PCM-D1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:4GB 最大録音時間:13.1時間 電池持続時間(再生):5時間 PCM-D1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PCM-D1の価格比較
  • PCM-D1のスペック・仕様
  • PCM-D1のレビュー
  • PCM-D1のクチコミ
  • PCM-D1の画像・動画
  • PCM-D1のピックアップリスト
  • PCM-D1のオークション

PCM-D1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月21日

  • PCM-D1の価格比較
  • PCM-D1のスペック・仕様
  • PCM-D1のレビュー
  • PCM-D1のクチコミ
  • PCM-D1の画像・動画
  • PCM-D1のピックアップリスト
  • PCM-D1のオークション

PCM-D1 のクチコミ掲示板

(98件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCM-D1」のクチコミ掲示板に
PCM-D1を新規書き込みPCM-D1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件

この掲示板での評判が芳しくない、PCM-D1添付ソフトの DigiOnSound5 Express for SONY(以下DOS5)ですが、とりあえず私の環境では、PCM-D1で96kHz24bit2chで録音したWAVファイルから、特に問題なく音楽用CDが焼けました。

なお、CD用のイメージが作成される前にDOS5がCDの44.1kHz16bitにリサンプリングを行うので、当然、音質は録音時の96kHz24bitよりは落ちてしまいますが、リサンプリング起因と思われるノイズは特に感じられず、CDなりの音質で聴けるCDが焼けています。

以下、CDを焼いてみた際の手順です。

1) PCM-D1のメモリ上にある96kHz24bit2chのWAVファイルをPCのHDD上に転送する
2) 転送したWAVファイルを、デスクトップのDOS5アイコンに重ねて起動させる。DOS5が起動し、ウインドウ上に波形が表示される。
3) DOS5のメニューの ファイル-音楽CDの作成-ウインドウのデータから作成を選ぶ
4) 「音楽CDの作成」ウインドウが開くので、ブランクCDをドライブに入れた後、「CD作成」ボタンを押す。しばらく待つとCDが焼ける。

以下、簡単な動作環境の記述です。

- OS Windows XP Professional SP2
- CPU Pen3 1.13GHz, メモリ 512MB
- ドライブ Pioneer DVR-A10J

ちなみに、添付されていたDOS5のバージョンですが、以下のように表示されます。

  DigiOnSound5 Express for SONY
  Version 5.10DR1

まあ、悪い例ばかりでなく、普通に動く例もありますよ、ってことで(^^)

書込番号:5243112

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2012/10/24 01:00(1年以上前)

tomokenさん
私も特に問題なくCD制作に使えていますので報告させていただきます。
以前にCD作成を実行した際、自動的にリサンプリングに入りましたが、次に自動的にCD-Rに書き込むはずの手前で止まってしまったことがありましたが、上手くいかなかったのはそれ一度きりです。作成したCD-Rの試聴で問題があったこともありません。使えるアプリケーションだと思います。

書込番号:15244056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お勧めのモニター用ヘッドホン

2006/10/07 13:36(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

クチコミ投稿数:26件

初めまして。
PCM-D1の録音時のモニターにMDR-EX90SLを使っていますが、
遮音性が気になり、他のヘッドホンの購入を検討しています。

PCM-D1をお使いのみなさんのお薦めモニターなどを、ご教示いただけましたら嬉しいです。

書込番号:5514865

ナイスクチコミ!0


返信する
tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/10 20:02(1年以上前)

がらくた愛好家さん曰く
> 遮音性が気になり、他のヘッドホンの購入を検討しています。

遮音性をうんぬんされるなら、BOSE QC2はいかがでしょうか。
http://www.bose-export.com/products/headphone/qc2/index.html

録音時のモニターはそんなにやらないのですが、ライブハウスで吹かれのチェック等のため、演奏が始まる前に少し試した時は、暗騒音・BGM等をかなり強力に遮音できていたと思います。
イヤーパッド部分を90度回転させてたたむと(こういうタイプとしては)それなりにコンパクトになるのも良いです。

なお、BOSEの音質は結構好き嫌いがあるようなので、購入前に店頭で試したほうがいいでしょう。以前は通販だけという時期もあったのですが、最近は直営店でも購入できます。
http://www.bose-export.com/hear/index.html

書込番号:5525252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/10/10 21:42(1年以上前)

tomoken_さん
BOSEは聴いたことがないので、今度都市部に出かけるときに、
ヨドバシで聴いてみます。
ノイズキャンセルというのが面白そうですね。
ありがとうございました。

書込番号:5525569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/10/10 21:45(1年以上前)

