R-09HR のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 発売

R-09HR

アナログ・リミッターやオート・ゲイン・コントロールを搭載するPCM対応ICレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • R-09HRの価格比較
  • R-09HRのスペック・仕様
  • R-09HRのレビュー
  • R-09HRのクチコミ
  • R-09HRの画像・動画
  • R-09HRのピックアップリスト
  • R-09HRのオークション

R-09HRローランド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月28日

  • R-09HRの価格比較
  • R-09HRのスペック・仕様
  • R-09HRのレビュー
  • R-09HRのクチコミ
  • R-09HRの画像・動画
  • R-09HRのピックアップリスト
  • R-09HRのオークション

R-09HR のクチコミ掲示板

(214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「R-09HR」のクチコミ掲示板に
R-09HRを新規書き込みR-09HRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

感想です。

2008/09/09 15:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR

クチコミ投稿数:114件

購入しました。
当然録音は綺麗な音で録れます。
MP3音楽再生についてですが、解像度は良いと思いますが、低音が少ないかなと。
リバーブをオフにしていますが、少しリバーブがかかっているように聞こえます。

録音できたり再生速度を速めたり単3エネループだったりで、
ちょっと大きいけど最高のiPod代わりかなと
思っていたら、レジュームが無くて非常に残念!
長時間録音したものを確認するときに、ちょっと面倒です。。。
ファームUPで対応してくれないかな?

まあこの機種は録音機ですが・・・


書込番号:8323485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ドラム演奏の録音

2008/08/11 13:22(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR

スレ主 drumsko-Gさん
クチコミ投稿数:3件

最近、自分の演奏したドラムの音を録音して聞きたいと思うのですが、レコーダー関連の品を買うのが初めてなもので、詳しいことが全く解りません(;-Д-)

説明には"バンド演奏なども録音できる"とあるのですが、正直音割れなどが不安です(´・ω・`)

あと家にPCがないので、それでも使いこなせるのかも…

用途的には自分のドラムを録音して聞くだけですので、他にもっとそれに向いたレコーダー等がありましたら、教えてやって下さい…><

宜しくお願いしますm(;_ _)m

書込番号:8194426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/13 12:21(1年以上前)

drumsko-Gさん こんにちは
録音してきくだけでも09HRは使いやすいでしょう。
ヘッドホンで聞くもよし、イヤホンジャックからオーディオに繋いでもきけます。
将来PCを使われるようになったとしても いいのでは?
今は MDもカセットも メモリー録音機に変わってきました。でも使い方はMDと同じような使い方で出来ます。
音割れは 録音レベルの取り方ですから どの録音機にもいえることです。一番強いと思われる音のところで割れないようにレベルをとれば大丈夫です。あとは経験のみ 
もっと小さく手頃となると オリンパスやいろいろあります。

書込番号:8202192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/13 16:02(1年以上前)

drumsko-Gさん、はじめまして。
内蔵マイクを使用する場合、ドラム演奏の録音時には機器の設置ポジションが楽器から離れたところになると思います。その点、リモコンの付いたR-09HRはとても便利です。しかも音割れを防ぐための録音レベルの調整もリモコンで可能ですしLEDのピークインジケーターも付いてますので、ドラム椅子に座ったまま録音・レベル設定まで出来るR-09HRは最適だと思います。(High/Lowの切り替えはリモコンでは出来ませんが、ドラムは大音量なので最初からLowに設定しておけば問題ないと思います)

書込番号:8202776

ナイスクチコミ!0


スレ主 drumsko-Gさん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/13 16:43(1年以上前)

フェデリーさん、そこらのおじさん、返信ありがとうございます!(ノω・、)w


自分のしたいことにとても向いているみたいなので、頑張って使いこなしてみようと思います(*^ω^)!

本当にありがとうございました!(`・ω・´)ゞ

書込番号:8202881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/13 20:57(1年以上前)

drumsko-Gさん

アドバイスです
ただこの製品は電池の持続時間が短いのが欠点です。(アルカリ2本 約4時間30分)
室内でしたらACアダプターが使えますが、屋外であれこれ操作していると結構早くなくなりますよ。この点を考慮すべきかどうかです。

オリンパスLS-10はニッケル水素電池で16時間とあります。アルカリで12時間。(わたしは持っていません)
ソニーPCM-D50は4本で12時間。
そういうことで 最近のものにしては 09HRの4時間30分はちょっと不満です。

これらは使いやすさの面ではあまり変わりません。ソニーは1万円高いです。

書込番号:8203661

ナイスクチコミ!0


スレ主 drumsko-Gさん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/13 21:47(1年以上前)

フェデリーさん

アドバイスありがとうございます!(`・ω・´)ゞ

なるほど…(´・ω・`)

多分使うとなれば地元にあるスタジオか、学校にあるスタジオなので、どちらもACアダプタが使える環境です(*^ω^)ゞ

親切に教えて頂いて本当にありがとうございます!(^ω^)

書込番号:8203893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

録音レベル調整が難しい

2008/07/28 01:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR

クチコミ投稿数:18件

こちらのサイトを参考にさせていただき商品を購入して使用しましたが、録音レベルの調整が悪いのか、納得できる音がまだ一度もとれていないので教えてください。野外の公園で自分達の演奏を鞄の中に入れて録音しました。
1.録音レベル13 マイクゲインLOWで録音した場合、イヤホンで聞いたところ再生ボリュームレベル90にしないと聞こえないほどの小さい音でしかとれませんでした。PCに取り込むとかすかに聞こえる程度でした。
2.録音レベル35 マイクゲインhighで録音すると、ボリュームは十分でしたが音が割れすぎてブチブチ雑音が入り続け、聞けたものではありませんでした。
3.録音レベル22 マイクゲインLOWで録音すると、音はたまにピークになり雑音が少し入る程度でしたがボリュームは80くらい必要でPCに取り込んだとき聞こえにくいです。
4.録音レベル27 マイクゲインLOWで録音。時々ピークになってブチブチ雑音が入ります。ボリュームは65くらいでPCに取り込むとやや小さく聞こえます。
このように色々設定を変更してみたのですが、うまくいきません。特に4番目のようにボリュームも十分というわけでもないのに、ブチブチ雑音が入るとどうしていいか分りません。
ちなみにAGCは使わずにリミッターをONにしています。
録音レベルがピークになるとブチブチ雑音が入るものなのでしょうか?いい設定方法を教えてください。同じ音を友人がケンウッドの録音機で録音したものをイヤホンで聞かせてもらいましたがとてもキレイに聞こえました。こちらの書き込みをみてもみなさんそれほど苦労せずに納得の音を録音されているようで、私の機械が不良品なのかも・・・と心配です。

書込番号:8136766

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/07/28 08:06(1年以上前)

そもそも鞄の中って状況が駄目駄目にしか見えないけど?

書込番号:8137238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/28 09:46(1年以上前)

回答ありがとうございます。鞄の中といってもチャックがしまるような鞄ではなく、荷物の上にポンと置いてる程度なのです。
レベルがピークになってるためか、ブチっていう音が入るのにボリュームが小さいっていう状況が自分としては矛盾が感じられるのですが、鞄の中が原因なのでしょうか?鞄の中が原因でボリュームが小さいのならレベルピークにならないのでは?と思うのですが、それは別問題なのですかね。

書込番号:8137423

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/07/28 10:38(1年以上前)

マイクの邪魔。それとノイズ源のケータイ入ってない?

書込番号:8137582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/28 12:54(1年以上前)

携帯は自分で身につけていたので鞄には入れていませんし、着信もありませんでした。

書込番号:8138028

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/07/28 13:58(1年以上前)

まあ外乱要因は一通り無いと仮定して、録音レベルの考え方については既に過去ログに有用な情報があるのでそれを参考にすると良いでしょう。更に、音が小さいという件については必要に応じてPC側で付属の編集ソフトで調整するとある程度大きく出来ます。もっともノーマライズなどはやり過ぎると元の雰囲気を壊しますが、うまく使えば便利なものです。

ちなみに室内でテレビの音を録音するなどのテストで製品に不良が無いかどうかのざっとした確認はできるでしょう。どうしても不自然なノイズが入るようならメーカーサポートに電話して聞いてみるのが良いと思います。

でも、最終的には録音はマイクポジションが一番大事だと思うぞ。

書込番号:8138220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/28 17:27(1年以上前)

ありがとうございます。そうですね、まずはテレビの録音で試してみます。その後アドバイス通りメーカーにも問い合わせることを視野にいれてみます。

書込番号:8138742

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/07/30 17:54(1年以上前)

録音レベルを何度もいじって録音しているようですが、レベル調整を録音前に行っていないのではないですか。通常は録音待機状態にして、最大音量を出してもらい、それがだいたい私の場合などは-6dBにくるようにレベル調整をしてから、録音を開始します。メータを見るだけでなく音も確認しながらの方が安全です。
カバンの中に入れる意味が不明ですが、中でマイクに何かが接触するだけでたぶんピークオーバーになります。そういうことも音を確認するときにわかる場合があります。

だいたい取る音源は決まっていると思いますので、慣れてくればかなり簡単にレベル調整はできます。私はクラシックの室内楽を取ることが多いですが、奏者が普通にリハをしている最中にレベル調整をしてしまいます。リハが出来ない場所では適当に合わせてもそのまま本番大丈夫です。慣れですね。もちろん可能ならきちんとレベル調整をした方がいいです。

一応人に聞かせられる音で録音するにはそれなりの場所でマイクセッティングもステレオ感が出る位置にするといいです。クラシックでもかなりデッドな練習場所もあるので、そうなると公開用の録音には全然使えないです。(あとからエコーをかける方法もありますが、面倒くさいので。)
マイク位置は、台の上などに載せると、台からの振動をひろうばあいもあるので、スタンドを使うか、私の場合、台に載せる場合は下に柔らかいものを敷くようにしています。

書込番号:8147064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/30 18:20(1年以上前)

返答ありがとうございます。
3回目の時は事前にレベル調整はしているつもりでした。メーターを見ての確認でしたが録音最中も時々確認したのですが思っていたよりレベルが高すぎたのかもしれません。
カバンの中に入れるというか、カバンの中の荷物の上に置くといった状態です。スタンドを持っていないので、地面に直接置くのもうまく取れない気がしたので。でも荷物に接触していたのかもしれませんね。もうすこし録音回数を重ねて確認します。ありがとうございました。


書込番号:8147138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/30 21:27(1年以上前)

初心者ですたいさん
今晩は 
レベル調整は経験をつむことです。

参考までに
録音中のモニターはイヤーフォン等でされましたか? 

まず 09HRの再生レベルを70前後くらいにしておいて 密閉性のたかいカナル型のイヤフォン等で聞きながら、録音レベルの方を調整してみて下さい。

そこでちょうどよい音量で聞こえたら さらにメーターをみながら一番大きな音が12をあまり超えないくらいにしてみて下さい。(少しオーバーしてもよいでしょう)ブチブチいうのはレベルがオーバーしたときクリップしてしまうのでしょう。

そしてリミッターはスイッチを入れた上でメニューからAGCとリミッターを選択するようになってますが されてますか。

マイクゲインは普段はhighの方が使いやすいと思います。よほど大きな音を録る時はLOWにした方が良いです。いずれにせよ音がちゃんと入っているかどうかは メーターだけというのは危険です。イヤーフォンでモニターされることです。ただ録音を始めたらイヤーフォンのコードを動かすとその音がマイクに入るので気をつけてください。

書込番号:8147877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/30 23:44(1年以上前)

フェデリー様、ありがとうございます。
イヤーフォンではモニターしてませんでした。再生音量は70でちょうどよく聞こえたらいいのですね。もっと低い音量でも聞こえるくらいでないとPCにおとした時に聞こえないと思っていました(実際小さい音でした)。
録音レベルも12を超えないくらいが目安だとすると、設定が高すぎたようです。リミッターは正しく選択しています。次回録音するときはイヤーフォンを使用し、アドバイスの設定を参考にしてチャレンジしてみます。ありがとうございました。

書込番号:8148638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/31 11:15(1年以上前)

初心者ですたいさん

再生音量は個人差もありますが大体70〜80ぐらいが平均的なレベルだとおもいます。これを90くらいにして録音してモニターしたとき、ちょうどよいくらいの録音レベルにすると 実際に録音された音は小さく入ってることになります。

慣れたらイヤーフォンは常時接続しなくても最初のレベル合わせの時だけにして、外されてもいいでしょうし、途中でモニター音を確認するためには接続しておいた方が良く、どうしてもレベルをかえたいときはリモコンでされたらよいと思います。本体に触るとタッチノイズが入りますから リモコンです。
ただ録音中の音をイヤーフォンで確認するのは、どうしても生の音も混ざって耳に入るので正確には分かりにくいですから、なるべく遮音性のいいカナル型がいいと思います。

書込番号:8150020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/08/01 01:13(1年以上前)

基本的なことかもしれませんが教えてください。再生音量と録音レベルは関係あるのですか?録音最中に音量を上げたり下げたりしてもイヤホンから聞こえる音は変化するものの、録音レベルメータの動きに変わりはないように思えるのですが・・・。なので今まで音量をかなり低いまま録音していたのですが、PCに落とした時の音が小さいのはそれが原因なのでしょうか。

書込番号:8153205

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/08/01 06:02(1年以上前)

>再生音量と録音レベルは関係あるのですか?

ありません、というか有ったら困る。

書込番号:8153570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/01 14:29(1年以上前)

初心者ですたいさん
再生音量というのは例えば 09HRに録音されているものとか CDとか ラジオとかを聞くときの音量です。ですから、聞くときの音量は好きずきですから大きい音量で聞く人、小さい音量で聞く人それぞれです。しかし許容範囲があると思います。アンプでいえば 誰でも だいたいボリュームの位置は9時〜12時あたりで聞いているのではないでしょうか。12時あたりにするとかなりの大音量になると思います。

録音するときは 再生レベルは 関係ありません。再生レベルを70前後にしてと言ったのはあくまで 現在録音中の音を確認(モニター)するためにと言うことです。

アンプでいうとボリュームを10時あたりにしておいてと言うことです。これを12時あたりにしてCD等を聞くと、かなり大音量になると思いますが、その位置で09HRに録音したものを聞いたとき非常に小さいという場合は録音レベルが小さすぎたということになります。

録音レベルはメーターの振れで分かります。再生したときもメーターの振れ具合は同じです。モニターは録音しているものを即 同時再生していると思って下さい。(厳密には違いますがややこしくなるので省きます)

<録音最中に音量を上げたり下げたりしてもイヤホンから聞こえる音は変化するものの、録音レベルメータの動きに変わりはないように思えるのですが・ 

それは再生ボリュームの方をいじっているのです。聞くための音量をいじっても聞こえる音量は変化しますが メーターの振れには関係ありません。モニターするときは再生レベルはいじらないことです。録音レベルの方をいじって下さい。(INPUT LEVELと記されて入る方が録音レベル、VOLUMEと記されている方が再生レベルです)
録音レベルを上げていくとメーターの振れが大きくなり6を超えてくると音が割れたり歪んだりしてきます。ですから12をあまり超えないくらいが最適な録音レベルと言うことです。

逆にあまり小さく録音すると、聞くとき再生レベルつまりボリュームを大きくしないと聞こえませんから具合が悪いです。ですから最適な録音レベルというのがあって、なるべく大きいレベルで録音したほうがよく、しかし一番大きな音が来たとき12をあまり超えない程度にしましょうというわけです。ただメーターで12を超えてもモニターしたり、再生してみると無事だということもありますから、モニターは大事なのです。

最後にもっとわかりやすく云います。いっそのこと再生レベル つまりVOLUMEを0にして(音はモニター出来ません)メーターだけを頼りに、12をあまり超えない録音レベルにして録音してみて下さい。

それを再生するときVOLUMEを70あたりまであげたとき適当な音量で聞こえてくればOKと言うわけです。

早く 初心者ですたい を 卒業しましょう。 
 





書込番号:8154860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/01 19:08(1年以上前)

追伸
録音レベル12というのは、メーター上のメモりのことですよ。
40 30 20 12 6 と数字がありますね。その12あたりにメーター表示の振れがくるくらいに録音レベルを調節すると云うことです。あなたの文をよくよむと、どうも 録音レベルボタンを押したときに表示される数字を12にしているのではないですか。このレベル段階は0から80までになっていますが、だいたいの目安としてこれを マイクゲインLOWの場合 10〜20ぐらいで適当な音量に録れると思いますが、あくまでもメーターの振れをみて下さい。

書込番号:8155628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/08/01 22:43(1年以上前)

詳しいご説明をありがとうございます。録音レベルの数字がレベルバーの数字だということは理解できています。今まではピークライトが点灯しないギリギリの状態がベストだと思っていたのですが、12くらいがちょうどいいのですね。大変参考になりました。みなさま色々親切に教えていただき感謝しています。たくさん頂いたアドバイスを生かしてどんどん録音してみます。ありがとうございました。

書込番号:8156507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/01 23:58(1年以上前)

そうです 仰るとおり最大音のとき ピークライトが点灯しないぎりぎりが良いです。
メーター上では6を超えても問題ないと思いますが、モニターして下さい。

書込番号:8156866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2008/08/03 13:53(1年以上前)

初代からこのHRに買い替え検討中のものです。

確かに、録音レベルの調整は難しいです。
ピーク超えによる、音潰れが怖いですから、
どうしても控えめにしてしまいます。
音楽限定としても、アコースティックか否か、屋内か屋外かで違いますから。
自然の音だと、ダイナミックレンジが広いですから、さらに難しくなりますね。

耳に聞こえる音量は、調整して聞こえてますので、機械が録るのはそのまんま
ですし・・オートレベル機能だと、なんだかモワッとしてますよね。

あと音質向上には、外部マイクの使用をお勧めします。

書込番号:8162795

ナイスクチコミ!0


y-notさん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/04 16:27(1年以上前)

演奏ならば「聞いたままを」というのがいいと思うのでリミッターONなのはいいですが、公園ならば余計な音も拾われるはずです。野外という雰囲気のためには必要なものですが、場所とりにも気をつけてください。

あとプチプチノイズは、風という可能性もあります。風よけにハンカチなどで覆う、レコーダーを囲む(風よけどころか中心におけば全員もれなく録音できる効果も?)方法があります。ローカットをONにしていますか?

書込番号:8167494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

R-09HRとR-09両方お持ちの方に質問です

2008/08/03 11:34(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR

スレ主 にこ252さん
クチコミ投稿数:2件

使い勝手の良さや音質が他のレコーダーより好みで愛用しているのですが、
HRに買い換えるべきか迷っているので同じく愛用者の方に質問があります。

@音質は良くなっていますか?変わりませんか?
見たところマイク部分はR-09と変わっていないように見えるのですが、
両方使われた経験がある方はどのように感じていらっしゃいますか?
ほんの少しでも良くなっているのなら買い換えてみたいです。

Aマイクの録音レベルはR-09とR-09HRで同じですか?
皆様も長年使っているとだいたいこの録音ならこの音量レベルという経験が蓄積されていると思いますが、
例えばR-09HRに買い替えるとR-09と同じつもりで録音したら音が小さすぎる、
音割れがある、ということだとまたいちからやり直さないといけないので面倒です。

実はHRの新機能にはほとんど興味がないのですが、
少しでも音が良くなっているなら買い換えようと思っています。
アドバイスお願いします。m(_ _)m

書込番号:8162384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/03 12:38(1年以上前)

にこ252さん

両方持っています。ほとんど同じような感じで使えると思います。マイク性能は良くなっているようですがずば抜けてと言うこともないです。
電池のもちも そんなに伸びていません。他社からもいろんなものが出てきたので とりあえず 改良した といった感じです。

それと心配なのは 本体のシリコーンのような(塗装なんでしょうか)仕上げです。この手のものはソニーのDATとかロジクールのマウスとかに採用されていますが、2,3年すると経年変化でべたつきが生じてきて、ちょっとひっかくと はげたりします。私は部品交換しました。でもそれも そろそろ怪しくなってます。この09HRが それらとは全く違う材質仕上げでその心配がないというメーカー保証がない限り信用出来ないのです。
そんなことを考慮すると 特別買い換えることもないのでは と思いますが。

書込番号:8162586

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこ252さん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/03 13:19(1年以上前)

フェデリーさん
お返事ありがとうございます。
マイクの性能は少しよくなってるんですね。
あと、先ほどHP見ていて気づいたのですが、
24ビット 96キロヘルツで録音可能になったんですね。
あまり詳しくないんですが、
R-09のいつもの設定(16ビット44.1キロヘルツ)より、
24bit/96kHz高音質で録音できるようですが、
今まで録音したファイルをフリーソフトで調節して、
ipodなどに取り込んで聞いていたのですが、
ビットレートやヘルツ?が変わって録音した場合、
普通にメディアプレイヤーなどで再生が可能で、
同じように編集や、音楽の持ち歩きが可能なのでしょうか?
@Aと合わせて教えて頂ければ幸いです。

書込番号:8162705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/03 14:20(1年以上前)

24ビット 96キロヘルツの高音質で録音した場合、再生の機種によって対応出来ないものの方が多いと思います。ipot等は出来ないのでは?

確かに高音質と云われると そちらが気になるものですが そこまで出来ますよというくらいに考えられた方が良いのではないでしょうか。CD並の24ビット、44.1KHZで十分と思いますが。よほど鍛えられた聴覚の持ち主でない限り わからないと思います。私は普段は 
録音時間を稼ぐために16ビットにしてます。

本当に超高音質で録るというのなら、マイクもそれ並みの外部マイクを使うべきです。そういう意味で本体のマイクは手軽に出来ます と言う程度のものです。

書込番号:8162867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR

クチコミ投稿数:11件

オリンパスLS−10とR−09HRのどちらにしようか迷っている者です。
(主に屋外録音をしている上級ユーザーです。)

R−09HRには有機ELディスプレイが使用されていますが、
自分が使っていたHiMDウォークマンの有機ELディスプレイは屋外ではほとんど視認できず、
R−09HRも店頭で照るさを最高にしてみてやはり同様の不安を感じます。

そこでR−09HRユーザーの方にお尋ねしたいのですが、
自発光型のディスプレイが屋外では見づらいのは仕方ないとして、
明るさを最大にして常時表示させた場合に電池の持ちがどれぐらい悪くなるのかという事で、
スペック上の電池の持ちが良くなおかつ液晶表示のLS−10との差が広がりそうです。
(アナログ回路の一般論として広帯域・高S/Nの回路ほど電気を食いますけどね)

余談ながら自分のデザイン的な好みとしては
カメラのように精密かつ洗練されたLS−10が圧倒的に好感が持てますが、
二昔前のMP3プレーヤーみたいにスクエアでプラスチッキーなR−09HRの方が
人前で録音する場合に目立たないような気もして捨てがたいです。
(実使用上のノウハウの点ではローランドの方が優れているとは思いますが・・)

書込番号:8068551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

とにかくお薦めです。

2008/06/26 23:04(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR

クチコミ投稿数:28件 R-09HRのオーナーR-09HRの満足度5

購入してから2ヶ月弱が経ちました。クチコミのレスにも書きましたが、従来のローランド小型録音機に付きまとっていたノイズの悪評は、本機の登場によって完全に払拭されたはずだと言えるでしょう。この価格とサイズからは信じられないほどの素晴らしい録音再生音質です。
ブランドイメージや価格・サイズからくる「高級感」を有する他社製品が本当にそんなに素晴らしいのか、そんなに差があるなんて信じられないほどの本機の出来栄えです。
本機による録音データからDVDオーディオやCDを制作してみると、その素晴らしさがよく判ります。自己再生でも良い音質が味わえるのですが、ヘッドフォン回路を通した自己再生では再現しきれないほど良い音質が録音データには記録されているのです。
コルグMR-1000の5.6MHz-DSD録音の音質には適いませんが、このR-09HRは価格とサイズを抑え、優秀な内蔵マイクまで持った実用性の高い優秀録音機としてお薦めしたいと思います。

書込番号:7993888

ナイスクチコミ!0


返信する
某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/06/28 20:14(1年以上前)

ノイズの問題も解決となれば、トータルのf特が20Hzで-4dBですから、これを見る限り、ソニー製も含めて他社を圧倒している性能です。
どうやってノイズを軽減しているかわかりませんが、すぐには他社は追いつけないかも知れません。

書込番号:8001704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「R-09HR」のクチコミ掲示板に
R-09HRを新規書き込みR-09HRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

R-09HR
ローランド

R-09HR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月28日

R-09HRをお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング