
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2009年5月11日 21:02 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月2日 15:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月9日 23:49 |
![]() |
6 | 2 | 2008年3月12日 13:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月23日 21:02 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月21日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数々小型ラジオを買いましたがイヤホン用で小型というカテゴリでは最有力ですね。電車通勤や出張では心強いパートナーです。電池の寿命も長くFMではメガバス低音も嫌味のない十分な音質が楽しめます。しかし総合的には世界のSONYのラジオとしては全く不満です。たとえば街で聞きながら地下鉄に乗り込むと、電波が途絶えて不快なノイズ音になりますが、昔のAUDIOコンポでは電波の入感しない周波数では自動的にこれを消すようになっていました。他の製品では私の知る限りビクターXA-C210がそうなっています。東京の地下街に出たり入ったりでも一々ラジオやイヤホンを触る必要もなく、また時折多少感度が落ちても気にならないのですがあの便利な機能をソニーラジオはなぜ導入しないのか疑問です。また感度の程度が議論されますが受信の程度を携帯電話のようにLCDにインジケータで表示して欲しいです。AM受信は内部にバーアンテナが使用されていますが、これは指向性があるのでゆっくり聞くときは感度を確かめたいものです。ジョグダイヤルは何回使っても慣れない。周波数変更操作が連続的に操作できないから、もともと周波数がわかった局しか狙えない。外観も安っぽく最近の中国製の製品に見劣りしそうです。高級ライターのようなしっとりとしたデザインでソニーラジオ半世紀の実力をアピールしてほしいものです。
2点

いくら国内メーカーのブランドを掲げてても中国製ですからね。
中国でも作れるような製品しか期待できないと思いますよ。
そのくせに価格だけは中国メーカーよりも高いとかありえないですよね。
主要となる製品の生産拠点を中国へ移した時点で、
国内メーカーはモノ作りを放棄したようなものだと思います。
書込番号:9528948
4点



今、3台めを使ってますが、もしまた壊れてもM97Vに買い換えると思います。
壊れたと言っても自分の不注意だったので、製品自体の耐久性は乱暴に扱えば表面にキズが
つく以外ではまったく問題ないです。
価格も安くなったし、なによりサンヨーエネループの登場で劇的に便利になりました。
それまでは格安単4電池パックを買い続けていたので、充電で使えるのは夢のようです。
これから購入を考えてる方は、このラジオならまず間違いないですよ。
AMが場所や天候によって聴きづらいのはどのラジオでも同じです。
この小ささでベース音の効いた奥行きを感じるFMの音楽はかなりいいと思います。
2点

先日破損して、実際4台目になりました
修理不可能ということで、保障期間が過ぎていたために半額で購入しました
故障の原因は落下で、ラジオには問題ありませんでした
書込番号:9180103
0点



こんにちわ
自転車通勤で使っていたsony携帯ラジオが不調になりググるていったら
ここの掲示板に人気ラジオSRF-M97Vがありました。
早速ネットから買いました。
取り説を読んでいて気になるところがあります。
電池の残量表示です。
説明書きには
1.満杯時には電池アイコン枠の中が黒くなっている->残量が充分です
2.少なくなってくると電池アイコン枠の中が黒から白に変わる->残量が少な
くなってきました。
と書いてありますが使っていて突然電源が切れました。電池を交換しても
表示が変わりません。電池表示アイコンを見ると2のままですどうして。
テスターで使える電池の電圧を測ってみました、1.5Vはなく1-0.9Vでした。
電圧は低くても問題なく動作します。
買った当所から電池のアイコンは変化しなかったです。
使っている皆さんのどうなんでしょうか、教えてください。
相談室に電話しましたが話中ばかりで繋がりません。
些細なことですが気になります。
通常使用電池は100店のマンガン電池です。
0点

じいさんNo2さん
私は新品を購入したばかりです。
説明書はあまり読まないので電池の残量表示の事は気にしていませんでした。
ですが最初からアイコン枠の中は白でしたよ。
この状態が満タンなのかと思っていました。
現在、1本目の電池なのでまた変化があったらお知らせします。
書込番号:8760293
0点



こんにちは。
SRF-M97VとICF-R350のどちらを購入しようか迷っています。
自分の使い方は、夜にジョギングしながらAMを聞くという者ものです。
音楽は聴かないので音質にこだわりはないです(ただ、感度はよいほうがよい)。
大きさ、2,3バンドの違い以外で、
AM感度のよさ、電池のもち具合(ICF〜は105時間)など、違いが有りましたらどなたか教えていただけますか?
さらに、「上記のような使い方なら、他の製品のほうがよい」という情報もあればよろしくお願いします。
1点

