
コメントありがとうございます。
そうですか、やはりできないですよね。。
近頃、レッスン録音&レビュー・リピート用としては
色々と不便を感じ始めております。
本体でファイル分割が簡単に出来ない点なども…。
本番録音には問題ないのですけれどね。
書込番号:8487380
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
R-1を持ってますが、各社から新製品も出て性能も良くなってるのではと思い
買い替えを検討しています。
使い方は、コーラスをやっているので、自分の練習をモニターしたり
自分達のコーラスの演奏会を録音したりしています。
R-1の不満な点は、900人位のホールで、20人位のアマチュアコーラスを
内臓のマイクを使って16bit/44.1kHzで録音しているのですが
ホールの中央辺りで録音すると録音レベルをいっぱいに上げてもまだ
レベルが不足しますので、PCに取り込んでノーマライズをかけていますが
サーノイズまで持ち上がってしまい、ピアニッシモのところでは耳障りになります。
要するに、もっとマイク感度が上がって、且つ、残留ノイズが低いといいのですが
最近の製品はそこら辺のところがだいぶ良くなっているのでしょうか?
また、R-09HR とPCM-D50 ではどちらに分があるのでしょうか?
できればR-09HR とPCM-D50 の両方持っている方の意見が聞ければありがたいのですが。
0点
fumi_kunさん こんにちは
R1のレベルはそんなに低いですか。09HRとD50はマイクゲインがHighとLowに切り替えが出来ますがR1にはないようですね。09HRとD50ならホール中央でもいけるとおもいます。しかし中央というのがどのくらいの距離かわかりませんが、せめて5席目あたりがよいのでは。あまり遠いとマイクアンプでレベルを上げても周りの音も増幅されるので良くないと思います。
書込番号:8410611
0点
こんにちは、フェデリーさん。
お返事ありがとうございます。
>R1のレベルはそんなに低いですか。
音源の種類や距離等の条件が使う人によって変わるのでR-1が悪いとは言いたくありませんが、私の使い方だともうちょっと(最低12dB以上24dBあれば十分)感度が欲しいです。
>09HRとD50はマイクゲインがHighとLowに切り替えが出来ますが・・・
これによって感度が上がってるといいのですが・・・取り説を見てもよく分からないです。
R-1
● 規定入力レベル(可変)
-10dBu(入力レベルつまみ位置最大)
R-09HR
● 規定入力レベル(可変)
マイク入力:-33dBu(デフォルトのインプット・レベル)
ライン入力:2dBu(デフォルトのインプット・レベル)
>せめて5席目あたりがよいのでは。
5席目ぐらいだと近すぎると思いますよ、個人のあらが目立ってしまいます。コーラスの場合ある程度距離をとった方が各声部がまとまりますし、ホールの残響も利用した方が綺麗に聞こえるかと思います。
>あまり遠いとマイクアンプでレベルを上げても周りの音も増幅されるので良くないと思います
私の場合、ただ声を綺麗にとりたいというのではなく、会場の雰囲気も合わせてとりたいので、周りの音は余り気にしてません。理想は録音を聞いたとき、自分が客席にいる気にさせてくれる・・・そんな録音です。
R-09HRのリモコンは良さそうな気がしますね、あとPCM-D50の外部入力が光DIGITALしかないのが不満です。
書込番号:8415334
0点
fumi_kunさん
録音は好みもあって難しいです。R1でどのくらいのレベルがとれるのかわからないので何ともいいようがありません。私はこれまでカセットやDATなどで1200人くらいの会場中央付近で録音したことがありましたが、だいたいよく入っていました。09HR、D50ではまだ会場録音はしたことがありません。感度の高い外部マイクを使うことも一考かと思います。
>あとPCM-D50の外部入力が光DIGITALしかないのが不満です。
そんなことはありませんよ。アナログ、光両方に自動対応してます。光入力の時はDIGITALLの文字表示が出ます。ただし録音レベルの調節は出来ません。元の音の音量そのまま入力します。
