
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月11日 04:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月7日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月1日 01:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月31日 23:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月30日 09:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月26日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

2005/02/11 04:52(1年以上前)
本体のみで録音するときのことですよね。ステレオマイクが本体に組込まれてますが、遠くの部分的な音を狙って録るような、指向性の設定はありません。録音レベルの大/小の切替えのみあります。
ただ、声の録音機としては、音質はいいほうですので、ふつうに録音しても、遠くの声がおもったより聞き分けられるかもしれませんよ。
書込番号:3913466
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


雑音がもっともしないのは、この機種だから1番人気なのでしょうか? 多少、他より高かろうが少しでもキレイな録音が出来る機種が欲しいです。 ボイスレコーダーを買い替え通な方、教えて下さい。
0点


2005/02/07 17:21(1年以上前)
ボイスレコーダーを買い替え通ではないのですが、綺麗な音に満足したので書き込ませて下さい。
使用用途は、楽器や発声練習等の録音です。
稽古用のステレオテープレコーダーが壊れたので、その後継機としてスペックや評判から検討して購入しました。
内蔵のスピーカーで再生した時には、「失敗した!」と思ったのですが、外部オーディオやヘッドフォンに接続して聞いてみたら、音はまったく別物でした。今までのと違い走行音もしないお蔭か、S/N比も充分に高く感じられ、非常に満足しています。
お稽古等の音を綺麗にとりたい用途でしたら本当にオススメ出来ます。
パソコンとの連携も簡単なので、ついでに、MP3プレーヤーとしてもお気に入りの曲を移して楽しんでいます。
書込番号:3896986
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


iTunesにインポートしたMPEG-4オーディオファイルは、
ICR-S300RM内のフォルダにコピーして聞けるんでしょうか?
どなたか御教授下さい。
宜しくお願いします。
0点


2005/01/30 09:40(1年以上前)
これ,実は今私もお尋ねしたい事です。既にやってみているのですが,表示されて聞ける曲とそうでない曲があります。圧縮率の違いによるものなのか,よく分かりません。曲の長さやファイル名の長さが関係ない事は確かなようです。それと,よく理解していないのですが,最近のCDでは試しておりませんので,(どちらにしてもiTuneからCDに落とせるものばかりですので)プロテクト関連でない事も確かです。
で,私の今の状況でお答えできる内容としては,楽しめる曲とそうでないものがあります,ということです。
書込番号:3855851
0点



2005/02/01 01:47(1年以上前)
>猫王さん
有難うございます。
聞ける曲があるという事がわかっただけでも良かったです。
では聞けない曲の場合は、ファイルの種類を変更?等しないといけないんでしょうかね...。
また新しい発見等ございましたら、是非お教え下さいませ。
書込番号:3865622
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


この製品に旧モデルから乗り換えたのですが、バンドでの録音に使用していると低域をかなり拾ってしまうらしくすぐに音割れがでてしまいます(もちろんマイク感度は低)
以前のモデルではそういったことは全くなかったのですが・・・
こういった問題は外部マイクにて解決できるのでしょうか?
外部マイクを使用したことがないのでよくわかりませんので、おわかりの方教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/05 01:47(1年以上前)
ひとつ後に別の質問を登録した者です。お互い、返信がもらえなくて、さみしい限りですね。
さて、音割れについてですが、外部マイクでも解決はムズカシイかと、思います。電池を入れるタイプの、1万円程度のものと、ソニーのT字型のもの(ECMーDC70P)と両方をつないでみたのですが、録音される音の大きさは、あまり変わりがないように感じられました。(簡易な録音機のように、音の大きさが同じレベルになるように制限されているということかもしれませんが。)で、大きな音では、音割れします。
レベルコントロールつき外部マイクなどあれば、いいかもしれないですが、、、それとも、録音するとき、タオルかなんかでぐるぐるまきにすればいいかも、、、
書込番号:3731013
0点


2005/01/06 16:54(1年以上前)
私はバンド練習の音を割れずにクリアに録音できています。
マイクの指向性と設置面の吸振性を考えていろいろ試してみてください。
http://www.sanyo-audio.com/icr/listen/rec_sample/sample_1.mp3
http://www.sanyo-audio.com/icr/listen/rec_sample/sample_2.mp3
書込番号:3738078
0点


2005/01/11 01:25(1年以上前)
この機種はicr-s290rmと比べ格段に周波数特性が高域に偏っているようですねっ。パソコンに取り込み後MCDD等で編集 イコライザー編集ノイズ除去等で加工すれば聞きやすくなりなすが、、、案外面倒くさいので
できれば加工なしで録音時点で高域カットできるような外部マイクを探し色々テストした結果今のところオーディオテクニカAT9841が価格的にも手ごろで、大き目の音源にもクリップが少なく無難に収録できるように思えるのですが、、、しかし録音レベルが少し低くなってしまうようです。sanyoさんの宣伝文句に従来機より高音質って言う宣伝に問題もなきにしもあらずですねっ!皆様の外部マイクテスト結果報告も参考にさせて頂きたいのでアドバイスお願いします。
書込番号:3762349
0点


2005/01/31 23:04(1年以上前)
先日外部マイクを購入し、昨日スタジオ練習を録音しました。結果は良好です!以前下の方に書き込みをしていますが、大音響となるロックバンドにおいて、内臓マイクでのスタジオ録音は失敗でありました。が、あきらめきれずに、低感度の外部マイクを使用したらどうか?などと考えまして、色々比較検討をした結果、携帯性や使用状態をも考慮しまして、audio-technicaのAT-9841を購入しました。このマイクは単一指向性で正面感度が−48dbと、悪く言えばかなり感度が悪いマイクなのですが、周波数特性が100hzから12Khzまでと、多少高音域が弱いところも幸いして、うまくマッチングしたと思います。今回は8畳位のかなり狭いスタジオにて、大音響のロックを録音出来たことは嬉しい限りです。内臓マイクだと、やや高音域が強いように感じる300RMですので、外部マイクの帯域もちょうど良かったかも知れません。SONYなどでも、-48db前後の低感度のマイクならば(-38dbあたりは高感度マイクとされております)十分に聞ける範囲の録音が出きると思います。(あくまで音の記録用として、手軽に、ステレオラジカセの代わりになるかどうかの基準で判断しております)
書込番号:3864573
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


野外で野生動物の声を自動録音する録音機として、本機を検討しております。唐突な質問かとも思いましたが、どなたかお教え頂けましたら幸いです。
質問ですが、次の2件です。
1)本機のタイマー録音について、一回のON/OFFのみの制御なのでしょうか?それでも私の使い方なら十分なのですが、電源の問題を別にして数日にわたって毎日、特定の時間の録音は可能でしょうか?
2)本機に一般の電源内臓型のマイクを着けての録音を考えておりますが外部マイクによる録音について、制限がなにかありますか?
以下は蛇足です。読み飛ばしてください。
本機は人の声に特化した録音時の周波数特性など、太古のカセットデンスケ等DC駆動カセットデッキにも及ばないことことも感じております。製品の性格上、外部マイクによる本格的録音機として考えるべきものでないのは重々承知しておりますが、本機の1OOHZ〜6,000HZ(録音時周波数特性はこの値で良かったでしょうか)は、ターゲットを考えるとぎりぎり使い物になります。
また、オールインワンで数時間録音分バッテリーがそこそこ保ち、タイマー制御によるステレオ録音が可能な小型デバイスとして、他の製品を知りません。最近は音質的に問題のないMPレコーダも多く(ROLAND R-1など)、MDでも、DATでも、ノートPCでも実際なんでも良いのですが、どれも
1)野外使用でき防滴処理するに小型であること
2)小型ならば外部電源背負わせてもいいから数時間録音できる
3)野外で簡単にタイマー制御が可能であること
4)ステレオ録音が可能であること
5)放置するので保険料を考慮して本体が数万円程度であること
という条件を満たしません。
よろしくお願い申し上げます。
0点


2004/11/03 20:50(1年以上前)
前機種の290RMでいえば、タイマー録音は時間指定のみで、現時刻から24時間以降の予約はできません。録音時間も1時間・2時間・メモリー一杯までの3種類のみ。東芝のDMR-3500/1800PSなら、月日と録音時間を細かく設定できます。毎日・特定の時間の録音は、どのボイスレコーダーでも無理なような気がします。野外でのバッテリー持続時間の問題が解決できれば、ノートPCにダイナミックマイクを繋げて録音するのが、自由度が高いと思います。タイマー録音に対応した録音ソフトは、例えば↓
http://www.venus.dti.ne.jp/~hhh/wavehunter/info.html
書込番号:3456638
0点



2004/11/04 08:57(1年以上前)
高原好日さん、ご親切で詳細なレス、痛み入ります。
DMR-3500Rは、モノラル録音機でしょうか? 実は、全天候型マイクによる手作りのバイノーラルマイクの使用を検討しておりますので、どうしてもステレオ録音機が必要になります。
わたしも、基本的にはPCによる録音が楽だと思っているのです。積層+CD−ACコンバータを持っていますので、場所や全ての器機の設置や防水処理が面倒ですが、タイム・ラップス・ビデオを録音機代わりに使ってやるという手もあります(分野ではその方法がよく使われております)。
お教え頂いたソフトは便利そうですね。私はMac派なので、Apple scriptで長年使ってきたSound Edit16かCanary(http://birds.cornell.edu/BRP/CanaryInfo.html)というソフトを動かす方法しか知りませんでした。Winは小さくて適化したソフトが多いですね。また、PC自体が中古モデルならば、安く手に入りますし、同じお金をかけるならば、解析に制約の少ない音が録れますし、候補として検討する上で非常に参考になりました。
2時間分設定できるならば、私の使い方だと、その日の午後毎日設定する方法で何とかなりそうなので、DMR-3500Rがステレオでない限り、本機でなんとかなりそうかと思います。
場違いかなとも思いましたが、勇をふるって質問して正解でした。地方に住んでいると大きなショップで訊くとか現物をなかなか触るとかがなかなかできません。やはりここはいろいろな方が見て居られるのですね。ありがとうございました。
書込番号:3458670
0点



2004/11/04 22:59(1年以上前)
CD−AC>DC−AC の打ち間違い。です。
失礼しました。
書込番号:3461124
0点


2004/11/06 07:08(1年以上前)
「最新ICレコーダ13機種の使い勝手を比較する 」という記事があります。↓(もう最新でもありませんが)
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6333
東芝DMR-3500PSは内蔵マイクはモノラルですが、ステレオ録音できますし、ステレオマイクも付属しています。鋭指向性コンデンサーマイクも5千円程度で売られています。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/it/kinou/emv_d1.htm
しかしこの機種は独自ファイルで録音するので、それを加工しやすいようにWAVEファイルに変換するとき、5千円もする別売りソフトを購入しなければならず、しかも例えば、録音した音声が8時間あったとしたら、その音声をWAVEに一括で変換できず、確か2時間ごとの細切れでの変換しかできなかった。それを再び繋げるのも億劫だったので、余談ですが、人に音声ファイルを渡すときは、専用アプリケーションソフトを一緒に渡していました。
お使いのPCがマックということですから、サンヨーのS300RMがベストとはいえませんが、ちょっと褒めてみましょう。
1.MP3形式なら、加工ソフトが豊富。(nero WAVE editor ・sound it! ・digion sound express4 etc)
2.290RMにくらべ、3倍近く延びたバッテリー持続時間。
3.最高音質モードでのノーマルテープ+デンスケに迫るボイスレコーダーの域を超えた録音音質(40hz〜15khz)。しかも4時間以上録音できる。
4.2ちゃんねるでは「カサカサ問題」で叩かれがちですが、↓
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1095798674/
それだけ感度のいいマイクということもできます。
書込番号:3465948
0点



2004/11/08 09:11(1年以上前)
高原好日さん,
有り難うございます。
録音周波数特性は40hz〜15khzなんですね。
ちょっと驚きました。私が見ていた数値は内蔵マイクのものだったのかと思いました。
とりあえず,一台目なのと内蔵マイクでの使用は考えていないので,本機種で実験を進めて行こうかと思います。
Win版のみのコウモリの音声解析ソフトBat Sound ProをVitrual PC上で使っておりますが,よく解らないのはWAVEファイルにSound Editで変換しても読み込めない場合があったことです。
現状,Xで使いやすい手頃な価格の音声関連がないと思っておりましたので,今回の多方面にわたるご親切なアドバイスは,非常にありがたく,また,非常に参考になりました。
現状どうやっているかというとMP3をiMoveで適当な動画ファイルに導入して,これをSound Editで読み込むということを使っております。また,デジタルビデオをこれは暗視装置を同時に使う関係もあるのですが,録音機として使っておりますが,マイク入力のヘッドアンプ(?)の弱さは,ある意味で致命的なのですが,こういったことは音響関係に素人だからこそやれるケレン技です(笑)。
最期にもう一度,お礼を申し上げたいです。
有り難うございましたと
書込番号:3474923
0点


2004/11/09 21:12(1年以上前)
猫王さんの目的では、S300では満足できないのではと思うのですが。
手軽で、しかもいい音で録りたいのなら、
ローランドのR−1というのがおすすめです。
http://www.roland.co.jp/VS/
書込番号:3480863
0点



2004/11/12 23:26(1年以上前)
いけPONさん,有り難うございます。
私も,最初の質問テキストでR−1に触れており,欲しいのは山々なんです。製品そのものは非常に気に入っておりますが,今回の私の使用目的だとAC電源のないところでの連続録音時間が問題になるので,R−1を使うとなるとかなりしっかりした外部バッテリーの手当をする必要が出てくると思います。それは,ちょっと過剰投資になるのです。
いいですねR−1,ほんとに。持っていれば何も文句はありません。欲しいのですが,今回はシステムごと試作品なので,金銭的バックアップが着けば,グレードアップしていきたいと思います。
とりあえず,コメントに対して深くお礼を申し上げます。
書込番号:3492861
0点



2005/01/30 09:52(1年以上前)
以前,バイノーラル自動録音に使えないかと云う事でお尋ねしましたが,本機との組み合わせの結果は非常に良好です。YAMAHAの市販品,上半身タイプのものであれば非常に高額ですが,手作りで,1/10以下のコストでこれと組み合わせて,「いつでもどこでも自動録音君」が出来ました。思いの外,出来が良かったので,今,仕事用とは別に個人用の2号器を作っております。安いマイク内蔵でも距離感まで分かります。ライブ録音を本機からヘッドホンで聞かせると,皆,感動します。市販品はセンターの定位についてノウハウがあるようでそこが少し不満ですが,とりあえず目録以上のものを本機と組み合わせて作る事が出来ましたので,お礼と共にご報告させて頂きます。
ちなみに私のバイノーラルマイクは全天候型で,豪雨にさらしても,なんと水深10Mでもいけます。独自のノウハウでここではお話しできませんが,本機のここでの情報をいただけなければ画に描いた餅でした。
MAC派の私とも相性が良いようです。改めてお礼申し上げます。
書込番号:3855886
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


ソニー、オリンパスを購入してきました。どれも一長一短ですね。
今度はこれを購入すべきか迷っています。分かれば以前と比較してどうか教えて下さい
・音質
・操作性(旧機種ですぐに録音スタートできない点は?)
・録音インジケーター(LED)は切れますか?
0点


2004/10/23 10:51(1年以上前)
ムラウチの通販で初日に買いました(22日着)。
初めてのICレコーダなので、音質については実験中で、うまく
比較できないです。
録音スタートはスイッチONから4秒近くかかります。
ONスイッチは押し続ける必要は無いですが、起動画面が終わる迄
録音スイッチを受け付けてくれないのでレスポンスとしては旧機種と
結果的に変わらないのでは?
スイッチOFFは押し続ける必要があります。
録音インジケーター(LED)は切れます。
いつもROMなので、たまには役に立たないといけないと思い、
取り敢えず判る事だけ報告してみました。
実は仕事で必要な為、SONYのST45の中古をヤフオクで買いつつ、
こちらも新品で買ったのですが、外見に限れば間違いなくST45の方が
高級感があります。最高機種として300RMを買ったので少し残念。
せめてあのプラスチッキーなアルミ色をチタンぽいガンメタにすれば、
違って見えると思うのですが・・。
高級感という意味では全体的に作りこみの部分で惜しい点があります。
例えば、
・miniSDカードの蓋と電池室の蓋は両方とも軽く開き過ぎてしまい、
しっかり感の面で不安が残ります。
・USBの根元の可動部は少しダルな感じがして、やはり安っぽさが
出てしまいます。回転部の感触はとてもいいので残念!
・あとはやはりACアダプターが欲しいところです。
・(外部マイク前提で)ベルト付け用のホルダーなんかもあっていい気
がします。(携帯と両方首からぶら下げるのはガチャガチャぶつかって
しまい抵抗がありますし、夏にワイシャツの胸ポケットに入れてクリッ
プで留めるだけで使うには高価過ぎますので)
いずれにしても私自身はここでの290RMの評判を見て300RMを買いました
ので、これからもっとこの機種の良さが判ってくるのかな、と思ってい
ます。
書込番号:3414809
0点

録音時のガサガサ音はどうでしょうか。
指や衣服の擦れる音を拾う現象です。
もちろんこれはどの機種でも(カセットでもMDでも)ありますが、
290ではこの音が気になるほど大きく入ります。
300ではこの点改善されているのか知りたいのです。
店頭で録音してチェックしてみたのですが、
BGMなど周囲の音がうるさくて確認できませんでした。
書込番号:3416244
0点



