PCM-D1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:4GB 最大録音時間:13.1時間 電池持続時間(再生):5時間 PCM-D1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PCM-D1の価格比較
  • PCM-D1のスペック・仕様
  • PCM-D1のレビュー
  • PCM-D1のクチコミ
  • PCM-D1の画像・動画
  • PCM-D1のピックアップリスト
  • PCM-D1のオークション

PCM-D1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月21日

  • PCM-D1の価格比較
  • PCM-D1のスペック・仕様
  • PCM-D1のレビュー
  • PCM-D1のクチコミ
  • PCM-D1の画像・動画
  • PCM-D1のピックアップリスト
  • PCM-D1のオークション

PCM-D1 のクチコミ掲示板

(98件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCM-D1」のクチコミ掲示板に
PCM-D1を新規書き込みPCM-D1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マイクプリのメモリについて

2006/07/28 13:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

LとRでズレている方いらっしゃいますか?
私の所有するPCM-D1は、どうしてもLchが
大きく収録されてしまう状態で困っています。

見た目で明らかにメモリがずれてて、合わせるのが大変です。
稼動域が異なる上に回転半径も違うらしくて、
都度調整しないと合わない状態で参っています。

現在お持ちの方は如何でしょうか?

書込番号:5296381

ナイスクチコミ!0


返信する
tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/29 16:54(1年以上前)

> 見た目で明らかにメモリがずれてて、合わせるのが大変です。
私の使っている個体はそんなことはないですねぇ。
よくよく見るとL/Rでメモリが微妙にずれてる感じはありますが、L/Rchで音量差を感じるというほどのことはないです。

もっとも厳密にテストしたわけではないので、テストしてみると差が分かってしまうのかも知れませんが(^^;

> 稼動域が異なる上に回転半径も違うらしくて、
これはL/Rのメモリを同じ数字に合わせても、マイクアンプの増幅率がL/Rで違って聞こえるってことでしょうか。もしもそうなら、確かに大変ですね。

> 都度調整しないと合わない状態で参っています。
録音レベルのボリュームは二重ボリュームなのでL/R別々にレベル調整できますが、普段、録音レベル調整時には、L/Rのダイヤルの数字を一致するようにしておいて、LRを特に意識せずに同時に回してレベル調整しています。それで特に問題なしです。(内蔵マイクでも外部マイクでも)

L/Rにステレオペアのマイクをつなげて、かつ、L/Rの録音レベルを同じに設定して録っても音量差が出るなら修理依頼したほうがいいかもしれませんね。

書込番号:5299872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/07/30 12:45(1年以上前)

> 稼動域が異なる上に回転半径も違うらしくて、
これはL/Rのメモリを同じ数字に合わせても、マイクアンプの増幅率がL/Rで違って聞こえるってことでしょうか。もしもそうなら、確かに大変ですね。

これは、一度合わせて同時に動かすと、なぜかずれていくということです。
よって、音量調整するたびに合わせなおしが必要・・・。

稼動域が異なるのが最悪で、0または10で合わせられない・・・。
必ずLchが大きくなってしまいます。

ま、そこで合わせても、普段使う4〜6まで持っていくと
ズレるので意味ないのですけど。

サービスステーションに持っていくことにします。
3dBも違えば流石に判ってくれると思いますので。

書込番号:5302322

ナイスクチコミ!0


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/01 22:23(1年以上前)

カルテットもどきさん曰く、
> これは、一度合わせて同時に動かすと、なぜかずれていくということです。
> よって、音量調整するたびに合わせなおしが必要・・・。
私の持っている個体では、この症状はないですね。
0で一度合わせたら、LR同時に動かせば、一応10でも合っています。
勿論Rだけ引っぱって回せばRだけも動かせますが。

> 稼動域が異なるのが最悪で、0または10で合わせられない・・・。
> 必ずLchが大きくなってしまいます。
厄介ですね。二重ボリュームの不良でしょうか。

> サービスステーションに持っていくことにします。
> 3dBも違えば流石に判ってくれると思いますので。
連動するはずのボリュームが連動しなければ、きっと直してくれるでしょう。
早く直るといいですね。

書込番号:5309641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

DigiOnAudio2によるDVD-Audioディスクの作成

2006/07/13 19:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件

PCM-D1で録音したWAVファイルですが、DigiOnAudio2というソフトを使うと、比較的簡単にDVD-Audioのディスクに焼くことができます。
(DigiOnAudio2: http://www.digion.com/pro/dau2_main.htm)
操作方法は、DVD/CDのライティングソフト(B's Recorderとか)に似ているので、凝らなければ、DVD-Audioのディスクを簡単に作れると思います。

Jazz系のライブを、奏者にお断りした上で、PCM-D1+RODE NT4を使って96kHz24bit2chでいろいろ録音していますが、録音したものをDVD-Audioディスクに焼いて聴いてみると、非常に生々しい臨場感に溢れる音を聴くことができます。(勿論、DVD-Audio対応プレーヤ等の再生環境が必要ですが)

ちなみに、録音したファイルを、CD品質(44.1kHz16bit2ch)にダウンサンプリングして、CDに焼いて、聴いてみたこともあるのですが、臨場感や生々しさが消え失せてしまって、聴き比べるとひどく平板な音に感じられました。

なお、DigiOnの製品で、DigiOnAudio2 Professionalというのもありますが、2chのDVD-Audioディスクを作成するだけなら、DigiOnAudio2で十分でしょう。Professionalは高いですし。

書込番号:5251315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件

この掲示板での評判が芳しくない、PCM-D1添付ソフトの DigiOnSound5 Express for SONY(以下DOS5)ですが、とりあえず私の環境では、PCM-D1で96kHz24bit2chで録音したWAVファイルから、特に問題なく音楽用CDが焼けました。

なお、CD用のイメージが作成される前にDOS5がCDの44.1kHz16bitにリサンプリングを行うので、当然、音質は録音時の96kHz24bitよりは落ちてしまいますが、リサンプリング起因と思われるノイズは特に感じられず、CDなりの音質で聴けるCDが焼けています。

以下、CDを焼いてみた際の手順です。

1) PCM-D1のメモリ上にある96kHz24bit2chのWAVファイルをPCのHDD上に転送する
2) 転送したWAVファイルを、デスクトップのDOS5アイコンに重ねて起動させる。DOS5が起動し、ウインドウ上に波形が表示される。
3) DOS5のメニューの ファイル-音楽CDの作成-ウインドウのデータから作成を選ぶ
4) 「音楽CDの作成」ウインドウが開くので、ブランクCDをドライブに入れた後、「CD作成」ボタンを押す。しばらく待つとCDが焼ける。

以下、簡単な動作環境の記述です。

- OS Windows XP Professional SP2
- CPU Pen3 1.13GHz, メモリ 512MB
- ドライブ Pioneer DVR-A10J

ちなみに、添付されていたDOS5のバージョンですが、以下のように表示されます。

  DigiOnSound5 Express for SONY
  Version 5.10DR1

まあ、悪い例ばかりでなく、普通に動く例もありますよ、ってことで(^^)

書込番号:5243112

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2012/10/24 01:00(1年以上前)

tomokenさん
私も特に問題なくCD制作に使えていますので報告させていただきます。
以前にCD作成を実行した際、自動的にリサンプリングに入りましたが、次に自動的にCD-Rに書き込むはずの手前で止まってしまったことがありましたが、上手くいかなかったのはそれ一度きりです。作成したCD-Rの試聴で問題があったこともありません。使えるアプリケーションだと思います。

書込番号:15244056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

PCM-D1 + RODE NT4

2006/07/10 01:49(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件

PCM-D1をJAZZ系のライブに持って行って、いろいろ録音しています。
(勿論奏者の方にお断りした上です)

