PCM-D1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:4GB 最大録音時間:13.1時間 電池持続時間(再生):5時間 PCM-D1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PCM-D1の価格比較
  • PCM-D1のスペック・仕様
  • PCM-D1のレビュー
  • PCM-D1のクチコミ
  • PCM-D1の画像・動画
  • PCM-D1のピックアップリスト
  • PCM-D1のオークション

PCM-D1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月21日

  • PCM-D1の価格比較
  • PCM-D1のスペック・仕様
  • PCM-D1のレビュー
  • PCM-D1のクチコミ
  • PCM-D1の画像・動画
  • PCM-D1のピックアップリスト
  • PCM-D1のオークション

PCM-D1 のクチコミ掲示板

(98件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCM-D1」のクチコミ掲示板に
PCM-D1を新規書き込みPCM-D1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入された方、ご意見お聞かせ下さい

2005/11/24 06:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

その昔、カセットデンスケを担いで録音会、鐘の音などを取りまくっていた元小僧です。もうおじさんになって感動することが少なくなり歳のせいかなぁなどど自嘲しています。

そんなときD1発売のニュースが飛び込んできて久しぶりに物欲に取り憑かれています。Roland R1(ちょっとノイズが多いのが悲しい)やM-Audio 2496などと比較してやはり現場での機動性を考えるとこれしかないのか?と値段を見てはため息をついています。

実はこの歳で留学中の身の上なのでお金はあまり無いのです。しかし音源は実に恵まれていて、というかその為の留学でもあるのですが、金曜から日曜にかけては教会を飛び回る日々なのです。今、SanyoのICR-S250RM(ICレコーダー)で録音してひょっとしてカセットデンスケよりいい音では無いかと感激していました。こんなに小さいのでここまでの音が録れるのなら、、、と考えていた矢先のニュース、困りました。

ICレコーダーでの録音は相手もメモ程度に考えているようで全然問題になりません。一度音楽CD形式で焼いてプレゼントしたらびっくりしてました。だから小さくて相手側にも負担が少なくて、もちろん録音会の様に巨大なマイクロホンスタンドを立てる訳でもなくさらりとしかし高音質で録りたいのです。となると最適な選択肢は、、、

それにしても24bit96KHzの録音がこんなに簡単に出来るなんて。オーディオに育てられたのに一時期オーディオ機器に分不相応なお金をかけることに疑問を感じ、コンサートばかり聴いていました。今も生の比率の方が多いのですが、やはりこんなスペックを目の前にぶら下げられるとひとたまりもありません。

巷ではデジカメ写真が百花繚乱ですが、ここいらで録音小僧も頑張らねば!購入された方のレポートを首を長くして待ってます。お願いします。

書込番号:4602513

ナイスクチコミ!0


返信する
潤哉さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/27 08:45(1年以上前)

即納表示があったショップで購入したら、翌日届いてしまいました。シリアル番号がまだ10。思わず人柱?としての責務をなぜか感じてしまい、久々にブログにインプレッションなど書いてみました。URL公開しておきますので、質問などあれば、判る範囲でお答えします(^_^)。ただ、自分はいわゆるオーディオ人ではなく、むしろ生演奏の現場で活動しているアマチュアなので、そちら方面にはちゃんとした答えはできませんが…

商品としては、ご想像どおり、高いなりの納得感はありますよ。長い目で見れば、お買い得と言えるかも知れません。

書込番号:4610278

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2005/11/29 23:34(1年以上前)

>プロ的な発想と、アマチュア的なお手軽感を強引にまとめて商品化した

言い得て妙ですね。こういう製品はSONYがホント得意ですね。TEACからもHD-P2がアナウンスされ久々に昔のオーディオ華やかなりし頃を思い出しました。Tape Soundなんて今では到底考えもつかない雑誌が有って愛読していたことなど。

録音拝聴しました。ノイズの少なさに圧倒されました。これでこそ21世紀。もちろん私が比較しているのは安価な装置ですから同列に比較してはいけないことを重々承知していますがPCの下克上を日常茶飯事経験しているともう少し何とかならないの?と疑問に思ってました。

