
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年5月20日 23:22 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月24日 03:05 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月8日 19:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月5日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月22日 14:05 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月24日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

XLRのバランス入力が出来ることとファンタム電源有り無しが出来ること
まあ当然と言えば当然なのだが・・・・
D1でもD50でもオプションでXLR-1として出ているので詳しい内容はそちらで確認されても良いと思いますよ。
セットがproの仕様というだけですから・・・・
ただし、XLR-1からのケーブルに触るとノイズが乗りますからご注意を・・・
書込番号:9146232
1点

反応が無かったので、しばらくぶりにきてみたらカキコミがあり、遅くなりましたがありがとうございます。
結局、PCM-D1の中古(新品同様)を手に入れ、音には大変満足しています。
しかし、MSであること(あたりまえか)、連続録音時間の制約、ソニーの電話応対の最低さ、
リモコンが無いこと、不満はあります。
音はいいのになあ・・・
書込番号:9577081
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
野外録音で一年ほど使っていますが、
沢音、川音、風音などを背景に
鳥の声を録ると、鳥の声に
共振するようなノイズ(サーといった音)が
いっしょに録音されることがあります。
設定は、
ピークレベルマニュアル/96kHz-16bit/SBM-オン/HPF-オフ
です。
純正の風防の上に、ジャマーをつけています。
野外録音で使われているほかのかたがた、
こんな症状出ませんでしょうか。
もしくは機構上、設定上、
止むを得ないのでしょうか。
0点

>野外録音で使われているほかのかたがた、
>こんな症状出ませんでしょうか
実は私も、最近静かなところで録音する機会がありノイズがあることに気が付きました。私の印象ではブーンというハムノイズの感じです。かすかな音なので声紋で見ても、どの音域にあるのか見えません。同時にバックアップで作動させていたPCM-D50には、入っていませんでしたので実際にある音ではなく機材本体に起因するものではないかと思っています。
また、96kHZ/24bitでの録音で出て、48kHz/16bitでは出ません。
現在、ここまで検証いたしました。
書込番号:7911893
0点

私もブーンというかすかなノイズに気づくことがあります。
しかし、この手のものは編集で削除できるノイズなので
あまり気にしませんでした。
私のほうで発生しているのは
目的の音に付随しているようなノイズです。
(メインの音にサワ、とかサー、とかかぶさる)
これって(T_T)
書込番号:7918789
0点

外部マイク端子にプラグ・イン・アウトをして様子を見てください。
外部マイク端子の中に内部と外部の切り替えをする部分が仕込まれていてそれがなんらかで
原因となることがあります。
当方では、内臓マイクからの音にノイズが入り使えない事が起きました。
プラグ端子のクリーニングと抜き差しで改善しましたが・・・?
書込番号:9001530
1点

ひさびさにきてみましたら、
ご助言あり、
ありがとうございます。
そういう確認の仕方もあるんですね。
試してみます。
書込番号:9127890
0点

あともうひとつ問題がありました。
16bit48/41の録音時において、16kHz付近にサンプリングノイズらしき物が93db位まで上がっています。
やはり、ノイズフィルター・シールド系に問題があるのかもしれませんね!
ちなみにSMBON・offには関係ありません。
書込番号:9146259
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
PCM-D1をMP3プレイヤーとして使えないか、いろいろなファイルをコンピュータから転送してみました。残念なことに、認識するのはWEVファイルのみで、MP3やWMAのファイルは転送することはできても表示されることはなく聞くこともできませんでした。
PCM-D1のサイトでは、本機で録音したもの以外、再生できないと明記されていますが、DATで録音したWEVファイルを転送した場合、聞くことができます。また、メニューは英語表示で日本語表示ができないということになっていますが、ファイル名に日本語であった場合、これも表示されました。
内蔵メモリが4Gあるのですから、WEVファイルの音楽を転送して、行きの電車のなかで聞きながら目的地に向かい、現地に着いたら削除して録音をする。そして、帰りは録音したものを聞きながら帰路に就くという使い方をしたことがあります。
書込番号:5938026
0点

syrinx様
返信ありがとうございました。
私はあまりパソコンに詳しくないのですが、DATの音をPCM-D1に移せるのでしたら是非やってみたいです。面倒をお掛けして申し訳ないのですが手順を教えていただけないでしょうか。
書込番号:5939235
0点

