
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月19日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月26日 00:21 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月24日 06:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月10日 17:58 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月2日 00:14 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月21日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM
この機種の購入を検討しています。
会議中に、PCで議事録を取りながら、ICレコーダーでも録音したいと考えているのですが、USB接続しながら(電源供給しながら)、録音することはできますでしょうか。
お持ちの方、本件に関する情報源をご存知の方など、ご教示願えましたら幸いです。
0点

質問の意味がよく理解できないのですが、USB接続中は録音できません。
USB接続は充電や電源供給のためではなくデータリンクのためだけですのでPC接続中はUSBメモリー&miniSDカードリーダーと思ってください。
書込番号:5091898
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

たしか、この口コミでだいぶ前に1GBが使えたって書いてました。実は僕も気になるところです。ヘッドホンをつけてIpodみたいにも使う可能性もあるんで。けっこう音質もいいし。2GBが使えたって報告をまってます。
書込番号:5008055
0点

ADTECの1GBを使用していますが、問題ないです。
2GBは興味のあるところですね。
書込番号:5026607
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM
パンフレットを見ると、この商品の下の項目に、小さい字でマンガン乾電池が使えないと書いてありました。アルカリとかしか使えないと書いてもあったのですが、説明書を見るとそうは書いていませんでした。実際にはどっちなのでしょうか?
おそらく使えると思うんですが、使い続けると壊れやすいとかいう意味なんでしょうか。でも、一回でも使うと壊れるとなると、ためしに使うのも怖いです。
1点

アルカリ電池で使えて「マンガン乾電池が使えない」なんて事はありません。使えます。ただし、使える・使えないが「使い物になるか・ならないか」という意味からいうとマンガン電池ではあっというまに電圧降下してしまい録音が正常に働かなくなるので使い物にはなりません。マンガン電池を使って本体に影響などはありえません。
書込番号:5006559
1点

レスありがとうございます。しかしマンガン乾電池を百円ショップで大量(といっても百円で何個もついてるやつです)に買ってしまいました。こんどアルカリとどっちが金がかからないか図ってみます。
書込番号:5007096
1点

同社SANYOのeneloopの充電式ニッケル水素電池が個人的に超おすすめ。
使わない期間が長いとしても電池が減ってないんです。
これは画期的でした。
今までの充電池はしばらく放っておいたら空っぽでしたが、この電池1〜2ヶ月はこの機種に入れっぱなしでもまだ残量満タンでした。
ちょっと感動してます。経済的にもいいと思うし、いざ使うときに電池切れの確率も減ると思います。
もちろん、使えば減るのは同じですので。
書込番号:5243900
0点

三洋のエネループの利点は「自己放電が少ない」ということだそうです。(通常とはちがい、エネループは充電した状態で売っているのだそうです)個人的には未だ使用してはおりませんが、現在使っている充電池(三洋・充電式・ニッケル水素電池/HR-4UF_1.2V_Min.840mAh)が愛想を尽くすことができるくらいヘタれたらエネループ・ブランドにしようと考えております。そのウリの文句では、容量を減らすと、自己放電の期間が短くなるということですので、ぶっつづけで使い続けるケースでは不安要素が大きいかもと思います。
(一般的に「ニッケルカドミウム充電池」「ニッケル水素充電池」の公称電圧は1.2Vとのことですが)
書込番号:7285984
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM
会議や講演の録音は数時間に及ぶ場合がありますよね。
再生して途中で聞く事をやめたとき また最初から聞くようですか?
テープなら途中から聞けますよね。ICレコーダーは無理ですか?
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM
この機種でメモリカードに直接録音している人がいたら教えてください。
先日、パナソニックのミニSDカード256MBを購入し、録音先をカードにして録音したのですが、プチプチという雑音が結構入ります。イヤホンで録音時のモニターをすると、かなりの頻度で音声が短く途切れるような感じです。そうした部分を再生するとプチプチ音がします。
もちろん、本体のメモリに録音するときには、そのようなことはありません。ミニSDをフォーマット(S300RMで)したりしたのですが、改善されません。
メモリカードの不良なのでしょうか。本体の不良なのでしょうか。ご存知の方、または同じような環境で使用している方がいたら教えてください。
録音モードはXHQです。
0点

たくみの技さん
私は、Transcendの512MB(80倍速:12MB/s)を使っていますが、ダイレクト録音しても何も問題はありません。
やはり他のカードで試して原因がどちらにあるかご確認されると良いかもしれませんね。
書込番号:4871859
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM
パソコンに接続したとき、データーをゴミ箱にいれると実際に本体のデータが消去されているときと、そうでない時があります。やはり、データを消すには、本体の消去ボタンを使わなければならないのでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸甚です。
0点

ドラック&ドロップでゴミ箱に捨てていますか?
その場合もしかしたら、マウスカーソルのマークが+になっている事はありませんか?プラスだとそれはコピーモードなのでゴミ箱だけでなく、本体のホルダにもデーターは残ります。その様な事では無いのかも知れませんが、他の原因では考えられません。
現在、S310RMも使用していますが、その様な事はありません。
書込番号:4830763
0点

あぁ、それともう一つ原因が考えられました。
私が310を買って直ぐに修理に出したメーカーも既知の不良に、本体のUSB回転端子部の不良がありました。
症状としては、パソコンと接続する時に、時々、本機が認識せず、「I/Oエラー 」と言われます。どうやら、回転するUSBの端子部の回転部の接触の問題だと思えます。と云うのは、ー度外して端子を動かし差し直すと認識するからです。一応、USBの回転端子部は、カチッと音がする位置以外に、パソコンの設置角度により、稼動範囲の中で、すこし斜めの位置でテーブルに置いたりもしました。(端子部に負荷をかけない接続位置を保つため)
USB端子の電源供給不足は生じない端子部に接続していても、一度認識している最中に、回転部の固定位置等で突然、ストレージデバイスのドライブレターが消える問題がありました。
それに対しメーカーの回答は
「ICR-S310RMでは旧機種であるICR-S300RMの時に、USB端子部の
構造上、パソコン環境によっては安定した電力供給が確保できずに、通信が途切れてご指摘の症状が発生する場合がありました。
ICR-S310RMではこの問題に対し、本体のHOLDスイッチをオンにして
接続した時にUSB 2.0 Full-Speedモードで動作させる事で、速度を落とし安定した転送が行えるよう対策をしています。
また、今回お送りいただいた商品では、より安定した動作が行えるよう、本体内部のUSBリード線にシールド保護対策を行いましたので、上記のHOLDスイッチの件と併せて、ご確認頂きます様お願い申し上げます。」
と言う事なので、お使いのパソコンの接続USB端子を変えたり、挿しなおしたり、ドライブレターがきちんと表示されているか確認するなりもして見てください。
書込番号:4830795
0点

訂正:ドラックでなく、ドラッグでした。大変なことでした。ははは。
書込番号:4830860
0点

言い忘れましたが、サンヨーはサポートの速さと、親切な対応は今までのメーカーの中で一番でした。
書込番号:4830893
0点

ファイルを選択して(色を反転させる)から、キーボードのDeleteキーを押下して見てはどうですか?これでも残るなら不良ではないかと?
私の使用の範囲では何も不具合はないのですがね。
書込番号:4842668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





