
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月13日 07:12 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月11日 07:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月7日 05:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月6日 06:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月22日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Diply Talk ICR-S170M




2005/02/13 07:12(1年以上前)
170Mについては,本体だけでステレオ録音可能です。(カタログP4にも明記してあります。)
カタログの仕様一覧に書いてあるのは「※9」ですから,100RMについてのことです。この機種の注ではないのでご安心ください。
書込番号:3924283
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Diply Talk ICR-S170M


はじめまして。約4時間ほど連続して音声を録りたいのですが(主にホールでのライブ)容量的にS170Mですと最高でSPモード、RS175MですとHQモードでの録音が可能になります。
なるべく綺麗に録れたほうがいいですが、そんなに変わらないようであれば、安価S170Mに決めようかと思っています。
SPとHQモード実際使ってみられて、違いがわかる方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願い致します。
0点


2005/02/11 07:24(1年以上前)
SANYOのホームページから,他機種ですが,試聴サンプルのダウンロードが可能です。
他機種とはいっても,SP,HQそれぞれの音質レートは共通だと思いますので,モードごとの音質検討の参考になります。
違いがあるかどうかは人それぞれの主観が入りますので聴き比べて自分で判断されればよいと思います。
駅ホームやバンド練習音といったシチュエーション別にサンプルがあります。
http://www.sanyo-audio.com/icr/listen/index.html#listen
書込番号:3913599
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Diply Talk ICR-S170M


パナソニックのRR-US007と、こちらと迷っているのですが、
こちらの商品って,パソコンのファイルにするための、usbとか
ソフトとか入っているのですかね?
資格試験の講義で使おうと思っているんですけど、パソコン
にファイルとして保存したいんですよ〜
0点


2005/02/07 05:22(1年以上前)
この機種は,記録(録音)した時点で既にパソコン用のファイルになっています。(MP3という形式のファイル)
あとは,パソコンにつないでドラッグするだけでOKです。
USBケーブルは付いています。
基本的にWindows XPで使うことを前提にしていますので,パソコンにつなぐだけで使えます。
Windows98やMeなら,インターネットからドライバソフト(パソコンに認識させるためのソフト)を取ってこないと使えません。
書込番号:3895309
0点





ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Diply Talk ICR-S170M


私は、ICレコーダーにしようか、オーディオプレーヤーにしようか迷っています。どちらとも詳しく知りません。買うならどっちがいいとおもいますか?長所や短所。そのほかに必要な物(たとえば、録音するには○○というパソコンのソフトが必要みたいなかんじで...)があったら書いてくださるとうれしいです。
0点


2005/02/06 06:14(1年以上前)
どちらがよいかは,ルティさんの使う目的にもよると思います。
この機種のようなICレコーダーは,録音テープやMDのような記録媒体をセットする必要がないので,小型・軽量で携帯性にすぐれています。
録音した音声は,パソコンで扱えるデジタルファイルとして保存されます。ちなみにICR-170Mは,音楽ファイルとしても汎用性の高いMP3という形式で保存されます。
本体で聞いてすぐ消去するなら,他に何もいりませんが,当然,保存しておきたい録音もあるでしょう。その場合,パソコンに付属のUSBケーブルでつなぎ,ICR-170M内のフォルダからドラッグ&ドロップで移動すればパソコン内に保存することができます。
このファイルは,パソコンに移せば,Windowsに初めから付いているWindows Media Playerで聞いたり,CD化することができます。(下のスレで詳しく述べています。)
したがって,聞くために特に必要なソフトはないということになります。
短所としては,内蔵メモリの容量が決まっているので,音質を最優先すれば1時間しか録音できないことです。(普通の音質なら約4時間録音できます。)
ルティさんの言われる「オーディオプレーヤー」というのがiPodのようなメモリーオーディオプレーヤーのことを指すのか,MDプレーヤーのことを指すのかによって,長所や短所も変わってきます。
もう少し目的を詳しく書かれたらよいと思います。
書込番号:3889627
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Diply Talk ICR-S170M


資格取得のために予備校に通っています。講義内容はこちらのICレコーダーで録音してPCに保存していますが、それらのファイルをCDに落として、それをCDプレーヤーで聞きたいと思います。
MP3再生対応のCDプレーヤーであれば、講義内容を聞くことは出きるんですか?
すみません。初心者なもので良く分からないのです。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2005/01/22 06:48(1年以上前)
先日購入いたしまして,CDにして聞けるので重宝しています。質問から日数が経っているので既に解決されているかもしれませんが,参考までに。
MP3対応のCDプレーヤーでなくても聞けます。
方法は,Windows Media Playerでファイルを開き,「デバイスへ転送」を選択,空のCD−Rをドライブに入れて右上の「転送」ボタンを押すだけです。
MP3ファイルを音楽CD等と同じファイル形式に変換するので多少時間はかかりますが,これでCD化できます。
注意しないといけないのは,ファイルを変換すると,1枚のCDには,75分前後しか入らなくなるということです。したがって,この時間を越える音声データをCD化しようとすると「収録できません」というメッセージがファイル横に表示されます。(複数の音声データを選択しても,時間の合計がオーバーしなければ大丈夫です)
4時間のデータをCD化するとなると3枚から4枚のCD−Rが必要になります。
一つのファイルで長時間になっていても,別のソフトを使えばファイル分割で対応できますが,簡単にCD化を済ませたいのあれば,録音時に1時間程度で停止し,ファイルを区切るようにするとよいでしょう。
書込番号:3816003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