アナログの時は表示は出ません。普通のLIN入力として使えますしレベル調節も出来ます。
書込番号:8419869
0点
フェデリーさん
>そんなことはありませんよ。アナログ、光両方に自動対応してます
失礼しました。カタログの写真を見て入力端子が1つなので、てっきり光DIGITAL専用と勘違いしました。ステレオミニプラグと光ミニプラグの両方差し込めるんですね。
書込番号:8420187
0点
私もコーラスをやっていて、以前R-1を使用していた者です。最近はコーラスというよりキャストでの出演を含めたオペラやオペレッタが中心になっておりますが。
現在の使用機種はR-09HR(他にコルグMR-1000、外部マイクとしてプリモEMP-4535U及びオーディオテクニカAT822など)で、PCM-D50は使っておりません。
ご指摘の通り、R-1では録音レベルが上がりきらなかったり、「サーノイズ」が気になったりしたものです。これらの点につきましては、R-09HRでは完全に改善されていると思います。
R-09HRでは内蔵マイク使用時のゲインを充分上げられるよう、ゲインを高めに調整してあるようで、私自身は普段内蔵マイク使用時にはマイクゲイン切り替えをLowにセットして使っております。外部マイクに関しては、内蔵マイクの時とは異なるゲイン設定をしなおさないとまともな録音レベルになりません。私の使っている外部マイクの場合、マイクゲイン切り替えをHighに設定した上でレベル調整する必要があります。
なお、以前他の方が書かれていましたが、R-09HRの録音レベルリミッターやオートゲインコントロールは、動作時に雑音が入るため、音楽収録用には使い物になりません。リミッター等を使わず、多少余裕を持った録音レベル設定として録音するのが良いようです。
何にせよ、この価格と大きさで驚異的な実力を持っているR-09HRはお薦めだと思います。
書込番号:8434560
1点
こんにちはhermannpreyさん
録音レベル、サーノイズ共にR-1から改善されているという貴重な情報を頂き、安心して購入することが出来ます、ありがとうございます。
書込番号:8439904
0点
fumi kun様、レス有難う御座います。
責任重大、になってしまいましたが、私自身は本当に自信を持ってお奨めしているものです。
ついでに、ご興味無い話題になってしまうかも知れませんが、R-09HRならではの楽しみ方もご紹介して、応援メッセージ追加とさせて頂きます。
拙宅ではPC上のDigiOn Audio 2というソフトでDVDオーディオも作成したりしており、これとCD作成時のクオリティを両立する方法として、CDのちょうど2倍のサンプリング周波数である88.2kHz-24bit録音も活用したりしています。
これが出来る機種はあまり無いはずです。
今時、現役ソフトではないDigiOn Audio2やら、幻の絶滅種となりつつあるDVDオーディオの話をしても、ナニですが...
R-09HR自己再生で88.2kHz高品位フォーマットの音質を試してみたり、ちょうど半分の44.1kHzサンプリングのフォーマットに無理なく変換してCD作成したり、と色々遊べる要素があるかとは思います。
以前他の方へのレスでSound it! 5.0 というディジタル音声編集ソフトは88.2kHzをサポートしていないと書いてしまいましたが、実は88.2kHzで録音されたデータを扱うことは可能でした。
他のフォーマットから88.2kHzサンプリングにフォーマット変換することが出来ない、というのが正しいところでした。
以上、あまりご参考ならなかったかも知れませんが、追加情報でした。
もしもこのままR-09HRをご選択・ご購入なさった場合には、お気に召してご愛用頂ければ幸いに存じます。
書込番号:8440502
1点
こんにちは hermannpreyさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
さて、88.2kHz-24bit録音ですが、やはり44.1kHz-16bitとはかなり違うものなのでしょぅか?
R-1で44.1kHz-24bitで自分の声を録音したことはありますが、私の持っているヘッドフォン(MDR-CD900ST)と私の耳ではその違いを感じることは出来ませんでした。
まあ、私のバリトンという音域と、人の声という余り広くないダイナミックレンジのせいだとは思いますが。
マイク感度が上がり、機械ノイズが下がっているということは、録音機としてのダイナミックレンジが広がっているのだと思いますので、より高品質の録音レートが生きてくるかもしれないですね。
高音でアタックの鋭い打楽器、例えばトライアングルとかシンバルではその差がはっきり出そうです
また、私はしませんがエフェクトやミキシングなどで音を加工する方には有利なのでしょうね。
88.2kHz(96kHz)-24bit録音にメリットがあるとすると、メモリーの容量も考えないといけないですね、現状自分の演奏会を録音する時、リハーサルと本番でそれぞれ2GBのメモリーを差し替えて録音しているので、4GBあれば十分だと思っていたのですが、16GBのメモリーも視野に入れた方が良さそうですね。
88.2kHz-24bitの編集は残念ながら私の手持ちのソフトでは対応してませんが、私の行う簡単な編集、曲間の不要部分のカット、拍手の部分のレベルダウン(客席で、歌声に合わせてレベル調整しますので、当然拍手はレベルオーバーでクリップしてますが・・無視)、ノーマライズ及び、各曲への切り出しですが、この程度のことなら付属のAUDIO CREATOR LEでも出来ると思ったのですが、このソフトは88.2kHz-24bitには対応しているのでしょぅか?
ローランドのホームページで調べてもそこまで詳しいことは分かりませんでした。もしご存知であれば教えてください。
R-09HRとPCM-D50今でも迷っているのですが、実はR-09HRのネックが三脚に取り付けるネジが無いことなんですよね〜 マイク・スタンド・アダプターがオプションでありますが、これを購入するとなるとPCM-D50に対する価格差のアドバンデージが半減してしまいます。
R-1でも三脚に輪ゴムで縛って使っているので同じように使えばいいとは思いますが、安心感が違いますので・・・おまけのような外部スピーカーを付けてもらうより、おまけでもいいからネジ穴が有った方が、私は良かったかと思います。
書込番号:8448808
0点
fumi_kunさん
88.2kHz-24bitと44.1kHz-16bitは 確かにデータ上ではかなり違うでしょうが 聴感上ではそんなにわからないと思います。われわれアマチュアがそれを使いこなすには簡単ではないでしょう。私はプロの人がそれなりの高級マイクや機材を使い、最高の録音をした上でCDを作成したりするものだと思います。対応するソフトも一般的でないと言うことは、ただ珍しいからしてみようか で終わるような気がします。44.1kHz-16bitもしくは44.1kHz-24bitで十分と思いますが。目も覚めるような録音になるのなら、現在のCD規格も88.2kHz-24bitにしていると思います。いらぬお世話を 言ったのかもしれませんが それでしたら申し訳ありません。
書込番号:8455034
0点
fumi kun様、フェデリー様、お騒がせ致しております。
実は、R-09HRでの88.2kHZ-24bit録音は試してみている段階で、録音の機会(場所・演奏者)も使用マイクも一定しておりませんので、私自身その効果をそれほど明確に実感しているわけではありません(苦笑)。普段の練習はMP3録音や44.1kHz-16bitで間に合わせており、演奏会本番やリハーサルなど特別のチャンスに外部マイク使用や高品位フォーマットを試してみている次第です。そして、「録音条件に関係なく目から鱗が落ちるような効果」なんてものは無く、せいぜい微妙な変化がどの程度のものであるかを検証中、というところです。
ただ、コルグの録音機MR-1000とプリモのペアマイクEMP-4535Uの組み合わせで録音した5.6MHz-DSD録音から制作した192kHz-24bitのDVDオーディオと44.1kHz-16bitのCDの音は結構違います。我が家では、CD再生で比較する限り、CD専用再生機の方が、DVDオーディオがかかるユニヴァーサル・プレーヤよりも音質は良いのですが、そのハンディを乗り越えて、192kHz-24bitならではの効果を聴かせてくれます。これも、良い条件に恵まれた録音であるかどうかにも寄りますが。
そんなわけで、「アマチュアが使うマイクでのワンポイントステレオ録音じゃ、高品位フォーマットは無意味」という方々のご意見に関しましては、私としては少々「言い過ぎかな」と思うところがありますし、だからと言って、フォーマットを高品位にしていけば目から鱗が落ちるような顕著な効果が期待できると言う訳でも無い、結構微妙だったり中途半端だったりする価値に面白味を見出しているわけです。
なお、R-09HR購入時に付属SDカードに入っているデモ録音データは、内蔵マイクを用いたR-09HRによる録音ということですが、48kHz-24bit録音に比べて96kHz-24bit録音ならではの効果が微妙に感じられました。88.2kHzの良さは、このレベルの録音を試してみながら、同時にCD制作のためのフォーマット変換による悪影響の心配が無いと言う点にあります。
私自身は、「勝負録音」のメインにはコルグMR-1000を使っていることもありますが、R-09HR用に使っているSDHCカードは8GBのもので、フォーマットもその時の録音時間やカードの残り容量と相談しながら使い分けている状況です。
HNからご賢察かも知れませんが、私の声質もバリトンですが、録音対象には、合唱で参加したオペラ公演の本番会場でのリハーサルで、日本人ソプラノの第一人者と言っても過言では無い名歌手や、若手ナンバーワンクラスのテノール歌手(私にとっては「ナンバーワン」と断言)を含む豪華キャストを録音できたこともあり、会場の良さもあって結構素晴らしい録音が出来てしまったりしています。
書込番号:8464152
0点
こんにちは フェデリー さん hermannprey さん
私の愚問にお付き合いいただいてありがとうございます。
R-09HRでは88.2kHz(96kHz)-24bitと44.1kHz-16bitの録音差は殆ど無いと言うことですね、88.2kHz(96kHz)-24bitのキャパを生かした録音ということではR-09HRの手のひらサイズという利便性と、価格を考えるとおのずと限界があるといったところでしょうか。
しかし、録音に差が無くとも、録音データを加工する際の音質の劣化といったことを考えると88.2kHz(96kHz)-24bitの録音レートは全く無駄なものとは私は考えません。
>hermannprey さん
素晴らしい音楽環境でいらっしゃいますね、私もコーラスを指導して頂いている先生の奥様がプロの声楽家で、演奏会で歌ってもらい録音もしたことがあるのですが、プロの声量はすごいですね、我々20人位のアマチュアが束になっても全く歯が立ちませんでした。
>フェデリー さん
PCM-D50のクチコミでも発言されていて、PCM-D50もお持ちのようですがPCM-D50で96kHz-24bitの録音はされたことがありますか?
やはりPCM-D50でも96kHz-24bitと44.1kHz-16bit録音の差は殆ど無いですか?
書込番号:8467900
0点
fumi_kunさん
録音に凝り出すとたいへんです。テープからデジタルになってMD、DATがいまやメモリーとなり、つい踊らされてあれやこれや手をつけ、機械が出るたびに気になり、いい加減にしろと自分に言い聞かせております。
PCM-D50による96kHz-24bitと44.1kHz-16bitの比較もしてみました。聞いてみると96kHzの方がいいのかなあと それも暗示にかけられたような感じでしかなく 私の聴感が鈍いのでしょう、はっきりわかりません。パイオニアのDATでしたか96kHz-24bitでも出来るというような物を出していたことがあったと思いますが、評論家さんは さすが違うとか 言ってましたが。
結局私にはそこまでしてという必要性を感じませんので、44.1kHz-16bit、24bitで十分と思っているだけです。メモリーも食うことになります。
録音を加工といっても今はデジタルですから音が極端に劣化することはないと思います。
ただCD化するときにはどうしても44.1kHz-24bit等にするわけですからデータ上は落ちているはずですが、かといって神経質になって96kHz-24bitと比較しても意味がないような気がします。どうしても96kHz-24bitにこだわるなら再生するときも96kHz-24bitで再生しなければなりません。要はその人その人のこだわりようだと思います。
録音を左右するのはやはりマイクと思います。仮に5000円のマイクを使ってPCM-D50で録音したものと10万円のマイクと出来の良いカセットで録音したものを比較したとき、明らかにカセットの方が上だと思います。ですから ワンポイントのいいマイクとモノラル2本くらいあればいい音が録れると思います。PCM-D50のマイクもいいと思いますから、ワンポイントはなくても、あとモノラルのいいのを2本を持たれたら楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:8471958
0点
こんにちは フェデリー さん hermannpreyさん
R-09HR注文しました。8Gのメモリーとエネループ(急速充電器付)もいっしょに購入しました。
結局、R-09HRの方がコンパクトなので録音機としてだけではなく、気軽に持ち運び出来るプレーヤーとして、より音楽を楽しめると思いました。
メモリーは8Gあればリハーサルを16bit/44.1kHzで録音し、本番を88.2kHz(96kHz)-24bitでという使い方も試せるかと思い、このサイズにしました。
エネループはR-09HRをお気楽に使う必須アイティムと思いました。どのくらい電池がもつのか分かりませんが・・・ちょっとこれで運用したいと思います。まあ、R-09HRとPCM-D50どちらを使っても本番前に新品のアルカリに入れ替えるってのはいっしょですけどね。
フェデリー さん hermannpreyさん、色々貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:8475785
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
初めまして。R-09HRを使って録音をしているのですが、
例として、Aという曲に合わせて自分の歌声を録音した後、
パソコンで同じA曲にそのデータを重ねてみると、
R-09HRで録音したデータが少しずつずれてくるのですが、
原因分かる方いらっしゃいますか…?
(最初のAメロでぴったりに合わせても、終盤のサビでは自分の声が曲より早く歌い始める感じです。)
そもそも原曲と自分の歌を同時に録音してしまえばいいのですが、
バランスがうまくとれません、真面目に歌うとなると、声は張り上げますし、
それとバランスよく曲の音を録音するとなると凄い爆音にしなければなりませんし…。
過去スレで、バーの12あたりになるように録音するといいという話がありましたが、
これでPCに取り込むと、音、小さくないですか…? いまいち使いこなせていません。
ボーカル録音で、お勧めの方法がありましたら是非教えて下さい、よろしくお願いします。
0点
お使いのソフトが何かは知りませんが、ミックスダウン(だっけ?)の前に
ストレッチすることができるならそれをしてから作業に入れば良いのでは?
それが面倒ならR-09HRで元の曲も単独で録音したものを素材として使えば
シフト量が同じのができるでしょう。たぶん。
書込番号:8371290
0点
試しに、同じようにやってみました。
PCで再生した音楽をヘッドフォンで聞きながら、R-09HRで録音。
できたwavファイルをPCに取り込み、頭を合わせて同時に再生
してみました。
おっしゃるようなズレはまったく感じませんでした。
どのような環境で録音されましたか?
書込番号:8378149
0点
お返事ありがとうございます。
tarmoさん>
一応原曲もR-09HRで録音したら、ズレはなくなりました。しかし面倒ですね(^^;
ストレッチの意味がちょっと分かりませんでした、ごめんなさい…。
white_noiseさん>
わざわざありがとうございます。ズレませんでしたかぁ…。
一応、自分のやったのを、本当にそのまま書きます。
PCからipodにとりこんだ音楽をヘッドフォンで聴きながらR-09HRで録音。
そのファイルをニコニコムービーメーカーに取り込んで、
原曲のmp3ファイルも同様に取り込んで、原曲のAメロ出だしと録音ファイルの
自分の声のAメロ出だしを一致させて再生すると、後半だんだん自分の声が
早くなってくる感じです。何回かやってるので、自分のピッチがずれてるとかは
ないと思います。それぐらい明らかにずれてきます。
いまいち謎な現象です(^^;
一度試しに、録音したWAVと原曲を普通のメディアプレイヤーとかで再生してみます…。
書込番号:8383164
0点
(タイム)ストレッチについては高機能なソフトにはありますが、
お使いのソフトには無いので忘れてもいいです。
ちなみに録音時の各種設定値を書くと、他者のコメントなどは付けやすくなるでしょう。
(ファームのバージョンとか、録音時の各種レートなど)
#私はR-09HRは持ってないのでアドバイスは概要だけ。
書込番号:8383727
0点
tarmoさん>
なるほど、ありがとうございます。参考になります。
とりあえずフリーのサウンドエンジンを使って編集することにしました。
相変わらずだんだんズレてきますが(^^;; 分割して少しスライドさせて調整してます。
書込番号:8411326
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
最近、自分の演奏したドラムの音を録音して聞きたいと思うのですが、レコーダー関連の品を買うのが初めてなもので、詳しいことが全く解りません(;-Д-)
説明には"バンド演奏なども録音できる"とあるのですが、正直音割れなどが不安です(´・ω・`)
あと家にPCがないので、それでも使いこなせるのかも…
用途的には自分のドラムを録音して聞くだけですので、他にもっとそれに向いたレコーダー等がありましたら、教えてやって下さい…><
宜しくお願いしますm(;_ _)m
0点
drumsko-Gさん こんにちは
録音してきくだけでも09HRは使いやすいでしょう。
ヘッドホンで聞くもよし、イヤホンジャックからオーディオに繋いでもきけます。
将来PCを使われるようになったとしても いいのでは?
今は MDもカセットも メモリー録音機に変わってきました。でも使い方はMDと同じような使い方で出来ます。
音割れは 録音レベルの取り方ですから どの録音機にもいえることです。一番強いと思われる音のところで割れないようにレベルをとれば大丈夫です。あとは経験のみ
もっと小さく手頃となると オリンパスやいろいろあります。
書込番号:8202192
0点
drumsko-Gさん、はじめまして。
内蔵マイクを使用する場合、ドラム演奏の録音時には機器の設置ポジションが楽器から離れたところになると思います。その点、リモコンの付いたR-09HRはとても便利です。しかも音割れを防ぐための録音レベルの調整もリモコンで可能ですしLEDのピークインジケーターも付いてますので、ドラム椅子に座ったまま録音・レベル設定まで出来るR-09HRは最適だと思います。(High/Lowの切り替えはリモコンでは出来ませんが、ドラムは大音量なので最初からLowに設定しておけば問題ないと思います)
書込番号:8202776
0点
フェデリーさん、そこらのおじさん、返信ありがとうございます!(ノω・、)w
自分のしたいことにとても向いているみたいなので、頑張って使いこなしてみようと思います(*^ω^)!
本当にありがとうございました!(`・ω・´)ゞ
書込番号:8202881
0点
drumsko-Gさん
アドバイスです
ただこの製品は電池の持続時間が短いのが欠点です。(アルカリ2本 約4時間30分)
室内でしたらACアダプターが使えますが、屋外であれこれ操作していると結構早くなくなりますよ。この点を考慮すべきかどうかです。
オリンパスLS-10はニッケル水素電池で16時間とあります。アルカリで12時間。(わたしは持っていません)
ソニーPCM-D50は4本で12時間。
そういうことで 最近のものにしては 09HRの4時間30分はちょっと不満です。
これらは使いやすさの面ではあまり変わりません。ソニーは1万円高いです。
書込番号:8203661
0点
フェデリーさん
アドバイスありがとうございます!(`・ω・´)ゞ
なるほど…(´・ω・`)
多分使うとなれば地元にあるスタジオか、学校にあるスタジオなので、どちらもACアダプタが使える環境です(*^ω^)ゞ
親切に教えて頂いて本当にありがとうございます!(^ω^)
書込番号:8203893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