それにしても、良いですね、音質。こちらでは総額で7万円程度のミニコンポで試聴しましたがCD等とは別次元の音でした。これで純オーディオ装置で聴いたらと考えるとゾクッとしました。24bitと16bitの差は全く解りませんでした。16bitの方が弦を強く弾かれた様な気がするのですが、そのせいで逆に16bitの方がダイナミックレンジが広く聞こえました。何れにせよドイツの私の部屋で再生可能な音質レベルを遙かに超えているのでなにをか況やです。

多分日本の私の装置でもD/Aコンバータが追いつかない?って書いてからそうだPCは介す必要が無いんだ、と苦笑いしています。オーディオ装置って何かをグレードアップするとなし崩し的に他も良くしたくなるのでとても危険ですよね。でもこの何ともシンプルな機器はそんなことを感じさせないことも魅力の一つだと思います。

現場に臨んでなんのストレスも無く録音する、というシチュエーションでは多分対抗機種は出そうに有りませんね。

2月に日本に一時帰ります、その時多分買うことになるでしょう。こちらのサイトにも詳細データが出ています、なぜか日本より詳しく、でも今ユーロが馬鹿に強いので多分日本で買うことになるでしょう、困った、困った、、、。

書込番号:4617838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/06/28 20:51(1年以上前)

すごい製品がでたのですね。
僕、TEAC PC10 まだ持ってます。

オーディオ装置・・・衰退してしまいましたけど、まだ、根強いですね。
最近のは、ほんとの、オーディオマニアしか買えなくなってしまいましたけど。

昔、名フィルのコンサート思い出します。
オーディオ装置・・・いまはないです。コンポなので。僕も、たまに見に来ます。

書込番号:8001863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

PCM-D1とRODE NT4

2006/08/05 10:19(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

みなさんこんにちは。
ここでの書き込みを参考にRODE NT4を購入、さっそく演奏会を収録しました。
D1の内蔵マイクに比べ、ステレオの広がり感など納得ですが、
空調のふかれにはかなり敏感ですね。
セッティングに注意が必要です。
さて、一番気になるのはノイズの乗りです。
ジーというノイズが、微量ですがはっきりと入ってしまいます。
これは、D1のマイク入力に問題があるのか、NT4の不良、あるいは仕様なのか
ご存知の方がいたら教えて下さい。

書込番号:5319676

ナイスクチコミ!0


返信する
tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/06 03:15(1年以上前)

若空潮さん曰く
>空調のふかれにはかなり敏感ですね。
>セッティングに注意が必要です。
NT4付属のウィンドジャマー(黒いスポンジ)をつけると、ある程度はふかれにも対処はできます。ただ、エアコンの風直撃の場合は、付属のものでは間に合わず、もっとごっついジャマーがいることもあります。
事前のテストとして、NT4にジャマーをつけて、御自宅のエアコンの風にあててみて、どのくらいの風でふかれが出るか事前に試しておくといいかもしれません。

>さて、一番気になるのはノイズの乗りです。
>ジーというノイズが、微量ですがはっきりと入ってしまいます。
録音する場所を変えてみても(例えば自宅の部屋とか)、やはり同様のノイズは入るでしょうか?「ジー」という表現からすると、一番ありそうなのは、PAに乗ったノイズのような気もします。
私の場合、PCM-D1+RODE NT4で何度か別の場所で録音しましたが、そういうノイズは感じなかったですね。もっとも、単に私の耳が悪くて聴こえていないだけかもしれませんが(^^;

>これは、D1のマイク入力に問題があるのか、NT4の不良、あるいは仕様なのか
>ご存知の方がいたら教えて下さい。
マイクプリのS/Nは96dBらしいので、(不良品でない限り)マイクプリは問題ないかと思います。

あと、録音時に接続していたのは、PCM-D1本体と、RODE NT4(とそれらをつなぐケーブル)だけでしょうか?
私が録音している場合は、それだけなのですが、何か他のものをつなぐと影響が出るかもしれません。(例えばACアダプタとか。ちなみに私の場合は常に電池駆動です)

書込番号:5322006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/08/06 07:26(1年以上前)

tomoken_さんの仰る通り、何らかのノイズ飛び込みによるものだと思います。これからD1+NT4を購入しようと考えている私としては、とても気になる話題です。

昔、カセットデンスケ時代(シャビーなステレオマイクでした)、生録でハム音を拾ってしまい、困った経験があります。マイクケーブルの取り廻し・位置によってかなり変化するので、ノイズの少ないポイントを探し出すのに手間が掛かりました。

PAのノイズ、蛍光灯のノイズ、ACアダプター(使用されていたならばですが)からのノイズ・・・等々を拾っている可能性が高いと思います。

マイクケーブルの取り廻し・位置によって、ジー音は変化しますでしょうか?態と電源ケーブル等のノイズ発生源にマイクやマイクケーブルを近づけてみて、どうでしょうか?

上記に関係なくジー音が一定の音量で常に付き纏うなら、ハード的に不具合乃至相性の問題があるのかもしれません。

書込番号:5322181

ナイスクチコミ!0


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/09 20:20(1年以上前)

若空潮さん曰く
> ジーというノイズが、微量ですがはっきりと入ってしまいます。

録音時点でノイズを拾わないようにできれば、それにこしたことはないのですが、事後の救済手段として、音声編集ソフトを使ったノイズ削除という手もあります。

ふかれについては、80Hz以下を落とすとだいぶ目立たなくなりますし、電源のハムノイズなら、ソフトによっては専用のフィルター機能を持つものもあります。(例えばAdobe Auditionなら、AC電源の 50/60Hzおよび、その倍音を削除するようなフィルターも有り)

「ジー」というノイズは普通のバンドパスフィルター等で消すのは厄介そうですが、ソフトによってはノイズをキャプチャーさせると、それを分析して、ノイズを構成する主なスペクトルを削除してくれるような機能もあります。(Adobe Audition)

私も最初に RODE NT4を使った時は、エアコンの風によるふかれを結構拾ってしまい、80Hz以下を切って対処したことがあります。それ以来、録音場所でエアコンからのそよ風(?)が感じられる場合は、NT4付属のウィンドジャマー(黒いスポンジ)をつけるようにしています。

書込番号:5331976

ナイスクチコミ!0


スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2006/08/10 18:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
ちょっと旅に出ていまして、お礼が遅くなりました。
私も色々試してみたいと思います。

書込番号:5334561

ナイスクチコミ!0


everyDIYさん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/24 10:17(1年以上前)

マイクケーブルに飛び込むノイズを抑えようとするなら、PCM-D1に繋ぐ直前で、きちんと平衡・不平衡の変換をした方がいでしょう。
ホール等では調光装置、屋外では電灯線や街灯、高圧線等からのノイズを何時受けるか判りません。
例えばTOMOCAからこんな製品が出ています。
http://www.tomoca.co.jp/products/matching_trans/matching_trans.html
各CHアンバランスのRCA PINに変換して、50cm以下の短いRCA−ステレオミニプラグケーブルで繋ぎます。
600:10Kのトランスを使っているので、おそらくレベルが少し上がって出てきます。PCM-D1のATTをONするのがいいでしょう。私はトランスをアルミの小箱に入れた物を自作して使っています。
NT4に付属しているミニプラグケーブルはCANNONコネクタのシェルの中にATTが組まれており、これがケーブルでノイズを拾いやすくしている場合もありますので要注意です。私は付属のミニプラグケーブルは怖いので使っていません。
また携帯からの電波もノイズとなる事もあるようです。この対策にはパッチンコアをつけると良いかもしれません。
吹かれには毛の付いたジャマーをお勧めします。若干高価ですが、効果は大で、NT4用のを買っておけば、大きいのでPCM-D1のマイクにも被せられます。
色々書きましたが、生録は撮り直しができません。失敗を沢山経験し、リスクを減らす工夫を考えるのも楽しいものです。

書込番号:6040912

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCM-D1に転送できる?

