ICR-S300RM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:256MB 電池持続時間(再生):34時間 電池持続時間(イヤホン再生):34時間 ICR-S300RMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ICR-S300RMの価格比較
  • ICR-S300RMのスペック・仕様
  • ICR-S300RMのレビュー
  • ICR-S300RMのクチコミ
  • ICR-S300RMの画像・動画
  • ICR-S300RMのピックアップリスト
  • ICR-S300RMのオークション

ICR-S300RM三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月21日

  • ICR-S300RMの価格比較
  • ICR-S300RMのスペック・仕様
  • ICR-S300RMのレビュー
  • ICR-S300RMのクチコミ
  • ICR-S300RMの画像・動画
  • ICR-S300RMのピックアップリスト
  • ICR-S300RMのオークション

ICR-S300RM のクチコミ掲示板

(320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ICR-S300RM」のクチコミ掲示板に
ICR-S300RMを新規書き込みICR-S300RMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使用感教えて下さい

2004/10/22 10:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 ソニー オリンパス所有者さん

ソニー、オリンパスを購入してきました。どれも一長一短ですね。
今度はこれを購入すべきか迷っています。分かれば以前と比較してどうか教えて下さい

・音質
・操作性(旧機種ですぐに録音スタートできない点は?)
・録音インジケーター(LED)は切れますか?

書込番号:3411705

ナイスクチコミ!0


返信する
30828(税・送込)で買いましたさん

2004/10/23 10:51(1年以上前)

ムラウチの通販で初日に買いました(22日着)。
初めてのICレコーダなので、音質については実験中で、うまく
比較できないです。
録音スタートはスイッチONから4秒近くかかります。
ONスイッチは押し続ける必要は無いですが、起動画面が終わる迄
録音スイッチを受け付けてくれないのでレスポンスとしては旧機種と
結果的に変わらないのでは?
スイッチOFFは押し続ける必要があります。
録音インジケーター(LED)は切れます。

いつもROMなので、たまには役に立たないといけないと思い、
取り敢えず判る事だけ報告してみました。

実は仕事で必要な為、SONYのST45の中古をヤフオクで買いつつ、
こちらも新品で買ったのですが、外見に限れば間違いなくST45の方が
高級感があります。最高機種として300RMを買ったので少し残念。
せめてあのプラスチッキーなアルミ色をチタンぽいガンメタにすれば、
違って見えると思うのですが・・。
高級感という意味では全体的に作りこみの部分で惜しい点があります。
例えば、
・miniSDカードの蓋と電池室の蓋は両方とも軽く開き過ぎてしまい、
しっかり感の面で不安が残ります。
・USBの根元の可動部は少しダルな感じがして、やはり安っぽさが
出てしまいます。回転部の感触はとてもいいので残念!
・あとはやはりACアダプターが欲しいところです。
・(外部マイク前提で)ベルト付け用のホルダーなんかもあっていい気
がします。(携帯と両方首からぶら下げるのはガチャガチャぶつかって
しまい抵抗がありますし、夏にワイシャツの胸ポケットに入れてクリッ
プで留めるだけで使うには高価過ぎますので)

いずれにしても私自身はここでの290RMの評判を見て300RMを買いました
ので、これからもっとこの機種の良さが判ってくるのかな、と思ってい
ます。

書込番号:3414809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/10/23 19:45(1年以上前)

録音時のガサガサ音はどうでしょうか。
指や衣服の擦れる音を拾う現象です。
もちろんこれはどの機種でも(カセットでもMDでも)ありますが、
290ではこの音が気になるほど大きく入ります。
300ではこの点改善されているのか知りたいのです。
店頭で録音してチェックしてみたのですが、
BGMなど周囲の音がうるさくて確認できませんでした。

書込番号:3416244

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソニー オリンパス所有者さん

2004/10/23 22:45(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
●録音をすぐ開始できない問題は電源オン後の起動画面がネックですか・・。それをオフできればいいですね。
●対応案として、電源オンの録音待機状態を続けると、オートパワーオフが効いてしまうのでしょうか。この機能もオフできるといいですね。旧機種で指摘されていたのですから。

ソニーやオリンパスの場合は電源の概念が無いに等しく常に録音待機なので、比べて残念です。
話は変わりますが、発売しているのに、HPが更新されないのは、やる気有るのかと疑いたくなります・・・早く更新してー。

書込番号:3416786

ナイスクチコミ!0


30828(税・送込)で買いましたさん

2004/10/25 05:22(1年以上前)

・ガサガサ音に関しては、やはり旧機種と比較できないので何とも言えないです。逆に言うと単純に満足できるわけではないというレベルだと思います。それと、もしかしたら本体スピーカも原因かも知れませんが、音質の面でアルミ箔かセルロイドをクシャクシャする様な雑音の入る時がかなりあるという印象です。音の「当り」というんでしょうか、ST45の本体スピーカだともっとソフトに聞こえる訳です。外付けマイクを付けてパソコン屋の中をうろちょろしてみましたがいまひとつでした。車の中でも録音しっぱなしにしてみましたが、ラジオの音はまぁギリギリ聞き取れる、という感じです。マイクの付け方工夫しないとダメなんでしょうか?PCに移して再生してみると、本体スピーカよりはいいと思いますが、似た傾向はある様です。
・起動画面はもしパスできる方法があればこの掲示板にUPして頂けないでしょうか?興味があります。
・オートパワーオフも15分と説明書にあり、実験してみたらだいたいそんなもんでした。切る設定方法は載ってませんでした。事前のサポートの話では290RMについて、「録音中に切れる事は無い」と否定されていたので、待機中のオートパワーオフがある点についてはうっかりしていました。少し残念です。しかし、ホールドにしていると電源ONも電源OFFも拒否されるのに、オートパワーオフだけは作動しちゃうって少し矛盾してますよネ。
・そしてもう一つ、私にとって決定的に困ったのは、「USBマイク」のソフトが添付されていない事でした。HPにも勿論UPされてません。サポートにメールして頼んでおきました。旧機種にあって、しかも物理的に無理の無い「ソフトウェアの同梱」を止める事に特に意味があるとも思えないですし、旧機種のパンフでは290のみに付いてる機能だったから新機種でも300を選んだ私としては何としても対応して欲しいところです。

書込番号:3421341

ナイスクチコミ!0


30828(税・送込)で買いましたさん

2004/10/25 17:50(1年以上前)

自己レスです。
オートパワーオフ対策で、小技的・仕方ない的次善策を
思いつきました。
・マイクジャックに2又アダプターや、ジャック変換アダプター、
などの小さい機器を取り付け(マイクは付けない)、VASを作動
させた状態で録音開始します。すると約2秒で無音状態と認識して
VASの文字が点滅、音声入力待の状態になりますのでこれを一時停止
ボタン或いは他機で言うところの待機状態の代用にしてホールドに
設定、そのままポケットに放り込んでおきます。
録音開始したい時は他のモデルの様に録音ボタンを押すのではなく、
代わりに2又アダプターを引き抜く。
という方法を使えば、4秒待たなくてもワンアクションで録音開始
できると思います。
あまりスマートとは思えませんが手探りで操作可能(但し両手)
ですし、大事な部分を録音し損ねるよりはいいかも知れません。
(SONY PC-232HSで実験済)
VASで入力待ち中の電池消耗については不明ですのでどなたか
教えてくださいまし。
・これに類似するやり方で、スイッチ付きの外付けマイクを繋ぐ
というのも考えたのですが、スイッチ付き外付けマイクを持ってない
ので実験できませんでした。
どなたか試してご報告お願いできませんでしょうか?

書込番号:3422662

ナイスクチコミ!0


ゴスペルジョンさん

2005/01/26 22:18(1年以上前)

ボイスレコーダーとしては申し分無し。
miniSDカードも使え、さらに本体単体で外部ストレージとして機能するのでPCとの連携がスマート。

ただし!!音楽(コンサート)の録音には絶対的に不向き。
1〜2時間につき1回ほどの割合で必ずと言って良いほど音飛びが発生します。
会議の録音でならこんな不具合は瑣末な事ですが、楽曲だとその性格上、この音飛びは致命的です。
私は会議録音もさることながら、楽器の練習と本番での録音に使用する目的で購入しましたが、本番録音の目的ではとても怖くて使えません。

また、30人以上のアンサンブルを小さな室内で演奏する場合は音割れの危険性が高いです。この機種、録音レベルの調整が出来ません。
大人数による合奏を録音する場合は体育館程度の広さは無いと、ポップス曲では確実に音が割れます。

書込番号:3839491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

IC初心者

2005/01/21 12:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 manamimi0110さん

ここに質問してよいのか分かりませんが・・・
研究のため、海外で現地での会話を録音するためにレコーダーが必要なのですが、
テープおこしの手間を考えるとICレコーダーがいいと購入を考えています。
分からない事だらけなのですが、
@ICレコーダーはパソコンで再生可能ですか?
A海外のパソコン(インド)で、インストール等なしですぐ接続・保存可能ですか?
Bステレオとモノラルの違いはなんですか?
C音質はカセットと比べてどうですか?
Dどこのメーカーのものが使いやすいですか?
初歩的な質問でごめんなさい。
乾電池使用可能で、どこでも接続・保存ができて、¥15000以下で探しています。
なにかいいのがあれば教えてください。お願いいたします。

書込番号:3812116

ナイスクチコミ!0


返信する
えごらさん

2005/01/22 15:35(1年以上前)

@ICレコーダーはパソコンで再生可能ですか?

可能です。
ただし、録音された形式によって、そのICレコーダ専用の再生ソフトが必要な場合が多くあります。専用ソフトは製品に付属していたり、メーカーによっては、「別売り」になっていたりもします。(サンヨーのICRーxxxxは、音楽をパソコンで聞くときに多く利用されている、mp3という形式ですので、windows付属のメディアプレイヤーで再生でき、便利だと感じています。)

A海外のパソコン(インド)で、インストール等なしですぐ接続・保存可能ですか?

考慮しないといけないのは、データの録音形式の面と、機械の接続の問題があります。接続の問題も、録音形式の問題と同様のことがいえます。専用のソフトやケーブル一式がついているもの、別途購入が必要なものと、ICレコーダ本体がそのままUSB端子を備えていて、本体のみで接続できるものなどあります。

以下、海外での利用ということですので、念のため。
10年近く前の古いパソコンは、要注意です。USB端子をもっていなかったり、windows95など古いOSで、端子があってもUSBを利用できなかったりします。

Bステレオとモノラルの違いはなんですか?

ICレコーダを音声をとって利用するうえで個人的にはあまり違いがないように感じています。ステレオは左、右の音声をそれぞれ録音するので、録音できる長さの面で若干不利になるかもしれません。

C音質はカセットと比べてどうですか?

数千円のカセットとあまり変わりないと思います。ただし、ICレコーダによっては、ぷちぷち、ざらざらと雑音がひどく、数千円のカセットに全然劣っているものもあります。(私がICRーS300RM以前に利用していたものはそうでした。)

Dどこのメーカーのものが使いやすいですか?

ごめんなさい。自信がないので答えられません。

****
ICレコーダを選ぶには、気にされている、@ーCとバッテリーに加えて、

○音声に頭出しのためのインデックスがつけられるか?
(一般的なmp3の音楽形式を利用しているためか、「ICRー」はインデックスはつけられません)

○音声の分割はできるか、やりやすいか?
○バッテリーのもち。
○録音できる長さ。

を考慮されると良いかと思います。

****
おまけ。
ICレコーダはカセットと比較して

× 「本体のみで聞くとき早送り、巻き戻しが若干苦手」
早送り、巻き戻しが、ボタンを押し続けて、段階的に速くなる。(自動車なんかでアクセルをふみつづけているようなもの。)最初はゆっくりでもどかしく、しばらくたつとあっとゆう間に数十分単位の送りもどしになっていたりして、ちょっと大変です。SANYOは大変でした。

○ 「(pcに接続しての)データの保存/管理が楽。」
ラベルかわりにファイル名やフォルダ名で整理でき、また、かさばりません。

ちょっと書くつもりが、ながくなってしまった。失礼しました。

書込番号:3817720

ナイスクチコミ!0


スレ主 manamimi0110さん

2005/01/22 15:49(1年以上前)

ありがとうございました!!とても分かりやすい説明でした。
これから電気屋に行って、実物をみて考えてきます。
カセットと比べて音質が劣る場合もあるんですね・・・
もしカセットで済むなら、買わないこともありえるかも・・・
とりあえず検討してみますね、本当にありがとうございました!!

書込番号:3817774

ナイスクチコミ!0


えごらさん

2005/01/25 01:02(1年以上前)

「えごら」です。上の書き込みで間違いがありました。
manamimi0110 さんは購入済かもしれませんが、訂正させてください。

「また、録音中にマーキングしておき再生頭出しが可能なインデックス機能もMP3フォーマット録音タイプとして初めて搭載しましたので、会議録音や講演会の録音等の再生頭出しが簡単にできます。」(SANYOの商品説明ページより。)

録音している最中でマークするインデックス機能はありました。大変失礼しました。

...テープよりかさばらず、手軽に長時間録音できる点でもICレコーダのメリットはあると思います。

書込番号:3831446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マック対応?

2005/01/18 12:26(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 ☆グーフィ☆さん

購入を検討しているのですが、この機種はマックで使えますか?
当方OS9.2.2です。

書込番号:3797608

ナイスクチコミ!0


返信する
猫王さん

2005/01/18 20:09(1年以上前)

OSX10.2.8使用者ですが,書き込みがないので参考までに。
9.2.Xではなぜか本体メモリーはマウントされますがSDカードの方がマウントされません。仕様なのか私のやり方がおかしいのかよく分かりませんのでこれ以上フォローできません。OS Xでは,ちゃんと問題なく本体内メモリー,SDカードの両方がマウントされています。ちなみに私の仕様SDはSandiskの256MBです。
 ここで,「使用できるか」というのをどのようにお考えなのかちょっと分かりませんが,ストレージとして繋がれば,mp3のデータをそのままMac側にコピーすればiTuneでそのままiTuneの機能のままで聴く事が出来ます。実際に,私の場合(PowerBookG4)はそうやって使っています。Macらしいところで特殊なドライバーも必要ありません。

 また,音声データについてEditingを考えておられるのであれば,自分の環境では,MP3iからiTuneを介さずにMovieに取り込んで,そこで切った張ったが出来ますし,そこからQTファイル化すれば,オーサリング機能がついているOS9版のみのSoundEdit16に持っていく事が出来ます(他のやり方もあるかも知れません)。そうすれば,WAVファイルへの変換も可能ですし,窓ユーザーにも気を使うことなく,そのまま渡せます(先方にiTune落として貰った方が早いですけど)。まぁ仕事では実際そうやっているのですが,そうなれば,スペクトルを書かせたり,マトリクス・データ化して更につっこんだ解析も可能です。

ちなみにiPod Shuffleが欲しいのですが,この機種で,気楽にSDカード上のMusicフォルダーにファイルコピーして十分とは言いませんが,代わりに使えますねと負け惜しみ。iPodシリーズを例外とすれば,Macと一緒に使うmp3の再生装置としてみると普通のレベルだと思います。

書込番号:3799055

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆グーフィ☆さん

2005/01/19 12:52(1年以上前)

レスありがとうございました。
難しいことは分からないのですが、インタビューをテープ起こししたいだけなんです。
ご説明ですと使えそうですね。
僕のマックのOSはダブルブートなのでOSXで立ち上げたら問題なさそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:3802568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ABリピート

2005/01/07 19:07(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 リピートさん

MP3を初めて使います。プレーヤーとして、語学に使っていますが、
AB区間リピートの設定がうまく行きません。聞き終わって十分(1秒)経ってからB設定をしているつもりですが、尻が切れることが多いです。
indexボタン(?)を押すたびに A設定/B設定/リピート解除 となっており、繰り返して使用しています。

こうゆうものなのでしょうか? まさか自分のだけ故障でしょうか?

書込番号:3743486

ナイスクチコミ!0


返信する
えごらさん

2005/01/09 22:02(1年以上前)

こんにちは。

私のICR-S300RMでもリピート再生の実験をしてみました。ゆっくり「テスト録音」とくりかえし、これを録音したLPモードの音声を使いました。(わらうかお)。。。

「てすと録音」の「て」の声が聞こえたタイミングで、リピートの頭の指定をし、2回目の「てすと録音」の「てす」ぐらいでリピートの終の指定をしました。
これで再生すると、指定したとおりのタイミングなら、「すと録音、、、てす」のように聞こえるはずですが、実際は、「てすと録音」と聞こえるようになりました。

利用するときに使いやすいようになのか、ボタンを押すタイミングから、開始も終了もすこし遅れた設定になるようです。

追伸、、、
ポケットにハンカチなどといっしょにむきだしに入れていたら、液晶の画面に、ワタ埃のようなものが目立ってきてしまいました。

書込番号:3755011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

XHQ録音のときノイズがハイリマスカ?

2004/12/31 00:29(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 えごらさん

こんにちは。書き込みは初めての初心者です。

ICR-S300RMで、最高音質XHQモードでの録音をするとき、「シー」というノイズが入ります。以下のどんな状況でも同じようです。
1.本体のマイク、
2.外部マイク利用、
3.(抵抗入)ライン接続での別の機器からの録音、
4.(抵抗入)ライン接続のラインのみ接続
どうも、3.や4.から判断するに、内部のノイズではないかと思もるのですがみなさんはどうでしょうか?

おまけの情報。
ICR-S300RM本体のMフォルダ(音楽用のフォルダ)に、本機で録音したデータをコピー,移動させると、かなり音が変わりますね!!録音したままのフォルダで聞くより、いい音になります。不思議ですが...。なお、データの移動は本体のみでできないので、パソコンを使います。

書込番号:3709547

ナイスクチコミ!0


返信する
たんぐさん

2005/01/06 01:54(1年以上前)

おまけ情報へのレスですが

EQを設定してたり、バスブーストを掛けてたりすると
データをA〜DからMに移すと音が変わって聞こえますね。
EQはMフォルダのデータだけに働くみたいで。

書込番号:3736163

ナイスクチコミ!0


ぴかいち_さん

2005/01/06 16:53(1年以上前)

「シー」というのはノイズではありません。
耳に手を翳してみてください。(手のひらで耳を少し包み込むように)
「サー」という音が聞こえませんか?
機械的にこれを増幅して聞いているわけです。

書込番号:3738075

ナイスクチコミ!0


スレ主 えごらさん

2005/01/09 21:49(1年以上前)

たんぐさん、ぴかいち__さん、返信ありがとうございます。

最初の書き込みの「おまけの情報」については、そのあと実験して、再現しない状況です。気のせいだったかも。。。ちなみに、イコライザーと、bassの設定は、ノーマルのままです。(実験当初もそうでした)ともあれ、失礼しました。

シーという音ですが、空調や、空気の流れの音をひろっているのかと私も当初思いました。こういった、普段意識しない雑音の影響をなくすために、ライン入力を試しての書き込みでした。ライン(接続コード)のみをつないで、そのさきにはなにも接続しないでも、シーという音が入るようです。

ちなみにこれは雑談ですが、耳に手をあてて聞こえる音は、血液がながれる音とか聞いたことがあります。ほんとかな?

レスありがとうございました。シーって音は気になりますが、もともと音響機器でもないわけだし、、、。私の個体の不良等でないかぎり(ほかの情報がはいらない限り)あきらめて使い続けようかと思います。

ちなみに、MDにはおとりますが手軽にあるていどの音質で録音できるという点で、また、その場で必要な部分のみを分割、切りだしで残せるという点で良い品だと思います。

書込番号:3754926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

旧モデルICR-S290RMと比べて

2004/11/17 22:08(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM

スレ主 しゅんたろさん

サンヨーHPでサンプルを視聴してから、旧モデルのICR-S290RMからの買い換えを検討中です。実際に使っている方で以前のモデルをご存知の方にお聞きしたいのですが、音質的にかなり違いはあるのでしょうか?サンプルを聞いている限りではかなり違うように感じたのですが・・・使用目的は音楽スタジオでの生録音(ロック系)が主体です。旧モデルでは薄っぺらな音でしか録音できなかったです。

それと、このICR-S300RMと下位機種ICR-S250RMとは録音できる音質に違いはないのでしょうか?

どなたかおわかりの方、お答えおねがいします。

書込番号:3513161

ナイスクチコミ!0


返信する
ひいらぎ工務店さん

2004/11/24 17:51(1年以上前)

私はS290のみの使用者ですが、
それでしたら、
ZOOMのMRS−8なんか、
安くてよさそうではないですか?

ただし、ギターやってる人が言うには、
内蔵のエフェクターに不満があるようです。

しかし内蔵エフェクターの価値を無視して、
レコーダー単体のみとして
値段を考慮しても、
実売26000円前後ですから、
お買い得感あります。
単3電池4つで動くし(^-^)

いずれにしても、
290で薄っぺらイと感じるなら、
ICレコーダは楽器の録音に使わないほうがいいと思いますよ。

書込番号:3541605

ナイスクチコミ!0


まき1さん

2004/11/27 11:25(1年以上前)

便乗して質問させてください!
私も、バンドでの生録音を考えております。

>いずれにしても、
>290で薄っぺらイと感じるなら、
>ICレコーダは楽器の録音に使わないほうがいいと思いますよ。
とのことですが
それは、その言葉通り>290で薄っぺらいとかんじるなら なのか、
そもそもICレコーダは楽器の録音(他レスでは、クラシックなどの生音には向いているようでしたが)
には向いていないのでしょうか?
いま、ICレコーダを買うならコレ、と思い、こちらを見に来たのですが
周りに一人もICレコーダを使っているひとがいなくて・・・
(みなMD派です。)
DATまでの高音質は求めていませんが、
このICR-S300RMは、MDに近い(同等とまでは言いませんが)音質で録音できるのでしょうか。
マイクは、音楽に向いた外付けのものを購入予定です。

便乗質問の上、この商品以前の質問もあるのですが、
どなたかお分かりの方教えていただけたらうれしいです。

書込番号:3553128

ナイスクチコミ!0


ひいらぎ工務店さん

2004/12/02 01:48(1年以上前)

私は以前バンドやっていたのですが、
学校の授業録音には使えます。
日々の授業をカセットで管理するのは私には不可能なので…しかし、
私の主観ですが、ICレコーダはバンド録音には
向いていない気がします。
機種によっては、声の周波数を強調したりするみたいですし。

それぞれ個人の求める音質が違いますから
一概には言えないですが。

新機種で44.1Khz録音できて音質MD並かと喜んだら、
再生ファイルが44.1まで対応で、
録音は30Khzまで(T-T)
新機種乗換えかと思ったけど、
止めました。

MTR見たいな性能求めてないなら、
やっすいカセットテレコでいいんじゃない?

290RMで録音した授業ファイルを
ウィンドウズメディアプレーヤで、
1.2倍速再生して、カセットテレコにダビングして
さらに本体のスピードコントロールで微調整しながら
授業の復習に使ってます。

大変そうに聞こえそうですが、
このやり方が案外使えるんです(^-^)

書込番号:3574112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/12/04 10:23(1年以上前)

290のユーザーです。
録音の音質については人によって求めるレベルが違いますので……。
ICレコーダーは、本来「人の声」を記録する機械だと思います。
音楽録音だと入力レベルの確認ができない(自動調整タイプ)はつらいでしょう。
(ホンネを言えば、3万ナンボの機械だぞ、ムチャいいなさんな
ってことです。音をまともにとるなら、結構、カネがかかります)。

ところで、ローランドからCFメモリーに録音するレコーダー「R1」が
出ますね。雑誌のテストでは結構いいようです。398000円ほどですが、
マイク内蔵で音楽収録に使えるみたいです。検討してみてはどうですか。
ちなみにこのタイプの上級機種はマランツから出ています(十数万円)。
業務で使えるレベルです。こんな値段でこのクラスが買える時代なんですね。
あ、もちろん私は関係者ではありません。

書込番号:3582715

ナイスクチコミ!0


BOUSEさん

2004/12/06 18:35(1年以上前)

ボイチャッハ さん
 いつもためになる書込みありがとうございます。
 揚げ足取るつもりはありませんが 
 398000円→39,800円 一桁違います。

 これは、マイクシミュレータがあったり、いろいろ音が加工でき
アマチュアバンドをターゲットに開発したものだと思います。
 ちょっと大きいですが、CFカード取り替えて長時間録音できるので
バンド録音に最も向くと思います。

http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-1.html

 CFカードレコーダの MARANTZ PMD670(実売8〜10万円)持っていますが、
ファンタム電源が供給できるのでコンデンサマイクが使え便利ですが、
電池の消費も凄く、もはやICレコーダとは別の代物です。

書込番号:3594332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/12/07 01:33(1年以上前)

ご指摘感謝。ひとけた違ってましたね。39800円です。
マランツのはCFメモリを使う録音機という意味で
(以前ならDATでしょうが、メモリに録音する機器があるということ)
例にだしました。かつての生録ブームを知るものからすると
こんな性能のものがこんな価格で得られるとは、と驚嘆しています。
R1はほとんど出回っていないようですね。
趣旨からそれるのでこれくらいで止めます。

書込番号:3596734

ナイスクチコミ!0


じじい69さん

2004/12/07 22:12(1年以上前)

はじめての投稿です。ここのレスを参考にして購入し、1週間前に届きました。結果・・良い物を購入できたと思っております。お礼の気持ちで多少のレポを書かせていただきます。実はROCK-BANDを現役で演っておりまして、Mp-3プレイヤーと、BAND録音の用途を主眼として購入いたしました。デジタル録音機器は初めてでありますが、古い人間なもので、カセットデンスケやウオークマン-プロフェッショナル等を過去に生禄で愛用しておりました。先週LIVEがあり、早速録音した結果を報告いたします。音源(ステージ)からの距離は約8m〜9mで、音圧は当然ながら非常に高く(会話不可能な状態)、PAブースの金網にストラップで吊り下げた状態での、内蔵マイクによる指向性を無視した最悪の録音条件でした。結果、マイク感度を低にしても、やはり音が割れます。音圧で音が波打ちます。でも・・聞くに耐えれます。少なくともLIVEの《記録》としては十分であると思います。メンバーにもCDを焼いて配れます。この小さな機械で・・とても気軽に・・廻しっぱなしで4時間半、バッテリー表示がまだフルの状態です、信じられません。音割れについては(=出ている音がデカ過ぎます・・)すべて感度の問題で、外部ミキサー等からゲインを絞った信号を入れてやれば全て解決できる範囲だと思います。音色は想像をはるかに超えてくれました。特に中音域(シンバルも延びます)は生ナマしく録音できて、低域も十分入ります。JAZZ系のLIVE音を録るのであれば、ゲインの問題を含めても、内蔵マイクで十分対応してくれると思います。デンスケと比較して、ほとんど遜色ない音質であるばかりか、当然ながらテープヒス他のノイズレスであります。Mp-3のためPC取り込み後もソフトにて加工が出来、取り込みもいたって簡単、またPC→ICR300への音入れもPC画面上でドラッグ&ドロップするだけで超簡単!現在WMAで85Mを使用し、56曲持ち歩いております。プレイヤーとしての音色も十分ではないかと感じます。音質への要求は各個人で差があると思いますが、いつでも手軽にMp-3ステレオ録音が、それなりに満足な音で出来ることが、この機種の最大の魅力だと思います。

書込番号:3599882

ナイスクチコミ!0


ひいらぎ工務店さん

2004/12/13 00:19(1年以上前)

>音源(ステージ)からの距離は約8m〜9m

以前ドラムを習っていたときにS290RMを使用して、
課題曲を録音してみたのですが、
スタジオの広さの関係上、
音源から数メートルですと、
タムそれぞれの音が判別不能なほど、
音割れしてました。

マイク感度は
「高」「低」2つあるうち
勿論「低」に設定しました。

ちなみに、3千円のカセットテレコのほうが、
リミッターが効いて(?)音は良かったです。
(さらにMDの方が音は当然良かったです)

そして、この新機種のS300RMも
マイク感度設定は、S290RMと同じく
「高」「低」2つの設定のみなんですよね。

この点私からの注意点として申し上げておきたく思います。
後は皆さんのご判断に。

それとローランドのR1やズームのMRS8の方が
音は良いということは明らかです。

書込番号:3624600

ナイスクチコミ!0


じじい69さん

2004/12/21 00:18(1年以上前)

追加報告いたします。
昨日、やや広めのスタジオ(約25u)にてBANDの練習を録音いたしました結果
ひいらぎ工務店さんの報告どおりの結果となりました。残念・・

>以前ドラムを習っていたときにS290RMを使用して、
課題曲を録音してみたのですが、
スタジオの広さの関係上、
音源から数メートルですと、
タムそれぞれの音が判別不能なほど、
音割れしてました。

>上記とまったく同じ症状ですね。音圧のあるベース音が酷いです。

アコースティック系な音ならばOKでしょうが、ROCKバンドでは、直接内蔵マイクにて、スタジオで練習記録をとることはほとんど無理のようです。
音源(Dr)からの距離は約4mで、特にベース音とシンバル音が割れています。
これは是非、マニュアルの録音レベル設定が出来るよう、ファームで配布して欲しいところです。ちなにみ、音圧は音源から10m離れると約20db落ちます。逆に20dbの音圧をかせぐためには約100W力が必要とされております。前回の場合、距離があったため、まだ聴ける範囲に録音出来たかと考えます。
ロックバンドの場合、スタジオ内などの至近距離では内蔵マイク録音は無理でしょう。あと、その他の利用ですが、ミニコンポのヘッドフォンジャックよりマイクジャックへ出力し、当然ながら出力はボリュームでかなり絞りましたが大成功にて昔の貴重なテープをMp-3に変換し、簡単にPCへ取り込みできました。

書込番号:3663398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ICR-S300RM」のクチコミ掲示板に
ICR-S300RMを新規書き込みICR-S300RMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ICR-S300RM
三洋電機

ICR-S300RM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月21日

ICR-S300RMをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング