
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年6月20日 21:29 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月9日 19:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月5日 18:16 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月27日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月23日 20:49 |
![]() |
3 | 5 | 2008年2月24日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX88
店じまい在庫処分セールにて税込み17360円でした。
あと2台くらいあったような・・・。
この店は、近所にできたヤマダ電機にやられて?
アウトレット専門店に衣替えするそうです。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX88
SX66とSX88を併用しています。
気になった点が3点。
【操作ボタンの形状】
・SX66は手触りで何のボタンかわかるボタンの数と加工品質でしたが、
SX88は丸い手触りで数も増えており操作性が低下しています。
機能よりコストを優先した、安っぽさが気になります。
【フォルダ移動のインターフェイスが変更】
・インターフェイスが変わってしまい。不自由を感じます。
フォルダの異動が1動作増えてしまっており、機能的に後退した印象ですね。
メニューをボタンで上下しますが、かならず上下を間違います。
【全体的に安っぽく大柄】
・SX66ユーザーまたはSX66を見送った人は要注意です。
操作ボタン、ストラップの取り付け穴、メッキ等、随所に安っぽい仕上げです。
また全体に大柄なボディになりました。
ごろっとした感じで、用もなく持ち歩くには邪魔ですね。
※実売価格が1万円台なので、それなりということですね。(-_-;)
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX88
価格.COMさんのICレコーダーICD-SX88の利用法で、大変変?な利用法を思いつきましたので、書き込みさせて下さい。
実は94歳の元気な義母と暮らしています。94歳は耳が遠くなり『補聴器』を買いました。
@・・・日赤病院で27万円でデジタル補聴器(耳穴に全体が入る)5年前購入。もう使っていない。
A・・・ビックカメラで音量調節出来る四角い名刺入れ位のリオネット6万円位。
B・・・外国製の(スウェーデン製か?)最新型の耳掛け式の値引きして20万円。
私も良さそうな製品が有ると、カタログを持ち帰ったりしてます。しかしメーカーが製造中止したり、電池が高い上に消し忘れるとすぐに交換しなければなりません。値段も案外高いです。以上の点を考えるとICD-SX88等のICレコーダーのマイク性能は良さそうですし、モニターしながら録音しておけば、94歳も話し相手も、何を話し合ったかが分かって好都合だと思うのです。電池も単4形充電池ですから安いです。機器自体も世界最新鋭の技術が使われて居る事でしょうから、この機種の利用を考えております。モニター出来るのでしょうか?
0点

試してみないとわかりませんが、難しい部分もあるかと思います。
ただ、録音しておいて、あとで繰り返して何度も聞いたり、
遅くして聞いたりできるのは、たしかにメリットだと思います
まず、内蔵スピーカーは音が小さいですので、意味がありません。
よって、ヘッドホンでの利用になりますよね。
操作パネルの文字は小さく、
ボタンも小さいため、老人の目で見れるのかは、疑問です。
また、操作方法もわかりづらい面がありますので、高齢者にはつらいでしょう。
充電については、市販の充電池きっとを利用したり、
USB変換アダプタを使用することで、電池交換をなくすことが可能です。
書込番号:7775055
0点

アーティスさん 有難うございます。大昔スリーヘッドのカセットデッキを使っていました。
スリーヘッドだと、再生中の再生音と、ソース音をそれぞれ切り替えて聞く事が出来ました。
録音のレベル等が分かるから便利でしたが、録音・再生のツーヘッドではこの様な事が出来ません。スリーヘッド機は、いわゆる高級機です。
この機種が、録音・再生同時に出来るかを知りたかったのです。難しいのですね。一番手っ取り早いのは、お店で実際の操作をする事なんですね。本日渋谷のビックカメラとカメラのサクラやに行ったのですが、オリンパスのE−420を触った途端に、他の事が考えられなくて、そのまま帰ってしまいました。今度は忘れずに操作して来ます。ご返信有難うございます。
書込番号:7777790
0点

ICD-SX88で録音しながらのモニターは可能ですが、音量を最大にしても通常の会話の話を聞くには音量不足ですね。
それと、ご存じかどうか分かりませんが人間の耳は注意を向けている音源(声)は、他の音源よりも音の大きさを持ち上げて聞けるような仕組みになっています。
それを、より忠実に再現できるように作られているのが補聴器ですので、どうしても高価になってしまいます。
安い物でも10〜15万円ぐらいの物でないと、まともな製品は買えないと思います。
それに比べ、ICレコーダーの録音特性は他の録音機器と同様に、特定の音源(声)などの音量を上げて聞くという性質の物ではありません。
マイクに入ってくるすべての音を、低音から高音まで、ほぼ平坦に録音します。
という事は、モニター音も同様になると言う事です。
また、この機種には、「ボイスアップ」という機能が付いていますが、いったん録音した後での再生時にか働きません。
ですので、単に話の内容を事後に確認するという目的では使えると思いますが、補聴器の代わり(代用)として使われる事は、余りお勧めできません。
義母さんとの会話には補聴器をつけて頂いた上で、ICレコーダーは単に会話録音を目的とする補助的な使い方と言うか、これが本来の使い方ですので、両方の長短を生かした使い方をされるのが良いかと思いますよ。
書込番号:7899166
0点

hallo2005さん有難う御座います。音を持ち上げているのですね。デジタル補聴器にはその機能が付いている機種も有って、そういうのを購入しています。但し高価です。
今度、以前に作った店に行って、再度、耳穴にフィットするように作り直して頂く事を頼んできます。94歳の婆様の耳には、どの様な音で聞こえているのでしょうか?個人個人が全て違うのですから、難しい医問題です。
どうも94歳さんは、左右の耳穴が対称的では無く、微妙に形が違っているようです。
書込番号:7900612
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX88
本日、購入したものが届きました。
レコーダー検討当初は、1GBモデル(SX77・UX70)を検討していましたが、
ボイス録音 + MP3再生 + PCデータ保存 を考えると、2GBにして良かったです。
将来的にICD-SX99が発売されて、4GBになったら買い替えしようかと思います。
さて、MP3再生時のフォルダ表示について不満があるのですが、
全てのフォルダが、ズラズラと表示されてしまい、見づらいし使いづらいです。
階層式に表示されるように、設定変更できないのでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えてもらえると助かります。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX88
英語学習のために購入しました。英語教材のCDをICD-SX88に取り込んでの使用です。
最新バージョン(CDROMおよびダウンロード版)のDigital Voice Editorをインストールしたのですが、最後の複数機種ドライバインストールで問題が発生とのwindowsのエラーメッセージが出ましたが、インストールは成功とのメッセージが最後に出て完了。
再起動後、Digital Voice Editor以外のソフトはきちんと機能するのですが、Digital Voice Editorだけが、起動しようとすると、「設定情報が破壊されているためアプリケーションが起動できませんでした」とのメッセージが出て起動できません。
ICD-SX88自体はOS側からはきちんとドライブとして認識されエクスプローラでのファイルのやりとりもできます。
そもそもの購入の動機からして、Digital Voice Editorが起動できないと、全く購入した意味が無いのですが、どなたか、こうした現象にあわれた方はいらっしゃいますか?
また解決方法をご存知の方がいらしたら、ご教授のほど、お願い申し上げたく存じあげます。
PCはDell Dimension 9150でOSはXP SP2でWindows Updateはかけております。
Internet ExplorerやMedia Playerは最新バージョンをインストールしております。
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX88
新製品の方が容量を考えると安いですね。
昨年末にicd-sx67(512MB)を1万6千円で買い、再生用に使ってて容量不足だったので
早速でたばかりのicd-sx88(2GB)を2万弱で購入したのですが、
買うなら新製品ですね。使い道にもよりますが、私は講義録音を大量に入れてDPC機能使って聴いてるので、512MBは全然足りませんでした。2GBでなんとか収まりました。
512MBをヤフオクで出そうと思ってましたが、一度落としてしまって、2台目の録音用としていつか使おうと思ってます。
私的にはDPC機能はとても使えると思います。
パソコンのフリーソフトとは比べ物になりません。
スピード上げても音声の欠落が少なく聞き取りやすいです。
脱線してしまいましたが、前バージョンからの変更点としては
・カバーが安物になって、(前は布でしたが、今回はポリエステル?みたいな生地でした)
・編集ソフトのバージョンがちょと上がり、
・容量が増えた
これだけだと思います。(他に何か発見した方いますか?)
書込番号:7413575
2点

型番とカタログスペックだけ上げて惰性で再生産されたものだからではないでしょうか。
前の世代の機種のクチコミが高評価だったので購入してみましたが、かなり後悔しています。
詳しくはレビューのほうに。
書込番号:7426682
0点

会議録音モードにされてますか?
・・・いま録音テストしてみましたが、
確かにVORの設定がちょっときびしめなのかなって思いました。
ボソボソ言ってる会議だと流しっぱなしにして、適宜止めるなどして
録音していく操作が必要かもしれません。堂々とテーブルの上に置ければ
なんてことはないのですが、大抵ポケットの中での録音でしょうから
VORの設定は何とかして欲しいですね。
確かにMP3とか一般に扱える形式での録音が出来ないのは、
編集ソフトが使えない(USB使用は黙認だったりしますが)環境だと厳しいですね。
会議録音用にはオリンパスがよさそうです。MP3での録音に加え、マイク感度など
よさそうです。あまり録音を使わないので、いい勉強になりました。
書込番号:7437192
0点

追記です。
SONYでMP3録音だと、ICD-UX80が出来るみたいですね。しかもこちらの方が少し安い。
MP3録音便利といえば便利ですが、肝心のVORやマイク感度はどうなんでしょう。
今のところ私には不要なのでスリムだしDPC機能とか、操作性についても
ICD-SX67,88には満足なのですが、
ビジネスで使うならどの機種がよいか?考えてみました。
経験上、技術者同士とかの会議って声小さくて聞き取るの大変で、
とにかくそんな会議でも聞くに耐えられる、細かく設定できるレコーダーがいいですね。
検索してみたところ以下が候補としてあがりました。
オリンパスのLS-10
オリンパスのDS-60
SANYOのICR-PS285RM
金額だせるならLS-10なんですが・・・。
マイク性能とかもよさそうですが、あくまで会議録音なので
録音品質はそこまで求めなくて、
録音時の感度とかの設定が細かくできるかどうかっていう視点から選ぶと
(雑音ばっかり拾うのもだめですが)
SANYOのICR-PS285RMかオリンパスのDS-60
SANYOは基本的にMP3/WMA録音できるとこがいい(LS-10もそうですが)。
ただ自分的には再生速度が+20%までしかできない点がデメリットです。
LS-10にいたっては早聞き機能ついてないみたいです。
DS-60には+50%までの早聞き機能がついてるみたいです(それでも少し遅いかも)。
総合的には、
WMA録音なとこを妥協して、いま選ぶならDS-60かな。マイク大きくて集音能力高そうですし。
ボイストレックにMP3録音できる機種でて欲しいですね。
(MAC使うわけじゃないので特に困らないのですが、色んなとこで使えるMP3がいい)
書込番号:7438022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