すみません、ヨドバシにおいてあるか聴いてみます。の間違いでした。

書込番号:5525585

ナイスクチコミ!0


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/11 17:14(1年以上前)

がらくた愛好家さんへ、

BOSE QC2はヨドバシではみかけなかったような気がします。
↓の BOSE SHOWCASE STOREか、BOSE SELECT SHOPなら確実に置いていると思います。
http://www.bose-export.com/hear/index.html

書込番号:5527823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/10/22 14:05(1年以上前)

がらくた愛好家さん、tomokenさん
収録現場でのモニタとして、音質がまあ良いこと、丈夫な作りで大入力が入っても壊れにくいことなどは勿論でしょうが、私が気にかけているのは、長く製作・販売・修理をつづけてくれるメーカーで、同じものを再度購入したときに、同じ音質と感度のものを安定的に供給してくれること、モニタースピーカの音質との類似性があることです。SONY MDR-CD900STは無難だと思っています。MDR-EX800STはクラッシックのオーケストラ収録では高域の暴れのためか、上手く表現できませんが、どうも音が汚い感じに聞こえます。しっとりした弦の音は、そうは聞こえませんのでクラシック向きではなさそうです。

ご意見の中にありましたように、音漏れではなく、外部音の遮断が不十分だとモニタとして困る場合は多々あると思います。ノイズキャンセリング・カナル型イヤホンを用いたこともあり、目的を絞ればそれなりに有効です。旧いものですがSONYのNC-22と言うものを使ったことがあります。高域は暴れが少なく、50Hz以下の低域まで十分に伸びています。

書込番号:15237417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

http://www.sony.jp/products/ms/compatible/index_icrecorder.html
上記HPを見ると、どうやらHigh speed版にしか対応していなさそう
なのですが、SanDisk製のメモリ等を試された方はいらっしゃいますか?

2Gじゃ少しだけ足りないので、4Gが使えればいいなと
思っているのですか・・・。

書込番号:5213648

ナイスクチコミ!0


返信する
丸端子さん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/09 08:30(1年以上前)

ちなみに間違ってハイスピードタイプでないMSX-2GSを購入し使ってみましたが、問題無く作動。96K/24bitで、何故か80分記録できました(ただし、60分で分割される)。DUOはアダプターが必要で、接点トラブル回避から、使う気にはなれません。偽物も多数出回っているようです。
 掲示板にある通り、リサンプリングの音は最悪で、ビックリしました。
 マイクの音は高域が硬く、XYでは圧縮した音場です。さほど優秀なマイクだとは思いません。私は、DATの代わり、と割り切って使用するつもりです(別マイク使用)。
 ちなみに、再生中にDIVIDEを押すと(しかも、再生ボタンの右隣。謝って触れてしまう事あり)、OK?と確認表示無しに、いきなり分割され、しかも本体では結合できません。要注意です。

書込番号:5238685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/07/10 18:14(1年以上前)

ハイスピードじゃなくても使えていますか。
自己責任になりますが、今度手に入れたら試してみます。

コメントありがとうございました。

書込番号:5242633

ナイスクチコミ!0


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/11 22:18(1年以上前)

私も4GBのメモリースティック欲しいです。
少し長めの2ステージのライブだと、96kHz24bitで録音すると、内蔵メモリだけだと途中で切れることがあるんですよね。かと言って2GB挿しても1ステージ録りきれないこともありますし。
実は最近録音したライブで、アンコール曲が入らず、泣きをみました。



あと、横レスですみません。

丸端子さん曰く
> マイクの音は高域が硬く、XYでは圧縮した音場です。さほど優秀なマイクだとは思いません。
同感ですね。カタログの周波数特性みても、400Hzあたりから下はダラ下がりで落ちていて、10kHzから上が少し持ち上がっている特性のせいか、妙に硬い音に感じます。

> 私は、DATの代わり、と割り切って使用するつもりです(別マイク使用)。
DAT代わりとしては、メーター以外にメカ部が無いこともあり、安定・安心して使えますね。
ところで別マイクは、何を御使用でしょうか、よろしかったら教えて下さい。

> ちなみに間違ってハイスピードタイプでないMSX-2GSを購入し使ってみましたが、問題無く作動。
96kHz24bit2chで録音しても、発生するデータ量は、たかだか約0.54MB/sなので、転送レートだけ考えると、ハイスピードタイプでなくても十分間に合うはずですね。
しかるに10MB/sのハイスピードタイプがメーカー指定されている。よく分からないですね。
ハイスピードタイプでない4GBが使えるなら、使いたいところです。

> 96K/24bitで、何故か80分記録できました(ただし、60分で分割される)。
これはちょっと不思議ですね。
96kHz24bit2chで80分録音すると、合計約2.6GBのWAVファイルができるはずですが、PCから見ても、その大きさに見えていますか?
96kHz16bitで録音されたということはないですよね。

書込番号:5246184

ナイスクチコミ!0


丸端子さん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/12 21:13(1年以上前)

 ポータブル機器に使うマイクは、サンケンのCOS-11を使用しています(現在は2世代目)。電源は酸化銀電池5個です。別売のアクセサリーを使用し、床置きバウンダリー・タイプで録る場合が多いです。大型のマイクは用途別に使い分けています。個人的には単一指向性のXYは苦手ですが、ショップス・金田式は時々使用しています。
 録音時間ですが、やはり96kHz/24bitで80分記録できていました。明日も録音の予定ですが、明日は44.1kHz/16bit録音記録なので、試せません。

書込番号:5248758

ナイスクチコミ!0


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/13 19:50(1年以上前)

丸端子さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、COS-11ですか。RODE NT4の音に飽きたら(^^; 次の候補の一つとして考えてみます。

丸端子さん曰く
> ショップス・金田式は時々使用しています。
金田式というのは、現在、どこかで入手可能なんでしょうか?
ネットで検索してみても、よく分かりませんでした。(自作?)

>録音時間ですが、やはり96kHz/24bitで80分記録できていました。
不思議ですねぇ。PCで媒体の容量を見ると、2.6GBとか表示されたりするんでしょうか。

書込番号:5251293

ナイスクチコミ!0


丸端子さん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/14 17:41(1年以上前)

 金田式DCマイクは、独自のDCアンプを用いた自作マイクです。私のHPではないのですが、
 http://www.sm.rim.or.jp/~konton/index.html
を紹介致します。私は、何だかんだで、このアンプと1974年から付き合っています(アイコンは若い女の子ですが、実は中年のオヤジ)。

 録音したものは、すでに編集して分割し、不要な部分は削除してしまっていて、総容量は不明です。またtryしてリポートします。

書込番号:5253834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/07/25 02:12(1年以上前)

バルクのサンディスク製通常速メモリスティックDUOを
試してみましたが、正常動作しました。

どうやら、速度・メーカーに関わらず問題なさそうです。
今出ている4GBでもいいですが、
6GBが出たら本命になりそうですね。

書込番号:5286524

ナイスクチコミ!0


つん子さん
クチコミ投稿数:13件

2006/08/13 12:26(1年以上前)

丸端子さんのご使用マイクでの録音に興味があります。
私は、AT-822を使用しています。内蔵よりも格段によい(おもったよりだめですね〜)ですが、NT4と比較するとどうなのかなーと興味もあります。但しNT4は目立ちすぎるのと重いですよね。そこでcos-11なるもの拝見しました。
cos-11をバウンダリーの部品で使用とのことですが、ステレオ収音する場合はどうするのがベストでしょうか?cos-22なるものも見つけましたが。AT-822も重いので、Cosのような軽くて高感度のものをずっと探しています。よろしければ、お店情報などアドバイスいただけますか?

書込番号:5342448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/10/22 12:55(1年以上前)

丸端子さん、tomokenさん
PCM-D1の内蔵マイクはSONY製カーディオイド指向性のエレクトレットマイクに共通な100Hz以下だら下がりで30Hzでは1KHzに対して-15dBもの低下で、編集時に附属のDigionsound5 express for SONYのイコライザで低音域の補正を100%するとS/N比は下がりますし、環境からのドアの静かな開閉時に巻き上がる超低音域を含む風の音まで聞こえてしまいます。仕方なく適当量の補正を行った後で20または30Hzのハイパスフイルターで超低域を除いています。高音域の癖も少々補正しています。しかし、あまりよくありません。外付けのファントム付きヘッドアンプにDPA 4006を接続してオーケストラを収録すると問題なく録れ、レコーダー部分は民生用としては十分な性能です。回転部品が無いので安心して使っています。必ず電池駆動にしています。

書込番号:15237240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 0213さん
クチコミ投稿数:11件

クラシックをやっている者で、
DATを発売当時から何台か愛用してきました。
DATでは、たまにディジタル・ノイズが気になることもあり、
また機器の故障を何度か経験し、
随分と高額な修理費をつぎ込んで使ってきました。
世間はHDD型、そしてフラッシュ・メモリ型と進んできて、
故障の可能性が低くなったことは、
非常にありがたく思っています。

この度、パイプ・オルガンを録音する機会があり、
発売後もう少し待ってから買うべきだとは思いつつも、
奮発して注文することにしました。
録音を早速聴いてもましたが、それはそれは素晴らしい臨場感で、
パイプ・オルガン特有の、空気そのものが震える超低音から、
耳鳴りがするような超高音、そして残響の減衰の微妙な勾配まで、
何度聴き返しても溜息が止まらない素晴らしさです!

ただ、今回96KHz/24bitで録音したのですが、
本体からヘッドフォンで聴く分には問題なかったものの、
付属の「DigiOnSound5 Express for Sony」にてPC上で、
44.1KHz/16bitに変換してCDにひとまず編集なしで焼いてみたところ、
リサンプリング処理に生じたディジタル・ノイズが大量に発生し、
開いた口が塞がらないほどの悲惨な結果になってしまいました。
本体から直接聴いた音と、リサンプリング後の音が、
ここま程遠いものになることがあるとは思いもしませんでした。
これから、「DigiOnSound5 Express for Sony」でどれだけの
音の調整が効くものか挑戦してはみますが、
皆さん、このソフトをまだまだ過信しない方がよろしいかもしれません。
ちなみに、大手メーカーの信頼できるCD-Rを使用し、
録音時のRECレヴェルでは歪の生じない最適に調整していました。

CDに落として聴く目的がメインの録音の場合には、
もしかしたら現状の「DigiOnSound5 Express for Sony」の能力を考えると、
最初から44.1KHz/16bitで録音するのもひとつの無難な選択肢かもしれません。
若しくは、他の優秀なソフトをお使いになることも前提にお考えになられることを、
私からはお勧め致します。
それらの自信がない方は、折角の96KHz/24bitのディジタル録音を、
最悪の場合、アナログ接続にしてCDに落とさなくてはないない覚悟も、
もしかしたら必要になることもあるでしょう。

少なくとも、この付属ソフトでちょこっと変換しただけで、
96KHz/24bit→44.1KHz/16bitを原音に忠実にこなせるかというと、
編集なしには難しいこともあることをご報告しておきます。
勿論、どの音でも同じようになるとは限らないかと思いますが、
同じような問題をお感じの方、ご意見・アドヴァイスなどおありでしたら、
機器そのものの評価ではないものの、こちらで意見交換できたらと思い、
書かせていただきました。
ちなみに、WIN98時代のSOTEC製「PC STATION M380AV」に、
「DigiOnSound Light」http://www.digion.com/pro/dsl_main.htmが付属しており、
当時何度か使用したことがありましたが、沢山の問題を感じていました。
ここで再会して、進化はしていたものの、ガックリときています……

書込番号:5035724

ナイスクチコミ!0


返信する
若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2006/05/01 00:11(1年以上前)

0213さん、こんばんは。
私もクラシックをやっている人間でして、大変興味深いレポートでした。
結論として、96KHz/24bitで録音したものは、PCへ転送した後、ダウンコンバート
しないとCD等へ落とせないと言うことでしょうか?
私のPCはMacなので「Sound5 Express for Sony」が添付されていないため、
もっと厳しい環境ということになるでしょうか?
96KHz/24bitで録音したものの保存方法はどうしたらよいのでしょうか?
というか、4.1KHz/16bitとはやはり違う次元ですか?
質問ばかりで済みません。
気が向いたらご教授下さいませ。
それにしても、格好良く、惹かれる製品ではありますね。

書込番号:5039425

ナイスクチコミ!0


靖乃さん
クチコミ投稿数:1件 PCM-D1のオーナーPCM-D1の満足度5

2006/05/02 06:30(1年以上前)

若空潮さま

CDの規格事態が44.1kHz/16Bitなので勿論その形式に変換する必要があります。

0213さま

その録音のディジタルノイズが特に顕著に現れる箇所を数秒でいいので、96kHz/24Bitのwaveファイルと、「DigiOnSound5 Express for Sony」で変換した44.1kHz/16Bitのwaveファイルをサンプルでアップするということは出来ないでしょうか?

自分もロックバンドをやっていてライブやスタジオの録音に使っています。
特にライブの場合デジタルビデオカメラと一緒にPCM-D1で録音し、
48KHz/24BitのwaveファイルをSONYのSBMで48KHz/16Bitに落とし、
デジタルビデオカメラの音声と差し替えてDVDにしています。

同時にCD-Rにもするために44.1KHz/16Bitにもするのですが、
それでも違和感は全く感じません。

使っているソフトはVAIO付属のSonic Stage Mastering Studioです。

リサンプングの方法でもかなり変わってくると思うので、
一度このソフトでリサンプリングしてみてサンプルを上げてみたいです。

それで改善された場合は、SONYも最初からもっと良いソフトを付属させればいいのに、という事になりますよねぇ・・・

書込番号:5042507

ナイスクチコミ!0


スレ主 0213さん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/16 09:56(1年以上前)

ご返信遅くなりました。

リサンプリングの件ですが、
ダメですねぇ〜
製品の性能自体は素晴らしいのですが、
付属ソフトのリサンプリング(ダウンコンバート)の方式が、
好ましくないようですね。
このままでは、折角の96KHz/24bitのディジタル録音も、
その価値が半減してしまいますね。

あまりに残念なので、Ulead社でなくあえて、
SONYに以下のような内容の要望を出しました。
「本体の録音性能はあまりにも素晴らしいのに、
 リサンプリングによって起きる障害を、
 SONY側からUlead社にぜひとも強く働きかけてください。
 そうしないと製品の性能が充分に発揮されず勿体ないです。
 必要があれば、録音データを提供もします。」
それに対して、以下のような返事が届きました。
そのまま全文を貼り付けます。

----------------------------------------
日頃はソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
 
この度は、大変貴重なご意見を頂戴致しまして、誠に恐縮でございます。
 
弊社でもPCM-D1は特に自身を持って提供できる製品でございますので、
ご満足いただければ幸いでございます。
 
付属ソフト「DigiOnSound5 Express for SONY」につきまして頂戴
致しましたご意見は、早期に実現させることは、難しい面もございますが、
今後の製品開発に役立てるよう関連部署に申し伝えさせていただきたいと
存じます。
 
また何か、製品に対するご意見等ございましたら、お問い合わせ
いただければ幸いでございます。
 
 
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、
今後も引き続きソニー製品をご愛顧くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
 
 
ソニーテクニカルインフォメーションセンター

----------------------------------------
         (※ 自身→自信ですね)

これらの表現から推測しますと、
リサンプリング時の件については、
SONY側もよく認識しているようにもとれますね。
あえて深く触れることは避けているようにも感じられ、
録音データの提出も必要とはしていないようですから、
そういうものを提供してもらうまでもなく解っているのでしょう。
どうにかして欲しいものです。

お金に余裕ができたら、他のソフトを購入して、
96KHz/24bit→44.1KHz/16bitの処理の違いを比較してみたいです。


========================================
若空潮さん


>私のPCはMacなので「Sound5 Express for Sony」が添付されていないため、もっと厳しい環境ということになるでしょうか?

「厳しい」というのは、別途ソフトを買う出費が必要
というくらいではないでしょうか?
もしくは、そのソフトのダウンコンバートの質が、
好ましい結果を招くかどうか不明だということになるでしょうか。

それほど詳しいわけではありませんが、
知っている範囲で、有名どころを調べてみました。
少なくとも96KHz/24bitが扱えることが確認できたMAC対応ソフトです。
44.1KHz/16bitへのダウンコンバート(リサンプリング)ができるか
までは確認していませんが、普通に考えて可能かと思われます。

Digital Performer
Cubase VST/32
Logic Express
Sound it! 4.5 for Macintosh(これが最安)
 http://www.ssw.co.jp/products/sit/mac/sit45m/index.html

こういう一覧表を、SONYはQ&Aに盛り込むべきですよね。

ちなみに、Mac OS Ver.10.2.8以降でないと駄目なようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015762

>96KHz/24bitで録音したものは、PCへ転送した後、ダウンコンバートしないとCD等へ落とせないと言うことでしょうか?

そうです。
付属ソフトによる96KHz/24bit→44.1KHz/16bitの処理は、
ごく簡単に、すぐCDにしてくれます。
もしくは、アナログで接続する方法も、なくはないわけですね。
問題の録音に関しては、結局私はアナログでCDにしちゃいました。
これで、ノイズはなくなりましたが残念です。


>96KHz/24bitで録音したものの保存方法はどうしたらよいのでしょうか?

本体か、PC内、もしくは以下をご覧下さい。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015752
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Audio#DVD-Audio


>というか、44.1KHz/16bitとはやはり違う次元ですか?

本体の録音の性能のせいもあるのでしょうが、
明らかに違います!溜息が何度漏れても、それでもまだ溜息が出ます。
RECレヴェルが最適でなく小さめでも、
素晴らしい臨場感と鮮明さを確認できます。
買って、きっと後悔はないと思います。
DATに満足しなかった方は、特にお勧めです!


========================================
靖乃 さん


そうなんですね。
やはり、録音の素材によって、
そして、ソフトの処理方法によって結果は違うのでしょうね。

録音データをどこかにアップしたいのですが、
残念ながらHPなども持っていません。
何か良い方法があれば教えてください。

サンプルを聴いていただけたら嬉しいです。
リサンプリング後のは、ほんとヒドいんですよ!
ビリビリ、ジージーと唸りっ放しで、
周波数の合っていないラジオを録音したみたいな感じです。
早く、こういう障害をUlead社はどうにかして欲しいものです。

書込番号:5083148

ナイスクチコミ!1


若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2006/05/16 23:13(1年以上前)

0213さん
ご丁寧にありがとうございました。
私も色々と調べたところ、様々な方のご意見や、感想をまとめると
それは素晴らしい製品であることが浮き彫りになり、我慢できず
ちょうど昨日最安値をつけているお店に在庫確認し、購入したところでした。
現物は明後日木曜には届きます。

自分でも調べてみますが、
「96KHz/24bitで録音したものの保存方法」について、
DVDに記録出来るようですが、それはデータとして焼けるのか、
もしかしてそのままDVDオーディオとして対応プレーヤーで
再生できるのか?がとっても知りたいですね、ご存知ですか?
それが出来たら、チョー凄いことではないでしょうか。
とりあえず、明後日梱包を解くのが楽しみでなりません。

書込番号:5084937

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/05/17 10:11(1年以上前)

 横から勝手にレスですが(すいません)、DVD-AUDIOとしては焼けないような気がします・・・これ、勝手な想像ですケド。
 そもそもDVD-AUDIOが読み込めるドライブが少ないのではないか(PCの)、また、そのフォーマット方式で焼けるドライブは存在するのか・・・
 聞いたことがないのです。聞いたことが無いから無いとは限らないのですケドネ。

 「DVDはコピーガードが破られたので、DVD書き込みが許されてもいいのだ」とはなりませんが、特にコピーガードにやっきになっている、SACDやDVD−AUDIOは、読み込みさえも許したくない、トカ、新たに自分で書き込める・作れるなんてトンデモナイ。
 と思っているのではないでしょうか。。

 この前、SACDを買おうとしたら、このCD(部分)は、CCCDです。となっていて、よく見たら、abexでした。最悪の会社です。

 なんのためのCD階層だよ、と思いましたね。
 

書込番号:5085958

ナイスクチコミ!1


若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2006/05/17 10:30(1年以上前)

milanoさん
こんにちは。私もそう思って質問したのですが、
0213さんに参照にと教えて頂いたソニーのサポートQ&Aに
DVDオーディォとして再生できる、とありました。
ただしDVD作成ソフトが必要になる、とも。
このソフトTOASTとかでいいのでしょうかね。
もし焼けたら家に対応プレーヤーあるので、凄いコレクションに
なります。
早く試したいなあ。

書込番号:5085987

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/05/17 15:13(1年以上前)

 おぉ!すごいですね。
DVD-AUDIO。

 しかしこれ、ソニーの敵対規格なのでは・・・
ただ、そもそも(DVDを基にしたと思われる、4.7GBだし)SACDにはメディアは売っていませんからね。
 DVDの方が汎用性がある分、ユーザーフレンドリーですね。

 しかし、↓
http://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory19.html
 を見ると、どっちが優れているといえないようですね。

書込番号:5086443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2006/06/05 20:02(1年以上前)

フォーマット変更に最適なソフトにsound itがあります。
価格も手ごろで波形編集も優れていますのでお勧めです。
win,mac両方あります。
ノイズ等殆どありませんし、クオリティーも落ちません。
インターネット社はRolandも提携するくらい優れたソフトを作っております。
midiのファイルもウェーブ変換してくれますのでオケのカラオケを作ってパート練習も出来ます。
一度試されては如何でしょうか。

http://www.ssw.co.jp/products/sit/index.html

書込番号:5142688

ナイスクチコミ!0


スレ主 0213さん
クチコミ投稿数:11件

2006/06/23 06:57(1年以上前)

Win用でDVD-Audioが焼けるソフトはないかと、
ロキシオに問い合わせてみました。
そしたら、Mac用ソフトも含めて、
DVD-Audioに対応したソフトがロキシオではないとのことです。
前述のToastでも、実はできないということのようです。
他社製品で探すしかないですね……

以下、ロキシオからのメールの引用です。

-------------------------------------------------------

弊社では、残念ながら DVD-Audio ディスク作成機能を搭載したソフトウェアはありませんので、ご了承下さい。

なお、Toast での音楽DVD 作成においても、DVD-Video 規格の音楽専用ディスクとなり、DVD-Audio 規格ではありません。

以上、ご確認いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

================
ロキシオ・カスタマーサポートセンター
担当:××

-------------------------------------------------------

書込番号:5193111

ナイスクチコミ!0


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/14 17:49(1年以上前)

DVD-Audioオーサリングソフトについては、別に書き込みもしましたが、Windows用なら、DigiOnAudio2というのがあります。
http://www.digion.com/pro/dau2_main.htm

DigiOnAudio2を使うと、PCM-D1で録音した96kHz24bit2chのWAVファイルを元に、市販のDVDドライブを使って、ごく簡単にDVD-Audioのディスクが焼けます。勿論、作成したディスクは市販のDVD-Audioプレーヤで再生することができます。ちなみに、私はPioneer DVR-A10Jを使用しています。

MAC用のオーサリングソフトについては、検索してみたところ、Minnetonkaという会社から発売されています。いくつかグレードがあるようですが、一番安いもので$99のようです。
http://www.minnetonkaaudio.com/
https://secure.minnetonkasoftware.com/store/

なお、私はこのソフトは使ったことはありません。(DigiOnAudio2 で間に合っているので)

うまく録音された音源をDVD-Audioディスクにすると、CDとは別次元のリアルな音質が楽しめますよ(^^)

書込番号:5253857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/09/30 22:14(1年以上前)

0213さん、6年も経過してからのコメントでお役に立たないかもしれませんが、本日このスレッドを初めて読みました。私もPCM-D1を発売直後に購入し、愛用しています。素人の録音好きですが、クラシックのピアノ、室内楽、オーケストラ、声楽ソロ、合唱、などを50回ほどCD-Rにしましたが、関係者に配布して聴いてていただくのが趣味です。これまでご指摘のような問題を感じたことはなかったので、私の行っている方法を書かせていただきます。録音現場では、録音レベルの設定は-12 dBを基準として、低すぎず、また決してオーバーしないことに気を付けています。
96KHz/24bitで録音し、DigionSound Express for SONYで編集していますが、96KHz/24bitで編集中には綺麗に聞えていますか?編集後に最大音の点を拡大し、レベルが大きすぎてクリップしていないことを確認した後に、-0.1dBの余裕を作って音量のノーマライズを施行し、保存し、その編集ウインドウを閉じずにそこからCDを焼いています。この作業で音はハイサンプリングの音から並みのCDの音にはなりますが、市販のCDに匹敵するものを制作できています。編集データを他のアプリケーションで44.1KHzに変換してCDにすることは行っていません。
さて音質です。録音現場でSONYのMDR-CD900STヘッドフォンかMDR-EX800STカナル型イヤフォンで再生すると鮮度の高い臨場感あふれる音なのに、帰宅してから編集してみると、現場での感激は何処へやらの残念な低音不足のヒーヒーした音調の印象になります。一般にカーディオイドの指向性microphoneは低音域が低下するのがその性質で、PCM-D1では1KHzに対し30Hzで-13dBにもなります。DigionSound Express for SONYでこの周波数特性を補正し、お好みでマイクの特性グラフを見ながら高音域を2-3 dB下げると音の印象は一変します。ただしこの大きな補正で低音域のS/N比は悪くなります。オルガンをきちんと録音する場合にはDPA 4006あるいはS/N比を重視する場合にはNeumann U87を用いて録音し、PCM-D1をサブシステムに用いて安心して録音しています。個人的にはPCM-M10の無指向性micの音が好きです。

書込番号:15144250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/10/21 03:36(1年以上前)

0213さん 繰り返しコメントを読ませていただき、気がついた点があります。
もしや、データを取り込み後に編集し、保存した後、手動で44.1kHzにリサンプリングをおこなっていて、その時にbit数も24bitから16bitにしてリサンプリングしたでしょうか?ご指摘の音の症状が、bit数の整合性がとれていないときの状況に似ていると思いました。またリサンプリング後にそのデータを編集ウインドウで開いて試聴した時に綺麗に聞えていたでしょうか。いなければ、リサンプリングは上手くできていないと思います。またこの時上手くできていたとして、そのデータをこれまた手動でCD-Rに焼いているのではないかともおもいました。
そのような変換手続きなしに、「ファイル」から「ウインドウのデータから作成(W)」を選んで自動的にCD-Rに焼く方法が簡単です。96KHz/24bitデータをDigionsound5 express for SONYの編集ウインドウで見て、ウインドウを閉じずにデータの波形を表示したままにしておきます。アプリケーションの上左欄の「ファイル」のプルダウンメニューの上から5番目程にある「音楽CDの作成(B)」を選択すると「ウインドウのデータから作成(W)」の項目がありますのでこれを選択しますと、自動的にCDを焼くことになります。この時、ドライブに未使用のCD-Rを入れる様に要求がでますので入れますと、少々イライラするくらいの時間を経てから自動的に44.1KHzへのリサンプリングが始まり、そのあと引き続いて自動的にCD-Rへの書き込みが始まり通常は無事終了します。これまで50回を超える演奏会のCD-R作成で上手くできています。

書込番号:15231923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

D1PROと…

2008/12/07 09:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

クチコミ投稿数:28件

D1とD1PROの違いはバランス入力の有無だけでしょうか?
ほかの相違が判らないのですが…
初歩的な質問ですみません、どなたかおしえていただけますか?

書込番号:8746836

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/24 02:52(1年以上前)

XLRのバランス入力が出来ることとファンタム電源有り無しが出来ること
まあ当然と言えば当然なのだが・・・・
D1でもD50でもオプションでXLR-1として出ているので詳しい内容はそちらで確認されても良いと思いますよ。
セットがproの仕様というだけですから・・・・
ただし、XLR-1からのケーブルに触るとノイズが乗りますからご注意を・・・

書込番号:9146232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/05/20 23:22(1年以上前)

反応が無かったので、しばらくぶりにきてみたらカキコミがあり、遅くなりましたがありがとうございます。
結局、PCM-D1の中古(新品同様)を手に入れ、音には大変満足しています。
しかし、MSであること(あたりまえか)、連続録音時間の制約、ソニーの電話応対の最低さ、
リモコンが無いこと、不満はあります。
音はいいのになあ・・・

書込番号:9577081

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ノイズについて

2008/06/05 21:27(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 iridium0さん
クチコミ投稿数:3件

野外録音で一年ほど使っていますが、
沢音、川音、風音などを背景に
鳥の声を録ると、鳥の声に
共振するようなノイズ(サーといった音)が
いっしょに録音されることがあります。

設定は、
ピークレベルマニュアル/96kHz-16bit/SBM-オン/HPF-オフ
です。
純正の風防の上に、ジャマーをつけています。

野外録音で使われているほかのかたがた、
こんな症状出ませんでしょうか。

もしくは機構上、設定上、
止むを得ないのでしょうか。

書込番号:7901348

ナイスクチコミ!0


返信する
syrinxさん
クチコミ投稿数:11件

2008/06/08 09:41(1年以上前)

>野外録音で使われているほかのかたがた、
>こんな症状出ませんでしょうか

 実は私も、最近静かなところで録音する機会がありノイズがあることに気が付きました。私の印象ではブーンというハムノイズの感じです。かすかな音なので声紋で見ても、どの音域にあるのか見えません。同時にバックアップで作動させていたPCM-D50には、入っていませんでしたので実際にある音ではなく機材本体に起因するものではないかと思っています。
 また、96kHZ/24bitでの録音で出て、48kHz/16bitでは出ません。
 現在、ここまで検証いたしました。

 
 

書込番号:7911893

ナイスクチコミ!0


スレ主 iridium0さん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/09 21:06(1年以上前)

私もブーンというかすかなノイズに気づくことがあります。
しかし、この手のものは編集で削除できるノイズなので
あまり気にしませんでした。

私のほうで発生しているのは
目的の音に付随しているようなノイズです。
(メインの音にサワ、とかサー、とかかぶさる)
これって(T_T)

書込番号:7918789

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/28 05:23(1年以上前)

外部マイク端子にプラグ・イン・アウトをして様子を見てください。
外部マイク端子の中に内部と外部の切り替えをする部分が仕込まれていてそれがなんらかで
原因となることがあります。
当方では、内臓マイクからの音にノイズが入り使えない事が起きました。
プラグ端子のクリーニングと抜き差しで改善しましたが・・・?

書込番号:9001530

ナイスクチコミ!1


スレ主 iridium0さん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/20 23:04(1年以上前)

ひさびさにきてみましたら、
ご助言あり、
ありがとうございます。
そういう確認の仕方もあるんですね。
試してみます。

書込番号:9127890

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/24 03:05(1年以上前)

あともうひとつ問題がありました。
16bit48/41の録音時において、16kHz付近にサンプリングノイズらしき物が93db位まで上がっています。
やはり、ノイズフィルター・シールド系に問題があるのかもしれませんね!
ちなみにSMBON・offには関係ありません。

書込番号:9146259

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCM-D1」のクチコミ掲示板に
PCM-D1を新規書き込みPCM-D1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PCM-D1
SONY

PCM-D1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月21日

PCM-D1をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング