
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月15日 11:36 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月15日 05:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月24日 23:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月5日 22:30 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月5日 10:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月2日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1
最近、VJ-10を購入しました。主にFMラジオ番組を録画しています。
録画した番組をICレコーダーにコピーしようと考え、同じオリンパスのV-72
を購入しました。
実際コピーをしようとするといつまでたってもコピー実行中の画面が点滅いている
状態です。(コピーファイル数が0になっても)
しかたがないので中止を実行するとこれまたいつまでたっても実行中の画面が
点滅している状態です。
結局電源を引き抜いて終わらせています。
実際、ICレコーダーには音はコピーされていますが音飛びとノイズが入った状態です。
同じような現象になっている方はいらっしゃいますか?
また、同じオリンパスでも相性の良し悪しがあるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点

私もmeちゃんと同じような希望を持っており、現在機種選択中です。
オリンパスのICレコーダーだったら相性は良いと思っていたら、ラジオサーバーの取扱説明書p59にも書かれているように、結構制限があるものもあるようで、オリンパスのHPをなめるように見たら、次のURLに「VJ-10に接続可能なICレコーダー」という文書がありました(2009年6月現在)。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/vj10/J/vj10usb_q.cfm
どうも、V-72は接続可能なICレコーダーのリストには、入っていないように思えます。
書込番号:9848266
0点

私もヨ○バシカメラにてV-72を購入しVJ-10でタイマー録音したファイルを転送して聴こうとしましたが、10秒毎に音とびがして、またインデックスを付けようとするとエラー表示が出てフリーズしてしまいます。購入店に事情を説明し、V-72を交換してもらいましたが、他のV-72でも全く同じでした。オリンパスさん早くファームウェア公開して!
書込番号:9949779
0点

こんにちは。
答えになっていなくて申し訳ないのですが、ちょっとした情報です。
私も、VJ-10を2年程使っています。
録音した番組を持ち歩きたくて、色々実験しました。
今は、「Transcend 2GB T.sonic 320 TS2GMP320」を使っています。
アマゾンで、3280円くらいです。
ラジオサーバーのUSB端子に直接差して録音できます。
(あらかじめ、MUSICフォルダの中に、Radio Serverフォルダを
作っておくとよいと思います。)
音も特に問題ありません。
ちなみに、私は、wma形式で録音しています。
また、聞き終わったファイルを機器上で消去できます。
(この機能は、オリンパスのICレコーダーにも付いていると思います。)
ただ、USB端子が下の方にあるため、USB端子にトランセンドを差し込む際に、
ラジオサーバーをちょっと持ち上げる必要があります。
私は、ラジオサーバーの下に適当な本を置いて、
トランセンドを差してます。
以上長くなってしまいすみません。
参考になればと思い、投稿してみました。
書込番号:10312821
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1
VJ-10は寝ていても予約しておけば録音できると思うのですが、その場合、ボリュームは、ミュートでも録音可能でしょうか?寝ていて音が出たままの録音ですと、寝れないと思うのですが、そのあたりはどうなっているのでしょうか?
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1
初めまして,紅3と申します。
4月からラジオ講座を始めようと思うのですが,このVJ-10の購入を検討しております。
実は昨年も検討したのですが,思ったより高価なため購入にふみ切れず,結局ラジオ講座もせずじまい…になってしまいました。
そこで,使用されている方にお聞きしたいことが2つあります。
1)VJ-10で録音したラジオ番組は,パソコン経由でiPodに転送,視聴できるでしょうか?
2)雑誌で,SANYOの「ICR-RS110MF」という機器を知り,こちらと比較検討中です。
RS110MFは,ドック(別売りですが)も付き,本体を外して持ち運べるので,外出先で
もリスニングできるので,魅力的に感じています。
VJ-10と比べてどうでしょう?
すみません,教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

サンヨーをお勧め。
ただしサンヨーはICレコーダーが主目的だと思いますが・・・
受信回路はちゃちです。
アンテナさえしっかりしてれば大丈夫ですが・・・
100均で売ってるようなちゃちっぽいアンテナはペケポンでっせ。
一応0ゲインですがダイポールか逆V型で可。でも1/4ラムダのダブレットですから相当長くなるよ。短縮コイル入れるとゲイン落ちるよ。
長くなるので下記参考にして。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ダイポールアンテナ
110MFのアンテナ端子はM型(50オーム)ではありませんが適当につなげばまず大丈夫。
書込番号:9282396
0点

レスありがとうございます。
SANYOの「ICR-RS110MF」を購入致しました。
今のところ,感度も良く,録音も5つまで出来るので満足しています。
書込番号:9299162
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1
アンテナを他に用意しようと思い調べたところ、D5080というのが置き場所選びが簡単そうなので候補になりました
で、このD5080と繋いで使う場合、直接繋がるものなのでしょうか?
端子の形状云々で別途変換器とかが必要になりますか?
こういうことチンプンカンプンで(^-^;)
0点

ラジオサーバー付属のループアンテナでは受信できないのですか?
自分は2年近く使用しています。使用場所はマンションの窓際で、
ループアンテナを窓の外(ベランダ際)に出しています。
当然、アンテナのコードではラジオサーバーまで届かないので、
パソコンや電話機、ファクシミリの付属品であるモジュラーコード
を延長コードとしてハンダ付けしてつないでいます。(両端の
モジュラープラグのところで切断して)
D5080というのをググったら1万円近くもするものですね。もったいない。
まずは上記のように付属アンテナを室外に出す方法をお試しあれ。
書込番号:9046636
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1
ラジオ購入で迷っています。
一つ教えて下さい。
夜眠るときにはFM放送でたとえば60分後に自動的に切れる(おやすみタイマー)。
朝起きるときにはAMのNHK第2放送で、毎朝自動的に7時に音がなる。
このような設定はできますでしょうか?
0点

つかえます。
目覚まし機能とおやすみタイマー機能があります。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_vj10.pdf
書込番号:8457556
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1
ここ最近、VJ-10で録音した番組はボイストレックに転送して聴いていたので
気づかなかったのですが、今日、本体で聴こうとしたところ何故か再生できません。
ラジオは普通に聴くことができるのですが・・・
このような症状になった方はいませんか?
ちなみに、ボイストレックでは普通に聴くことができるのでファイルが壊れている
訳ではなさそうです。(以前から、WMA 32kで録音しています。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





