
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY TALK ICR-PS390RM
どうせ買うなら大容量と、本機を選びました。
講演の録音に使ってみたんですが、標準装備のマイクが、指向性が弱く、演者の声が小さいようです。
標準のマイクはこんなものなのでしょうか。
むしろもう少し指向性が高いものを希望していたのですが、皆様、マイクなどはどうしておられますでしょうか。お教えくださいませ。
0点

マイクはいろいろと売られていますので、ご自分の希望に合う外部マイクを購入されてはどうでしょうか。
書込番号:7038204
0点

私は最初に東芝のvoicebar1800からサンヨーのPS285RMを使っていますがどマイクの感度についてはこの程度かなと思っています。
これが小型のテープレコーダーの時でしたらテープを回すモーターなどの駆動部品の動きの音で掻き消されていた音まで聞こえるので上出来と考えるべきでしょう。
さらに集音効果を高めたいなら外付けの小型マイク(サンヨーオプション、ソニー製品)などありますのでこれをつけるとはっきり鮮明に聞こえるようになります。
書込番号:7058247
1点

PCM録音はともかく、MP3はオリンパスDSのWMAとは比べものにならない。
やはりマイクがダメなのだろうか…。
ノイズキャンセルソフトの方もオリンパスが一枚上。
マイク一体型のレコーダーなのに、わざわざ別マイクを付ける愚は避けたい。
したがって、会議などの一般録音にはオリンパスの方が向いていると結論しました。
書込番号:7080337
0点

私は先日2GBタイプを買ったのですが、8GB機は発売直後とあって地方のお店では2〜1GB以下の製品しか出回っておらず値段も若干高めでした。
付属品のAC充電アダプタや携帯ケースが2GB機のように省かれるか、或いは代わりに三洋の一部の機種に同包されているバイノーラルマイク付きヘッドホンが付属していたら、私は8GBの本機を購入していたかも知れません。バイノーラル録音をするには非圧縮録音機が一番適していますので。
マイク感度は三洋製の場合、8GB機で30段階、2GB機でも20段階で高感度増幅から減衰までを調整出来たので、非圧縮録音機を筆記具のように携帯したい者としては重宝します。筆記具というよりも最近だとUSBメモリのような使い易さとでも言いましょうか。
パソコンのUSB端子に直挿しで充電とデータ管理が済んでしまうので、他にアダプタやソフトも要らず、購入前にはモヤモヤと不安もあったのですが入手してみれば解消されホッとしました。
内蔵マイクがミニプラグ接続型でも一体型でもないその中間で、コンパクト機にしては強度や振動の面である程度は信頼がおけます。
内蔵マイクを使った録音では極端な機能省略や味付けが加えられていない限りは、メーカーによるマイク自体の大きな差はないように思いました。寧ろ、音源からAD変換へ至る経路にACカップリングや高域持上げを設ける際にサイズが大きめのコンデンサが要る場合には、機器の小型化の波が押寄せる中で総合バランスをどう取るか悩ましいでしょうね。
書込番号:7082925
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY TALK ICR-PS390RM
現在ICR-S300RMを(512MBのminiSDカードを入れて)愛用しています。
新機種が次の二点に対応していれば買い換えたいです:
1.録音のファイル名を自動的に録音年月日時分秒にできること
2.Musicフォールダーにいれたファイルの再生時にもインデックスを
つけられること。
理由:
1.現在録音ファイル名は自動的にIC_A_001,002,・・・とか
IC_B_001,002,・・・となりますが、これをpcに移動する。
そして新規に録音するとまた同じファイル名がつけられる。
それをpcに取り込もうとすると同一ファイル名のため
上書きするかどうか、或はフォールダーを変えなければならない。
ファイル名を録音年月日時分秒にすれば上書きの心配がなく、いたずらに
フォールダーを増やす必要もなくいつでもpcに取り込むことができる。
2.PodcastをMUSICフォールダーに取り込んで聴いているが、
中には40分、60分、90分という長いトーク番組もあり、
その再生時にインデックスが入れられないと大変使いづらい。
新機種ICR-PS390RMは2.はできないようで残念ですが、
近い将来できるように改変していただけるのか、
また1.には新機種は対応しているのでしょうか?
さらに欲をいわせてもらえれば、フォールダ名を好きなように
変えることができればなお使い勝手がよくなるとおもいますが
それはできない相談でしょうか?
1点

店頭でカタログをみました。
この旗艦機種にはなぜか、今時のICレコーダー・プレーヤー
には当たり前のようについているはずの機能、つまり
任意の二点間(A-B間)リピート機能がついていないようです。
VOICEフォールダ内のファイルについてはインデックス機能が
あるから、ということなのかも知れませんが、
MUSICフォールダ内のファイルについては両機能ともないこと
になります。
SANYOさんにお願いです:
1.MUSICフォールダーにいれるファイルは再生時間3-4分の音楽
だけでなく、30,60,90,120分といったファイルも多いのです。
ですから、
MUSICフォールダ内のファイルの再生時のインデックス
付加機能を是非つけて欲しいとおもいます。
2.さらには二点間(A-B間)リピート機能も欲しいですね、
両機能はその用途も性格も異なるものだとおもえるからです。
3.先の投稿で触れましたがファイル名を録音の年月日時分秒に
することができる機能をつけていただきたいです。
エネループ(単4)一本で使えるとか、
このクラスでは抜群に大きい8GBという記憶容量、
等々魅力一杯の機種であり
このままでもきっとベストセラーになると思われますが、
容量が大きければそれだけより多くのファイルを保存したり、
より大きなサイズのファイルを保存したりしたいという人も多いはずです。
ですから上記3項目が充足されればますます顧客ベースを広げることに
つながること間違いなしとおもいますよ。
書込番号:7073900
0点

ICR-S300RMを長いこと愛用していてこういう点が改良されればなぁと感じていた点を(ICR-PS390RMには組込み済みかどうかわかりませんが)追記します:
1.早送り、早戻しがもっとスムースにできればいいな。
いまは指先が痛くなるほど押し続けなければならない。
2.あるホールダーのプレー中のファイルについてはストップした箇所を記憶してくれているので、その地点からの再・再生ができて便利。ところが一旦別ファイル・別ホールダに移動するとその地点の記憶が消えるので不便。できれば全ての(というのが無理ならせめて1フォールダあたり5個くらいの)再生中のファイルについて停止地点を記憶するように改良して欲しい。
以上質問というより要望になりましたが、折角の素晴らしいハードですから、ソフト(ファーム)面にもいま少し力を入れていただけたら大いに助かります>Sanyoさんへ。
書込番号:7138668
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