2004/10/23 22:45(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
●録音をすぐ開始できない問題は電源オン後の起動画面がネックですか・・。それをオフできればいいですね。
●対応案として、電源オンの録音待機状態を続けると、オートパワーオフが効いてしまうのでしょうか。この機能もオフできるといいですね。旧機種で指摘されていたのですから。
ソニーやオリンパスの場合は電源の概念が無いに等しく常に録音待機なので、比べて残念です。
話は変わりますが、発売しているのに、HPが更新されないのは、やる気有るのかと疑いたくなります・・・早く更新してー。
書込番号:3416786
0点


2004/10/25 05:22(1年以上前)
・ガサガサ音に関しては、やはり旧機種と比較できないので何とも言えないです。逆に言うと単純に満足できるわけではないというレベルだと思います。それと、もしかしたら本体スピーカも原因かも知れませんが、音質の面でアルミ箔かセルロイドをクシャクシャする様な雑音の入る時がかなりあるという印象です。音の「当り」というんでしょうか、ST45の本体スピーカだともっとソフトに聞こえる訳です。外付けマイクを付けてパソコン屋の中をうろちょろしてみましたがいまひとつでした。車の中でも録音しっぱなしにしてみましたが、ラジオの音はまぁギリギリ聞き取れる、という感じです。マイクの付け方工夫しないとダメなんでしょうか?PCに移して再生してみると、本体スピーカよりはいいと思いますが、似た傾向はある様です。
・起動画面はもしパスできる方法があればこの掲示板にUPして頂けないでしょうか?興味があります。
・オートパワーオフも15分と説明書にあり、実験してみたらだいたいそんなもんでした。切る設定方法は載ってませんでした。事前のサポートの話では290RMについて、「録音中に切れる事は無い」と否定されていたので、待機中のオートパワーオフがある点についてはうっかりしていました。少し残念です。しかし、ホールドにしていると電源ONも電源OFFも拒否されるのに、オートパワーオフだけは作動しちゃうって少し矛盾してますよネ。
・そしてもう一つ、私にとって決定的に困ったのは、「USBマイク」のソフトが添付されていない事でした。HPにも勿論UPされてません。サポートにメールして頼んでおきました。旧機種にあって、しかも物理的に無理の無い「ソフトウェアの同梱」を止める事に特に意味があるとも思えないですし、旧機種のパンフでは290のみに付いてる機能だったから新機種でも300を選んだ私としては何としても対応して欲しいところです。
書込番号:3421341
0点


2004/10/25 17:50(1年以上前)
自己レスです。
オートパワーオフ対策で、小技的・仕方ない的次善策を
思いつきました。
・マイクジャックに2又アダプターや、ジャック変換アダプター、
などの小さい機器を取り付け(マイクは付けない)、VASを作動
させた状態で録音開始します。すると約2秒で無音状態と認識して
VASの文字が点滅、音声入力待の状態になりますのでこれを一時停止
ボタン或いは他機で言うところの待機状態の代用にしてホールドに
設定、そのままポケットに放り込んでおきます。
録音開始したい時は他のモデルの様に録音ボタンを押すのではなく、
代わりに2又アダプターを引き抜く。
という方法を使えば、4秒待たなくてもワンアクションで録音開始
できると思います。
あまりスマートとは思えませんが手探りで操作可能(但し両手)
ですし、大事な部分を録音し損ねるよりはいいかも知れません。
(SONY PC-232HSで実験済)
VASで入力待ち中の電池消耗については不明ですのでどなたか
教えてくださいまし。
・これに類似するやり方で、スイッチ付きの外付けマイクを繋ぐ
というのも考えたのですが、スイッチ付き外付けマイクを持ってない
ので実験できませんでした。
どなたか試してご報告お願いできませんでしょうか?
書込番号:3422662
0点


2005/01/26 22:18(1年以上前)
ボイスレコーダーとしては申し分無し。
miniSDカードも使え、さらに本体単体で外部ストレージとして機能するのでPCとの連携がスマート。
ただし!!音楽(コンサート)の録音には絶対的に不向き。
1〜2時間につき1回ほどの割合で必ずと言って良いほど音飛びが発生します。
会議の録音でならこんな不具合は瑣末な事ですが、楽曲だとその性格上、この音飛びは致命的です。
私は会議録音もさることながら、楽器の練習と本番での録音に使用する目的で購入しましたが、本番録音の目的ではとても怖くて使えません。
また、30人以上のアンサンブルを小さな室内で演奏する場合は音割れの危険性が高いです。この機種、録音レベルの調整が出来ません。
大人数による合奏を録音する場合は体育館程度の広さは無いと、ポップス曲では確実に音が割れます。
書込番号:3839491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