PCM-D1は、内蔵マイクで録音しても、そこそこいい音がするんですが、ライブを生で聴くのとは、以下の点でまだ結構差があるなと感じていました。

- ステレオ感が弱いというか、定位がセンターに寄りがちになる
- S/Nは(R1等と比べて)格段にいいが、楽器の音色のリアルさがあと一歩欲しい

内蔵マイクがエレクトレットのようなので、外部マイクに直流バイアスのコンデンサマイクつけてみるかなぁと思い、ネットであれこれ調べたあげく、RODE NT4を購入。(約3万円)
付属のケーブルでPCM-D1のMIC端子につなげて、あるライブを録音してみました。

録音した音声ファイル(96kHz24bit2ch)を聴いてみたところ、

- ステレオ感が大きく改善、定位はライブで聴いていたのとほぼ同様
- 楽器の音色のリアルさも大きく改善。臨場感(その場で弾いているような感じ)が大きく増した

と、プレイバックする度に、ライブ時の感動が甦るような、いい音で録れていました。(音色を言葉で表現するのは難しいですが(^^; )

ただ、RODE NT4は音は良いのですが、使用上、注意すべき点もあります。PCM-D1の内蔵マイクに比べると、低域側がよりワイドレンジで感度が高いので、ある意味当然なのですが、吹かれには非常に弱いです。今回の録音でも、天井からのエアコンの風(そよ風程度)で吹かれてしまい、結構大きなボソボソノイズが入ってしまいました。編集時に80Hz以下をカットして対処しましたが。(本当はウインドジャマーとか付ければ良かったんでしょうが)

PCM-D1を単体で使っていて、あと一歩良い音が欲しいという方、RODE NT4は、コストパフォーマンスも良く、お勧めと思いました(^^)

ま、良い音を追求し始めると、この程度では済まずに、底無しかもしれませんが(^^;

p.s.
ところで、外部マイクを使用されている方、どんなものを御使用でしょうか?

書込番号:5241413

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/10 18:11(1年以上前)

NT-4は無指向性、内蔵マイクは単一指向性です。
それを考えるとステレオ感の改善は納得いきます。

内蔵マイクはステレオ感が悪いのではなく、
単一指向性故の宿命と考えて頂ければ良いと思います。
(なお、指向性のタイプが違う同品質のマイクを使っても
tomoken_さんが仰るような差が出ます)

私もNT-4使用者です。
マイクプリの品質が素晴らしいので、
用途に合わせて使っていますよー。

書込番号:5242623

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件

2006/07/10 21:06(1年以上前)

カルテットもどきさん曰く
> NT-4は無指向性、内蔵マイクは単一指向性です。
本当でしょうか?

RODE代理店のHPには、NT4は単一指向性と書いてありますが。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4

書込番号:5243122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/11 10:43(1年以上前)

あら、ほんとですね(^^;

録音した音の違いとマイクの特性図から見て、
無指向性だとばかり思っていました。

角度も見た感じ両方とも90度のようですし、
あとは左右のマイクの位置の差の影響でしょうか。
NT-4の方が近接している、というか重なっているため、
より左右の音の広がりを収録しやすいのでしょう。

内蔵マイクはこれはこれでありかと思ってたんですが、
こりゃNT-4一本でいくしかないかも・・・。

書込番号:5244636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/07/16 10:01(1年以上前)

某マニアックなオーディオショップを訪ね、ふと傍らの無線と実験を手にするやいなや、PCM-D1が目に飛び込んできたではないですか!

カセットデンスケの頃からお世話になっていたソニーさんです。
見事、やってくれちゃいました。

更にRODE NT4、これはCP抜群のようですね。昔はプロ用の高価なもの以外はまともなマイクがなかったので、音の悪い(S/N最悪)ステレオマイクで仕方なく生録していました。

あぁ〜また物欲が頭を擡げてきた。

ところで…RODE NT4ですが、バッテリー駆動(アルカリ006P電池1本)で収録時間はどのくらい大丈夫でしょうか?RODEのサイトを見たのですがその記載がないようなので、実際にお使いの方のお話を聞きたく存じます。

書込番号:5258404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/16 15:30(1年以上前)

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^NT4^^
微妙に直リンごめんなさい。

こちらのサウンドハウスの取り扱い説明書によると
高品質アルカリ電池で約400時間だそうですね。
交換時期についても書いてあるので、
問題はないんじゃないでしょうか。

今度はちゃんと確認しましたので、
前回のようなミスはないと思います(^^;

書込番号:5259033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/07/16 18:08(1年以上前)

カルテットもどきさん、早速、有難うございます。

高品質アルカリ電池で約400時間、結構もつのですね。
あまり、時間を気にせずに録音に専念できそうです。

書込番号:5259391

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件

2006/08/01 22:29(1年以上前)

港区虎ノ門さん曰く、
> 更にRODE NT4、これはCP抜群のようですね。
CPはかなりいいと思います。
ただ、RODE NT4はコンデンサマイクなので、湿度管理等が必要です。
管理が悪くて湿った状態で使うと、振動膜が重くなって動きが鈍くなり、たぶん感度が落ちるんでしょうね。

> 昔はプロ用の高価なもの以外はまともなマイクがなかったので、音の悪い(S/N最悪)ステレオマイクで仕方なく生録していました。
RODE NT4のS/Nは78dBのようです。
スペックにいわゆるS/Nの表記がないマイクもあるので比較は厄介ですが。

書込番号:5309668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/08/02 18:26(1年以上前)

tomoken_さん、有難うございます。

>管理が悪くて湿った状態で使うと、振動膜が重くなって動きが鈍くなり、たぶん感度が落ちるんでしょうね。

そうですね・・・非常に薄く軽い振動板でしょうから。また固定極と振動板の間の容量が湿度によって変化すると、周波数特性等に影響が出るのかもしれません。

>RODE NT4のS/Nは78dBのようです。
スペックにいわゆるS/Nの表記がないマイクもあるので比較は厄介ですが。

昔は無音状態でシーシーいってました・・・S/N60dBもなかったのかな?RODE NT4はS/N78dBなので十分だと思います。

書込番号:5311788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

http://www.sony.jp/products/ms/compatible/index_icrecorder.html
上記HPを見ると、どうやらHigh speed版にしか対応していなさそう
なのですが、SanDisk製のメモリ等を試された方はいらっしゃいますか?

2Gじゃ少しだけ足りないので、4Gが使えればいいなと
思っているのですか・・・。

書込番号:5213648

ナイスクチコミ!0


返信する
丸端子さん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/09 08:30(1年以上前)

ちなみに間違ってハイスピードタイプでないMSX-2GSを購入し使ってみましたが、問題無く作動。96K/24bitで、何故か80分記録できました(ただし、60分で分割される)。DUOはアダプターが必要で、接点トラブル回避から、使う気にはなれません。偽物も多数出回っているようです。
 掲示板にある通り、リサンプリングの音は最悪で、ビックリしました。
 マイクの音は高域が硬く、XYでは圧縮した音場です。さほど優秀なマイクだとは思いません。私は、DATの代わり、と割り切って使用するつもりです(別マイク使用)。
 ちなみに、再生中にDIVIDEを押すと(しかも、再生ボタンの右隣。謝って触れてしまう事あり)、OK?と確認表示無しに、いきなり分割され、しかも本体では結合できません。要注意です。

書込番号:5238685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/07/10 18:14(1年以上前)

ハイスピードじゃなくても使えていますか。
自己責任になりますが、今度手に入れたら試してみます。

コメントありがとうございました。

書込番号:5242633

ナイスクチコミ!0


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/11 22:18(1年以上前)

私も4GBのメモリースティック欲しいです。
少し長めの2ステージのライブだと、96kHz24bitで録音すると、内蔵メモリだけだと途中で切れることがあるんですよね。かと言って2GB挿しても1ステージ録りきれないこともありますし。
実は最近録音したライブで、アンコール曲が入らず、泣きをみました。



あと、横レスですみません。

丸端子さん曰く
> マイクの音は高域が硬く、XYでは圧縮した音場です。さほど優秀なマイクだとは思いません。
同感ですね。カタログの周波数特性みても、400Hzあたりから下はダラ下がりで落ちていて、10kHzから上が少し持ち上がっている特性のせいか、妙に硬い音に感じます。

> 私は、DATの代わり、と割り切って使用するつもりです(別マイク使用)。
DAT代わりとしては、メーター以外にメカ部が無いこともあり、安定・安心して使えますね。
ところで別マイクは、何を御使用でしょうか、よろしかったら教えて下さい。

> ちなみに間違ってハイスピードタイプでないMSX-2GSを購入し使ってみましたが、問題無く作動。
96kHz24bit2chで録音しても、発生するデータ量は、たかだか約0.54MB/sなので、転送レートだけ考えると、ハイスピードタイプでなくても十分間に合うはずですね。
しかるに10MB/sのハイスピードタイプがメーカー指定されている。よく分からないですね。
ハイスピードタイプでない4GBが使えるなら、使いたいところです。

> 96K/24bitで、何故か80分記録できました(ただし、60分で分割される)。
これはちょっと不思議ですね。
96kHz24bit2chで80分録音すると、合計約2.6GBのWAVファイルができるはずですが、PCから見ても、その大きさに見えていますか?
96kHz16bitで録音されたということはないですよね。

書込番号:5246184

ナイスクチコミ!0


丸端子さん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/12 21:13(1年以上前)

 ポータブル機器に使うマイクは、サンケンのCOS-11を使用しています(現在は2世代目)。電源は酸化銀電池5個です。別売のアクセサリーを使用し、床置きバウンダリー・タイプで録る場合が多いです。大型のマイクは用途別に使い分けています。個人的には単一指向性のXYは苦手ですが、ショップス・金田式は時々使用しています。
 録音時間ですが、やはり96kHz/24bitで80分記録できていました。明日も録音の予定ですが、明日は44.1kHz/16bit録音記録なので、試せません。

書込番号:5248758

ナイスクチコミ!0


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/13 19:50(1年以上前)

丸端子さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、COS-11ですか。RODE NT4の音に飽きたら(^^; 次の候補の一つとして考えてみます。

丸端子さん曰く
> ショップス・金田式は時々使用しています。
金田式というのは、現在、どこかで入手可能なんでしょうか?
ネットで検索してみても、よく分かりませんでした。(自作?)

>録音時間ですが、やはり96kHz/24bitで80分記録できていました。
不思議ですねぇ。PCで媒体の容量を見ると、2.6GBとか表示されたりするんでしょうか。

書込番号:5251293

ナイスクチコミ!0


丸端子さん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/14 17:41(1年以上前)

 金田式DCマイクは、独自のDCアンプを用いた自作マイクです。私のHPではないのですが、
 http://www.sm.rim.or.jp/~konton/index.html
を紹介致します。私は、何だかんだで、このアンプと1974年から付き合っています(アイコンは若い女の子ですが、実は中年のオヤジ)。

 録音したものは、すでに編集して分割し、不要な部分は削除してしまっていて、総容量は不明です。またtryしてリポートします。

書込番号:5253834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/07/25 02:12(1年以上前)

バルクのサンディスク製通常速メモリスティックDUOを
試してみましたが、正常動作しました。

どうやら、速度・メーカーに関わらず問題なさそうです。
今出ている4GBでもいいですが、
6GBが出たら本命になりそうですね。

書込番号:5286524

ナイスクチコミ!0


つん子さん
クチコミ投稿数:13件

2006/08/13 12:26(1年以上前)

丸端子さんのご使用マイクでの録音に興味があります。
私は、AT-822を使用しています。内蔵よりも格段によい(おもったよりだめですね〜)ですが、NT4と比較するとどうなのかなーと興味もあります。但しNT4は目立ちすぎるのと重いですよね。そこでcos-11なるもの拝見しました。
cos-11をバウンダリーの部品で使用とのことですが、ステレオ収音する場合はどうするのがベストでしょうか?cos-22なるものも見つけましたが。AT-822も重いので、Cosのような軽くて高感度のものをずっと探しています。よろしければ、お店情報などアドバイスいただけますか?

書込番号:5342448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/10/22 12:55(1年以上前)

丸端子さん、tomokenさん
PCM-D1の内蔵マイクはSONY製カーディオイド指向性のエレクトレットマイクに共通な100Hz以下だら下がりで30Hzでは1KHzに対して-15dBもの低下で、編集時に附属のDigionsound5 express for SONYのイコライザで低音域の補正を100%するとS/N比は下がりますし、環境からのドアの静かな開閉時に巻き上がる超低音域を含む風の音まで聞こえてしまいます。仕方なく適当量の補正を行った後で20または30Hzのハイパスフイルターで超低域を除いています。高音域の癖も少々補正しています。しかし、あまりよくありません。外付けのファントム付きヘッドアンプにDPA 4006を接続してオーケストラを収録すると問題なく録れ、レコーダー部分は民生用としては十分な性能です。回転部品が無いので安心して使っています。必ず電池駆動にしています。

書込番号:15237240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

来た!

2006/05/18 18:06(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

0213さん、milanoさん、靖乃さん
こんばんは。
本日無事届きました。
なんですか、この質感は !・・・思わずにやけてしまいます。
さっそく外へ生録、と思うもあいにくの雨空。
そこで、少年時代を思い出し、TVの音ではないけれど、
まあそこそこのシステムではありますが、CDの再生音を各サンプリングで
録音。
やや、ステレオ感が狭い(変な表現ですね。小さい、弱い・・?)と感じるものの
何ですかこのノイズレスの音は !
96kHz24bitはもちろん、なかなかどうして22.05kHzですら悪くない。

さて、96kHz24bitのwavデータをToast5にてDVDに焼いて、専用プレーヤーで再生・・
しようとするが認識されず。やはりデータDVDとして作成されてしまったようです。
そこで、ソニーのサポートに電話しましたが、これにはちょっとがっかり。
Mac環境では、取り込みまでのサポートで、その後は対応ソフトなどもユーザーで
調べてくれ、とのこと。なんじゃそれ !と、ちと怒ってみたものの後は平謝り。
電話口の女性は可愛そうでしたが、となりでボソボソ指示していた男性は何 ?
とにかく、感じの悪いサポートでした。

気を取り直して、Roxioのサポートに電話したところ、ToastのVer.7ではじめて
96kHz24bitを扱えるようになったとのこと。
このソフトによって、劣化することなくDVDオーディオとして作成が可能になります。やった !
また、0213さん、のおっしゃるとおりSund it 4.5で96kHz24bitを44.1 kHz16bitへの変換が可能ということもわかりました。
前途は明るくなってきましたが、ソフト代も馬鹿になりませんね。

書込番号:5089547

ナイスクチコミ!0


返信する
0213さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/19 20:23(1年以上前)

若空潮さん


ふと覗いてみたら、購入されたのですね!
おめでとうございます。
嬉しくて、いろいろな音を録ってみたくなりますね。
私も、トイレの水の音とか録音してみましたが、
それはそれは迫力のあるしぶきの音が再現されました!
家族がご飯を噛んでいる音とか、
飲み物をごくりと飲んでいる音なんかも、
驚くほどリアルに録音できてしまいますから、
普段聞こえにくい音が鮮明に聞こえて怖いくらいです。
ちょっと盗聴気分になってしまいます……

DVD-Audioについて、いろいろとお調べのようですね。
確かにDVD-Audioって、全然耳にしませんけど、
これから、CDよりも高音質が広く要求される時代が来れば、
何らかの決定打が普及することでしょうね。

以前に、リージョン・フリーのDVDプレイヤーを探したことがありましたが、
そういえば、その中にDVD-Audioに対応したのがあったのを、
ふと思い出して、そのページを見返してみました。
http://www.m-one-m.jp/pitem/49096981
\6,800という価格ですから、どれだけの再生能力があるのか、
疑問ではありますが、遊びで試してみたいところですね。

上記はPC用ドライブではありませんが、
若空潮さんの情報によると、対応ソフトさえあれば、
一般的なPCの書込対応DVDドライブで作成可能そうですね。
ただ、私も詳しくないので、
どなたかお詳しい方によい選択をお伺いしたいのですが、
私は現在のところ、96kHz/24bitのデータ保存は、
PCの外付けHDD内にまずしています。
HDDに故障がないとも言えませんが、
一般的な書込メディアに焼いた場合には、
エラーが発生しているようですので、保存方法としては心配です。

また、オーディオ形式で保存すると追加の誤り検出・訂正がないようですが、
PCで読むデータとして保存するなら、
誤り検出・訂正のお蔭で1bitの書込エラーさえも防がれるようです。
そういう面から考えると、DVD-Audioで保存するというのは、
エラー訂正がないという意味で、好ましい選択肢でないのではないかと思っています。
データとして何らかのメディアに保存した方が、
追加でエラー訂正がなされるためよさそうです。

また、書込型のCDやDVDの類は紫外線に弱く、
寿命が30年ほどと短い点も気になっています。
30年先くらいなら、新しいメディアが流行していそうですが、
私は寿命が一番長いMO(2.3G)に、バックアップもとっています。
MOなら、恐らく50〜100年は耐久性が大丈夫ということです。
これらの見解に間違いやアドヴァイスがあればお教え下さい。

Sound it! 4.5 for Mac、やはり大丈夫ですね!
私のよく利用している以下サイトでは、
現金特価:\6,640(税込)となっていました。意外に安いです。
http://www.compmoto.com/
これくらいで手に入れば負担も軽いですけど、
いずれにせよMac派は明らかに不利ですね。
私はWin派ですが、SONYはどうにか工夫して欲しいものですね。
せめて、Mac対応で96kHz24bitの扱えるソフト一覧を、
サイト上に公開すべきです。
それを作成しないのには、どういう理由があるのでしょうかね?

書込番号:5092657

ナイスクチコミ!0


スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2006/05/22 01:12(1年以上前)

0213さん、こんばんは
Sound it! 4.5 for Mac、今日購入しました。
今まであれやこれやいじっていたら、こんな時間に・・・
結論から言って、Sound it! 4.5使えます。
サクサクと編集、加工出来、懸案の96/24から44.1/16への変換も
ノー問題でした。
早速、CDに焼き、再生もOKでした。
さすがに96/24の音場感、空気感などは薄れるものの、いろんな人と
共有できることの意義は十分あります。
今度はToast 7の購入ですが(今日は在庫切れでした)、製品の詳細を
もう一度良く読むと、DVDオーディオとして焼けるのか微妙な言い回しなので
明日サポートに今一度確認してみます。
それにしても、どこに行っても注目の的で、鼻が高いです。
今日はヘッドフォンを新たに買い足す為、D-1と繋いで視聴していたら、
店員さんが寄ってきて、「現物見るのは初めてだ」と興奮していました。

書込番号:5099858

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCM-D1」のクチコミ掲示板に
PCM-D1を新規書き込みPCM-D1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PCM-D1
SONY

PCM-D1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月21日

PCM-D1をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング