ICR-S300RM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:256MB 電池持続時間(再生):34時間 電池持続時間(イヤホン再生):34時間 ICR-S300RMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ICR-S300RMの価格比較
  • ICR-S300RMのスペック・仕様
  • ICR-S300RMのレビュー
  • ICR-S300RMのクチコミ
  • ICR-S300RMの画像・動画
  • ICR-S300RMのピックアップリスト
  • ICR-S300RMのオークション

ICR-S300RM三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月21日

  • ICR-S300RMの価格比較
  • ICR-S300RMのスペック・仕様
  • ICR-S300RMのレビュー
  • ICR-S300RMのクチコミ
  • ICR-S300RMの画像・動画
  • ICR-S300RMのピックアップリスト
  • ICR-S300RMのオークション

ICR-S300RM のクチコミ掲示板

(320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ICR-S300RM」のクチコミ掲示板に
ICR-S300RMを新規書き込みICR-S300RMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

XHQ録音のときノイズがハイリマスカ?

2004/12/31 00:29(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 えごらさん

こんにちは。書き込みは初めての初心者です。

ICR-S300RMで、最高音質XHQモードでの録音をするとき、「シー」というノイズが入ります。以下のどんな状況でも同じようです。
1.本体のマイク、
2.外部マイク利用、
3.(抵抗入)ライン接続での別の機器からの録音、
4.(抵抗入)ライン接続のラインのみ接続
どうも、3.や4.から判断するに、内部のノイズではないかと思もるのですがみなさんはどうでしょうか?

おまけの情報。
ICR-S300RM本体のMフォルダ(音楽用のフォルダ)に、本機で録音したデータをコピー,移動させると、かなり音が変わりますね!!録音したままのフォルダで聞くより、いい音になります。不思議ですが...。なお、データの移動は本体のみでできないので、パソコンを使います。

書込番号:3709547

ナイスクチコミ!0


返信する
たんぐさん

2005/01/06 01:54(1年以上前)

おまけ情報へのレスですが

EQを設定してたり、バスブーストを掛けてたりすると
データをA〜DからMに移すと音が変わって聞こえますね。
EQはMフォルダのデータだけに働くみたいで。

書込番号:3736163

ナイスクチコミ!0


ぴかいち_さん

2005/01/06 16:53(1年以上前)

「シー」というのはノイズではありません。
耳に手を翳してみてください。(手のひらで耳を少し包み込むように)
「サー」という音が聞こえませんか?
機械的にこれを増幅して聞いているわけです。

書込番号:3738075

ナイスクチコミ!0


スレ主 えごらさん

2005/01/09 21:49(1年以上前)

たんぐさん、ぴかいち__さん、返信ありがとうございます。

最初の書き込みの「おまけの情報」については、そのあと実験して、再現しない状況です。気のせいだったかも。。。ちなみに、イコライザーと、bassの設定は、ノーマルのままです。(実験当初もそうでした)ともあれ、失礼しました。

シーという音ですが、空調や、空気の流れの音をひろっているのかと私も当初思いました。こういった、普段意識しない雑音の影響をなくすために、ライン入力を試しての書き込みでした。ライン(接続コード)のみをつないで、そのさきにはなにも接続しないでも、シーという音が入るようです。

ちなみにこれは雑談ですが、耳に手をあてて聞こえる音は、血液がながれる音とか聞いたことがあります。ほんとかな?

レスありがとうございました。シーって音は気になりますが、もともと音響機器でもないわけだし、、、。私の個体の不良等でないかぎり(ほかの情報がはいらない限り)あきらめて使い続けようかと思います。

ちなみに、MDにはおとりますが手軽にあるていどの音質で録音できるという点で、また、その場で必要な部分のみを分割、切りだしで残せるという点で良い品だと思います。

書込番号:3754926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外部マイクを使うと

2004/12/25 14:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 ドボルチカさん

この製品に旧モデルから乗り換えたのですが、バンドでの録音に使用していると低域をかなり拾ってしまうらしくすぐに音割れがでてしまいます(もちろんマイク感度は低)
以前のモデルではそういったことは全くなかったのですが・・・

こういった問題は外部マイクにて解決できるのでしょうか?
外部マイクを使用したことがないのでよくわかりませんので、おわかりの方教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:3683455

ナイスクチコミ!0


返信する
えごらさん

2005/01/05 01:47(1年以上前)

ひとつ後に別の質問を登録した者です。お互い、返信がもらえなくて、さみしい限りですね。

さて、音割れについてですが、外部マイクでも解決はムズカシイかと、思います。電池を入れるタイプの、1万円程度のものと、ソニーのT字型のもの(ECMーDC70P)と両方をつないでみたのですが、録音される音の大きさは、あまり変わりがないように感じられました。(簡易な録音機のように、音の大きさが同じレベルになるように制限されているということかもしれませんが。)で、大きな音では、音割れします。

レベルコントロールつき外部マイクなどあれば、いいかもしれないですが、、、それとも、録音するとき、タオルかなんかでぐるぐるまきにすればいいかも、、、

書込番号:3731013

ナイスクチコミ!0


ぴかいち_さん

2005/01/06 16:54(1年以上前)


私はバンド練習の音を割れずにクリアに録音できています。
マイクの指向性と設置面の吸振性を考えていろいろ試してみてください。
http://www.sanyo-audio.com/icr/listen/rec_sample/sample_1.mp3
http://www.sanyo-audio.com/icr/listen/rec_sample/sample_2.mp3

書込番号:3738078

ナイスクチコミ!0


seaman babyさん

2005/01/11 01:25(1年以上前)

この機種はicr-s290rmと比べ格段に周波数特性が高域に偏っているようですねっ。パソコンに取り込み後MCDD等で編集 イコライザー編集ノイズ除去等で加工すれば聞きやすくなりなすが、、、案外面倒くさいので
できれば加工なしで録音時点で高域カットできるような外部マイクを探し色々テストした結果今のところオーディオテクニカAT9841が価格的にも手ごろで、大き目の音源にもクリップが少なく無難に収録できるように思えるのですが、、、しかし録音レベルが少し低くなってしまうようです。sanyoさんの宣伝文句に従来機より高音質って言う宣伝に問題もなきにしもあらずですねっ!皆様の外部マイクテスト結果報告も参考にさせて頂きたいのでアドバイスお願いします。

書込番号:3762349

ナイスクチコミ!0


じじい69さん

2005/01/31 23:04(1年以上前)

先日外部マイクを購入し、昨日スタジオ練習を録音しました。結果は良好です!以前下の方に書き込みをしていますが、大音響となるロックバンドにおいて、内臓マイクでのスタジオ録音は失敗でありました。が、あきらめきれずに、低感度の外部マイクを使用したらどうか?などと考えまして、色々比較検討をした結果、携帯性や使用状態をも考慮しまして、audio-technicaのAT-9841を購入しました。このマイクは単一指向性で正面感度が−48dbと、悪く言えばかなり感度が悪いマイクなのですが、周波数特性が100hzから12Khzまでと、多少高音域が弱いところも幸いして、うまくマッチングしたと思います。今回は8畳位のかなり狭いスタジオにて、大音響のロックを録音出来たことは嬉しい限りです。内臓マイクだと、やや高音域が強いように感じる300RMですので、外部マイクの帯域もちょうど良かったかも知れません。SONYなどでも、-48db前後の低感度のマイクならば(-38dbあたりは高感度マイクとされております)十分に聞ける範囲の録音が出きると思います。(あくまで音の記録用として、手軽に、ステレオラジカセの代わりになるかどうかの基準で判断しております)

書込番号:3864573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

結局ICR-S300RM購入しましたが・・・

2004/12/05 23:36(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 ソニー オリンパス所有者さん

結局迷ったあげく、オリンパスのdm-30から大容量のこれに乗り換えです。
■一つ重大な問題が発生しました。
NECのノートPCを使っていますが、S300RM付属のUSB延長ケーブル(直接レコーダーをさせない場合に使用する)を接続すると、PC本体が突然電源切れてしまうのです。どうもケーブルの中でショートしているようです。(その後PCのアダプタを抜いてからでないとPC起動できない)
他の機器では同じポートにさしても何も問題ないので、このケーブルの問題なのは明かです。早速修理依頼出してみます。こんな症状の方いますか?

使用感としては、
・厚みがあって、大きく感じます。
(スタンド代わりのUSB端子があるのでよしとするか・・。)
(携帯電話みたいで、録音しているときは怪しまれずに済みそう?)
・USB直結は便利ですね。
・ボタンの感応性とはオリンパスdm-30よりは良いです。
(dm-30は聞きたい音声の選択の←→が思うようにできなかった)
・録音開始の起動時間は3秒程度です。あまり気になりませんが、いざというときは焦るかも。
・曲の分割はできますが、メニューをたどらないとできないのでオマケ程度か。
・mp3の保存データの音質はよいと思います。hqレベル以上がおすすめです。
・音楽用フォルダについては1階層まで階層化されたフォルダの中のmp3も認識します。ですが、下層フォルダに降りた後、上に戻るやり方がよくわかりませんです。
・イヤホンがついていないので、好みのMD用などを購入すると結構いい音で聞けると思います。

書込番号:3591499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:429件

2005/01/21 10:03(1年以上前)

ヘッドホンはSONY製MDR-EX71SL/EX51LPなどがいい音で聞けると思います。密閉型なので音漏れも防げますしね。

書込番号:3811611

ナイスクチコミ!0


きんずさん

2005/01/31 09:08(1年以上前)

ICR-S300RMの音質はDM-30と比べてどうでしょうか?

書込番号:3861214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アナログ接続による取り込みは?

2004/12/03 21:42(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 何だろう?さん

この機種をお使いの方にお尋ねいたします。

講義を収録したカセットやMD音源は、機種間をアナログ接続することで、MP3へとダイレクトに変換することは出来るでしょうか?

オリンパスDM−30では同様なやり方で充分実用的な音質を得ることが出来ましたが、ファイルを編集するにはMP3の方が扱いやすいので、現在購入を検討しているところです。

書込番号:3580552

ナイスクチコミ!0


返信する
なんやねんな、それ?さん

2004/12/04 06:53(1年以上前)

「MD音源をアナログ接続してMP3にダイレクトに変換」って、何やらヤヤコシイ書き方をしてるので意味がわかりません。

普通にダビングするのは可能でしょ。MP3形式で録音するための機械ですからね。

書込番号:3582256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/12/04 10:03(1年以上前)

抵抗入りのケーブルでMDなどの出力を
ICレコーダーのマイク入力につなくだけのことです。
290のユーザーですが、ときどきこれをやっています。

書込番号:3582637

ナイスクチコミ!0


スレ主 何だろう?さん

2004/12/04 11:53(1年以上前)

なんやねんな、それ?さん

アハハハハ。ややこしい書き方をして、ごめんなさいね。

ボイチャッハ さん

抵抗入りのケーブルですか、どうもありがとうございます。
本体でファイル分割ができるようですから、ますますこの機種が欲しくなりました。

書込番号:3583019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/12/04 12:49(1年以上前)

補足です。
イヤホン端子からの出力はかなりの電圧です。
ICレコーダーのマイク入力にそのままつなぐには
電圧が大きすぎます。そこで抵抗入りのケーブルで
適当な電圧まで落とすというわけ。うるさく言うと
音質が多少劣化しますが、人の声なら全く問題はありません。
抵抗入りのケーブルは電気店ならどこでも置いてあると思います。
数百円です。抵抗なしのケーブルの隣に並んでいる場合が多いので
間違えないように。

書込番号:3583246

ナイスクチコミ!0


スレ主 何だろう?さん

2004/12/04 16:13(1年以上前)

了解しました。
ボイチャッハさん、 ありがとうございました!

書込番号:3583964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どれがいいのか・・・・

2004/11/23 11:01(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

はじめまして。
hjo_jpといいます。
現在大学3年で、就職に向けて色々とやっているところです。
そこで相談ですがセミナー、講演、会社説明会等の話を録音し、後々何度も聞きなおすためにICレコーダーの購入を考えています。
ただ、ICレコーダーについては全くのド素人で、どれがいいのかわかりません。
よろしければ皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:3535939

ナイスクチコミ!0


返信する
250userさん

2004/11/23 23:35(1年以上前)

私は最近、仕事で会議の内容を録音したくて、まず試しにモノラルでオリンパスの480を使ってみました。まずまずでした。
マイク感度高いほう、ビットレート最高のH
オリンパスは録音レベルが高めなのがわかりました。
買ったお店のアドバイスで外部マイクを使うか、ステレオタイプに乗り換えで音質の向上が可能とのことでした。で、本当は300RMが希望でしたが、お店の品揃えの都合で250を試しました。sanyoのカタログページで性能を比較する限り、サンプリングの性能はほぼ同じと判断してのことです。
同じく会議を録音してみました。
250で悩ましいのは大きめの音をとるにはいいのですが、小さい音をとるには電源付きのズームマイクを使わないと、録音のレベルがかなり低いです。
とりあえず、外部マイクなしで250はマイク感度低い方でないと'シー'ノイズが激しいので低いほう、
ビットレートはSPにしました。
手軽に使いたくて、どちらも外部マイクなしで試しました。
どちらもノイズの中、会話だけを聞き取ることはできますが、かなり集中しないと聞き取りにくいです。
480も外部マイクを上手に使わないとノイズがかなり入ります。
今、オリンパスのDS-20検討中...似たような特性なら意味無いかも
気になって、外部マイクも試しましたが、480はともかく、250はプラグインパワーの本体直付けだと録音レベルが低いのと、本体からの音をそのまま拾ってしまうので悩ましいです。
私もあちこちの書き込みを参考にしましたが、sanyoは外部USBストレージとしての面とか、MP3プレーヤーとして遊びに使うのは面白くても、単体のボイスレコーダーとしては今一歩かな...レコーディングがMP3で行われるのは大きなメリットです。
全体的にわかりにくい説明になってしまいましたね。
にしても短期間にかなり投資してしまいました。

書込番号:3539091

ナイスクチコミ!0


hjo_jp.さん

2004/11/25 01:32(1年以上前)

なかなか思い通りの物を見つけるのは大変ですね。
ところでSANYOのICR-S250RM等には、別売りでも指向性マイクや集音マイクはないのでしょうか?OLYMPUSでは単一指向性モノラルマイクロホンが別売りであるようですが、250userさんが使った外部マイクは普通のマイクですか? 
それと、東芝のICレコーダはどうなのでしょうか?

書込番号:3543929

ナイスクチコミ!0


250userさん

2004/11/25 07:03(1年以上前)

外部マイクはプラグインパワーでコンパクトなsonyのECM-DS30Pを最初に、
オリンパスの480との相性が良さそうです。モノラル変換が必要なのと、延長コードがあれば本体の音を拾わなくなり、よりよいですね。250とは外部マイクとしての意味がほとんどありませんでした。
次にズームマイクとしてはモノラルですが同じくsonyでECM-ZS90が250との相性がよかったです。オリンパスの480とはレベル上げすぎで音割れします。
気をよくしてECM-Z60と250も試しましたが、こちらは全然駄目です。
なぜかお店の品揃えで東芝のICレコーダーは1機種しか目にしません。
外部マイクはオーディオテクニカにも似たような製品がありますが、印象がよくないので試していません。

書込番号:3544286

ナイスクチコミ!0


hjo_jp.さん

2004/11/28 14:57(1年以上前)

ヨドバシカメラに行ってマイクを見てきました。
結構色々ありますね。
これは色々な組み合わせで試して、一番良いものを見つけるしかないようです。(お金が・・・)

書込番号:3558577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

旧モデルICR-S290RMと比べて

2004/11/17 22:08(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 しゅんたろさん

サンヨーHPでサンプルを視聴してから、旧モデルのICR-S290RMからの買い換えを検討中です。実際に使っている方で以前のモデルをご存知の方にお聞きしたいのですが、音質的にかなり違いはあるのでしょうか?サンプルを聞いている限りではかなり違うように感じたのですが・・・使用目的は音楽スタジオでの生録音(ロック系)が主体です。旧モデルでは薄っぺらな音でしか録音できなかったです。

それと、このICR-S300RMと下位機種ICR-S250RMとは録音できる音質に違いはないのでしょうか?

どなたかおわかりの方、お答えおねがいします。

書込番号:3513161

ナイスクチコミ!0


返信する
ひいらぎ工務店さん

2004/11/24 17:51(1年以上前)

私はS290のみの使用者ですが、
それでしたら、
ZOOMのMRS−8なんか、
安くてよさそうではないですか?

ただし、ギターやってる人が言うには、
内蔵のエフェクターに不満があるようです。

しかし内蔵エフェクターの価値を無視して、
レコーダー単体のみとして
値段を考慮しても、
実売26000円前後ですから、
お買い得感あります。
単3電池4つで動くし(^-^)

いずれにしても、
290で薄っぺらイと感じるなら、
ICレコーダは楽器の録音に使わないほうがいいと思いますよ。

書込番号:3541605

ナイスクチコミ!0


まき1さん

2004/11/27 11:25(1年以上前)

便乗して質問させてください!
私も、バンドでの生録音を考えております。

>いずれにしても、
>290で薄っぺらイと感じるなら、
>ICレコーダは楽器の録音に使わないほうがいいと思いますよ。
とのことですが
それは、その言葉通り>290で薄っぺらいとかんじるなら なのか、
そもそもICレコーダは楽器の録音(他レスでは、クラシックなどの生音には向いているようでしたが)
には向いていないのでしょうか?
いま、ICレコーダを買うならコレ、と思い、こちらを見に来たのですが
周りに一人もICレコーダを使っているひとがいなくて・・・
(みなMD派です。)
DATまでの高音質は求めていませんが、
このICR-S300RMは、MDに近い(同等とまでは言いませんが)音質で録音できるのでしょうか。
マイクは、音楽に向いた外付けのものを購入予定です。

便乗質問の上、この商品以前の質問もあるのですが、
どなたかお分かりの方教えていただけたらうれしいです。

書込番号:3553128

ナイスクチコミ!0


ひいらぎ工務店さん

2004/12/02 01:48(1年以上前)

私は以前バンドやっていたのですが、
学校の授業録音には使えます。
日々の授業をカセットで管理するのは私には不可能なので…しかし、
私の主観ですが、ICレコーダはバンド録音には
向いていない気がします。
機種によっては、声の周波数を強調したりするみたいですし。

それぞれ個人の求める音質が違いますから
一概には言えないですが。

新機種で44.1Khz録音できて音質MD並かと喜んだら、
再生ファイルが44.1まで対応で、
録音は30Khzまで(T-T)
新機種乗換えかと思ったけど、
止めました。

MTR見たいな性能求めてないなら、
やっすいカセットテレコでいいんじゃない?

290RMで録音した授業ファイルを
ウィンドウズメディアプレーヤで、
1.2倍速再生して、カセットテレコにダビングして
さらに本体のスピードコントロールで微調整しながら
授業の復習に使ってます。

大変そうに聞こえそうですが、
このやり方が案外使えるんです(^-^)

書込番号:3574112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/12/04 10:23(1年以上前)

290のユーザーです。
録音の音質については人によって求めるレベルが違いますので……。
ICレコーダーは、本来「人の声」を記録する機械だと思います。
音楽録音だと入力レベルの確認ができない(自動調整タイプ)はつらいでしょう。
(ホンネを言えば、3万ナンボの機械だぞ、ムチャいいなさんな
ってことです。音をまともにとるなら、結構、カネがかかります)。

ところで、ローランドからCFメモリーに録音するレコーダー「R1」が
出ますね。雑誌のテストでは結構いいようです。398000円ほどですが、
マイク内蔵で音楽収録に使えるみたいです。検討してみてはどうですか。
ちなみにこのタイプの上級機種はマランツから出ています(十数万円)。
業務で使えるレベルです。こんな値段でこのクラスが買える時代なんですね。
あ、もちろん私は関係者ではありません。

書込番号:3582715

ナイスクチコミ!0


BOUSEさん

2004/12/06 18:35(1年以上前)

ボイチャッハ さん
 いつもためになる書込みありがとうございます。
 揚げ足取るつもりはありませんが 
 398000円→39,800円 一桁違います。

 これは、マイクシミュレータがあったり、いろいろ音が加工でき
アマチュアバンドをターゲットに開発したものだと思います。
 ちょっと大きいですが、CFカード取り替えて長時間録音できるので
バンド録音に最も向くと思います。

http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-1.html

 CFカードレコーダの MARANTZ PMD670(実売8〜10万円)持っていますが、
ファンタム電源が供給できるのでコンデンサマイクが使え便利ですが、
電池の消費も凄く、もはやICレコーダとは別の代物です。

書込番号:3594332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/12/07 01:33(1年以上前)

ご指摘感謝。ひとけた違ってましたね。39800円です。
マランツのはCFメモリを使う録音機という意味で
(以前ならDATでしょうが、メモリに録音する機器があるということ)
例にだしました。かつての生録ブームを知るものからすると
こんな性能のものがこんな価格で得られるとは、と驚嘆しています。
R1はほとんど出回っていないようですね。
趣旨からそれるのでこれくらいで止めます。

書込番号:3596734

ナイスクチコミ!0


じじい69さん

2004/12/07 22:12(1年以上前)

はじめての投稿です。ここのレスを参考にして購入し、1週間前に届きました。結果・・良い物を購入できたと思っております。お礼の気持ちで多少のレポを書かせていただきます。実はROCK-BANDを現役で演っておりまして、Mp-3プレイヤーと、BAND録音の用途を主眼として購入いたしました。デジタル録音機器は初めてでありますが、古い人間なもので、カセットデンスケやウオークマン-プロフェッショナル等を過去に生禄で愛用しておりました。先週LIVEがあり、早速録音した結果を報告いたします。音源(ステージ)からの距離は約8m〜9mで、音圧は当然ながら非常に高く(会話不可能な状態)、PAブースの金網にストラップで吊り下げた状態での、内蔵マイクによる指向性を無視した最悪の録音条件でした。結果、マイク感度を低にしても、やはり音が割れます。音圧で音が波打ちます。でも・・聞くに耐えれます。少なくともLIVEの《記録》としては十分であると思います。メンバーにもCDを焼いて配れます。この小さな機械で・・とても気軽に・・廻しっぱなしで4時間半、バッテリー表示がまだフルの状態です、信じられません。音割れについては(=出ている音がデカ過ぎます・・)すべて感度の問題で、外部ミキサー等からゲインを絞った信号を入れてやれば全て解決できる範囲だと思います。音色は想像をはるかに超えてくれました。特に中音域(シンバルも延びます)は生ナマしく録音できて、低域も十分入ります。JAZZ系のLIVE音を録るのであれば、ゲインの問題を含めても、内蔵マイクで十分対応してくれると思います。デンスケと比較して、ほとんど遜色ない音質であるばかりか、当然ながらテープヒス他のノイズレスであります。Mp-3のためPC取り込み後もソフトにて加工が出来、取り込みもいたって簡単、またPC→ICR300への音入れもPC画面上でドラッグ&ドロップするだけで超簡単!現在WMAで85Mを使用し、56曲持ち歩いております。プレイヤーとしての音色も十分ではないかと感じます。音質への要求は各個人で差があると思いますが、いつでも手軽にMp-3ステレオ録音が、それなりに満足な音で出来ることが、この機種の最大の魅力だと思います。

書込番号:3599882

ナイスクチコミ!0


ひいらぎ工務店さん

2004/12/13 00:19(1年以上前)

>音源(ステージ)からの距離は約8m〜9m

以前ドラムを習っていたときにS290RMを使用して、
課題曲を録音してみたのですが、
スタジオの広さの関係上、
音源から数メートルですと、
タムそれぞれの音が判別不能なほど、
音割れしてました。

マイク感度は
「高」「低」2つあるうち
勿論「低」に設定しました。

ちなみに、3千円のカセットテレコのほうが、
リミッターが効いて(?)音は良かったです。
(さらにMDの方が音は当然良かったです)

そして、この新機種のS300RMも
マイク感度設定は、S290RMと同じく
「高」「低」2つの設定のみなんですよね。

この点私からの注意点として申し上げておきたく思います。
後は皆さんのご判断に。

それとローランドのR1やズームのMRS8の方が
音は良いということは明らかです。

書込番号:3624600

ナイスクチコミ!0


じじい69さん

2004/12/21 00:18(1年以上前)

追加報告いたします。
昨日、やや広めのスタジオ(約25u)にてBANDの練習を録音いたしました結果
ひいらぎ工務店さんの報告どおりの結果となりました。残念・・

>以前ドラムを習っていたときにS290RMを使用して、
課題曲を録音してみたのですが、
スタジオの広さの関係上、
音源から数メートルですと、
タムそれぞれの音が判別不能なほど、
音割れしてました。

>上記とまったく同じ症状ですね。音圧のあるベース音が酷いです。

アコースティック系な音ならばOKでしょうが、ROCKバンドでは、直接内蔵マイクにて、スタジオで練習記録をとることはほとんど無理のようです。
音源(Dr)からの距離は約4mで、特にベース音とシンバル音が割れています。
これは是非、マニュアルの録音レベル設定が出来るよう、ファームで配布して欲しいところです。ちなにみ、音圧は音源から10m離れると約20db落ちます。逆に20dbの音圧をかせぐためには約100W力が必要とされております。前回の場合、距離があったため、まだ聴ける範囲に録音出来たかと考えます。
ロックバンドの場合、スタジオ内などの至近距離では内蔵マイク録音は無理でしょう。あと、その他の利用ですが、ミニコンポのヘッドフォンジャックよりマイクジャックへ出力し、当然ながら出力はボリュームでかなり絞りましたが大成功にて昔の貴重なテープをMp-3に変換し、簡単にPCへ取り込みできました。

書込番号:3663398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ICR-S300RM」のクチコミ掲示板に
ICR-S300RMを新規書き込みICR-S300RMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ICR-S300RM
三洋電機

ICR-S300RM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月21日

ICR-S300RMをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング