
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月4日 16:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月28日 14:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月18日 21:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月11日 20:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月27日 20:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月25日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


この機種をお使いの方にお尋ねいたします。
講義を収録したカセットやMD音源は、機種間をアナログ接続することで、MP3へとダイレクトに変換することは出来るでしょうか?
オリンパスDM−30では同様なやり方で充分実用的な音質を得ることが出来ましたが、ファイルを編集するにはMP3の方が扱いやすいので、現在購入を検討しているところです。
0点


2004/12/04 06:53(1年以上前)
「MD音源をアナログ接続してMP3にダイレクトに変換」って、何やらヤヤコシイ書き方をしてるので意味がわかりません。
普通にダビングするのは可能でしょ。MP3形式で録音するための機械ですからね。
書込番号:3582256
0点

抵抗入りのケーブルでMDなどの出力を
ICレコーダーのマイク入力につなくだけのことです。
290のユーザーですが、ときどきこれをやっています。
書込番号:3582637
0点



2004/12/04 11:53(1年以上前)
なんやねんな、それ?さん
アハハハハ。ややこしい書き方をして、ごめんなさいね。
ボイチャッハ さん
抵抗入りのケーブルですか、どうもありがとうございます。
本体でファイル分割ができるようですから、ますますこの機種が欲しくなりました。
書込番号:3583019
0点

補足です。
イヤホン端子からの出力はかなりの電圧です。
ICレコーダーのマイク入力にそのままつなぐには
電圧が大きすぎます。そこで抵抗入りのケーブルで
適当な電圧まで落とすというわけ。うるさく言うと
音質が多少劣化しますが、人の声なら全く問題はありません。
抵抗入りのケーブルは電気店ならどこでも置いてあると思います。
数百円です。抵抗なしのケーブルの隣に並んでいる場合が多いので
間違えないように。
書込番号:3583246
0点



2004/12/04 16:13(1年以上前)
了解しました。
ボイチャッハさん、 ありがとうございました!
書込番号:3583964
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


はじめまして。
hjo_jpといいます。
現在大学3年で、就職に向けて色々とやっているところです。
そこで相談ですがセミナー、講演、会社説明会等の話を録音し、後々何度も聞きなおすためにICレコーダーの購入を考えています。
ただ、ICレコーダーについては全くのド素人で、どれがいいのかわかりません。
よろしければ皆さんの意見をお聞かせください。
0点


2004/11/23 23:35(1年以上前)
私は最近、仕事で会議の内容を録音したくて、まず試しにモノラルでオリンパスの480を使ってみました。まずまずでした。
マイク感度高いほう、ビットレート最高のH
オリンパスは録音レベルが高めなのがわかりました。
買ったお店のアドバイスで外部マイクを使うか、ステレオタイプに乗り換えで音質の向上が可能とのことでした。で、本当は300RMが希望でしたが、お店の品揃えの都合で250を試しました。sanyoのカタログページで性能を比較する限り、サンプリングの性能はほぼ同じと判断してのことです。
同じく会議を録音してみました。
250で悩ましいのは大きめの音をとるにはいいのですが、小さい音をとるには電源付きのズームマイクを使わないと、録音のレベルがかなり低いです。
とりあえず、外部マイクなしで250はマイク感度低い方でないと'シー'ノイズが激しいので低いほう、
ビットレートはSPにしました。
手軽に使いたくて、どちらも外部マイクなしで試しました。
どちらもノイズの中、会話だけを聞き取ることはできますが、かなり集中しないと聞き取りにくいです。
480も外部マイクを上手に使わないとノイズがかなり入ります。
今、オリンパスのDS-20検討中...似たような特性なら意味無いかも
気になって、外部マイクも試しましたが、480はともかく、250はプラグインパワーの本体直付けだと録音レベルが低いのと、本体からの音をそのまま拾ってしまうので悩ましいです。
私もあちこちの書き込みを参考にしましたが、sanyoは外部USBストレージとしての面とか、MP3プレーヤーとして遊びに使うのは面白くても、単体のボイスレコーダーとしては今一歩かな...レコーディングがMP3で行われるのは大きなメリットです。
全体的にわかりにくい説明になってしまいましたね。
にしても短期間にかなり投資してしまいました。
書込番号:3539091
0点


2004/11/25 01:32(1年以上前)
なかなか思い通りの物を見つけるのは大変ですね。
ところでSANYOのICR-S250RM等には、別売りでも指向性マイクや集音マイクはないのでしょうか?OLYMPUSでは単一指向性モノラルマイクロホンが別売りであるようですが、250userさんが使った外部マイクは普通のマイクですか?
それと、東芝のICレコーダはどうなのでしょうか?
書込番号:3543929
0点


2004/11/25 07:03(1年以上前)
外部マイクはプラグインパワーでコンパクトなsonyのECM-DS30Pを最初に、
オリンパスの480との相性が良さそうです。モノラル変換が必要なのと、延長コードがあれば本体の音を拾わなくなり、よりよいですね。250とは外部マイクとしての意味がほとんどありませんでした。
次にズームマイクとしてはモノラルですが同じくsonyでECM-ZS90が250との相性がよかったです。オリンパスの480とはレベル上げすぎで音割れします。
気をよくしてECM-Z60と250も試しましたが、こちらは全然駄目です。
なぜかお店の品揃えで東芝のICレコーダーは1機種しか目にしません。
外部マイクはオーディオテクニカにも似たような製品がありますが、印象がよくないので試していません。
書込番号:3544286
0点


2004/11/28 14:57(1年以上前)
ヨドバシカメラに行ってマイクを見てきました。
結構色々ありますね。
これは色々な組み合わせで試して、一番良いものを見つけるしかないようです。(お金が・・・)
書込番号:3558577
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


ICレコーダーとしてではなく、MP3レコーダー/プレーヤーのつもりで購入しました。目的はCDを取り込んでの鑑賞と、オーケストラ(の練習)のナマ録音です。この製品を選んだのはステレオマイク一体型で練習に持って行きやすかったことと、MP3録音ができるので練習風景をいざというときにCD-Rに焼きやすいかな、と思ったからです。
まずはCDの録再ですが、容量をかせぐために64kbpsで実行しました。ヘッドホンでの再生です。ソースは以下に述べた通りですが、特に中音域の「声」に関しては非常に美しく、いい買い物をしたな、と思いました。オーケストラはCDに比べればもちろん少し聴き劣りしますが、つやかかな弦楽器を楽しむことができ、満足です。
次にオーケストラ練習の生録音です。指揮者の近くの床に置き、一体型のステレオマイクで収録しました。もちろん高品位録音モードです。マイクのゲインが高すぎて(これは低ゲインモードを使えば解決すると判明)、管楽器の音が少し割れましたが、非常にリアルな録音で、指揮者の位置はいろいろな楽器の音が聞こえるのだなあと改めて感心しました。2メートル先の指揮者の指示も明瞭に録れていて感心です。カセットウォークマン並の録再品質だと思います。別に高品位のマイクをつなげば、さらに音質が向上するでしょう。
最後に本体に付属している小さなスピーカーについてひとこと。私のようなヘッドホン利用者にも、この小さなスピーカーはありがたいです。音はまったく悪いですが、昔のラジオでも聞いている気になれば、けっこう音楽も楽しめます。今は深夜に仕事をしながら、机上のこの小さな機体から「ニーベルングの指環」をスピーカーで小音量で流すのが楽しみになりました。以上、おおまかな印象でしかありませんが、同様の使い方を模索している皆さんのためになれば、と思いレポートしました。
(ソース・参考までに)ポール・サイモン・ソング・ブック、交響曲第6番「田園」ワルター指揮(ステレオ)、楽劇「ニーベルングの指環」フルトヴェングラー指揮ミラノ・スカラ座(モノ)
0点


2004/11/12 15:29(1年以上前)
yukkieさん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
これを購入しようと思います。
書込番号:3491137
0点


2004/11/13 23:02(1年以上前)
yukkieさん、ありがとうございます。
私は、声楽の練習のために購入を検討していましたが、
高音質とのことで、とても心が動いてしまいました。
たいへん参考になりました。
書込番号:3497034
0点



2004/11/14 02:24(1年以上前)
自己レスです。私の拙いレポートにレスをつけていただいてありがとうございます。やはり私と同様に、音楽レコーダーとしての用途を探していらっしゃる方がいたのは、わが意を得たり、という感じで嬉しいです。
・・・さて、気をよくして、追加でレポートします。皆さんが気になさっている点がいくつか見えてきましたので、それを中心に・・・。
1)カサカサ音が激しいのでは?
はい。一体型マイクを使った場合、ナマ録音開始時には、手やワイシャツと機材が触れ合うカサカサという音が相当します。しかしこれは音質重視の生録音を前提にした機材であれば、マイク付近で布や手が触れる音が入るのは当然だと思います。風防をつけた外部マイクであれば、音質とカサカサ音低減の両立ができますが、この300RMの良いところは、そのような大げさな装置なしに気軽にステレオ音楽のナマ録音ができることであり、「録音したい」と思ったときにポケットからパッと取り出して音楽の録音が始められるのが最大の利点だと思います。ですから用途次第だと思うのです。
カサカサ音が気になるのは激しい取材現場でのインタヴュー収録でしょうね。でもそれでしたら、ほかに優れた機材がたくさんあると思います。その用途にはおすすめできません。机上に静かにおいてあってもカサカサするのか、という疑問があったようですが、そのようなことはありません。あくまでボタンを押して定位置に置くまでの間だけです。
音楽収録の場合、カサカサする最初の部分はファイル分割して切り離した後、削除できますので、編集後はカサカサ音なしに、いきなり音楽からスタートできます。ご安心ください。
2)曲があまり入らないのでは?
私は先述のように少し音質を落としてパソコンソフト側で64kbpsに設定してCDから収録しています。そうするとソースにもよりますが、本体のみでCD数枚〜10枚ぐらいは入ります。さらに512MBのminiSDを購入して挿入すれば、容量は一気に3倍になります。これで長大なオペラも充分楽しめます。
3)本当にナマの音楽に対して実用的なのか?
スタジオで音楽レコーディングされるときに、この機材を使う人はいないと思いますが、どの程度まででしたら皆さんは「実用的」でしょうか。私は「ラジカセの内蔵マイクによるステレオ録音」を1つの目安にして考えていました。これまでのICレコーダーの周波数特性からしてそんなとこかなと判断し、今回の新作は高価でもあり、その程度以上でないと困る、と思ったからです。結果は予想を大きく上回りました。「外付けマイク+MD]には劣ると思いますが、多くの方には充分楽しめる音質だと思います。楽器別に考えると、声楽・弦楽器・・・◎(ただし急な大きな音はだめ)、管楽器・・・○、打楽器・・・△(立ち上がりの激しい音は苦手)という感じです。聞いていて最も美しいのはチェンバロ、ギターです。これは雰囲気的にお分かりいただけるでしょう。楽器レッスンに使うのであれば、楽器と機材の距離を自分で試行錯誤なされば、充分に実用的な録音再生ができます。なお、ナマの音楽収録は、内蔵マイクを必ず「低感度」モードにしてお使いください。「高感度」ではやはり、ナマでは音が割れることが多いです。
・・以上、長文で申し訳ありません。非常に高価なものですので、これ以外に、私でお答えできることがあればなるべくお答えいたしたいと思います。ご質問ください。ただし私は一介の音楽愛好家・アマチュア楽器プレーヤーであり、専門的なことは分かりませんので、よろしくお願いします。・・・深夜にバッハのチェンバロを300RMで聞きつつこれを書きました。高価ではありましたが、300RMという嬉しいおもちゃがてきて子どものように喜んでいます。
書込番号:3498034
0点


2004/11/14 09:55(1年以上前)
yukkie さん
演奏される方の使用感は非常に参考になります。偏見かとも思いますが,特にクラシック分野の方の耳は信頼できますので,ありがたいです。特にノイズと音質を別に捉えて,ノイズまみれの向こうにある音のニアンスを読みとることが普通に出来てそれで楽しむことが出来る方の評価はとても参考になります。
私の知人は,趣味が実ってクナパーツブッシュのレコードをプロデュースできました。学生時代に彼の愛蔵版を試聴させて貰いましたが,SP版でなくとも焚き火の向こう側の演奏を楽しんでいるのが最初は信じられませんでした。
私が本機で生録を試そうと思っている歌姫は,人の通わぬ森の中,未明にその歌声を聞かせてくれる妖精のような存在です。ハーモニックス成分はかなり入っていますが,スペクトルの一番エネルギーを持っているところはせいぜい4KHZまでなので,十分きれいな音で録音できると思っています。
録音の実際やその音質,使い勝手など,ここで多くの方から情報を頂きました。皆さん有り難うございます。
気になっているのは,地方都市では本機は注文では既に入手しにくくなっているため,後続機が近々出るのではないかと噂が立っていることです。
書込番号:3498621
0点



2004/11/16 02:07(1年以上前)
>猫王さん
丁寧なお言葉、ありがとうございます。私自身は耳がいい方では無いと思いますが、確かに音質そのものよりも、その彼方を聞こうとする傾向にあるとは思います。
クナッパーツブッシュのLPレコードは私もいくつか持っていました。最近はCDに復刻されたものを聴くと、非常にクリアな音質で復刻されていて感心する次第です。技術の進歩に感動します。この中にはもしかしたらご友人の手がけたものもあるかもしれませんね。
バイノーラルマイクを目指していらっしゃるとか。実現すれば、ヘッドフォンで聞いたときに、その空間の広がりに感動できそうですね。猫王さんが狙っていらっしゃる歌姫の録音は、どのくらいの距離を想定していらっしゃるのでしょうか。
私の実験では、本機でマイクを高感度にしてホールの最上段に置いて録音してみると、舞台上のバイオリンのソロのピアニッシモの音が録音できますので、あくまで感覚的なものですし歌姫の声量にもよりますが、静かな屋外であれば200〜300m先のさえずりは、たぶん録音できるのではないかと感じます。
後継機?が出てみれば、それらの評価を見て購入を再検討されてもいいかもしれませんね。
書込番号:3506523
0点


2004/11/18 21:39(1年以上前)
yukkieさん,レス痛み入ります。
距離は条件にもよりますが300〜500m程度,バイノーラル試聴で再現して,声の方向について,大まかな象限(3〜4方向)が出れば十分という使い方です。16方位よりも細かく方探できるマイクは,パイプウニのようなものがあるのですが,それを使えるほどお金がありません。空気が思い時間帯なので,距離があってもよく響くと思います。
クナについて正確に記して頂きました。
クナパーツブッシュ>クナッパーツブッシュ
Pの打ち漏らしです。すいません。
書込番号:3516824
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


昨日、この機種を購入しました。この種の購入は初めてです。
使用目的は、会議録音が6割、プライベート用音楽が4割です。
会議録音は本体に、プライベートの音楽はminiSD(256)に録音しようと思っています。
で、ご教授いただきたいのは、miniSDへのCDの録音方法です。
CDを1枚単位で何枚か録音をしようと思っているのですが、どうしたら録音できるのでしょうか?
取説を読んでみても、イマイチよく分からないのです・・・。
私のように初心者でも簡単に録音できる方法をお教え下さい。
0点


2004/11/09 16:46(1年以上前)
考えることは、
@音楽の保存形式:S300ならMP3(CDに入っている記録形式とは違う)
ACDの記録形式から、保存したい形式(MP3)への変換ソフト:
:PCに予めインストールしていなければ、新たにソフトを買って
インストールする必要がある。
B保存先のディスク:ここではminiSD
⇒ディスクをPCとどうやって接続するか
:PCにはたいていUSBとPCカードスロットはあるので、
miniSDをこのどちらかに付けれるアダプタを買ってつなげる
やることは、
・足りないものを買って、PCにインストールする。
・miniSDをPCに接続し、ドライブとして認識させる。
・PCのCDROMドライブに音楽CDを入れて、MP3への変換ソフトで変換する。
記録先はminiSDのドライブにする。
以上です。
書込番号:3479988
0点



2004/11/09 19:33(1年以上前)
Queen2さん、ありがとうございました。
早速の返信に感謝です。
つまり、必要となるのはMP3に変換するソフトのインストールとminiSDのPCへの接続ですね。ソフトはどこかでフリーソフトがあると聞いたことがあるのですが・・・やはりお金を掛けないとダメですかネ・・・お勧めのソフトがあれば教えて下さい。
私のノートPCはVAIOなので、MS用のスロットしかありません。今度のやすみにでもカードリーダーを購入することにします。
他にも別の有効な方法で録音されている方がおられましたら、お教え下さい。お願いばっかりで恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:3480499
0点


2004/11/09 21:00(1年以上前)
僕はフリーソフトで、アップルのiTuneを使用してます。
他のフリーソフトは、CDを一度 WAVEファイルに変換してから、
それからMP3に再変換する必要のあるものが多いですが、
iTuneはCDからダイレクトにMP3に変換できます。
ただし、対応OSがWinXPだけだったかも・・・?
MP3ファイルを任意(アルバム名とかの)フォルダに入れて、
それをS300のminiSDカード内のMUSIC_SD(だったかな?)
に入れればOKです。
書込番号:3480808
0点



2004/11/10 22:12(1年以上前)
いけPONさん、ありがとうございました。
早速、お勧めのiTuneをダウンロードしました。・・・が、使用法がまたまたよく分かりません><
CDからiTuneを使って曲をPCに取り入れ、それをS300に入れればいいのでしょうか? S300にはUSBが付いていますが、PCに直付けし直接取り入れることも可能なのでしょうか?
何から何まで質問ばかりで申し訳ありません(恐縮)
初心者にお付き合い下さい・・・
書込番号:3484881
0点


2004/11/11 00:06(1年以上前)
直接接続する事が出来ます。それがこの製品の特徴ですから。
S300をUSB経由で接続してコンピューターが認識できたら
(自動的に認識すると思います)
マイコンピューターに新しいドライブが現れると思います。
そこへ音楽(MP3)をコピーすれば良いと思います。
書込番号:3485484
0点



2004/11/11 20:46(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました^^
初心者の私にいろいろとアドバイスして下さいまして有り難うございました。お陰様で無事録音することができました。(感謝)
PCにCDをセットするとメディアプレーヤーで音楽を取り込む等の表示が出て、マイミュージックに取り込んだ後、マイコンピュータの該当ドライブにコピー、という手順でやってみました。
この方法で良かったんでしょうか?とりあえず今のところはちゃんと聴けています。皆さんに感謝です!
書込番号:3488258
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


S290RM使用者です。
カタログを読んで、乗り換え検討中です。
ところで、私のS290はminiSDカードに
256MBまで対応していると、
営業の人がおしゃっていましたが、
この新機種はどうでしょうか?
お分かりの方、よろしくお願いいたします。
0点


2004/10/26 19:09(1年以上前)
メーカで動作確認しているのは128MBまでです。
256MBのMiniSDは1社発売しているが、動作保証はしてません。
128MB以上のMiniSDを使用すると、フォーマットのため40秒くらい
操作不可能な時間ができます。
そのため、今すぐ録音したいという用途には向きません。
書込番号:3426034
0点


2004/10/26 21:27(1年以上前)
これって、miniSDに録音しようとする度に毎回40秒待たされるっていう意味でしょうか?
できるだけ大容量のminiSD買おうと思ってた矢先なので急に心配になりました。
書込番号:3426590
0点


2004/10/26 22:34(1年以上前)
同じカードに記録させようとする場合の初回だけです。
なお、言うまでもありませんが、カードを代えればフォーマットのため40秒待たされます。
因みに使い勝手は仕事で使っているオリンパスのDM30の方が良いです。
まあオリンパスのは内蔵メモリにしか記録できませんが…。
個人的には、オリンパスのDS-20Fが出たら買い換えたいと思ってます。
長時間記録させたいならこの機種よりソニーのもので90時間記録できるものが良いです。
書込番号:3426957
0点



2004/10/26 23:26(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
初回だけの40秒停止なら、
ガマンできそうです。
主観ですが、S290RMは、ハッキリ行って、
デザインも、操作性も悪いです。
早送りしようとして、次の録音ファイルを
再生させてしまったり。
S300RMも似たりよったりでしょう…
しかし、汎用性があるMP3ファイルで
録音記録できるところが気に入ってます(^-^)
新機種は44.1Khzで録音できるようですし。
ただ、S/N比が一般的な録音機(音楽系)に対して、
低い点が気になりはります。(他は90dB以上)
確か82dB位だったでしょうか。
声を録音するには十分でしょうけどね。
Musicフォルダに音楽入れて
ヘッドフォンで聞くと、
ブーンというノイズが気になりました。
書込番号:3427228
0点


2004/10/27 02:34(1年以上前)
サンヨーHPより
http://www.sanyo-audio.com/pickup/common/minisd.html
■ 2004/10/21更新
弊社デジタルボイスレコーダーのminiSDカードスロット搭載機種(ICR-S290RM/ICR-S300RM)について、現在16〜512MByteのminiSDカードで動作の確認ができています。
ただし、同機種で128MB以上のminiSDカードをご使用される場合、電源を入れるとminiSDカード装着時の初回のみ、立ち上がるまでに約30秒ほどかかる場合があります。
これは、miniSDカード内に同機種に必要な情報(フォルダ情報など)を作成するために要する時間です。次回起動(作成後)は、通常動作時間で電源ONとなりますので、あらかじめご了承の程お願い申し上げます。
書込番号:3427951
0点



2004/10/27 20:22(1年以上前)
情報ありがとうございます。
半年前に、128MBのminiSDカードを、
8千円で購入しましたが、
今は256MBが5千円で買えるようです。
出来るだけ容量の大きい方がいいですが、
今、1万円だして、512MBを購入するよりも、
5千円出して256MBを購入した後に、
半年後に、512MBを5千円で購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3429796
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


初めてのICレコーダーを検討しています。
MDウォークマンで音楽や語学を、MD・CDラジカセからダビングして
使っていましたが、
ピックアップが壊れて修理代17,000円と言われています。(T_T)
MP3が使えて、ラインインからも録音できるということで
検討しているのですが、MP3だったら音質が落ちるということはない
と考えていいのですよね?
どなたかご教授ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