2007/01/27 10:52(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

クチコミ投稿数:3件

音楽CDからPCM-D1に転送はできますか?どなたか教えて下さい。

書込番号:5927998

ナイスクチコミ!0


返信する
syrinxさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/29 20:23(1年以上前)

PCM-D1をMP3プレイヤーとして使えないか、いろいろなファイルをコンピュータから転送してみました。残念なことに、認識するのはWEVファイルのみで、MP3やWMAのファイルは転送することはできても表示されることはなく聞くこともできませんでした。
 PCM-D1のサイトでは、本機で録音したもの以外、再生できないと明記されていますが、DATで録音したWEVファイルを転送した場合、聞くことができます。また、メニューは英語表示で日本語表示ができないということになっていますが、ファイル名に日本語であった場合、これも表示されました。
 内蔵メモリが4Gあるのですから、WEVファイルの音楽を転送して、行きの電車のなかで聞きながら目的地に向かい、現地に着いたら削除して録音をする。そして、帰りは録音したものを聞きながら帰路に就くという使い方をしたことがあります。

書込番号:5938026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/29 23:47(1年以上前)

syrinx様
返信ありがとうございました。
私はあまりパソコンに詳しくないのですが、DATの音をPCM-D1に移せるのでしたら是非やってみたいです。面倒をお掛けして申し訳ないのですが手順を教えていただけないでしょうか。

書込番号:5939235

ナイスクチコミ!0


syrinxさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/30 10:27(1年以上前)

どみそらさん

 音楽CDの音をPCM-D1に音を入れる方法です。まず、音楽ソフトでCDをコンピュータに取り入れます。私の場合は、Adobe Audition Ver1.5を使っています。「CDからオーディオを抽出」で取り込みます。PCM-D1に付いてくるデジオンサウンドにもこの機能があると思いますが、私はインストールしていないので未確認です(私が以前使っていた旧バージョンにはあった)。
 これをどこかにとりあえず保存しておき、USBでPCM-D1に転送するだけです。ただ、ファイル名はトラック1などとなっております。
 私もいろいろなソフトを持っているわけではありませんので、もっと簡単でタイトルも自動的に入るモノ、方法があるかもしれません。どなたかフォローしてもらえれば幸いです。

書込番号:5940389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/05 11:57(1年以上前)

syrinx様  返信有難うございました。PCM-D1に転送することはできませんでした。私はアナログで録音するしかなさそうです。で、ウォークマンSを購入しました。

書込番号:5964575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/02/08 19:39(1年以上前)

今、実際にCDから音を入れて、正常に聞ける事を確認しました。私は Sound it ! と言うソフトを使いましたが、ソフトは何でもいいと思います。パソコンにCDを入れて、「CDからウェーブを抽出」で取り込みます。後はUSBでPCM-D1に転送するだけです。ファイル名は漢字でもカタカナでも大丈夫でちゃんと聞けました。

書込番号:5977242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マイクアンプの性能

2006/10/30 01:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

クチコミ投稿数:7件

現在DATのTCD-D8を使って、吹奏楽などの生録を主にやっていますが、TCD-D8のマイクアンプのヘッドルームが低く、クリップが多発するのに閉口しています。
外部のマイクプリ(3万くらい)を介しましたが、ましにはなったとはいえ3万くらいのアンプではクリップから逃れないようです。
そこで、録音機の買い換えを検討していますが、内蔵マイクアンプの実力のほどはいかがでしょうか?
オケや吹奏楽などで生録をされたことのある方、情報提供をよろしくお願い致します。
ちなみにマイクロホンはA.テクニカのAT-822、これを録音機やマイクプリにつないでいます。

書込番号:5585160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/10/31 01:00(1年以上前)

お聞きしたいのですが、TCD-D8のインプットトリムの位置はどれ位でしょうか?仮にレコーダーのインプットトリムをかなり絞った状態で録音レベルが適正になるようでしたら、入力レベルが大き過ぎるということです。いくら下手な設計でも、入力レベルが適正でクリップするようなヘッドルームの設定はしないと思います。クリップする可能性としては、@AT-822の耐音圧レベルを超えてマイクのアンプで歪んでいる。AAT-822の出力が大き過ぎ、レコーダーやマイクプリのインプット直後(インプットトリム以前)で歪んでいる。B御使用のマイクプリの基準レベルが+4dBで、それをTCD-D8のラインに入れて使用している。というところが考えられますが、いかがでしょうか?

書込番号:5588309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/31 01:31(1年以上前)

ジュピターキングさん、お返事ありがとうございます。
私の説明不足があったようで、申し訳ございません。
まずトリム位置ですが、AT-822との組み合わせでATTのOFF状態ですと低域でクリップが発生します。レベルは-4〜-6dBを指していてもクリップします。このときのトリムは「3」あたりです。「低域のクリップ」とは、たとえばティンパニの音やバスドラムの音がつぶれて聞こえるというものです。
次にATTをONにすると、状況によっては今度はトリムを10にしてもレベルが上がらないという状態に陥ります。
このとき(レベルが低いとき)は低域のクリップはありませんので、AT-822自身ののクリップとは考えにくいです。
マイクプリ経由の方はご指摘の設定になっているかもしれません。ラインに入れて収録しています。ただ、私のスキル不足で私の所有マイクプリ(Presonus BlueTube DP)のLineOutが+4dB基準レベルなのかどうかわかりません。
このプリはS/Nがイマイチで、S/Nを稼ごうといろいろやっています(プリのゲインとD8のトリムのバランス)が、あまりうまくいっていません。
屋外の収録もあり、できればマイクプリは使用したくないので、TCD-D8よりヘッドルームの大きい録音機を探している次第です。
DATも終焉を迎え、テープでの保管よりもファイルとしての保管と思い、PCM-D1をそろそろと思っているのですが、上記のごとく状況でございましてそこが気になっており、ご意見をいただければと思っております。
よろしくお願い致します。

書込番号:5588400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/31 23:13(1年以上前)

状況分かりました。トリム3位(10でFULLだとすると)でメーター読み-4〜-6dBまで振るとすれば、やはりマイクの出力が大きいためTCD-D8のインプット頭でクリップしている可能性がありますね。またATTの減衰値も丁度具合の悪いところになっているようで困ったものです。お察しします。また御使用のマイクプリにはCANNONとPHONEの2種類OUTPUTが有るようですが、CANNONのOUTPUTは+4dB、PHONEは-10dB基準です。マイクプリのS/NについてはマイクプリのGAINを絞りきっても気になるようでしたら、通常マイクプリのCLIP INDICATORが点かない程度にGAINを上げてS/Nを稼ぎ、レコーダー側のLINE INに入れてINPUTを絞れば良いのですが、TCD-D8だと確かに難しいですね。もし、CANNONから取り出していらっしゃるようでしたら、よりS/Nが厳しくなり、又クリップもし易くなると思いますのでPHONE側から取り出して試してみられてはいかがでしょうか。
色々な可能性を書いてしまいました。取り越し苦労でしたらお詫びいたします。

書込番号:5590980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/01 01:40(1年以上前)

ジュピターキング様
丁寧なご返答誠にありがとうございました。
TCD-D8マイクアンプの件は、まったくもっておっしゃるとおりでございます。ATT無し→トリム前でクリップ、ATT有り→ゲイン不足という困った状態です。
ATTは-20dBですが、もう1段の減衰率のものがほしい状態です。(-15dB程度の減衰率)
マイクプリの件、丁寧にご教示いただき、ありがとうございます。プリからはPHONEプラグから出力を取っています。(バランス出力は受け側もバランス入力でないとうまくないので)S/Nは私のバランスの取り方がまずい(ゲインとトリムのコントロール)と思われます。プリのゲインを落としてD8のライン側を上げる形をとってみます。
懸案のPCM-D1ですが、購入することにしようと思っています。プリの性能が良さそうなのと、Fs96KHz/24bitに非常に興味あります。
ありがとうございました。

書込番号:5591506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/01 23:03(1年以上前)

PHONEから取られている件了解です。
外付けのATTですが
http://yogoemon.com/att/att.html
http://members.jcom.home.ne.jp/dvc1/att-web/att.html
なんてのも有りますよ。
PCM-D1の購入をお考えのようで、状況をまたレポートしてください。ありがとうございました。

書込番号:5594070

ナイスクチコミ!0


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/02 00:45(1年以上前)

吹奏楽ではありませんが、sax, drumsの音を録ったことはあります。(結構な音量のjazzでした。奏者からの距離は約3mくらい。勿論奏者了承済)

外部マイクとしてRODE NT4をつなげて、PCM-D1のマイクプリを「2」くらいに設定して録りましたが、強いアタックでも特に歪むことなく録れていました。

私の場合、たいていFs96kHz/24bitで録音して、DVD-Audioディスクにして聴いていますが、44.1kHz16bitで録音に比べると、アタックのきれや、余韻の深さ、臨場感みたいなものがかなり違って聴こえると感じています。

書込番号:5594542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/05 23:20(1年以上前)

ジュピターキングさん、 tomokenさん、
コメント誠にありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ございません。
PCM-D1購入致しました。早速使用致しました感想をレポート致します。

本日私の所属しているビッグバンドの練習を、AT-822で収録してみました。結果は満足いくものでした。TCD-D8よりヘッドルームの大きな。質の高いマイクアンプのおかげで、低域のクリップもありません。44.1kHz/16bitで収録しましたが、十二分のクオリティです。所帯持ちからすると20万弱の出費は痛いのですが、出費だけの価値はあります。
一方、内蔵マイクでも収録してみました。クリアな音質なのですが、低域が今ひとつです。カタログ等にあるF特通りの音質です。音楽収録には今ひとつの印象です。音楽収録には外部マイクが必要と思われます。
次回は96KHz/24bitで収録してみようと思います。

ひとつだけ感じたのが、売り物のアナログメータが録音時はまったく使い物にならないことです。録音時はなぜかアナログメータの反応が鈍く、アナログメータをみてレベル調節していると、ピークレベルはとっくに「OVER」状態に。でも、再生時はちゃんとVUとピークメータの整合性が取れています。なぜだかよくわかりません。

再来週に吹奏楽団の演奏会があり、AT-822をストレートスタンドであげてワンポイントで収録しますが、そのときにこのPCM-D1+TCD-D8で収録しようと思います。もちろん、マイク入力はPCM-D1直結で、TCD-D8はPCM-D1からライン録りします。その結果をまたレポートします。

書込番号:5607917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

PCM-D1 + RODE NT4

2006/07/10 01:49(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件

PCM-D1をJAZZ系のライブに持って行って、いろいろ録音しています。
(勿論奏者の方にお断りした上です)

PCM-D1は、内蔵マイクで録音しても、そこそこいい音がするんですが、ライブを生で聴くのとは、以下の点でまだ結構差があるなと感じていました。

- ステレオ感が弱いというか、定位がセンターに寄りがちになる
- S/Nは(R1等と比べて)格段にいいが、楽器の音色のリアルさがあと一歩欲しい

内蔵マイクがエレクトレットのようなので、外部マイクに直流バイアスのコンデンサマイクつけてみるかなぁと思い、ネットであれこれ調べたあげく、RODE NT4を購入。(約3万円)
付属のケーブルでPCM-D1のMIC端子につなげて、あるライブを録音してみました。

録音した音声ファイル(96kHz24bit2ch)を聴いてみたところ、

- ステレオ感が大きく改善、定位はライブで聴いていたのとほぼ同様
- 楽器の音色のリアルさも大きく改善。臨場感(その場で弾いているような感じ)が大きく増した

と、プレイバックする度に、ライブ時の感動が甦るような、いい音で録れていました。(音色を言葉で表現するのは難しいですが(^^; )

ただ、RODE NT4は音は良いのですが、使用上、注意すべき点もあります。PCM-D1の内蔵マイクに比べると、低域側がよりワイドレンジで感度が高いので、ある意味当然なのですが、吹かれには非常に弱いです。今回の録音でも、天井からのエアコンの風(そよ風程度)で吹かれてしまい、結構大きなボソボソノイズが入ってしまいました。編集時に80Hz以下をカットして対処しましたが。(本当はウインドジャマーとか付ければ良かったんでしょうが)

PCM-D1を単体で使っていて、あと一歩良い音が欲しいという方、RODE NT4は、コストパフォーマンスも良く、お勧めと思いました(^^)

ま、良い音を追求し始めると、この程度では済まずに、底無しかもしれませんが(^^;

p.s.
ところで、外部マイクを使用されている方、どんなものを御使用でしょうか?

書込番号:5241413

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/10 18:11(1年以上前)

NT-4は無指向性、内蔵マイクは単一指向性です。
それを考えるとステレオ感の改善は納得いきます。

内蔵マイクはステレオ感が悪いのではなく、
単一指向性故の宿命と考えて頂ければ良いと思います。
(なお、指向性のタイプが違う同品質のマイクを使っても
tomoken_さんが仰るような差が出ます)

私もNT-4使用者です。
マイクプリの品質が素晴らしいので、
用途に合わせて使っていますよー。

書込番号:5242623

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件

2006/07/10 21:06(1年以上前)

カルテットもどきさん曰く
> NT-4は無指向性、内蔵マイクは単一指向性です。
本当でしょうか?

RODE代理店のHPには、NT4は単一指向性と書いてありますが。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4

書込番号:5243122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/11 10:43(1年以上前)

あら、ほんとですね(^^;

録音した音の違いとマイクの特性図から見て、
無指向性だとばかり思っていました。

角度も見た感じ両方とも90度のようですし、
あとは左右のマイクの位置の差の影響でしょうか。
NT-4の方が近接している、というか重なっているため、
より左右の音の広がりを収録しやすいのでしょう。

内蔵マイクはこれはこれでありかと思ってたんですが、
こりゃNT-4一本でいくしかないかも・・・。

書込番号:5244636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/07/16 10:01(1年以上前)

某マニアックなオーディオショップを訪ね、ふと傍らの無線と実験を手にするやいなや、PCM-D1が目に飛び込んできたではないですか!

カセットデンスケの頃からお世話になっていたソニーさんです。
見事、やってくれちゃいました。

更にRODE NT4、これはCP抜群のようですね。昔はプロ用の高価なもの以外はまともなマイクがなかったので、音の悪い(S/N最悪)ステレオマイクで仕方なく生録していました。

あぁ〜また物欲が頭を擡げてきた。

ところで…RODE NT4ですが、バッテリー駆動(アルカリ006P電池1本)で収録時間はどのくらい大丈夫でしょうか?RODEのサイトを見たのですがその記載がないようなので、実際にお使いの方のお話を聞きたく存じます。

書込番号:5258404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/16 15:30(1年以上前)

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^NT4^^
微妙に直リンごめんなさい。

こちらのサウンドハウスの取り扱い説明書によると
高品質アルカリ電池で約400時間だそうですね。
交換時期についても書いてあるので、
問題はないんじゃないでしょうか。

今度はちゃんと確認しましたので、
前回のようなミスはないと思います(^^;

書込番号:5259033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/07/16 18:08(1年以上前)

カルテットもどきさん、早速、有難うございます。

高品質アルカリ電池で約400時間、結構もつのですね。
あまり、時間を気にせずに録音に専念できそうです。

書込番号:5259391

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件

2006/08/01 22:29(1年以上前)

港区虎ノ門さん曰く、
> 更にRODE NT4、これはCP抜群のようですね。
CPはかなりいいと思います。
ただ、RODE NT4はコンデンサマイクなので、湿度管理等が必要です。
管理が悪くて湿った状態で使うと、振動膜が重くなって動きが鈍くなり、たぶん感度が落ちるんでしょうね。

> 昔はプロ用の高価なもの以外はまともなマイクがなかったので、音の悪い(S/N最悪)ステレオマイクで仕方なく生録していました。
RODE NT4のS/Nは78dBのようです。
スペックにいわゆるS/Nの表記がないマイクもあるので比較は厄介ですが。

書込番号:5309668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/08/02 18:26(1年以上前)

tomoken_さん、有難うございます。

>管理が悪くて湿った状態で使うと、振動膜が重くなって動きが鈍くなり、たぶん感度が落ちるんでしょうね。

そうですね・・・非常に薄く軽い振動板でしょうから。また固定極と振動板の間の容量が湿度によって変化すると、周波数特性等に影響が出るのかもしれません。

>RODE NT4のS/Nは78dBのようです。
スペックにいわゆるS/Nの表記がないマイクもあるので比較は厄介ですが。

昔は無音状態でシーシーいってました・・・S/N60dBもなかったのかな?RODE NT4はS/N78dBなので十分だと思います。

書込番号:5311788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マイクプリのメモリについて

2006/07/28 13:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

LとRでズレている方いらっしゃいますか?
私の所有するPCM-D1は、どうしてもLchが
大きく収録されてしまう状態で困っています。

見た目で明らかにメモリがずれてて、合わせるのが大変です。
稼動域が異なる上に回転半径も違うらしくて、
都度調整しないと合わない状態で参っています。

現在お持ちの方は如何でしょうか?

書込番号:5296381

ナイスクチコミ!0


返信する
tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/29 16:54(1年以上前)

> 見た目で明らかにメモリがずれてて、合わせるのが大変です。
私の使っている個体はそんなことはないですねぇ。
よくよく見るとL/Rでメモリが微妙にずれてる感じはありますが、L/Rchで音量差を感じるというほどのことはないです。

もっとも厳密にテストしたわけではないので、テストしてみると差が分かってしまうのかも知れませんが(^^;

> 稼動域が異なる上に回転半径も違うらしくて、
これはL/Rのメモリを同じ数字に合わせても、マイクアンプの増幅率がL/Rで違って聞こえるってことでしょうか。もしもそうなら、確かに大変ですね。

> 都度調整しないと合わない状態で参っています。
録音レベルのボリュームは二重ボリュームなのでL/R別々にレベル調整できますが、普段、録音レベル調整時には、L/Rのダイヤルの数字を一致するようにしておいて、LRを特に意識せずに同時に回してレベル調整しています。それで特に問題なしです。(内蔵マイクでも外部マイクでも)

L/Rにステレオペアのマイクをつなげて、かつ、L/Rの録音レベルを同じに設定して録っても音量差が出るなら修理依頼したほうがいいかもしれませんね。

書込番号:5299872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/07/30 12:45(1年以上前)

> 稼動域が異なる上に回転半径も違うらしくて、
これはL/Rのメモリを同じ数字に合わせても、マイクアンプの増幅率がL/Rで違って聞こえるってことでしょうか。もしもそうなら、確かに大変ですね。

これは、一度合わせて同時に動かすと、なぜかずれていくということです。
よって、音量調整するたびに合わせなおしが必要・・・。

稼動域が異なるのが最悪で、0または10で合わせられない・・・。
必ずLchが大きくなってしまいます。

ま、そこで合わせても、普段使う4〜6まで持っていくと
ズレるので意味ないのですけど。

サービスステーションに持っていくことにします。
3dBも違えば流石に判ってくれると思いますので。

書込番号:5302322

ナイスクチコミ!0


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/01 22:23(1年以上前)

カルテットもどきさん曰く、
> これは、一度合わせて同時に動かすと、なぜかずれていくということです。
> よって、音量調整するたびに合わせなおしが必要・・・。
私の持っている個体では、この症状はないですね。
0で一度合わせたら、LR同時に動かせば、一応10でも合っています。
勿論Rだけ引っぱって回せばRだけも動かせますが。

> 稼動域が異なるのが最悪で、0または10で合わせられない・・・。
> 必ずLchが大きくなってしまいます。
厄介ですね。二重ボリュームの不良でしょうか。

> サービスステーションに持っていくことにします。
> 3dBも違えば流石に判ってくれると思いますので。
連動するはずのボリュームが連動しなければ、きっと直してくれるでしょう。
早く直るといいですね。

書込番号:5309641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCM-D1」のクチコミ掲示板に
PCM-D1を新規書き込みPCM-D1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PCM-D1
SONY

PCM-D1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月21日

PCM-D1をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング