
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年11月5日 23:20 |
![]() |
3 | 8 | 2006年8月2日 18:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月1日 22:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月1日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月18日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月8日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
現在DATのTCD-D8を使って、吹奏楽などの生録を主にやっていますが、TCD-D8のマイクアンプのヘッドルームが低く、クリップが多発するのに閉口しています。
外部のマイクプリ(3万くらい)を介しましたが、ましにはなったとはいえ3万くらいのアンプではクリップから逃れないようです。
そこで、録音機の買い換えを検討していますが、内蔵マイクアンプの実力のほどはいかがでしょうか?
オケや吹奏楽などで生録をされたことのある方、情報提供をよろしくお願い致します。
ちなみにマイクロホンはA.テクニカのAT-822、これを録音機やマイクプリにつないでいます。
0点

お聞きしたいのですが、TCD-D8のインプットトリムの位置はどれ位でしょうか?仮にレコーダーのインプットトリムをかなり絞った状態で録音レベルが適正になるようでしたら、入力レベルが大き過ぎるということです。いくら下手な設計でも、入力レベルが適正でクリップするようなヘッドルームの設定はしないと思います。クリップする可能性としては、@AT-822の耐音圧レベルを超えてマイクのアンプで歪んでいる。AAT-822の出力が大き過ぎ、レコーダーやマイクプリのインプット直後(インプットトリム以前)で歪んでいる。B御使用のマイクプリの基準レベルが+4dBで、それをTCD-D8のラインに入れて使用している。というところが考えられますが、いかがでしょうか?
書込番号:5588309
0点

ジュピターキングさん、お返事ありがとうございます。
私の説明不足があったようで、申し訳ございません。
まずトリム位置ですが、AT-822との組み合わせでATTのOFF状態ですと低域でクリップが発生します。レベルは-4〜-6dBを指していてもクリップします。このときのトリムは「3」あたりです。「低域のクリップ」とは、たとえばティンパニの音やバスドラムの音がつぶれて聞こえるというものです。
次にATTをONにすると、状況によっては今度はトリムを10にしてもレベルが上がらないという状態に陥ります。
このとき(レベルが低いとき)は低域のクリップはありませんので、AT-822自身ののクリップとは考えにくいです。
マイクプリ経由の方はご指摘の設定になっているかもしれません。ラインに入れて収録しています。ただ、私のスキル不足で私の所有マイクプリ(Presonus BlueTube DP)のLineOutが+4dB基準レベルなのかどうかわかりません。
このプリはS/Nがイマイチで、S/Nを稼ごうといろいろやっています(プリのゲインとD8のトリムのバランス)が、あまりうまくいっていません。
屋外の収録もあり、できればマイクプリは使用したくないので、TCD-D8よりヘッドルームの大きい録音機を探している次第です。
DATも終焉を迎え、テープでの保管よりもファイルとしての保管と思い、PCM-D1をそろそろと思っているのですが、上記のごとく状況でございましてそこが気になっており、ご意見をいただければと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:5588400
0点

状況分かりました。トリム3位(10でFULLだとすると)でメーター読み-4〜-6dBまで振るとすれば、やはりマイクの出力が大きいためTCD-D8のインプット頭でクリップしている可能性がありますね。またATTの減衰値も丁度具合の悪いところになっているようで困ったものです。お察しします。また御使用のマイクプリにはCANNONとPHONEの2種類OUTPUTが有るようですが、CANNONのOUTPUTは+4dB、PHONEは-10dB基準です。マイクプリのS/NについてはマイクプリのGAINを絞りきっても気になるようでしたら、通常マイクプリのCLIP INDICATORが点かない程度にGAINを上げてS/Nを稼ぎ、レコーダー側のLINE INに入れてINPUTを絞れば良いのですが、TCD-D8だと確かに難しいですね。もし、CANNONから取り出していらっしゃるようでしたら、よりS/Nが厳しくなり、又クリップもし易くなると思いますのでPHONE側から取り出して試してみられてはいかがでしょうか。
色々な可能性を書いてしまいました。取り越し苦労でしたらお詫びいたします。
書込番号:5590980
0点

ジュピターキング様
丁寧なご返答誠にありがとうございました。
TCD-D8マイクアンプの件は、まったくもっておっしゃるとおりでございます。ATT無し→トリム前でクリップ、ATT有り→ゲイン不足という困った状態です。
ATTは-20dBですが、もう1段の減衰率のものがほしい状態です。(-15dB程度の減衰率)
マイクプリの件、丁寧にご教示いただき、ありがとうございます。プリからはPHONEプラグから出力を取っています。(バランス出力は受け側もバランス入力でないとうまくないので)S/Nは私のバランスの取り方がまずい(ゲインとトリムのコントロール)と思われます。プリのゲインを落としてD8のライン側を上げる形をとってみます。
懸案のPCM-D1ですが、購入することにしようと思っています。プリの性能が良さそうなのと、Fs96KHz/24bitに非常に興味あります。
ありがとうございました。
書込番号:5591506
0点

PHONEから取られている件了解です。
外付けのATTですが
http://yogoemon.com/att/att.html
http://members.jcom.home.ne.jp/dvc1/att-web/att.html
なんてのも有りますよ。
PCM-D1の購入をお考えのようで、状況をまたレポートしてください。ありがとうございました。
書込番号:5594070
0点

吹奏楽ではありませんが、sax, drumsの音を録ったことはあります。(結構な音量のjazzでした。奏者からの距離は約3mくらい。勿論奏者了承済)
外部マイクとしてRODE NT4をつなげて、PCM-D1のマイクプリを「2」くらいに設定して録りましたが、強いアタックでも特に歪むことなく録れていました。
私の場合、たいていFs96kHz/24bitで録音して、DVD-Audioディスクにして聴いていますが、44.1kHz16bitで録音に比べると、アタックのきれや、余韻の深さ、臨場感みたいなものがかなり違って聴こえると感じています。
書込番号:5594542
0点

ジュピターキングさん、 tomokenさん、
コメント誠にありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ございません。
PCM-D1購入致しました。早速使用致しました感想をレポート致します。
本日私の所属しているビッグバンドの練習を、AT-822で収録してみました。結果は満足いくものでした。TCD-D8よりヘッドルームの大きな。質の高いマイクアンプのおかげで、低域のクリップもありません。44.1kHz/16bitで収録しましたが、十二分のクオリティです。所帯持ちからすると20万弱の出費は痛いのですが、出費だけの価値はあります。
一方、内蔵マイクでも収録してみました。クリアな音質なのですが、低域が今ひとつです。カタログ等にあるF特通りの音質です。音楽収録には今ひとつの印象です。音楽収録には外部マイクが必要と思われます。
次回は96KHz/24bitで収録してみようと思います。
ひとつだけ感じたのが、売り物のアナログメータが録音時はまったく使い物にならないことです。録音時はなぜかアナログメータの反応が鈍く、アナログメータをみてレベル調節していると、ピークレベルはとっくに「OVER」状態に。でも、再生時はちゃんとVUとピークメータの整合性が取れています。なぜだかよくわかりません。
再来週に吹奏楽団の演奏会があり、AT-822をストレートスタンドであげてワンポイントで収録しますが、そのときにこのPCM-D1+TCD-D8で収録しようと思います。もちろん、マイク入力はPCM-D1直結で、TCD-D8はPCM-D1からライン録りします。その結果をまたレポートします。
書込番号:5607917
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
PCM-D1をJAZZ系のライブに持って行って、いろいろ録音しています。
(勿論奏者の方にお断りした上です)
PCM-D1は、内蔵マイクで録音しても、そこそこいい音がするんですが、ライブを生で聴くのとは、以下の点でまだ結構差があるなと感じていました。
- ステレオ感が弱いというか、定位がセンターに寄りがちになる
- S/Nは(R1等と比べて)格段にいいが、楽器の音色のリアルさがあと一歩欲しい
内蔵マイクがエレクトレットのようなので、外部マイクに直流バイアスのコンデンサマイクつけてみるかなぁと思い、ネットであれこれ調べたあげく、RODE NT4を購入。(約3万円)
付属のケーブルでPCM-D1のMIC端子につなげて、あるライブを録音してみました。
録音した音声ファイル(96kHz24bit2ch)を聴いてみたところ、
- ステレオ感が大きく改善、定位はライブで聴いていたのとほぼ同様
- 楽器の音色のリアルさも大きく改善。臨場感(その場で弾いているような感じ)が大きく増した
と、プレイバックする度に、ライブ時の感動が甦るような、いい音で録れていました。(音色を言葉で表現するのは難しいですが(^^; )
ただ、RODE NT4は音は良いのですが、使用上、注意すべき点もあります。PCM-D1の内蔵マイクに比べると、低域側がよりワイドレンジで感度が高いので、ある意味当然なのですが、吹かれには非常に弱いです。今回の録音でも、天井からのエアコンの風(そよ風程度)で吹かれてしまい、結構大きなボソボソノイズが入ってしまいました。編集時に80Hz以下をカットして対処しましたが。(本当はウインドジャマーとか付ければ良かったんでしょうが)
PCM-D1を単体で使っていて、あと一歩良い音が欲しいという方、RODE NT4は、コストパフォーマンスも良く、お勧めと思いました(^^)
ま、良い音を追求し始めると、この程度では済まずに、底無しかもしれませんが(^^;
p.s.
ところで、外部マイクを使用されている方、どんなものを御使用でしょうか?
2点

NT-4は無指向性、内蔵マイクは単一指向性です。
それを考えるとステレオ感の改善は納得いきます。
内蔵マイクはステレオ感が悪いのではなく、
単一指向性故の宿命と考えて頂ければ良いと思います。
(なお、指向性のタイプが違う同品質のマイクを使っても
tomoken_さんが仰るような差が出ます)
私もNT-4使用者です。
マイクプリの品質が素晴らしいので、
用途に合わせて使っていますよー。
書込番号:5242623
0点

カルテットもどきさん曰く
> NT-4は無指向性、内蔵マイクは単一指向性です。
本当でしょうか?
RODE代理店のHPには、NT4は単一指向性と書いてありますが。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4
書込番号:5243122
0点

あら、ほんとですね(^^;
録音した音の違いとマイクの特性図から見て、
無指向性だとばかり思っていました。
角度も見た感じ両方とも90度のようですし、
あとは左右のマイクの位置の差の影響でしょうか。
NT-4の方が近接している、というか重なっているため、
より左右の音の広がりを収録しやすいのでしょう。
内蔵マイクはこれはこれでありかと思ってたんですが、
こりゃNT-4一本でいくしかないかも・・・。
書込番号:5244636
0点

某マニアックなオーディオショップを訪ね、ふと傍らの無線と実験を手にするやいなや、PCM-D1が目に飛び込んできたではないですか!
カセットデンスケの頃からお世話になっていたソニーさんです。
見事、やってくれちゃいました。
更にRODE NT4、これはCP抜群のようですね。昔はプロ用の高価なもの以外はまともなマイクがなかったので、音の悪い(S/N最悪)ステレオマイクで仕方なく生録していました。
あぁ〜また物欲が頭を擡げてきた。
ところで…RODE NT4ですが、バッテリー駆動(アルカリ006P電池1本)で収録時間はどのくらい大丈夫でしょうか?RODEのサイトを見たのですがその記載がないようなので、実際にお使いの方のお話を聞きたく存じます。
書込番号:5258404
0点

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^NT4^^
微妙に直リンごめんなさい。
こちらのサウンドハウスの取り扱い説明書によると
高品質アルカリ電池で約400時間だそうですね。
交換時期についても書いてあるので、
問題はないんじゃないでしょうか。
今度はちゃんと確認しましたので、
前回のようなミスはないと思います(^^;
書込番号:5259033
0点

カルテットもどきさん、早速、有難うございます。
高品質アルカリ電池で約400時間、結構もつのですね。
あまり、時間を気にせずに録音に専念できそうです。
書込番号:5259391
0点

港区虎ノ門さん曰く、
> 更にRODE NT4、これはCP抜群のようですね。
CPはかなりいいと思います。
ただ、RODE NT4はコンデンサマイクなので、湿度管理等が必要です。
管理が悪くて湿った状態で使うと、振動膜が重くなって動きが鈍くなり、たぶん感度が落ちるんでしょうね。
> 昔はプロ用の高価なもの以外はまともなマイクがなかったので、音の悪い(S/N最悪)ステレオマイクで仕方なく生録していました。
RODE NT4のS/Nは78dBのようです。
スペックにいわゆるS/Nの表記がないマイクもあるので比較は厄介ですが。
書込番号:5309668
0点

tomoken_さん、有難うございます。
>管理が悪くて湿った状態で使うと、振動膜が重くなって動きが鈍くなり、たぶん感度が落ちるんでしょうね。
そうですね・・・非常に薄く軽い振動板でしょうから。また固定極と振動板の間の容量が湿度によって変化すると、周波数特性等に影響が出るのかもしれません。
>RODE NT4のS/Nは78dBのようです。
スペックにいわゆるS/Nの表記がないマイクもあるので比較は厄介ですが。
昔は無音状態でシーシーいってました・・・S/N60dBもなかったのかな?RODE NT4はS/N78dBなので十分だと思います。
書込番号:5311788
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
LとRでズレている方いらっしゃいますか?
私の所有するPCM-D1は、どうしてもLchが
大きく収録されてしまう状態で困っています。
見た目で明らかにメモリがずれてて、合わせるのが大変です。
稼動域が異なる上に回転半径も違うらしくて、
都度調整しないと合わない状態で参っています。
現在お持ちの方は如何でしょうか?
0点

> 見た目で明らかにメモリがずれてて、合わせるのが大変です。
私の使っている個体はそんなことはないですねぇ。
よくよく見るとL/Rでメモリが微妙にずれてる感じはありますが、L/Rchで音量差を感じるというほどのことはないです。
もっとも厳密にテストしたわけではないので、テストしてみると差が分かってしまうのかも知れませんが(^^;
> 稼動域が異なる上に回転半径も違うらしくて、
これはL/Rのメモリを同じ数字に合わせても、マイクアンプの増幅率がL/Rで違って聞こえるってことでしょうか。もしもそうなら、確かに大変ですね。
> 都度調整しないと合わない状態で参っています。
録音レベルのボリュームは二重ボリュームなのでL/R別々にレベル調整できますが、普段、録音レベル調整時には、L/Rのダイヤルの数字を一致するようにしておいて、LRを特に意識せずに同時に回してレベル調整しています。それで特に問題なしです。(内蔵マイクでも外部マイクでも)
L/Rにステレオペアのマイクをつなげて、かつ、L/Rの録音レベルを同じに設定して録っても音量差が出るなら修理依頼したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:5299872
0点

> 稼動域が異なる上に回転半径も違うらしくて、
これはL/Rのメモリを同じ数字に合わせても、マイクアンプの増幅率がL/Rで違って聞こえるってことでしょうか。もしもそうなら、確かに大変ですね。
これは、一度合わせて同時に動かすと、なぜかずれていくということです。
よって、音量調整するたびに合わせなおしが必要・・・。
稼動域が異なるのが最悪で、0または10で合わせられない・・・。
必ずLchが大きくなってしまいます。
ま、そこで合わせても、普段使う4〜6まで持っていくと
ズレるので意味ないのですけど。
サービスステーションに持っていくことにします。
3dBも違えば流石に判ってくれると思いますので。
書込番号:5302322
0点

カルテットもどきさん曰く、
> これは、一度合わせて同時に動かすと、なぜかずれていくということです。
> よって、音量調整するたびに合わせなおしが必要・・・。
私の持っている個体では、この症状はないですね。
0で一度合わせたら、LR同時に動かせば、一応10でも合っています。
勿論Rだけ引っぱって回せばRだけも動かせますが。
> 稼動域が異なるのが最悪で、0または10で合わせられない・・・。
> 必ずLchが大きくなってしまいます。
厄介ですね。二重ボリュームの不良でしょうか。
> サービスステーションに持っていくことにします。
> 3dBも違えば流石に判ってくれると思いますので。
連動するはずのボリュームが連動しなければ、きっと直してくれるでしょう。
早く直るといいですね。
書込番号:5309641
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
購入検討中です。
わからない事、2、3教えてください。よろしくお願いします。
@CFは最近発売され始めた6GBの物に交換できますか?
A内蔵4GBCFで約2時間、メモリースティックで25分間24bit96kHz録音できるみたいですが、両方を使って2時間25分連続録音できますか?
Bマイクの周囲にあるスタビライザーは録音時に外せるとかってできますか?
0点

すいません。訂正します。
@6GBのCFじゃなくて、8GBのCFに交換できますでしょうか?
書込番号:5035176
0点

メモリースティックProデュオも2GBが出回ってますね。
メーカーHPでは、1GBまでしか対応してないような感じですが・・。
書込番号:5035216
0点

ちゃちゃちゃちゃちゃさん、初めまして。
1.PCM-D1はCFは使えません。あるいは、内蔵されている4Gのメモリのことでしょうか。もし、そのならばそのような仕様にはなっていないと思います。将来、S.S.で改造してくるとか、専門店で改造してくれないかぎり無理ではないでしょうか。
2.メモリステック2Gを刺すと、24bit96kHzで58分の表示がでます。合計約3時間の録音が可能です。ただし、内蔵メモリからメモリステックへの切り替えはメニューから行わないとダメみたいです。
3. マイクガードのことならば、はずせません。
私は、MSX-M2GNU(2G)を刺していますが、問題なく使えます。
私も使い始めて、まだ1ヶ月程しかたっていないので、間違いがあるかもしれませんが、PCM-D1はとても気に入っています。
書込番号:5040154
0点

syrinxさま、レスありがとうございます。
2GBのメモリースティックProデュオが使えるのですね!
それは、連続録音ができるのでしょうか?
音大のサークルのコンサートがいつも3時間くらいなのですが、
途中で停止ボタン等押さずに、3時間録音しっぱなしってできますでしょうか?
書込番号:5040620
0点

コンサートは3時間演奏しっぱなしなのでしょうか。休憩中や演奏者の交代のときに切り替えるのではダメなのでしょうか。もしそれができないのならば、96kHz24bitでの録音できる機種は、6Gのマイクロドライブをさせるタイプでないと無理でしょう。また、2Gの壁あるので、その辺はご注意ください。PCM-D1の場合、内蔵の4Gメモリは2Gを越えると自動的に別ファイルとなって記録されます。
あるいは、DAT品質の48kHz16bitで録音するならば、内蔵メモリだけで6時間録音できますので、かなり余裕ができます。
いずれにしても、長時間のときはバッテリ管理にご注意ください。室内の録音のようですので、AC電源を取ることで録音中にバッテリが切れる危険を避けることを考えた方がよいでしょう。
私の場合は野外での録音がおもですが、使用していて思うことは、この機種は教室くらいの部屋における小規模な演奏を録音するには最適な機種だと思っています。
私のサイトで、使用リポートをアップしています。ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:5040810
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
最近PCM−D1の存在を知りました。是非購入したいと思い、インターネットで調べたのですが、どこにも在庫がないようです。
在庫のあるショップをご存じの方教えていただけるとうれしいです。また、どこにも在庫が無いということは、これだけ高額なのに売れているということなのでしょうか。
0点

私は2月の上旬に買いました。その頃は結構どこでも在庫がありました。私は秋葉原のYカメラで買いました。今はもう売り切れてるようです。福岡のYカメラに在庫が少しだけあるようです。私のは製造番号が10万3百いくつかだったので、10万台のはずはないので多分10万1から始まって、2月上旬の時点で300台ちょっとと言う事でしょうか。
書込番号:4913218
0点

私はSONY関連の業種をしていてサンプル品が会社にあるのですが、たしかにイイ機種であることは間違いないです。内臓マイクもかなり高額な物を使用しているし、値段は高いですが満足出来るスペックを持ち合わせていると思いますよ。
たしか今年初めの時点で出荷台数は150台程度と聞いています。SONYのお客様ご相談センター<0570-00-3311>で購入間相談の窓口がありますので、聞いてみるとイイかと思います。
書込番号:5006107
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
購入を検討する者なのですが、いくつか教えて頂けないでしょうか?
まず、
@本機だけで録音音源の分割や消去、フェードイン・アウトの編集は可能でしょうか?
A上記が編集できると言う前提で、CD−Rデッキと光ファイバーで接続しCDへデジタルダビングは可能でしょうか?
Bコピーガードは?(HI-MDは通常パソコンへの取り込みが1回きりで不便を感じています)
つまり、
自分たちの演奏を生録音。
↓
帰りの電車で編集。
↓
家でデッキに直でつないでCDに焼付け。
↓
コピーしてメンバーへ配布
と言った具合に、パソコンを使わず高音質でCDに焼きたいと考えているのですが可能でしょうか?
今は、ポータブルDATやHi−MDを使用しているのですが、録音時間の制限や作業量が多く満足しておりません。また、パソコンで焼いた場合、デッキに比べ音質劣化が気になります。
ご面倒をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
0点

まんぼジャンボさん、こんにちは。ご質問にお答えします。
> @本機だけで録音音源の分割や消去、フェードイン・アウトの編集は可能でしょうか?
分割と消去「だけ」できます。これ以外は単体では何もできません(^_^;)。
> A上記が編集できると言う前提で、CD−Rデッキと光ファイバーで接続しCDへデジタルダビングは可能でしょうか?
前提は半分しか満たしていませんが、デジタル出力はあります。
> Bコピーガードは?(HI-MDは通常パソコンへの取り込みが1回きりで
> 不便を感じています)
SCMS 機能についてなど、コピーガードに関しては何も記載がなかったように思います。デジタルでの入力ができないためか、録音したファイルはコピーフリーのようです。
ということですので、綺麗な編集が必須でなければ条件にかなうでしょう。
私もDAT、Hi-MDともに所持しています。その上での不安定や不満を解消できると期待して購入しました。レコーダーとして最低限の機能しか持ちませんが、少なくとも今のところこれで良いのだと納得しています。
値段に納得できれば買って損をした気分にはなりませんよ。
(ただし、期待以上の良さ、というような快感もありませんけれど(笑))
書込番号:4637703
0点

潤哉さん 早速お返事を頂きありがとう御座います。
編集機能が充実していないようなので少し残念に思いました。
しかし、録音時間が長いのと、DATやMDで経験したことのあるメカトラブルやディスクエラーの心配から解消されることを思うと非常に魅力を感じております。
フェードイン・アウトはデッキ側に録音レベル調整ツマミがありますので今まで通り(DATの時)手動で頑張ればいいと今自分に言い聞かせているところです。(笑)
恐縮なのですが、あとひとつ質問させてください。
パソコンからD1へWAVファイルをコピーし、さらにD1からデジタル出力は可能なのでしょうか?
過去にHi-MDで録音した音源(WAVファイル)をCD-Rデッキでデジタルダビングしたいと思っております。どうしてもパソコンのCD-Rが好きになれないもので。。。
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:4638102
0点

潤哉です。ちょっとだけグチを(^^;)。
> 編集機能が充実していないようなので少し残念に思いました。
> しかし、録音時間が長いのと、DATやMDで経験したことのあるメカトラブルやディスクエラーの心配から解消されることを思うと非常に魅力を感じております。
> フェードイン・アウトはデッキ側に録音レベル調整ツマミがありますので今まで通り(DATの時)手動で頑張ればいいと今自分に言い聞かせているところです。(笑)
Hi-MDではソフトウエアトラブルで悩んだというか萎えました(^_^;)。
データにエラーがあるとその箇所が音飛びになったり、酷いときはSonicStageが強制終了、その分のデータ(生録データ…!)が全滅、というような目に何度も会いました。そこまで行かずとも、「転送する権利がありません」とか言われて、MDへの複製ができなくなったことはしょっちゅう。これは主にSonicStageの問題で、音質や操作に関してはさほど文句はありませんでしたが、データ化するという工程が便利にならなかった、どころか不安ですらあったというのは、Hi-MD(NH1)の問題点でした… 私にとって。
さて、ご質問の答えですね。
> 恐縮なのですが、あとひとつ質問させてください。
> パソコンからD1へWAVファイルをコピーし、さらにD1からデジタル出力は可能なのでしょうか?
> 過去にHi-MDで録音した音源(WAVファイル)をCD-Rデッキでデジタルダビングしたいと思っております。どうしてもパソコンのCD-Rが好きになれないもので。。。
ソニーのサイトによれば、本体で録音していないWAVファイルは再生できない、と書かれていました。
本体で録音したものをPCに持ち込み、編集した後のものは再生されました。
書込番号:4639425
0点

そうですねぇ。D1とは関係ありませんが私もNH1を使用するときはビクビクしながら使用しております。しかし、幸いにもソフトによるトラブルに見舞われたことはありませんね。殆どがディスクエラーか分割後の自然消滅です(涙)。
リハや簡単なライブはNH1。大きなライブやコンサートはD100と使い分けるようにしており、D100はNH1に比べ音質がいいのとテープということに妙な安心を感じております。
D1にすれば、MD以上のお手軽さと(重量は重いですが)D100以上の音質が得られると思うとワクワクします。
D1で録音されたWAV以外の音源が扱えないとのこと。出来ないと困るわけでもありませんので、あきらめる事と致します。
(もしかするとバイナリをいじれば可能かも?)
あとソニーさん、ブームで上げたときの操作が不可能みたいなので、リモコンを付けるなど、改善されることを期待致します。
潤哉さん とても参考になりました。ほんとに有難う御座います。
明日はすずめのボーナス。
週末に予約しに行って来ます。
書込番号:4639818
0点

お仲間ですね。>NH1
おかげで消えてしまっても良い、使い捨てにできるデータ以外では怖くて使えなくなってしまいました。長回しの練習専用になりそうな感じです。
DATも、しばらく使っていなかった時にテープ巻き込みをやりかけて以来恐怖感があり、早送りとか巻き戻しをやる気になりません。大抵はMTRにデジタルダビングして、それから作業を行う感じ… こう考えると、今のところD1は、便利ではないまでも安心感があります。少なくとも頭出しと分割に関してはストレスがありません(変なファイル名が沢山できるのが唯一の苛立ち)。ファイルシステムがどこまで安定しているかはまだ判りませんが…
確かにリモコンは欲しかったですが。せめてワイヤードでも。
ともあれ、ITMediaのレビューではありませんが、後継機種や廉価機種が出るとは到底思えない製品なので、納得すれば早く入手するのが吉でしょう。こういう特徴のある製品のサイクルの短さはちょっとしたものですものね。VaioのUシリーズなども、あっという間に消えましたし。出費は嵩みますが、満足感は保証できます。楽しまれますよう!
書込番号:4640711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





