このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年3月20日 20:38 | |
| 1 | 2 | 2008年2月12日 12:26 | |
| 0 | 10 | 2008年2月10日 23:33 | |
| 0 | 0 | 2007年9月8日 21:57 | |
| 0 | 0 | 2007年8月30日 20:02 | |
| 0 | 3 | 2007年7月28日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > サン電子 > TalkMasterII-S RIR-500S
ラジオ録画できる製品を探したところ、トークマスターが目に留まりました。
IIとSlimの価格差が1万2千円ほどあり、どちらにしようか迷ってます。
書店の説明会にも足を運んでみようと思いますが、既に使用されている方で、使い勝手や使用状況など、コメントいただければ幸いです。
なおサポートに21時ぎりぎり1分前くらいに質問してみたところ、ご丁寧な対応で嬉しい限りです。(無料貸し出しは現在しておらず、説明会に参加してくださいという旨)
0点
私は自分も使用している「U(128GB)」の方をお勧めします。
なぜならば
・安い
・スリムに付属のソフトウェアに必要性を感じない
・このサイズにステレオスピーカーは効果があるのか?
・出てからかなり期間が立っているので細かい不良が改善されている。
からです。
ただノイズなどの問題が改善されていたりとうらやましい点もスリム
にはあります。サポートが親切なのはどこを見ても評判ですね。
書込番号:7548578
0点
Uを愛用しています。AMの受信状況が良い地域ならUでも良いと思います。
ラジオライフ4月号に比較レポートが出ているようですよ。
書込番号:7548842
0点
ついにTalkMasterSlimに決め、購入しました。
決めたポイントは、しおり機能、受信感度が良いところでした。
4月の語学講座に間に合って良かったです。
書込番号:7561399
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > サン電子 > TalkMasterII-S RIR-500S
PCのフリーソフトとAMラジオをオーディオケーブルで接続して
ラジオ講座のmp3録音をトークマスターを買わずに
同じようなことを実施しようとしたのですが、
PCの影響でラジオの雑音がひどく使いものにならず
やはりトークマスターの購入を検討しています。
AMラジオだけならきれいにノイズも少なく普通に聞けるので
このトークマスター本体の影響によるノイズなく
ラジオを聞いている感覚で録音されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
TalkMasterII単独で使用する際は、液晶画面をOFFにすることで本体のノイズを拾うことなく、きれいに録音できます。
但し、クレードルに載せて充電中の場合はどうやってもノイズが乗ります。
(裏技として、ACアダプターをUSBケーブルで直付けするとノイズが改善しますが、スマートに使えません。)
新型のトークマスタースリムではこの点が改善され、クレードルでの充電中でもノイズがなくなっています。
私の気のせいかもしれませんが、受信感度も向上しているように思います。
ノイズを気にされるようでしたら、トークマスタースリムをお勧めします。ブラックはデザインもカッコイイです。
私もこの商品からトークマスタースリムに買い換えましたが、その他の不満だった点(再生速度を保持しない等)の多くが改善され、大変満足しています。
書込番号:7379804
1点
早速のご回答ありがとうございます!
またズバリの回答にも感謝です。
スリムだと充電したままノイズが乗ることなく録音できるんですね!
ちょっと高いですが頑張って購入します!
書込番号:7379876
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > サン電子 > TalkMasterII-S RIR-500S
現在試しているのですが付属のアンテナのコードを延長し、その先に75Ω→300Ωの
変換器を接続し、300Ω端子の両端にそこら辺にあったロッドアンテナを付けて屋外
に設置しています。室内からの配線の出し方はエアコンの配管穴のパテに針金で穴を開け
るというやり方です。
一応目標のTOKYO FMは受信できましたが、ACアダプタを接続するとなぜかノイズが
増えるという変な現象が起きています。だから録音前には充電しておかないといけ
ません。
追って写真も掲載しようかと思います。
書込番号:7117917
0点
まずは小出しに屋内から。
エアコンのダクト穴のパテにステンレスの針金ぶっ刺して、それをワニ口クリップで
はさんでいます。ワニ口クリップの先には付属のアンテナコードが接続されているの
ですが、本体を置いてある場所までは長さが足りなかったので電線をちょっと延長接
続しました。
書込番号:7119777
0点
ご回答ありがとうございます。
付属のケーブルと他のケーブルの接続は、ケーブルを切って半田ごてで
接続するのでしょうか? その先に、屋外アンテナをつけてみようと
思いますので、ケーブルの接続方法を教えていただけますでしょうか?
(切って、やりかた間違いだったら、悲しいので。。。)
書込番号:7130694
0点
>付属のケーブルと他のケーブルの接続は、ケーブルを切って半田ごてで
>接続するのでしょうか?
いいえ。
ただ結び付けただけですよ。それでも立派に機能してます。
半田付けしたほうがいいのかもしれませんが、付属アンテナ
を持ち運ぶ時に不便かと思います。
ダクト穴の外側の写真を載せます。
部屋の中から出したステンレス線がそのまま突き出しています。
ここから75Ω→300Ωの変換器にそのまま接続しています。
ステンレス線は東急ハンズで300円くらいで購入したもので、
折り曲げて自在に形を変えることができます。
ここの配線を同軸ケーブルにすれば雑音などを軽減できるので
しょうけどステンレス線の長さが充分あるのでそのまま使用
しちゃいました。
書込番号:7139223
0点
続きが遅れちゃってすみません。
ステンレス線を75Ω→300Ωの変換器に接続したところです。
変換器の同軸ケーブルをつなぐ端子の芯線の部分に突っ込んでいます。
変換器自体はエアコンの室外機を吊り下げている金具に、木材を挟んだ
上で固定しています。この木材にアンテナそのものを固定しようとして
いました。
書込番号:7199463
0点
変換器の先にはアンテナそのものが付いています。電気店などで売られている
T型フィーダ線のいわゆる「トンボアンテナ」でもよいのですが、室内アンテナ
から取り外したロッドアンテナがあったのでそれを代用して使用しています。
木材にはロッドアンテナの根元がうまく固定できなかったので、配線を伸ばし
別のプラスチック板にロッドアンテナを固定しています。
プラスチック板もエアコンの室外機を吊り下げている金具の別の場所に固定
しました。
ここでなぜ75Ω→300Ωの変換器が必要かを説明すると、電気的に言うと
アンテナ自体が「平衡」であり、アンテナ端子が「不平衡」であるので
接続するのにはそれを解消するための「バラン」という部品が必要であり、
その代役として75Ω→300Ωの変換器が使用できるからです。
(うまく説明できなくてすみません。)
でも、そんな難しいことは考えなくても鉄筋コンクリートの室内から屋外に
電線を延長するだけでも、かなり受信状況は改善されると思いますよ。
書込番号:7199575
0点
MC.ゲルコ様
ご回答ありがとうございます!
身近にあるもので、まずはいろいろ試してみました。
・アンテナコードをラジカセのロッドアンテナに巻きつける。
→効果無し
・アンテナコードをTVアンテナの75オーム同軸ケーブルの軸線に
巻きつける。
→効果無し
・ラジカセ付属のT型フィーダーアンテナに巻きつけてマンションのベランダに出す。
→効果無し
という状況なので、今度75Ω→300Ωの変換器をかましてT型フィーダーアンテナを
つけてみます。
書込番号:7212993
0点
oshio777さん、おはようございます。
>・アンテナコードをラジカセのロッドアンテナに巻きつける。
> →効果無し
ラジカセも室内に置いてあるのでは効果は薄いと思います。
>・アンテナコードをTVアンテナの75オーム同軸ケーブルの軸線に
> 巻きつける。
> →効果無し
これは私もやってみたことがありますが、TVとFMラジオでは微妙に
周波数が異なるせいかうまくいきませんでした。
>・ラジカセ付属のT型フィーダーアンテナに巻きつけてマンションのベランダに出す。
> →効果無し
これはいけると思っていたのですが「75Ω→300Ωの変換器」がやはり
威力を発揮していたようですね。T型フィーダーアンテナは指向性が
あるので、目的の放送局がアンテナ線に対して垂直の方角になるように
設置できるとベストです。
書込番号:7215095
0点
>付属のケーブルと他のケーブルの接続は、ケーブルを切って半田ごてで
>接続するのでしょうか?
最近になってアンテナ周囲の状況が変わってきたせいか、放送の音声が
雑音にまみれるようになってしまいました。
そこでひょっとしたらと思い、単に結びつけていたケーブル同士を本格
的にビニールの皮を剥いて中の金属線同士を接触させて配線しました。
雑音まみれになることもなくなり、見違えるような成果が得られました。
できるならばこの方がベターみたいです。
書込番号:7372349
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > サン電子 > TalkMasterII-S RIR-500S
先日、トークマスターを買いました。
SDカードを買おうと思っていますが、サン電子ホームページ推奨品のSDカードは高速で価格の高いものが多いのです。型番違いのものを使用しても大丈夫なのでしょうか。推奨品は思いのほか高くて、これなら内臓メモリが1GBのにすればよかったかも、と後悔しています。安いのならネットで1500円くらいで買えるので、いろいろ使い分けもできて嬉しいのですが。どなたか教えてください。
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > サン電子 > TalkMasterII-S RIR-500S
カセットしかない車中で聴くのに、購入を検討しています。
FMトランスミッターというもので聴けるようですが、実際にこのように
使っている方がいらっしゃったら、感想(特に音質)をお聞かせください。
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > サン電子 > TalkMasterII-S RIR-500S
こんにちは、
ちょっと前に、ジジとマルさんが4GBのメモリカードのことを書かれていましたが、この製品の仕様では最大1GBと書いてあります。1GB 以上のカードって使えるのですか?どなたか試してみた方いますでしょうか。
0点
BUFFALO RSDC-G 2GB を使用しています。全く問題有りません。
書込番号:6544697
0点
おお、メーカー保証はないけど、実質使える可能性があるわけですね。自己責任で、試す価値はありますね。
書込番号:6547661
0点
以前、サン電子さんの出張デモが当地であった時に、SDカードの容量について尋ねたら、「1G超のカードも使えるが、アクセススピードが格段に落ちる」とのコメントでしたが、実際に使っていらっしゃる方いかがですか?
書込番号:6586029
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