価格コムへの書き込みは初めての初心者なのですが、両方のラジオを
持っておりますので、ご参考までに私見を少し。。。
ご使用の地域、環境により差異が出てくるとは思いますが私の使用環境
(近くの公園のウォーキング、鉄筋入り家屋2Fでアンプ内蔵スピーカに
つないでのリスニングに使用)をもとにさせて頂きます。
(1)受信感度
AM・FMとも感度はほぼ同じ程度だと感じています。
強いてあげるなら、ICF-R350のほうが気持ち受信が安定しているような気が
するのと、音質がマイルドというかこもっているような感じ。
(同じ、両耳モノラルフォンSONY ME-L91DW にて)
購入層がICF-R350の方が中高年寄りで、そういう音質の味付けがなされている
のではなんて、個人的に思ってます。
(2)電池寿命
両機種とも、アルカリ電池使用で公称通りといった感じです。
私は、AM・FM併用で1機種オンリーの場合でも約1ヶ月は持ちますので、
SRF-M97Vでも、不満はありません。
購入当初は、エネループの購入も考えましたがアルカリのコスト、持続時間、
充電を気にする必要のなさから、今ではアルカリ使用と割り切っています。
(3)その他感じること
夜にジョギングをなさるのでしてら、ICF-R350のバックライトは便利かも
しれませんね。ワンタッチ選局でないSRF-M97Vでも操作性は悪くないとは
感じていますが。。。
ICF-R350を両耳で聞きたい場合は別売りの両耳用イヤフォンも使えますが
側面ジャックなので少しかさばるのと選べるイヤフォンも限られます。
重さ、大きさの差もウォーキングに使用する私にはSRF-M97Vの方が携帯しやすく
感じています。SRF-M97Vの背面クリップも衣類に引っかけるのに重宝してます。
というわけで、外出にはもっぱらSRF-M97Vをつかっておりますので、
個人的には、SRF-M97V に一票です。
書込番号:7521737
3点

mimicchanさん 早速の御返事ありがとうございます!
こんなに早く、詳細なコメントいただけるとは、感激です。
非常に参考になりました。
「選べるイヤフォンも限られる」とのことでしたが、
モノラル音声用の『ミニジャック』であるため、別の『ステレオミニ』タイプのヘッドホン等を使う場合はよろしくないことになるということですよね。
別のヘッドホン使うつもりでしたが、その点見落としてました。
ご意見を伺って、SRF-M97Vにしようかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:7522215
2点




クッキーチーズミミさん
私もイヤホン取り替えて使用していますが普通にAM・FM両方聞けてますよ。
書込番号:7148118
0点



先週ぐらいにSRF−M97Vを購入して一週間ほど電車で通学時にFMを聴いてみたのですが、いまいち音がよくありません。AMにいたってはまったく聴けません。過去の書き込みをみるとヘッドホンで結構変わるようなのでどのヘッドホンがいいのか教えてほしいです。
区間(千葉から新木場)で内房線と京葉線を利用します。
INTER FM、TOKYO FMを特に聴きます。
0点

spanishさんこんばんわ
僕も元M97Vで東上線通学でした・・
AMは内蔵アンテナなので向きを変えると
若干拾える局がかわりますが車内ではノイズで
一寸きついです(-。-;)・・・通学用に本機を
購入してパナHNJ50(ネックストラップ
のカナル型)使っています・・聴次ぐ局が
ジェイウェーブ〜NAC5なので・・・
家から途中はJ−ウェイブ・・池袋からNAC5
電波強い方に流れるので問題ないのですが
此の区間で・・インターFMは駄目駄目でした
FM東京も・・今や都落ちで(-。-;)やっぱ
良い音でってことに成るときついです
実は最近はウオークマンで聞いてるんですよ
一世代前のE507なのですが97Vと前後して
購入・・FM入るので使ったところ感度をDX設定
これで使うと・・まずノイズの出方が五月蠅くない
97って電波切れるときザザッっていって切れますが
こっちはシャってきれます(良い感じのスケルチ
付いている感じ)でもAMやテレビ聞けないので
97も持っていくのですが・・今電車中のFM聞きは
507っす両方使って感じたのは
ヘッドホンコードが長いと感度落ちノイズも拾い易い
97でK26Pは音は良いけど車中は・・・・
って言うことで・・お勧めはパナHNJ位の長さ
なのですが・・
書込番号:6510573
1点

返信ありがとうございます。
そうですかーラジオが聴けないMP3プレイヤーはあるので新しくラジオつきを買う気にはなれないので、コードが伸びた状態になりインナーイヤー型の音が聞き取り安い物を検討していきたいとおもいます。
書込番号:6514052
1点

ヘッドホーンコードが長いとノイズが入りやすいのですか?
私は、2mくらいのを使ってるのですが、部分的にぐるぐる巻いてます。巻いても、長いことにはかわりない。
短いのに買い替えようかな・・・・。ノイズあるんですよね。
書込番号:6808544
0点

0.6mぐらい短いやつだと逆にだめになりました。後、自分にはインナーイヤー型が合わないようなので(耳がいたい)、結局付属の物を使っています。それと、自分は千葉から東京に通学してるのですがbay fm(千葉)は確実に入るのでそっちを聞いています。
書込番号:6889380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