どみそらさん
音楽CDの音をPCM-D1に音を入れる方法です。まず、音楽ソフトでCDをコンピュータに取り入れます。私の場合は、Adobe Audition Ver1.5を使っています。「CDからオーディオを抽出」で取り込みます。PCM-D1に付いてくるデジオンサウンドにもこの機能があると思いますが、私はインストールしていないので未確認です(私が以前使っていた旧バージョンにはあった)。
これをどこかにとりあえず保存しておき、USBでPCM-D1に転送するだけです。ただ、ファイル名はトラック1などとなっております。
私もいろいろなソフトを持っているわけではありませんので、もっと簡単でタイトルも自動的に入るモノ、方法があるかもしれません。どなたかフォローしてもらえれば幸いです。
書込番号:5940389
0点

syrinx様 返信有難うございました。PCM-D1に転送することはできませんでした。私はアナログで録音するしかなさそうです。で、ウォークマンSを購入しました。
書込番号:5964575
0点

今、実際にCDから音を入れて、正常に聞ける事を確認しました。私は Sound it ! と言うソフトを使いましたが、ソフトは何でもいいと思います。パソコンにCDを入れて、「CDからウェーブを抽出」で取り込みます。後はUSBでPCM-D1に転送するだけです。ファイル名は漢字でもカタカナでも大丈夫でちゃんと聞けました。
書込番号:5977242
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
現在DATのTCD-D8を使って、吹奏楽などの生録を主にやっていますが、TCD-D8のマイクアンプのヘッドルームが低く、クリップが多発するのに閉口しています。
外部のマイクプリ(3万くらい)を介しましたが、ましにはなったとはいえ3万くらいのアンプではクリップから逃れないようです。
そこで、録音機の買い換えを検討していますが、内蔵マイクアンプの実力のほどはいかがでしょうか?
オケや吹奏楽などで生録をされたことのある方、情報提供をよろしくお願い致します。
ちなみにマイクロホンはA.テクニカのAT-822、これを録音機やマイクプリにつないでいます。
0点

お聞きしたいのですが、TCD-D8のインプットトリムの位置はどれ位でしょうか?仮にレコーダーのインプットトリムをかなり絞った状態で録音レベルが適正になるようでしたら、入力レベルが大き過ぎるということです。いくら下手な設計でも、入力レベルが適正でクリップするようなヘッドルームの設定はしないと思います。クリップする可能性としては、@AT-822の耐音圧レベルを超えてマイクのアンプで歪んでいる。AAT-822の出力が大き過ぎ、レコーダーやマイクプリのインプット直後(インプットトリム以前)で歪んでいる。B御使用のマイクプリの基準レベルが+4dBで、それをTCD-D8のラインに入れて使用している。というところが考えられますが、いかがでしょうか?
書込番号:5588309
0点

ジュピターキングさん、お返事ありがとうございます。
私の説明不足があったようで、申し訳ございません。
まずトリム位置ですが、AT-822との組み合わせでATTのOFF状態ですと低域でクリップが発生します。レベルは-4〜-6dBを指していてもクリップします。このときのトリムは「3」あたりです。「低域のクリップ」とは、たとえばティンパニの音やバスドラムの音がつぶれて聞こえるというものです。
次にATTをONにすると、状況によっては今度はトリムを10にしてもレベルが上がらないという状態に陥ります。
このとき(レベルが低いとき)は低域のクリップはありませんので、AT-822自身ののクリップとは考えにくいです。
マイクプリ経由の方はご指摘の設定になっているかもしれません。ラインに入れて収録しています。ただ、私のスキル不足で私の所有マイクプリ(Presonus BlueTube DP)のLineOutが+4dB基準レベルなのかどうかわかりません。
このプリはS/Nがイマイチで、S/Nを稼ごうといろいろやっています(プリのゲインとD8のトリムのバランス)が、あまりうまくいっていません。
屋外の収録もあり、できればマイクプリは使用したくないので、TCD-D8よりヘッドルームの大きい録音機を探している次第です。
DATも終焉を迎え、テープでの保管よりもファイルとしての保管と思い、PCM-D1をそろそろと思っているのですが、上記のごとく状況でございましてそこが気になっており、ご意見をいただければと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:5588400
0点

状況分かりました。トリム3位(10でFULLだとすると)でメーター読み-4〜-6dBまで振るとすれば、やはりマイクの出力が大きいためTCD-D8のインプット頭でクリップしている可能性がありますね。またATTの減衰値も丁度具合の悪いところになっているようで困ったものです。お察しします。また御使用のマイクプリにはCANNONとPHONEの2種類OUTPUTが有るようですが、CANNONのOUTPUTは+4dB、PHONEは-10dB基準です。マイクプリのS/NについてはマイクプリのGAINを絞りきっても気になるようでしたら、通常マイクプリのCLIP INDICATORが点かない程度にGAINを上げてS/Nを稼ぎ、レコーダー側のLINE INに入れてINPUTを絞れば良いのですが、TCD-D8だと確かに難しいですね。もし、CANNONから取り出していらっしゃるようでしたら、よりS/Nが厳しくなり、又クリップもし易くなると思いますのでPHONE側から取り出して試してみられてはいかがでしょうか。
色々な可能性を書いてしまいました。取り越し苦労でしたらお詫びいたします。
書込番号:5590980
0点

ジュピターキング様
丁寧なご返答誠にありがとうございました。
TCD-D8マイクアンプの件は、まったくもっておっしゃるとおりでございます。ATT無し→トリム前でクリップ、ATT有り→ゲイン不足という困った状態です。
ATTは-20dBですが、もう1段の減衰率のものがほしい状態です。(-15dB程度の減衰率)
マイクプリの件、丁寧にご教示いただき、ありがとうございます。プリからはPHONEプラグから出力を取っています。(バランス出力は受け側もバランス入力でないとうまくないので)S/Nは私のバランスの取り方がまずい(ゲインとトリムのコントロール)と思われます。プリのゲインを落としてD8のライン側を上げる形をとってみます。
懸案のPCM-D1ですが、購入することにしようと思っています。プリの性能が良さそうなのと、Fs96KHz/24bitに非常に興味あります。
ありがとうございました。
書込番号:5591506
0点

PHONEから取られている件了解です。
外付けのATTですが
http://yogoemon.com/att/att.html
http://members.jcom.home.ne.jp/dvc1/att-web/att.html
なんてのも有りますよ。
PCM-D1の購入をお考えのようで、状況をまたレポートしてください。ありがとうございました。
書込番号:5594070
0点

吹奏楽ではありませんが、sax, drumsの音を録ったことはあります。(結構な音量のjazzでした。奏者からの距離は約3mくらい。勿論奏者了承済)
外部マイクとしてRODE NT4をつなげて、PCM-D1のマイクプリを「2」くらいに設定して録りましたが、強いアタックでも特に歪むことなく録れていました。
私の場合、たいていFs96kHz/24bitで録音して、DVD-Audioディスクにして聴いていますが、44.1kHz16bitで録音に比べると、アタックのきれや、余韻の深さ、臨場感みたいなものがかなり違って聴こえると感じています。
書込番号:5594542
0点

ジュピターキングさん、 tomokenさん、
コメント誠にありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ございません。
PCM-D1購入致しました。早速使用致しました感想をレポート致します。
本日私の所属しているビッグバンドの練習を、AT-822で収録してみました。結果は満足いくものでした。TCD-D8よりヘッドルームの大きな。質の高いマイクアンプのおかげで、低域のクリップもありません。44.1kHz/16bitで収録しましたが、十二分のクオリティです。所帯持ちからすると20万弱の出費は痛いのですが、出費だけの価値はあります。
一方、内蔵マイクでも収録してみました。クリアな音質なのですが、低域が今ひとつです。カタログ等にあるF特通りの音質です。音楽収録には今ひとつの印象です。音楽収録には外部マイクが必要と思われます。
次回は96KHz/24bitで収録してみようと思います。
ひとつだけ感じたのが、売り物のアナログメータが録音時はまったく使い物にならないことです。録音時はなぜかアナログメータの反応が鈍く、アナログメータをみてレベル調節していると、ピークレベルはとっくに「OVER」状態に。でも、再生時はちゃんとVUとピークメータの整合性が取れています。なぜだかよくわかりません。
再来週に吹奏楽団の演奏会があり、AT-822をストレートスタンドであげてワンポイントで収録しますが、そのときにこのPCM-D1+TCD-D8で収録しようと思います。もちろん、マイク入力はPCM-D1直結で、TCD-D8はPCM-D1からライン録りします。その結果をまたレポートします。
書込番号:5607917
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
初めまして。
PCM-D1の録音時のモニターにMDR-EX90SLを使っていますが、
遮音性が気になり、他のヘッドホンの購入を検討しています。
PCM-D1をお使いのみなさんのお薦めモニターなどを、ご教示いただけましたら嬉しいです。
0点

がらくた愛好家さん曰く
> 遮音性が気になり、他のヘッドホンの購入を検討しています。
遮音性をうんぬんされるなら、BOSE QC2はいかがでしょうか。
http://www.bose-export.com/products/headphone/qc2/index.html
録音時のモニターはそんなにやらないのですが、ライブハウスで吹かれのチェック等のため、演奏が始まる前に少し試した時は、暗騒音・BGM等をかなり強力に遮音できていたと思います。
イヤーパッド部分を90度回転させてたたむと(こういうタイプとしては)それなりにコンパクトになるのも良いです。
なお、BOSEの音質は結構好き嫌いがあるようなので、購入前に店頭で試したほうがいいでしょう。以前は通販だけという時期もあったのですが、最近は直営店でも購入できます。
http://www.bose-export.com/hear/index.html
書込番号:5525252
0点

tomoken_さん
BOSEは聴いたことがないので、今度都市部に出かけるときに、
ヨドバシで聴いてみます。
ノイズキャンセルというのが面白そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:5525569
0点

がらくた愛好家さんへ、
BOSE QC2はヨドバシではみかけなかったような気がします。
↓の BOSE SHOWCASE STOREか、BOSE SELECT SHOPなら確実に置いていると思います。
http://www.bose-export.com/hear/index.html
書込番号:5527823
0点

がらくた愛好家さん、tomokenさん
収録現場でのモニタとして、音質がまあ良いこと、丈夫な作りで大入力が入っても壊れにくいことなどは勿論でしょうが、私が気にかけているのは、長く製作・販売・修理をつづけてくれるメーカーで、同じものを再度購入したときに、同じ音質と感度のものを安定的に供給してくれること、モニタースピーカの音質との類似性があることです。SONY MDR-CD900STは無難だと思っています。MDR-EX800STはクラッシックのオーケストラ収録では高域の暴れのためか、上手く表現できませんが、どうも音が汚い感じに聞こえます。しっとりした弦の音は、そうは聞こえませんのでクラシック向きではなさそうです。
ご意見の中にありましたように、音漏れではなく、外部音の遮断が不十分だとモニタとして困る場合は多々あると思います。ノイズキャンセリング・カナル型イヤホンを用いたこともあり、目的を絞ればそれなりに有効です。旧いものですがSONYのNC-22と言うものを使ったことがあります。高域は暴れが少なく、50Hz以下の低域まで十分に伸びています。
書込番号:15237417
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
みなさんこんにちは。
ここでの書き込みを参考にRODE NT4を購入、さっそく演奏会を収録しました。
D1の内蔵マイクに比べ、ステレオの広がり感など納得ですが、
空調のふかれにはかなり敏感ですね。
セッティングに注意が必要です。
さて、一番気になるのはノイズの乗りです。
ジーというノイズが、微量ですがはっきりと入ってしまいます。
これは、D1のマイク入力に問題があるのか、NT4の不良、あるいは仕様なのか
ご存知の方がいたら教えて下さい。
0点

若空潮さん曰く
>空調のふかれにはかなり敏感ですね。
>セッティングに注意が必要です。
NT4付属のウィンドジャマー(黒いスポンジ)をつけると、ある程度はふかれにも対処はできます。ただ、エアコンの風直撃の場合は、付属のものでは間に合わず、もっとごっついジャマーがいることもあります。
事前のテストとして、NT4にジャマーをつけて、御自宅のエアコンの風にあててみて、どのくらいの風でふかれが出るか事前に試しておくといいかもしれません。
>さて、一番気になるのはノイズの乗りです。
>ジーというノイズが、微量ですがはっきりと入ってしまいます。
録音する場所を変えてみても(例えば自宅の部屋とか)、やはり同様のノイズは入るでしょうか?「ジー」という表現からすると、一番ありそうなのは、PAに乗ったノイズのような気もします。
私の場合、PCM-D1+RODE NT4で何度か別の場所で録音しましたが、そういうノイズは感じなかったですね。もっとも、単に私の耳が悪くて聴こえていないだけかもしれませんが(^^;
>これは、D1のマイク入力に問題があるのか、NT4の不良、あるいは仕様なのか
>ご存知の方がいたら教えて下さい。
マイクプリのS/Nは96dBらしいので、(不良品でない限り)マイクプリは問題ないかと思います。
あと、録音時に接続していたのは、PCM-D1本体と、RODE NT4(とそれらをつなぐケーブル)だけでしょうか?
私が録音している場合は、それだけなのですが、何か他のものをつなぐと影響が出るかもしれません。(例えばACアダプタとか。ちなみに私の場合は常に電池駆動です)
書込番号:5322006
0点

tomoken_さんの仰る通り、何らかのノイズ飛び込みによるものだと思います。これからD1+NT4を購入しようと考えている私としては、とても気になる話題です。
昔、カセットデンスケ時代(シャビーなステレオマイクでした)、生録でハム音を拾ってしまい、困った経験があります。マイクケーブルの取り廻し・位置によってかなり変化するので、ノイズの少ないポイントを探し出すのに手間が掛かりました。
PAのノイズ、蛍光灯のノイズ、ACアダプター(使用されていたならばですが)からのノイズ・・・等々を拾っている可能性が高いと思います。
マイクケーブルの取り廻し・位置によって、ジー音は変化しますでしょうか?態と電源ケーブル等のノイズ発生源にマイクやマイクケーブルを近づけてみて、どうでしょうか?
上記に関係なくジー音が一定の音量で常に付き纏うなら、ハード的に不具合乃至相性の問題があるのかもしれません。
書込番号:5322181
0点

若空潮さん曰く
> ジーというノイズが、微量ですがはっきりと入ってしまいます。
録音時点でノイズを拾わないようにできれば、それにこしたことはないのですが、事後の救済手段として、音声編集ソフトを使ったノイズ削除という手もあります。
ふかれについては、80Hz以下を落とすとだいぶ目立たなくなりますし、電源のハムノイズなら、ソフトによっては専用のフィルター機能を持つものもあります。(例えばAdobe Auditionなら、AC電源の 50/60Hzおよび、その倍音を削除するようなフィルターも有り)
「ジー」というノイズは普通のバンドパスフィルター等で消すのは厄介そうですが、ソフトによってはノイズをキャプチャーさせると、それを分析して、ノイズを構成する主なスペクトルを削除してくれるような機能もあります。(Adobe Audition)
私も最初に RODE NT4を使った時は、エアコンの風によるふかれを結構拾ってしまい、80Hz以下を切って対処したことがあります。それ以来、録音場所でエアコンからのそよ風(?)が感じられる場合は、NT4付属のウィンドジャマー(黒いスポンジ)をつけるようにしています。
書込番号:5331976
0点

みなさん、ありがとうございました。
ちょっと旅に出ていまして、お礼が遅くなりました。
私も色々試してみたいと思います。
書込番号:5334561
0点

マイクケーブルに飛び込むノイズを抑えようとするなら、PCM-D1に繋ぐ直前で、きちんと平衡・不平衡の変換をした方がいでしょう。
ホール等では調光装置、屋外では電灯線や街灯、高圧線等からのノイズを何時受けるか判りません。
例えばTOMOCAからこんな製品が出ています。
http://www.tomoca.co.jp/products/matching_trans/matching_trans.html
各CHアンバランスのRCA PINに変換して、50cm以下の短いRCA−ステレオミニプラグケーブルで繋ぎます。
600:10Kのトランスを使っているので、おそらくレベルが少し上がって出てきます。PCM-D1のATTをONするのがいいでしょう。私はトランスをアルミの小箱に入れた物を自作して使っています。
NT4に付属しているミニプラグケーブルはCANNONコネクタのシェルの中にATTが組まれており、これがケーブルでノイズを拾いやすくしている場合もありますので要注意です。私は付属のミニプラグケーブルは怖いので使っていません。
また携帯からの電波もノイズとなる事もあるようです。この対策にはパッチンコアをつけると良いかもしれません。
吹かれには毛の付いたジャマーをお勧めします。若干高価ですが、効果は大で、NT4用のを買っておけば、大きいのでPCM-D1のマイクにも被せられます。
色々書きましたが、生録は撮り直しができません。失敗を沢山経験し、リスクを減らす工夫を考えるのも楽しいものです。
書込番号:6040912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





