このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年10月16日 20:55 | |
| 0 | 1 | 2008年10月4日 20:11 | |
| 1 | 0 | 2008年9月9日 15:55 | |
| 0 | 1 | 2008年6月28日 20:14 | |
| 0 | 3 | 2008年4月28日 01:36 | |
| 0 | 0 | 2008年4月3日 02:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
先日ファームウェア「R-09HR システム・プログラム Ver.1.05」が公開されました。
今回のアップデートでリミッター動作時にノイズが発生する症状が軽減されたようです。
私も購入時からこの点が気になり、ローランドに問い合わせていました。
先方の対応は真摯かつ非常に丁寧で満足のいくものでした。
これからもこの会社を信頼して製品を末永く愛用できそうです。
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
購入するときはいろいろ比較しましたが、結局コストパフォーマンスに優れたR-09HRに落ち着きました。使った感想は、音に関しては申し分なく、空気感というものを始めて感じさせてくれ、生録の楽しみを満喫しています。不満は、電源スイッチの位置と大きさ、ACアダプターを差し込むと、特に押しづらく、爪の先で押さないといけない始末。
表示も英語で解り辛い。附属のソフトもちょっと中途半端で不親切。性能は最高なのだからもう少しユーザーに優しい作りにして欲しい。
0点
ymasaさん
同感です。前モデルにすこし手を加えた感じで、電池持続も今となっては短いです。
次期 フルモデルチェンジに期待しましょう。
書込番号:8454417
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
購入しました。
当然録音は綺麗な音で録れます。
MP3音楽再生についてですが、解像度は良いと思いますが、低音が少ないかなと。
リバーブをオフにしていますが、少しリバーブがかかっているように聞こえます。
録音できたり再生速度を速めたり単3エネループだったりで、
ちょっと大きいけど最高のiPod代わりかなと
思っていたら、レジュームが無くて非常に残念!
長時間録音したものを確認するときに、ちょっと面倒です。。。
ファームUPで対応してくれないかな?
まあこの機種は録音機ですが・・・
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
購入してから2ヶ月弱が経ちました。クチコミのレスにも書きましたが、従来のローランド小型録音機に付きまとっていたノイズの悪評は、本機の登場によって完全に払拭されたはずだと言えるでしょう。この価格とサイズからは信じられないほどの素晴らしい録音再生音質です。
ブランドイメージや価格・サイズからくる「高級感」を有する他社製品が本当にそんなに素晴らしいのか、そんなに差があるなんて信じられないほどの本機の出来栄えです。
本機による録音データからDVDオーディオやCDを制作してみると、その素晴らしさがよく判ります。自己再生でも良い音質が味わえるのですが、ヘッドフォン回路を通した自己再生では再現しきれないほど良い音質が録音データには記録されているのです。
コルグMR-1000の5.6MHz-DSD録音の音質には適いませんが、このR-09HRは価格とサイズを抑え、優秀な内蔵マイクまで持った実用性の高い優秀録音機としてお薦めしたいと思います。
0点
ノイズの問題も解決となれば、トータルのf特が20Hzで-4dBですから、これを見る限り、ソニー製も含めて他社を圧倒している性能です。
どうやってノイズを軽減しているかわかりませんが、すぐには他社は追いつけないかも知れません。
書込番号:8001704
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
まず、録音ですが、価格から期待していたよりも遙かに良い音質でした。
内蔵マイクはまあ、低価格で良く頑張ったという程度ですが、外部マイクを使うと、
非常にクオリティが高いのがわかります。空間の安定感、余韻の推移、リズムの微細な
変化、DATを超える物だと思います。
音を作り込んで良さそうに仕上げてやろう等という姑息な意図がないと見え、電池や
SDカードによる音質差も、大変ストレートに出ます。
再生音も、ラインアウトがなくヘッドホン出力からであるにもかかわらず、なめらかで
且つ安定感があり、再生器として十分使用できるのも、想定外でした。
ちなみに、88.2kHz録音と96kHz録音をPC上でダウンコンバートしてCD化した場合、
僅かに元88.2kの方が不自然さがなくやや好感が持てる程度ですが、本機に44.1kにした
wavを移して聞くと、はっきりと元96kの方は奇妙に聞こえます。それだけ再生能力も
ストレートで高いという事です。
さて、使い勝手は一つの点を除いてなかなか良いと思います。
しかし、その一点は信じられない位大問題です。
本機は十分本格的録音に耐えうる物ですが、内蔵マイク使用時は、録音中モニタが
事実上できません。
他の方も既に指摘していらっしゃるように、マイクの間にヘッドホン出力があり、
当然、ここからケーブルを生やせば、もう、頭を動かす事が出来ない。
ぼそっとノイズを出さないよう頑張ったとしても、はっきりとマイクの間に何か
変な物があるという空間情報がしっかり録れるという、どうにも笑えない形で録音
クオリティを証明してくれるわけです。
まあ、24bitだし、リハでしっかりモニタ,レベルあわせをして、本番はヘッドホンは
引っこ抜く、或いは外部マイクを使うしかありません。
なんだか、技術者は渾身の力で良い機械を作ったが、企画担当さんは、iポッド代わり
にも使えるICレコーダという感覚で、深く考えもせずわざわざ前作から変更したので
しょうか?
おしりのUSB端子から音声出力変換できるアダプタでもだしてくれないかな?
ちなみに、内蔵マイク使用時は、間に、柔軟仕上げ剤で洗濯したフェルトを貼り付けて
しまうと、より自然に録れます。
0点
R-09の内蔵マイクはなかなかバランスがいいと思うのですが、HRになって性能が落ちたのでしょうか。R-09を売ってHRに乗り換えようかと思っていましたが、しばらく使い続けようかと思います。そのうち、シリコンのPCM録音機全体も使い勝手がよくなり、値段も安くなると思いますし、その頃にはデジタル処理によるダウンサンプリングも性能がよくなると思います。
ヘッドホン出力の位置が最悪とのことですが、もともとR-09は楽器演奏者から人気が広まったので、録音時のモニタなどは全く不要という感じで、HRでもそういう傾向なのでしょうか。R-09は再生側の音質はありゃりゃ状態ですが、そこは改善されたようですね。
書込番号:7726520
0点
こんばんは。
旧R09は店頭でしか試聴した事ないので、マイクについて厳密な比較は出来ないのですが、
良くなっているような気がしました。
少なくとも、ヘッドホンコード突っ込んであるかどうかまで空間が判別できるのですから、
この価格としては、私はあっぱれだと思います。
既にマイク周り改造してしまった事もありますが、本番のない日のリハでは、外部マイク
まで持ち出す気はなくなりました。
あと、コルグMR-1のような方法で良いので、LRのバランスがとれるといいですね。
ファームアップで対応して貰えたら助かります。
書込番号:7726948
0点
tamarakoさん、マイクの性能について、ありがとうございます。
HRと他社製品を店頭で比較した結果、他社にしたというクチコミもありましたが、店頭では録音側の音質は比較できませんから、HRの録音性能は向上していると考えてよさそうですね。
書込番号:7732113
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
以前からR-09の評判の良さを聞いており、この度吟味した結果R-09HRを購入しました。
迷ったのは、タスカムのDR1。主にギター練習からアイデアスケッチ用途で込み入った事はDAWソフトで行うので安いボイスレコーダーも考えました。
DR1の方が楽器練習に特化してて安いですが、ならばソニーのSXでも良さそうだし、店頭で音と使い勝手を比較した結果、R-09HRに軍配が上がりました。圧倒的に自分のニーズに適した感じがあったので迷う程でもなかったです。
内蔵スピーカー、リモコン、質感と操作性、汎用性抜群で万能な感じが愛着心に繋がりそうでとても満足いく買い物でした。
どれも良い製品だと思いますが、皆さんR-09HRの魅力って何ですか?何用途ですか?
私は
SDカードが使える、単三電池、MP3ダイレクト録音、スピーカープレビュー、ワンプッシュでスピードダウン、質感、シャッフル再生、画面反応の速さ。
なんだかなぁ〜と思う所が今のところ皆無です。あっリモコンもありましたね。これスゴイなぁ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






