
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年7月19日 10:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月13日 23:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年7月7日 13:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月24日 16:06 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月1日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月31日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti ICR-PS285RM
ステレオで録音すると、Lの音量がRより若干大きく録れてしまうのですが、
これは仕様でしょうか。それかこの個体の異常なのでしょうか。
マイクの向きなど録音状況を試行錯誤しましたが、
やはりLとRの録音レベルの差は若干でありながら顕著に出ています。
1点

うちは電車や列車の走行音の収録をするためにこのレコーダー持ってますが内臓のマイクロホンで収録した場合ステレオワイドをONにした時とOFFにした時とではあんまり違いが無いですえんー。WAVで収録してもMP3のXHQで収録してもねー。それで外部マイクを使用して収録した場合これ多分相性の問題やろうと思うんですがソニーのECM-717を使用して収録した場合しゃーっと言うノイズが入るんですねー。これなんとかならんですかねー。
ボタン電池が入るマイクロホンでは行かんのでしょうかねー。
書込番号:6986879
0点

★同感!★左右録音音量の偏りに注意!★
ニイルさんのおっしゃるとおり!
私の購入したものでも、ステレオで録音すると、Lの音量がRより若干大きく録れてしまいます。
せっかくの良い商品も、生演奏を録音しても、Lの音ばかり聞こえて、ステレオ感が台無しになってしまいます!
今まで、ニイルさん以外に指摘される方がいないのがとても不思議です!?
サンヨーのページを見てもクレーム報告はないし、ファームウエァのバージョンアップ(1.11への)でも、左右音量の偏りの是正には対応していません。
サンヨーの製品には、注意が必要ということでしょうか?!
書込番号:11648098
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti ICR-PS285RM

シリコンタイプではありませんが、本革ケース KA-ICRBK2 がビックカメラ.com にて販売されています。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4973934447912
書込番号:10305229
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti ICR-PS285RM
はじめまして
ボイスレコーダー初心者です。
はじめて、このレコーダーを手にしていろいろ録音してみたのですが、どうしてもよくわからないことがあります。
PCMでマニュアル感度で録音してそのあとに再生するとどうしても音が小さいのです。
レベルメーターもギリギリのとこまで感度をあげてるのですが・・・
それと、感度をあげていくにつれ、サーというノイズが大きくなって、録音対象の音より大きくなってしまいます。
これって正常なのですか?
0点

どのような場所で録音していますか? 屋外ですか?
また、録音対象に十分接近して録音していますか?
人間の耳には聞こえなくても、周りには結構ノイズが充満(?)しています。
また弱い風であっても、マイクに直接当たればそれもノイズとなって録音されてしまいます。
さらに、手で持って録音していると、その振動や手に流れる血液の音(!)すらもノイズになります。
これらを抑えるためには、
・対象に十分近づいて録音する。
・室内であれば、ノイズを発生する扇風機・エアコンは止める。
・わずかな風でもマイクに直接当たらないようにする(ハンカチなどをかぶせるだけでもかなり違います)。
・直接手に持つことはせず、机の上に折りたたんだハンカチを敷いてその上に乗せるか、マイクスタンドや写真用の三脚などを使って紐でくくるなどして固定する。
などが有効です。
逆に、これらの対策が十分にできない条件では、ある程度のノイズは許容しなければなりません。
書込番号:9817652
0点





ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti ICR-PS285RM
買うか迷っています。録音するのはよいのですが、PCMとMP3ファイルの整理はどのようになっているでしょうか? フリー編集ソフトはなにかと時間がかかるのですが、適当なソフトがありますでしょうか?
これまでソニーのICD-SX40を浸かっていて、Digital Voice Editor で編集するは全部のフィルが羅列して見られるので便利でしたが、音質がイマイチの感じでした。
できればDigital Voice Editor のようなソフトが使えればありがたいのですが・・。
0点

ファイル管理から、音声の編集等まで一つのソフトで、しかも簡単に出来るものは知りませんが、私はファイル管理は「The GodFather」というフリーソフトを時々使います。「The GodFather」ではPC内にある音楽ファイルを指定の場所から検索し、「The GodFather」内でオーディオライブラリとして登録しておくことによって、MP3などの音楽ファイルがどこにあってもまとめて管理することができます。ライブラリでは、ジャンル、アルバム、アーティスト名順、年代別などに自動的に各音楽ファイルを表示し、直接再生ができます。また、音楽ファイルのリネーム処理やID3タグ編集を専用の画面で一括で行うこともできます。海外製フリーソフトですので、インストール後「Options」→「UI」メニュー→「Use language file」をチェックして、「japanese.lng」を指定すれば日本語表示になります。また、音声データの編集(不要な音声の切り張りやMP3音声のステレオ→モノラル変換等)は「audacity」というソフトを使っています。音声ファイルのいらない部分のカットや無音部分を入れたい時、また音声を入れ替えて1本のMP3ファイルとしてまとめたい時などはこのフリーソフトを使っています。また、テープおこし(音声の文字おこし)は「おこしやす」というフリーソフトを使って、PC上でお気に入りの秒数で(ボタン一つで)巻き戻したり早送りしたりして、ワープロソフトで文字データ入力しています。
書込番号:8283335
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti ICR-PS285RM
ICR-PS285RMかICR-PS380RMを購入しようと考えています。
使い方は、覚えたい長文を何件か吹き込み、一旦パソコンに取り込んで内容が一目で分かるようにタイトルを付け、それをICレコーダーに戻して、通勤途中にセレクトして聞きたいと思っています。
カタログで見る限り
「日本語漢字表示対応」
となっていますが、注意書きに
「パソコンを使用して楽曲情報を作成および取得し転送した場合のみ有効です。」
となっているので、音楽のみとの印象を受けますが、誰か私が望む使い方ができるのかどうか教えてください。
0点

ICR-PS285RMを使っていますが、VOICEデータ も LINE入力データ も、本体内部メモリ(VOICEフォルダとLINEフォルダ)に本機が自動的にふるファイル名以外は認識しません。PC上にこれらのデータを移し、ファイル名を(日本語表記名などに)変更して使用する場合は、本体のMUSICフォルダ内に名前を変更したファイルを置くことで使用できます。その他のフォルダ(VOICEフォルダやLINEフォルダ)にファイルをそのまま戻しても認識されませんので、再生できません。また、MUSICフォルダ内には、もちろん直接音楽ファイルを入れて使用することも出来ましすが、プレイリストを作成して、リスト順に音楽ファイルを再生したりも出来ます。もちろんお気に入りの名前を付けたフォルダを作成し、その中に音楽ファイルを入れて使い分けることも出来ます。MUSICフォルダ内のファイル容量に制限はないと思います(再生は主に再生専用のプレーヤを別途購入し使用しているため、どこまで入るかは確かめていない)が、当然、MUSICフォルダ内のデータ量が増えれば、VOICEデータが入る容量(時間)は減ります。でもまあ、本体容量は2G近くあるわけですから、かなりの容量のものをかなり多数本体に保存して、この機種1台で録音から再生、データ保存・管理等まで、すべてまかなおうとしなければ、容量不足を感じることはないと思います。かなり多数の音楽ファイルをうまく管理し、使い勝手よく再生などで使用する場合は、それ専用のデジタルオーディオプレーヤを別途購入し、使用することをおすすめします。
書込番号:8283129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





